• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

大黒納会で今更ながら写真の撮り方に気付く

大黒納会で今更ながら写真の撮り方に気付くクリスマスの浮つきもさめやらぬなか、年末休暇という名の大型連休に突入。皆様もしっかり浮ついてらっしゃいますでしょうか。
このローテーションがずっと繰り返されれば景気も良くなると思うのですが。

いつもの守夜会の皆さんも休みが取れる方が多いようで、今年最後の大黒集合となりました。 


今回も撮影データを少しのせておきますね。
 カメラ  Eos KissX3
 レンズ シグマ 30mm F1.4 DC HSM 
 フィルター Kenko Pro1 Digital ND8 ワイド
 絞り    f1.6~2.0 (ほぼ1.6です)
 露出補正 -0.3ステップ
 ISO    100 
  SS   1/2000 (絞り優先・主にこのあたり)

 WB   オート
 
さて、本日のテーマは2つ。
■赤ターボ部長 The Best of Classic 空冷911初代チャンピオンおめでとう!
■Navisukeさんの993にダックテールが付いた!
 


ということでまずはNavisukeさんの993から!

キャー! 格好いい! まさしく黄色い悲鳴です。 


最初からこの形だったかのよう。まったく違和感がありません。 

                          (この写真は背景を後加工でぼかしています)

 奇しくも居合わせたナローのRSルック。こちらも素敵ですね。


空冷モデルはかっこよさを突き詰めていくとナローに先祖返りしていくのでしょうか。今回Navisukeさんの993はずっと人だかりで写真撮るのが大変でした(^_^;   


そこに「ど派手な空冷もいいぜェ~!」との天の声。振り向けば我らが赤ターボ部長! 今日もピカピカです。優勝したときのプレートがダッシュボードに飾ってあったのは胸熱でした。


こちらがお祝いまでいただいてなんか恐縮です。ありがとうございました。

写真とらなきゃ・・あれどこいったっけ。

あっ、お前なにやってんの
「これ? そこに置いてあったから"おめざ"に食べようかなって」


ダメダメ! 人参やるからそれ食べてなさい!

どら焼き、美味しくいただきました(^.^) 



戻りましてもう一台"ど派手空冷"代表 PABOさんの930ターボ。こちらが先日の代官山に参加していたら票が割れたかも知れませんね。 


前日サーキット走行してきたばかりのボロネーゼさん。25年経っても足にサーキットにと普通に使えるんですから911はすごい。


こちらの964は逆にモダンな形のウィング。これも悪くないんですよね。
ポルシェのデザイン陣はさすがですね。 


アウディA8で現れると思いきや964だったAgentさん。せっかく「A8って言うくらいだから8人乗れるよね?よし乗ろう!」という楽しい企画を考えていたのに!
 


突然ですが、毎週のように車の写真撮っていて気付いたことがあるんです。
順光より逆光気味の方が面白い写真になると。

もちろん、逆光でそれなりの絵をとるにはレンズもカメラもそこそこのものが必要。スマートフォンではダメだと言うことはこの前の谷保天満宮の際に思い知らさせました。でもEosKiss程度でその難しい条件をこなしてくれるようです。
 
今回気に入っているのがこのげんた君さんの993。   


これも逆光を活かせた例。


 
順光だと悪くはないのですが普通です。むしろオフ会撮影だと隣の車の影が入って良くない。
 
por/yoshiヒロさん、普通の例に登場してもらってゴメンナサイ(^_^;
BBOCの集まりもあり、930も多く集まっていました。

 
さて、他の集まりの車も見ましょう。こちらも凄いのがたくさん。
アルファロメオ・8Cコンペティツィオーネ  世界500代限定生産 日本割り当ては70台だとか。


206GTだということを後で知ったディーノ(黄色)
お隣は246GTだとか。ディーノってだけで凄いのでその区分はよく分からないのです。 


サイドラインに流れる風のように光が映っています。 
  

停まっているのにこの躍動感。イタリア車のデザインならではのパッションを感じますね。 


国は変わりましてイギリス車。ブリティッシュグリーンのロータスヨーロッパです。  

NA6型ロードスターのVスペでよく見かけた色。元祖ですね。

ボンドカーだ! ロータスエスプリ  めんめさんですね。


どの角度から見ても  
 

かっこいい!


車内の殆どをしめるエンジン。直4、V型でもないのにこんなにバンクが付いているんですね。 


めんめさんから伺ったほっこりするエピソード。
エンジンルームはご覧の通り床下貫通なので当然のような顔をして猫が入るのだとか。

結果カーペット部分が猫の毛だらけに。愛車とっては大変ですけど、なんか和む話でした(^_^; 
 

運転席を見てみましょうか・・・・って、あれ赤ターボ部長ならぬエスプリ部長!


ひっくいですね~。まさにアスファルトに座椅子置いて座っている感じ。

いやー、今日も楽しんだな。珈琲飲んで帰ろうか。
あれ、この自販機でドリップする珈琲、えらく薄いな。お湯飲んでるみたいだ。


お湯でした。
 

お店に行ったら恐縮して直ぐ返金してくれました。こう言う事後の対応大事ですよね。
しかし失敗、例のドリップ生中継画像しっかり見ておけば良かった。失敗のシーン見られたかも知れないのに。 

本日の締めはびーちさんの森青蛙号 うちのブログ最多数登場と思われます!
 


毎週のようにお合いする皆さんも、まだお会いできていない皆さんも、
検索ワードからうっかりこのブログを見てしまわれた方も、
拙文にお付き合いいただきありがとうございました。

今年2月にブログを開始して約1年、仕事を除いた自分になにができてなにが足りないのか、考えされられました。
 
来年の課題として文章の長さは・・まあロングタームでエボリューションさせるとして、アップ後に頭抱えて唸る回数だけでも減らせるように頑張ります! 

みなさま良いお年を。
     
Posted at 2013/12/30 14:08:39 | コメント(16) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記
2013年12月28日 イイね!

SONYの最高級ウォークマンNW-ZX1その他いろいろ聴いてきましたよ♪

SONYの最高級ウォークマンNW-ZX1その他いろいろ聴いてきましたよ♪あーようやく今年も一段落か。仕事がアレなのはまあ相変わらずとして
なんというか写真撮ってはブログ書くを繰り返した一年だったなぁ。
でもいろんな人と知り合えて楽しかったな♪


なあ、プレーリードッグのオスの方♪
 

「・・・・・・」



あれ、反応悪いな。なにかあったん?

 
「なあソナス、お前最近車の写真ばっかあげすぎじゃない?」


意外なお言葉。
いや、しかし最近自動車イベントが多くてさ、特にエアコンのない旧車はこの時期くらいしか走る機会ないし・・・・





はい。


「お前のブログはプレーリードッグとオーディオがテーマだろ?」


え、そうだったんですか?


「新しいウォークマンの話書く書く言って、お前はあれか、書く書く詐欺か」


ひどい言われようだな・・・。

 
「じゃあ、いつやるか。」

  


 
て、手遅れだったのか!

  
まあ確かに発売前に銀座SONYビルで聴いているのに今月初旬に発売になっちゃったものな。



 ということで、情報価値としてはゴミに近くなりましたがPHA-1ユーザーがNW-ZX1を聴いたららどうなるかというお話しです。我ながら前置き長くてこの先が思いやられます。

 ------

 
はい、ご存じ銀座はSONYビルです。
(ビルの写真撮り忘れたので拾いもの画像です(_ _))


  
今日のお目当ては3つ。まずは最初のNW-ZX1から!

■フラッグシップはだてじゃなかった!
 


これが何なのかよく分からない方のために簡単に説明。

・SONY版のiPodTouch、それが型番にNWの付いたWALKMAN
・アンドロイド搭載でパズドラもできる
・とりわけNW-ZX1はシリーズのフラッグシップモデル
・アルミ削り出しボディにレザーをあしらうなど、コヤジ好みの外観を持つ



・そしてなんといっても価格!74,000円もします!この値段がある意味一番の魅力じゃないでしょうか。

買えない値段ではないが、ばかげている。だから一部の男には買う意味が生ずるんです。その手合いの男は安いと欲しくなくなる。不思議なものですね。

事前に試聴モデルで聴ける音源を確認して、手持ちにあったものを自分のiPodTouchに放り込んできています。といってもマイケルジャクソンのBADだけですが。

結論を言います。
NW-ZX1があればぼくは今のiPodTouch+PHA-1(ヘッドホンアンプ)の組合せは不要だと感じました。ズドンとした低音も繊細な高音も、くっきりした音場感も見事にこれ一台で再生できます。

ただ、192KHz/24bitのハイレゾ音源自体はそれほど差を感じられません。
うちのほうのBADはCDからなので 44.1kHz/16bitですが、十分比肩できる音でした。

 これは我が家のCDPでも同様なのです。Norah JonesやダイアナクラールなどCD、SACD両方を持ってるもので聞き比べてもたいした差は感じられないのです。

ハイレゾという言葉、映像で有名になりましたが、オーディオはもともとハイレゾですよ。CDにせよ2万Hzもでてハイレゾで無いわけが無い。後はピックアップやDACやアナログアンプという地道でコストの掛かる部分での努力しか無いです。余談でした。
 

■ヘッドホンアンプ PHA-2 実力は拮抗
 
この製品とほぼ同タイミングでSONYはやっかいな商品を出しています。
それがPHA-2 ヘッドホンアンプの第二弾です。

さあ繋げ、そして聴け!とばかりにNW-ZX1の隣に置いてありました。


それならばと繋がせてもらいます。  


音は・・・あまり変わらない! 
どころか、正直全然違いは感じられませんね。これならNW-ZX1単体で十分でしょう。

■F880シリーズで十分・・・では無かった
 
さて、WALKMAN好きにはもう一つ気になる製品があります。それがF880シリーズ。

フラッグシップNW-ZX1とおなじフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、ハイレゾ音源にも対応。しかも価格は32GB版を選べば3万円以下で入手できます。 
音がNW-ZX1と同じなら幸せ度は高そうですよね。



結論から言いますと・・NW-ZX1には遠く及びません。
メーカーの価格付けは正直です。
実際、聞き比べなどしなければF880シリーズでも十分満足できる音質です。
ただ、このラインはMP3など圧縮音源を聴く方向けなのでしょう。

筐体、オーディオ専用コンデンサーといったハイエンドオーディオでキーとなる要素を取り除いていくとこうなってしまうかという音。レンジも狭くなり、音の数も減る。高音は出ているが刺さりやすくなる。ただしあくまで比べて、の話です。

■PHA-2と繋いだら化けた!

F880もせっかくなのでPHA-2と繋いでみます。
これは驚きました。先ほどのNW-ZX1と接続したときの音と変わりません。 

 
まあ両方ともデジタル接続なので当たり前と言えば当たり前ですが。
ただこの組合せだと85,000円。重さもあるしスタイリッシュでもありません。

今から購入される方は素直にNW-ZX1で良いでしょう。


■小さくなかったPHA-1とPHA-2の違い

さて、ぼくが「これが無いと会社に行けない」というほど依存しているSONYのヘッドホンアンプですが、良い機会なので新型PHA-2と今使っているPHA-1を直接対決させてみました。

まずはPHA-2から。


うーん。まいりました。凄い進化です。ここまで差がつくものなのか・・・。

NW-ZX1ではよく分からなかったのですが、iPodTouchで聞き慣れている音源をあれこれ聴き始めたらすぐわかりました。

 一言で言うと、音が柔らかい。でもしっかりレンジが広がっている。特に低域の量感が素晴らしい。PHA-1だとデジタル系のロックである程度ボリュームを上げるとキツくなる部分がありました。PHA-2はいくらでもあげられる。そんな違いです。

こちらはPHA-1にiPodTouchを乗せた図。iPodTouchがはみ出しているのがわかるでしょうか。PHA-2は少し大きくなりました。


PHA-1は一体型のポータブルオーディオとは隔世の解像度とダイナミックレンジ、セパレーションを味合わせてくれました。それに加えてハイエンドオーディオらしい音の艶やウェットなボーカルの響き、濡れた弦が再生できるようになったのがPAH-2と言えます。

PHA-1がなければPHA-2は無かった。うちの996で良く聞く台詞をこれに対して言うことになろうとは。

 
あと関係無いですがiPodTouchを触っていてWALKMANのインターフェースはまだ2周遅れていると感じました。タッチパネルの反応、指への追随性、画面のスムーズなスクロール。iPodTouchは触っていて快感を覚えるほど。特に7万もするNW-ZX1はこのあたり要改善ですね。

    
それにしてもPHA-2は良いなあ。49,800円か~。でも今の買ってから10ヶ月も経ってないぞ・・・。  

----
 帰宅後 

はっ! なんだこの箱! ぼくはまたやってしまったのか?


・・・ヘッドホンでした(^_^;

SONY初のハイブリッド型 XBA-H1です。
PHA-2の低音に少しでも近づけられるようにこちらを新調。15,000円。
 


これもいいですよ。ダイナミックレンジ型ドライバーのガツッとくる低音と、BA型の繊細な高音両方が上手くブレンドされています。すこし甘くなっていますが、PAH-1のキツさでバランスが取れている感じ。しばらくはこの組合せで楽しめそうです!


プレーリードッグ(オス)先生、こんな感じですがいかがだったでしょうか。


 「うん、頑張った。あと長すぎ。」


ですよね・・・。
 

ところで先生、チン○見えてるのは良いんでしょうか。

 
おしまい。 
Posted at 2013/12/28 17:21:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年12月23日 イイね!

身近なところにいた「ザ・ベスト・オブ・クラシック 空冷911」

身近なところにいた「ザ・ベスト・オブ・クラシック 空冷911」物欲の冬。皆様いかがお過ごしでしょうか。

ぼくと言えばよせば良いのに新宿西口を徘徊。「だんな!今日はいいレンズ入ってるよ!レンズ好きでしょ、買ってってよレンズ!」というキハダマグロの叩き売りのような○マダ電気の売り込みにつられ、うっかりこんなモノを買ってしまいました。
 


サラリーマンの味方、シグマの広角ズームですよ奧さん。
17mm-50mmでF2.8通し、さらに光学手ぶれ補正も内蔵。
そして77mmの大口径レンズ。 

定価86,490円がキハダマグロもびっくりの29,000円ですよ!


最近よく使っていたのが同じくシグマの30mm F1.4 EX DC (手前)
これも62mmと大きめのレンズを付けていますが、ズームで77mm(奥)となるとさらに重くて大きい。  

 
今回買った17mm-50mm F2.8 EX DC OSに付け替えたところ。
Eos Kissだと最近流行りの「レンズだけ」カメラのようです。


さあ、こんな「ママ用デジイチ」にでかいレンズつけてこの男は一体何を撮ろうというのでしょうか。
 
次の日は12月22日(日) そう、みんなが待ってたあの日です。
この日も大変愉快で楽しいものが撮影できました!

 
それではご覧ください!
 

 
そうそう、このむっちりしたフトモモを撮りたくて撮りたくて・・・・じゃない!

これは代々木公園にトイレに寄ったときにやってたネットアイドルのライブだ。
名前は二回聞いたが忘れました。


--- (仕切り直し) ------------
 

この日は代官山蔦谷でザ・ベスト・オブ・クラシック 空冷911が催される日です。

 
どうも駐車場すら激戦という下馬評を聞いてそこは端からあきらめました。
路上覚悟で8時頃に到着するとそこも911だらけ。

 
ぼくの車を見てみん友のporuporu_japanさんが声かけてくれました。
えーっ、この930落選なんですか? うーん、何が選考基準かわからない(^_^;


相変わらずのおしゃれゾーン 。ヒルトン・ハワイアンヴィレッジみたい。 


明けたての日差しに照らされる911たち。 今日は広角が使えるから構図が楽だ。


以下の写真は17mm-50mm F2.8 EX DC OSと、
30mm F1.4 EX DCそれぞれで撮影しています。
30mm F1.4の場合のみ[30mmF1.4(実際の絞り値)]と書いておきますね。

 


そして今日は守夜会唯一の当選、赤ターボさんの応援に来ているのでした。なんでも投票があるのだとか。


しかし並み居る強敵。 


極上コンディションのナローがたくさん! 
 



さすがの赤ターボさんも緊張気味です。なにか車に話しかけているご様子。



他にどんな車が来ているか見てみましょう。

以下、赤ターボさんのインタビュー手前まで固定焦点レンズでの撮影です。

ナローのバンパー同色というのは珍しいですね。[30mmF1.6] 


今は見かけない、形容しがたくも良い色が多いナロー。[30mmF1.6] 




冬の斜めの日差しはスポットライトのよう。  [30mmF1.6]

 

スチールホイールもこだわりアイテムとして人気の様子。[30mmF1.6]


なかでもこの車は綺麗なメッキまで! [30mmF1.6]


元祖ダックテール   [30mmF1.6]



このタルガにはちょっとびっくり。 [30mmF1.6]



なんと右ハンドルなのです。イギリス仕様ですね。


これはナローと呼んでいいのか悪いのか。
[30mmF1.6]


晴天の朝日っていうのは影がきつくて閉口するのですが、
反射光もろもろで良い具合になることも。下二枚はお気に入りです。 [30mmF1.6]




コンテスト参加車両ではありませんが、クールなナロー。[30mmF1.6]

 
こんな色の993もあるんですね。[30mmF1.6]  
 



これは有名、ルビーストーンレッド。RAWで調整しながら色を再現してみました。[30mmF1.6]


そして我らが赤ターボ(部長) ひいき目なしでもやっぱり格好いい。[30mmF1.6] 


吉田匠さんによるインタビューが始まりました! 

にも関わらず他のメンバーがのんきにホットケーキミックスだかなんだか食べてて誰もいない
ここはぼくが頑張らねば・・・。


吉田氏「ぼくも乗ったことがあるけど、ドッカンターボなんだよね。クラッチ重いでしょ?」
部長「ハイ、そりゃあもう」 

吉田氏「飛び石とか全然ないですね」
部長「この日のために100箇所タッチペン使いました」 ドッカン(笑)!

ネタになりそうな所をちゃんと振ってもらえるなんて、さすが赤ターボ部長。
持ってますねぇ~(^.^)。 


他の方のインタビューも進み。



あとは審査を待つだけ。  知ってたけど914はおしゃれスポットとあうな。



ここで空冷で食傷気味の方へ箸休め。996GT2です。  [30mmF1.4]


うちのがいるみたいでちょっと和む(*´∀`*)  [30mmF1.4]


さあ発表です!
といっても、昨日ロイターで配信済みですが、優勝は赤ターボ部長 964ターボ! おめでとうございます!



真面目な話、ナローは多すぎて評が割れたのでしょう。
その点、赤い964ターボは問答無用の迫力と美しさでした。
  
それにしてもこの人、さすがというか表彰されっぷりが板に付いてます(^.^)
このコンビを倒す人は今世紀中に現れるのでしょうか。 


無理言って出してもらったミニカー。奇しくも後ろにも白のナロー。
やはり赤ターボ部長、持ってる。 
 



あー楽しかった (*´ω`*)

親戚の子がアイドルグランプリ取ったらこんな感じなのでしょうね。

重いレンズで編集に時間掛かるRAW画像たくさん撮って本当にアホかと思いましたが、素敵な結末をむかえられてHappyでした。
みんな~Happyかい?(でんでん)


おしまい!
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Posted at 2013/12/23 15:52:46 | コメント(19) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記
2013年12月20日 イイね!

君の知らない名古屋グルメ その1 照れながら頼む学生ステーキ

君の知らない名古屋グルメ その1 照れながら頼む学生ステーキここしばらくみん友さんの名古屋出張レポートが相次ぎました。
良い機会なのでまだ知られていない名古屋グルメについて紹介しようと思います。

ここ10年で全国進出を果たした名古屋グルメはたくさんあります。
・山ちゃんの手羽先
・矢場とんの味噌カツ
・山本屋の味噌煮込みうどん
・コメダ珈琲のシロノワール
・鰻ひつまぶし

最後のを除いていずれもB級臭いのはご愛敬としましょう。確かにジャンクフードすれすれ、色も味も濃いのが名古屋流。だからみんな大好き、はまるのです。

だが歯科士!
名古屋グルメはこんなものじゃありませんよ。

■外回りの営業やタクシーの運転手に愛されてこそ
 
グルメサイトなんて存在しない時代から口伝えで広まった店こそが名店。
ざっと紹介しますと・・・

・そーれのあんかけスパゲティ (ヨコイ、ゆうぜん、からめて亭でも可)
・鈴波のぎんむつの粕漬け
・吉川屋 醤油味のたこ焼き(名古屋の屋台はだいだいこれ)
・味仙の台湾ラーメンとあさり炒め
・百老亭の餃子
・味園(昭和区)の肉団子甘酢あん掛け
・安兵衛(大須) の鯖の味噌煮&貝汁定食


そしてぼくがもっとも愛したメニューががこれ。

・ステーキのあさくまの「学生ステーキ」
関東にもちらほらと店舗があるためこれが名古屋グルメということをご存じの方は少ないようです。今回ご紹介したいのはここの隠れた人気メニュー「学生ステーキ」なのです。
今は名前が変わって学生ハンバーグと称するようですが、なににせよその学生です。

 ----

訪れたのは多摩川店。横須賀線と南部線の武蔵小杉駅からほど近い場所にあります。



■あさくまの居心地の良さは異常
 
共通する広々した店内。日によってはグランドピアノの生演奏も。子供で騒がしいガスとなどとは大違いですね。


サーロインステーキを筆頭にセレブで魅惑的なメニューが並びますが、頼む物は決まっています。

さあ来ました! これが「学生ステーキ」です!


お金のない学生にも手軽に肉のおいしさを味わってもらおうと、殆ど繋ぎを使わずに作ったハンバーグ。
ところがあさくまのシェフは何を血迷ったか肉より旨いハンバーグに仕立ててしまった。とにかくとんでもないのです。

 肉の旨みはそのまま。むしろミンチの過程で赤身と脂の旨みが均一化されているため、ある意味霜降りといった味わい。歯ごたえも十分。これはハンバーグともステーキとも違う肉の新しい楽しみ方です。
 
さらにありがたいことに学生のためとは言いつつも、学生なみの小遣いしか持たないぼくのようなおっさんにもこのメニューは開放されています。
なので気恥ずかしいことをのぞけば今でも食べられるという寸法。

気になるお値段はサラダバーとセットで1,880円。
学生ステーキ単品価格が780円なので、殆どがサラダバーの料金です(^_^;
でもこのサラダバーがまた凄い。サラダ、フルーツはもちろん、絶品のコーンスープやカレーライス(?)が付いている。
女性だとドリンクとサラダバーというオーダーも普通だったりします。

 
駐車場に居合わせたケイマン氏。もしかしてこちらもおなじ目的かな。


ということで味も量も大変満足なあさくまなのでした。
少し前にテレビで"ぐっさん"がこれを、それはもう旨そうに食べていたという話を聞いて、さもありなんと思ったものです。
 
そういえば柏にも鶴見にもあるなぁ・・(^_^;
これを読まれた皆さん、大黒オフの帰りに是非いかがでしょうか。
Posted at 2013/12/20 12:30:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2013年12月16日 イイね!

Dance with The 911

Dance with The 911暗い内に目覚ましが鳴り、灯りを付けて身支度。
プレーリードッグ達に気付かれると「かまって攻撃」が面倒なのでこっそり家を出ます。日曜日の早起きにも慣れてきたこの頃。

996C4SのTipは1速スタートに。冬を実感する瞬間です。
ATFの温度が高まるまではいたわるようにゆっくりスタートさせます。

師走の朝6時台。がら空きの首都高を快調に飛ばし集合場所の丸の内まで25分で到着。外苑前、代官山に加えてどうやら丸の内もうちの庭だったようです。


それにしてもうーん見事に丸の内だ。タイル舗装がおしゃれ。


え、ここで集まって何するのって?いやだなぁ、外苑前銀杏並木に続きセレブごっこに決まってるじゃないですか。 


本当にセレブの人も混じっているらしいのですが、少なくともぼくは「ごっこ」。 

 
今回の注目はNavisukeさんと、993CSさんのフックスホイールのお披露目です。
ブログでは拝見しているけど実物は初めて。

これぞポルシェの足!というデザイン。なのに現代風でもある。そして鍛造で軽量ときた。くぅ~格好いい~(^.^)  いいなぁ。



このリムのラウンド加工が良いのです! 


すこしディープリム気味になるのですね。それ、goodです! 


横からの画像はNavisukeさんのブログで拝見してもらうとして、
このスピードイエローの993は大黒でとてもイイ写真が撮れました。
後ほど出てきますのでお楽しみに!

今回も主催をかって出てくれたsakuraC4さんの964C4 フルバケのMT。結構やる気モードな車なのです。 


Emzさんの993C 赤にGoldのBBS これもおしゃれですよね。


いつも画面映えするので撮る方も助かるびーちさんの964


赤ターボさん。代官山TSUTAYA当選おめでとうございます。人も車も役付きは違いますね!(^.^)


この964はRufホイール。それぞれの車にこだわりポイントがあって解説が助かる(^_^;


かつ01さんの993。どうしてもこの羽はいろいろ楽しんでしまいます。


 
ボロネーゼさんの930 85年の3.2 この年代の930は完成しきっててほんと、良さそうなんですよね。頑丈さも桁違いだと言うし。いいなぁ。 


このバンパーがイイですよね。 

 
こちらも初めましてのmaro911さん


ADVANSportsのホイールがお似合いでした。これぼくのにも似合いそうなんですよね。飽きたら言って下さいね(^_^; 
 
で、相変わらず知らぬ顔して紛れ込んでいる古めの水冷。だれだこいつを呼んだのは!   


15のぼくへ。これを見てくれ。

お前は将来ポルシェでティファニーの前に乗り付けられるようになるぞ。

まあ乗り付けるだけだけどな。あまり期待はするな。


ところで実は気になってたのです。ここがロードスターの東京日和の場所だってこと。やっぱりかち合ってしまいました。すんません、お邪魔してます。   
  
 


てなわけで大黒に移動する人は移動、お仕事や用事のある人は解散です。
でもそんななか短時間でも集まってもらえるのは嬉しいですね(^.^)
おかげさまで良い写真が撮れました。



大黒ではいきなり今年ベスト5に入るような写真が撮れました! Navisukeさん、モデルとしても良すぎでしょ(^_^;



ここからしばらくは大黒モーターショーをお楽しみ下さい。

 (なおこのブログここで半分です。こりゃ無理だと思った方、続きは後日でどうぞ(^_^;)

 
オペル1900  最近知った車。 トヨタ2000GTチックなんですよね。 


ランチャストラトス 白って初めて見た。Cピラー上に付いているスポイラー?がおしゃれ。


デトマソパンテーラ。イタリアンスポーツカーのシャシーにアメリカンV8。気持ちいいんでしょうね。


こちらは精密機械の代表ホンダS600 S800 (修正しました(^_^; por/yoshiさんサンクスです)


ロータスヨーロッパ  昔写真でしか知らないときはこのエンジンフードの高さをバンみたいで格好悪いなと思っていたこともあるんです。


でもエンジンフードの高さが普通の車のボンネットの高さなんですよね。
だからウィンドースクリーンの低さたるや。格好いいなー。  


水色が綺麗過ぎるナロー。ピラーが細く、メッキも多用されてこの時代の911は本当におしゃれです。

 

フェラーリ308 白は珍しいですね。


フロントフェンダーのシャープなラインは308ならでは。フェラーリ8気筒ではこれが一番好きです。 


これは本物なのか? 本物でした! 凄すぎるぞ288GTO。大黒は来たぶんだけ得するなぁ。


 
996アニバーサリー発見。空冷と997(但しGT3系)は良く見るのに996は少ないのです。ターボ顔なのに軽そうなのが良いですね。


おっシェルビーコブラ。


もう一匹シェルビーコブラ。
  

もう一匹って、何これデカい! 中が気になるシェルビーバス。


極めつきのシェルビーが登場。GT40ですよ!


低くて小さいのにすごい存在感 ! まんまレーシングカー


とんでもない美人転校生の登場に男子が群がります。


この美人、よりによってうちの奴の隣に駐まったのです。大黒じゃただでさえ空気感強いから端っこに駐めてたのに。まあずんぐりしてるから対比されてもしょうが無いか。


「な、なにあの子! 傷ついた!あたし傷ついたわ!」 
涙目。最初からだけど。


・・・
・・・・
 
傷ついた心を癒やしに奥多摩へ。  

あー富士山はきれいねぇ。(なぜお姉言葉?)


今年も楽しませてもらった奥多摩。20回は来てます。そして多分この日が今年の走り納め。懸念の道路コンディションは・・ばっちりでした! 
頂上付近でも気温5度。凍結の心配無し。さらに何が嬉しいって車が殆どいないこと。

どうも街のクリスマスムードが強まると人は山に行きたいと思わなくなるようなのです。
また適当なこと言ってると思ったでしょう。


ほら。  これ昼1時半ですよ。

人恋しくて萌看板に寄り添うの図。

昼過ぎでも霜柱が消えないのです。そりゃ誰もこないわな。 


でも路面は大丈夫。落ち葉も清掃されている。さあ今年最後の奥多摩周遊道路後半折り返し行こうか!

頭に入っている全てのコーナーをぼくのリードで舞うように駆け抜ける996C4S。
速くなくていい。なめらかに、流れるように、気持ちよく一つ一つをクリアしていこう。

Tipでいい、じゃない。Tipがいい。
こいつの学習機能はどうもロッカースイッチじゃ無くてアクセルが作用してる。キックダウンを促すようにコーナー出口でアクセルを踏んでいると、だんだん2速ホールドの時間が長くなってくる。以心伝心、人馬一体。

この感覚がいつまでも続けば良いのに、残念ながら家が近づいてくる。



大黒じゃ空気だけど、空冷モデルほどの造形の味わいはないけど、
なかなかどうして996C4Sは軽快な戦闘機なんですよ。 
 
おしまい  (来年の目標 ブログを短く)
                  
Posted at 2013/12/16 23:52:52 | コメント(16) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123456 7
8910 11 121314
15 16171819 2021
22 2324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation