• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2013年03月25日 イイね!

咲いてほしくない場所



東京は桜が満開です。部屋の片付けを終えてから近所の川縁を散歩。
ここ数年、ここを歩くだけで満足してあまり花見らしい花見をしていないなあ。
来週あたり靖国に行こう。



ぼーっと眺めていると、咲き狂うという言葉が浮かんできます。
ついこの間まで殺風景な枯れ枝だったのに、どうしていきなりこの状態になるのか。
なんとも歌舞いたやろうです。

そんなこんなで夕刻4時、日も長くなったし奥多摩にひとっ走りです。
周遊道路は閉門間際を狙うとかなり独走できるのです。

まして都内桜の名所が花盛りの今、わざわざ枯れ枝を見に奥多摩に向かう物好きも少なく。
案の定数台とすれ違うだけという、快適なドライブでした。
風景だけ見るとまだ冬。奥多摩の桜は連休前です。もっとも今年は少し早まりそうですが。



路面は完全ドライ。道路工事もあらかた片付き、川野区間は全通。
久しぶりにタイヤを使う走りが堪能できました。ちょっと息も切れましたが・・。

頂上付近は霧もかかり、風景もへったくれも無いドライブですが、独走できることが何よりの幸せ。奥多摩に限ってはこのまま開花しないでもらいたいと思った本日でした。

Posted at 2013/03/25 00:14:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 暮らし/家族
2013年03月24日 イイね!

部屋vsポルシェ

部屋vsポルシェ普通のサラリーマンがポルシェを買ったらどうなるか。

いくつかあるのですが、まず部屋が散らかります。
なぜか。週末、洗車とドライブばかりで家のことをしなくなるので。
俺だけか。単なるダメ人間ともいいます。

これではあかん、ということで、少しばかり片付けをしていました。
もっとも、かみさんの立ち入れない趣味部屋だけですが。

車関係の雑誌が積み上がっていたので整理。
積もった埃も除去。
でこんなところです。配線のごちゃごちゃは・・また今度。



メインのスピーカーはSonus faber エレクタ・アマトール
私のハンドルネームはここから取っています。
PC脇にあるのは同じくソナスファベールのミニマ。
世に現存するミニマにおいてかなり馬鹿な使われ方をしている部類かと思います。

アンプも往年の品でマランツのPM90
CDプレーヤーのみ比較的新しく、SA-11S2 



PM90はA級動作させることで、元々の艶に深く濃い低音が加わります。
別の部屋にMcIntoshのMA6800もあるのですが、それとの組み合わせに遜色ないイイ音を出すのです。

壁コンセントは松下WN1318、テーブルタップはオヤイデOCB-1 SX。SA11S2の電源ケーブルもオヤイデのBLACK MAMBA。お手軽チューンですが、電源周りの効果は圧倒的です。レンジもセパレーションも広がり、それこそ鎖を解き放ったように、生き生きと音が駆け巡るようになります。

このシステムで主にジャズやボサノヴァを流しています。
この部屋でもっともかけられたCDが
Mark O'connor's Hot Swing Trio の"In Full Swing"
ここ数年、ほぼ隔週で聴いてるのではないかと。
ジャズバイオリンの名手 Mark O'connorに、超絶技巧のトランペッター Wynton Marsalis 、そしてJane Monheitのウェットなボーカル。Frank VignolaのギターもJon Burrのベースもいい。

その他のお気に入りはAdel。19も21も良いアルバムですね。

この部屋の居心地が良いせいもりあり、RX-8は購入後8年で36,000Kmしか刻めませんでしたが、
逆に埃を積もらせることになるポルシェの魅力たるや、というお話でした。



Posted at 2013/03/24 23:42:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2013年03月10日 イイね!

黄砂? 煙霧? 

ニュースにもなっていましたが、今日の午後から東京の空は真っ黄色。
出かける気にもならず、部屋の片付けやブログの更新などをしていました。

ときに私の住まいはマンションなのですが、駐車環境には恵まれており、
このような屋根付きの一角を運良く当てることができました。



おかげで帰宅時に996C4Sに挨拶してから部屋に戻ることができます。
歴代の911に比べると平坦だと言われる996ですが、蛍光灯に照らされるとボンネット一つとっても複雑な曲面で構築されていることがよく分かります。




さて、問題の煙霧の野郎です。たまたま昨日、新しいレンズのテストでディティールなどを撮影していました。
(人のいないのを見計らって)



昨日洗車してゼロウォーターも施したのですが、今日一日でどうなったか。


このざまです。

ついでにこのざま


屋根付きの幸運は感謝していますが、これを見るとやはりシャッター付きがうらやましい。


Posted at 2013/03/10 20:09:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記
2013年03月10日 イイね!

奥多摩のシビックTypeR


いきなりあったかくなりましたね~。
ということで性懲りも無くまた奥多摩です。

気温は頂上付近でも10度を超えていますが、
路肩の雪はまだ多く、溶けて路面を濡らしています。
この時期は踏める場所、踏めない場所の見極めが重要。
危ないとは分かっているのですが、私みたいなものでもスポーツカー乗り共通の軽い破滅志向があるのか、やめられません。
ただ、996C4SはABSの介入が速いので路面状況が分かりやすく助かっています。



それ系の車も増えてきました。川野の駐車場にはシビックTypeRのグループ。
シビックTypeRで思い出すことがあります。

昨年の5月、川野で休憩していると、ベレー帽をかぶったとっぽいあんちゃんに声をかけられました。
私の996C4Sを見て、しきりに凄い、かっこいいを連発。
いまや型落ちもいいところの9964Sですが、GTウィングと、赤キャリパーでそれらしく見えるせいでしょうか。
彼が乗ってきていたのはFD2、シビックTypeR。ひとしきり車談義のあと、こちらの助手席にのせてひとっ走りすることに。
私、ここまで通っているわりに、正直言って下手です。格好良く走る自信は無かったのですが、彼のとっぽい見た目に油断したのでしょう。危なくならない程度のハイペースでふるさと村までを一往復。

ずっとFFに乗っているという彼は、RRの駆動の掛かり方や、ノーズダイブしないブレーキにいたく感動した様子。
今日は来てよかったー! と言われ、こちらも悪くない気分。



そのあと、僕のもいかがですか、とのことで、
シビックTypeRの助手席へ。
シートはレカロSPG、タイヤはディレッツア。

はい。ここからの体験が強烈でした。

川野の駐車場からふるさと村方面 一つ目の橋を越えた最初のカーブ。
ここにぬあわkmで突っ込む。ガツンとブレーキ。全荷重を前輪にもってきてステア、
同時にダッシュボードから生えているようなシフトレバーを、手品師のように操作して脱出加速。
バックミラーに迫り来る車影の早さにSSバイクも道を空ける。
いつもの景色。走り慣れたコーナー。それを倍速早回しで見させられている感覚。

後で知ったのですがこの方、筑波やFISCOを先代インテグラから走り込んでいるとのこと。
みんからのブログも紹介されましたが、結構なタイムを出されている方でした。
いまは更新を止めて実質閉鎖とのことなのでリンクはしないでおきますが、
いやはや、すごい体験をさせてもらいました。



よく言われますが、満足できる早さの尺度ってつくづくひとそれぞれだと思うんです。
私はそのへんのファミリー1BOXよりは速く走りたいとは思いますが、
幸いここまでの速度域は望んでいないことがよく分かりました(^^;)
それ以前に反応速度も動体視力も年齢的についていかないというのもありますが(^_^;
ともあれ今日も無事帰還できたことに感謝です。

Posted at 2013/03/10 13:05:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 996C4S | クルマ
2013年03月02日 イイね!

奥多摩周遊道路

奥多摩周遊道路多摩周遊道路が大好きです。
ここと箱根があるからなんとか東京に住んでいられるのです。

良いところは2つあります。
まずテクニカルなところ。
もう、上野原インターを降りてから、檜原街道を抜けて都民の森、川野駐車場までずーっとテクニカル。低中速コーナーの連続で、あまり飛ばさずとも刺激を味わえる。

 
RX8ですこし腰の引けていた月夜見山駐車場からふるさと村までの下り区間も、
4WDとPSMのおかげで快適です。

もうひとつは路面が良いこと。さすが元有料道路。
撤廃されましたが、料金所区間は道幅広く舗装も良好。
バンプ塗装も控えめ。

てなわけで今日もいってまいりました。
まだ融雪剤はガンガンまかれています。
道路工事も相変わらず。
でも交通量が少ないのがイイ!


思えば秋口は悲惨でした。どうやってもゆっくり走る車を先頭の小隊列に加わることに。
ポルシェだからか、たまに道をあけてもらえます。それはありがたいのです。
でも、すぐにその前の小隊列に従軍せしむることに。

最近は自転車も増えました。今回のは一過性のものでは無く、完全に定着した様子。
ここにこれまたブームのトラッキングの歩行者も加わります。
気持ちよいペースで走れる距離は年々少なくなってきています。

だから、ちょっと融雪剤でぬかるんでようが、工事で停止させられようが、
この時期の交通量の少なさはありがたいのです。

しかし、3月の日差しは着実に人をこの道へと駆り立てているよう。
今日はバイクもよく見かけました。
ハイシーズンは、3回の出撃につき、1回はバイク事故を見ます。

そして今日も都民の森から檜原村に降りる道で遭遇。
自分が上って、降りてくる40分ほどの間に起きたものです。
SSと、ファミリーカーの正面衝突。
既に事故処理の途中で一瞬で通り過ぎただけなので当事者の無事は分かりません。
次に訪れたときに結果を知ることが無いよう祈るだけです。

看板にもでていますが、ここで事故ると救急車の到着だけで2時間、
もよりの病院の少なさもあり、死につながる率が高いのです。
今日も無事故で帰れたことに感謝。

オフシーズンの工事も今月末で終わり。
今年のハイシーズンもまた快適な舗装を楽しめます。
こんなにすばらしい道をいつまでも楽しめるよう、気をつけて楽しみたいと思います。

Posted at 2013/03/02 23:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 996C4S | クルマ

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation