• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

McIntoshでリサイタル

McIntoshでリサイタル少し前の話です。渋谷で30年続いたスナックの閉店の日に立ち会いました。

真ん中手前に写っているのがこの店のママ。

同僚がなじみ客でぼくも何度か夜を明かした場所です。
病気療養を押して久しぶりに営業を再開したその日が最後の
日。
新人の頃から通っていて今はすっかり偉くなったおじさん達が別れを惜しんで大挙していました。彼らが子供のように甘えられる場所もこの日で無くなります。
 
「最高の人生だった、本当にありがとう!」
ママの最後の挨拶にほろり(´;ω;`)。
  
カラオケメーカーに勤める友人の話では、こうしたスナックは減少の一途なのだとか。会社帰りにスナックに寄るという文化はもう無くなってしまうのかも知れません。連綿と続いているかに思える風習も、続けよう、続けさせようという多くの意思のたまものなんですね。

 - - - - - -

さて、それはそうとしてこの日思ったのが「やっぱりカラオケ楽しいわ」
カラオケがお嫌いな方など、いて? 

嫌い!っていう人の多くは実は「人前で歌うことが嫌い」なだけ。
こうなりたくないし。

 

だからひとり心ゆくまで好きな曲を歌うのが良い。
若手からぽかーんとされることを恐れず、
上司や同僚の十八番と被ることを気にすることもなく。
孤独のカラオケ、良いじゃないですか。

ということで、自宅カラオケ計画、実践してみました。

「え、ここまで振り・・・? このブログまだ続くの?」

そうだよ。悪いかヽ(`Д´#)ノ 

 
■まず必要な物をチェック

・アンプ  ある   
・スピーカー ある  
・モニター ある   

この辺はカラオケボックスなんて目じゃないのがあります。

問題は次です。
・マイク ない
・ミキサー ない
・音源 ない

Skype用のマイクはありますが、それじゃ雰囲気がでません。
ということで、マイクとミキサー、音響製品の物色です。
たーのしー♪


調べてみたところ、家庭用マイクミキサー、あまり種類はありませんでした。
すぐ見つかるのがこの二つ。
 
・ハイパーもりあげ君


・USEN M-1000
  


 
このあたりはいかにもな見た目。
ブランドもいまいち。

もうちょっとおしゃれなものがいいなと思ってたら、
イイのが見つかりました。

・BEHRINGER MIX800
 

このブランドはさすがに知ってる。DJ用のミキサーとか作ってるところです。
それに一応ヨーロッパブランド。中国製ですけどね。

マイクも同じメーカーのものを購入。
プロ用のマイクはケーブルも別らしいのでそれも購入。

・BEHRINGER  Ultravoice XM8500
・ケーブル CLASSIC PRO  MIP030



なんか立派なケースが付いています。アルミダイキャスト製でずっしりくる重みも嬉しい。
 
この3点セット、いくらだと思います?

7,040円! 税込、送料無料!
やっすーい。特に驚くのがこのマイク、1,800円なんですよ。

お姉ちゃんのつく店で歌ったら1時間も遊べません。
ガソリン一回分にも満たない。
プロフェッショナルオーディオは健全価格で良いですね!
 
 
■音源をどうするか 

いろいろ調べましたが、パソコン版よりスマートフォン用のカラオケアプリが断然優れていることがわかりました。そこで今回はジョイサウンドの「カラオケplus」を使います。

約90,000曲が月300円で歌い放題!
操作もカラオケボックスのデンモクとほぼ同じで分かりやすい!


 
これをベリンガーのマイクミキサーにつなぎます。注意点はアプリの「マイク」音量。このアプリはもともとスマートフォンにヘッドホンを付けて、スマートフォンのマイクで自分の声を拾って遊ぶ仕組み。外付けのスピーカーやマイクを想定していないので、そのままアンプにつなぐと盛大なハウリングが発生するのです。

マイクの音量をゼロにして、入力やエコーもこまかく調整していくと業務用カラオケの様な音が出るようになりました!これは楽しめそうです(^.^)
 

歌ってみた

美音変換器ことエレクタアマトールとMcIntoshも、まさか素人のおっさんの歌声を再生させられるとは思ってもいなかったでしょう。
さて、最初の一曲いきますか!

 ボエ~~♪ 

  

おー、楽しいヾ(*´∀`*)ノ。こりゃカラオケだわ。それもかなり上質な音の。

さあ次は何を歌おうか。
楽曲はアホほどある。山崎まさよしだけで166件!
2曲しか知らないけど。 

 
このカラオケPlus、原曲キー予約もコントロールも自由自在。どのキーなら歌えるのか試しておくにも便利です。


ネットサービスだなと感心したのがレコメンド機能。
「この曲を歌っている人がよく歌う曲」をクリックすると・・・
あー、斉藤和義とか好きだわ確かに。


ということで、1万円に満たない出費と、月300円で自宅に通信カラオケを設置できたというお話しでした。休日のビールが進みそうですヽ(*´∀`)ノ 





 
 
「本当に家でカラオケやる人なんて初めて見た・・・ソナスって馬鹿だな・・」


おしまい
Posted at 2014/01/26 10:31:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年01月19日 イイね!

どうして早朝オフの後奥多摩方面に行ってしまうのか

はい、今日は人はなぜ青山や大黒での早朝オフの後奥多摩方面に向かってしまうのか、その原因について考えてみたいと思います。
 
「え、"人は"ってソナスだけでしょ? 何一般論みたいなこと言ってんの」


おっと~、プレーリードッグのオスの方から冷静なツッコミきたー。
いやまあ、じゃあなぜぼくが、でもいいや。今回はその理由について

「ソナスが中央道の最寄りICで降りないでそのまま西に向かっちゃうからでしょ。」

え?

「だから奥多摩に行っちゃう理由。天気が良くて富士山とか見えるとふらふら~と吸い寄せられるって」

あ-、そうだわ。それ正解!すごいな。特別に美味しい方の餌好きなだけ食べていいよ。

「へへ、やったー!」
藁も食えよ。


 さていつものごとく前置きが長くなりましたが2月のツーリングの打合せのためsakuraC4さんより招集がかかり、青山デニーズでの朝食会となりました。


外苑前いちょう並木に集合するメンツ。
 
 
sakuraC4さん


赤ターボさん 

  


かつ01さん


993CSさん


うちのやつ


そして写真撮りそびれてしまいましたがAgent.P911ご夫妻の6台が集結。
寒いのですぐにデニーズへ。

 
南青山のデニーズって初めて来ましたが、けっこう年季が入った店ですね。
駐車場はロックのかかるタイプで停めるのには気を遣います。
 
ホテルみたいな朝食を撮りつつ、泊まりがけツーリングの打合せ。


ぼくにとって伊豆スカイラインはヘタすると昼に出てその日の夜に返ってくるというコースだったりしますが、やはり皆でしかも泊まりでというのはワクワクしますね。   

sakuraC4さんの綿密なスケジュールをベースに、チェックポイントなどを確認していきます。ツーリングの幹事もできるようにならなきゃ。勉強させてもらいました。
 

■今日の寄り道
 
さて、用事も済みましたので帰路についたはずなのですが、今日も案の定というか自宅近くのICを素通りしてそのまま中央道を西へ快走。
昨日オイル交換を済ませてあるのでエンジンもすこぶる快調です!

富士山が綺麗なので山中湖もしくは河口湖に向かうつもりだったのですが、途中「大月JC~都留でチェーン規制」の表示! こんな晴れているのに積雪しているのか。

結局相模湖東で降ります。
何年かぶりでわざわざ立ち寄った相模湖。



空も道も湖も全部広々。


けっこう気持ちよいです。 ネタのためにスワンボートをひとりで漕いでみようかと思いましたが断念しました。
 

あまりの暖かさに油断して、この後道志みちで山中湖方面を試みたのですが、途中のガチの積雪に断念!あと13kmという所でしたが、もう下りのカーブで一面真っ白とか無いです。


この写真で橋のように見えている道路ありますよね。行くと圧雪なんですよ。


うーん、やっぱりこの時期走るなら房総、三浦、伊豆のいずれかの半島を選ばざるを得ませんね。 そっち方面の開拓が次の課題となりました。 
Posted at 2014/01/19 23:26:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年01月15日 イイね!

冬のオフ会に持って行くと良い物ベスト5

冬のオフ会に持って行くと良い物ベスト5今から当たり前のこと言います。

寒い!冬ってこんな寒かったっけ?

ちょっと聞いてた話と違うんだけど!

40数年繰り返しても季節の変化はかくも鮮烈な驚きをもたらします。
その驚きに翻弄されっぱなしだったのが去る1月5日の大黒詣で。(ようやくそこか)

この日は曇天で北東からのそよ風というおまけ付き。最低気温3度とのことでしたが、体感温度は確実にマイナスでした。

そんな季候にも関わらず集まる911。


というかむしろ本領発揮の空冷軍団。


日本より平均気温が5度低いシュトッツガルド生まれ達はここに至って元気そのもの。オーナーも負けずと元気でした。

それにしてもフックスホイールの多いこと!
さすが去年の日経トレンディ ヒット商品番付入りを噂されただけのことはあります。

まあ主にぼくがカミさんに噂していたものですが。
それにしても格好いい。リムが大きくなるとクラシックに留まらないデザインテイストがにじみ出てきます。5本スポークの新しい形を見ているかのよう。

それから、ようやくお合いできたみもみんさんと356A 1600SUPER
なんと今年55年目となる車です。 


昨年911の生誕50周年が華々しく祝われていましたが、偉大な先輩は初代から数えると16年も前にそれを迎えていたのですね。

偶然にも隣に停めさせて貰えました。


ちなみに秋口からのクラシックカーフェスで356を見かける度、996のボディの曲率は356時代に戻っているのではないかと思っていたのです。

とくにこのフェンダーの嶺とボンネットが織りなす曲線。 


写真ではちょっと分かりにくいかな(^_^;
 

こうして2台並べられたおかげで、67年前に設計された356から連綿と続くRRの歴史を実感した次第。 
 


  
それにしても・・・寒い!いつまでたっても日が差さない。こうして数枚写真を撮っただけでがくがくぶるぶるです。冬のオフ会はアウトドアレジャーですね(夏も同じこと言ったな) 

この日持ってこなくて後悔した物は次の5点です。

1,マフラー
2,帽子(耳が隠せるタイプ)
3,手袋(カメラ構えられるくらいの薄手の物)
4,使い捨てカイロ
5,オーバーパンツ(ズボンの上にはくズボン バイク用がベスト)

ずいぶん昔屋外イベントの仕切りみたいなことをやっていて、冬場をこれで乗り切っていたのを思い出しました。暑いのはどうにもなりませんが、寒いのは対策できるのです。

 

さて引き続き素敵な車の紹介です。
磨きとコーティングで新車の様に輝くCoCo-Gさんの993C。いいなあ~。
 
うちのもなんか黄ばんできたし、今年どこかでやってもらおう。
同様に磨きの入ったsakuraC4さんの964C4は残念ながら撮りそびれてしまいました(>_<)

ダックテール待ちのmaro911さん。 

ふくよかな造形。この993とうちの996のデザイナーが同一人物(ラガーイ)だというのがいまだに信じがたい。 

珍しい色の964。オークグリーンかウィンブルドングリーンのどっちか(^_^;ちなみにこういうのは自分では気づかず、por/yoshiさんなどに指さされて撮りにいってます(^_^; 


同じく指さされて撮りにいったダッジ チャレンジャー

RTだとしたら珍しいのだとか。欧州勢を中心としたスーパーカーブームが来る前、子供が好きなミニカーと言えばこの手のアメリカンクーペでしたね。

レーシーなナロー。低いですね。 
 

低いと言えばロータスヨーロッパ。
 
S1かなと思ったら、バンパーがないので47レプリカなのかも。しかし隣のデルタとの高低差といったら。

なんか格好いい996が! お金かかってそう・・。

この間のスズメバチエアロじゃないけど、996は派手めエアロが似合うようです。

 
水冷その2  OZ-MANさん  
 

997C4Sは傑作ですね。こちらはこれ以上なにも足すな、引くなと車が訴えてくるよう。 

ところで、この日大黒PAでは車の接触が相次ぎました。
各グループ年始の祝賀会も兼ねていたのか停める所のないくらいの賑わい。
実はぼくの車のすぐ後ろもこの状態!


どこに止めれば安全と言うことは分かりませんが、少なくとも大事にされてそうな車のそばが良いのでしょうね。キズやへこみをそのままにしている車が隣に来たら逃げるくらい(^_^;

以上、しばらく寒い時期が続きますがしっかり対策して楽しんでいこうと思った次第です(^.^)
Posted at 2014/01/15 20:28:27 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年01月13日 イイね!

パソコンのアップグレードで笑ってしまうくらい快適に!

パソコンのアップグレードで笑ってしまうくらい快適に!この年末、みんカラのお友達がウィングやらホイールやらマフラーやらパワーアップで騒がしいものですから、ぼくも何かやらねばということで

パソコンのパワーアップを敢行したですよ!  
購入したパーツ一式。


ということで今回はパソコン、それも自作という斜陽な趣味のお話しです。
興味の無い方はスルーしてください(^_^;

---------------  
 
1kgを切る高性能なノートパソコンが8万円以下で手に入る今日び、90年代から変わらずパーツを買ってくるぼく。
でもね奧さん、この程度のパーツが使われた完成品を買うとけっこうするんですよ。

 CPU Corei5 4570 (3.2Ghz  4コア/4スレッド)
 マザーボード ASUSU H87Plus
 SSD  東芝 128GB HDTS212XZSTA 
 HDD シーゲート 2TB
 メモリ CFD DDR1600 4GB×2

しめて55,300円
安いか高いかピンときませんか?

AppleのiMacで同様なスペックを組むと約18万円。
 
もちろん、こっちにはこんな↑格好いい筐体もディスプレイも含まれていませんが、手持ちのケース、電源、BDライター、ディスプレイなどもろもろを活かせるしまあエコなわけです。(ケチとは言わないで)

PCを組み始めた95年頃、8MBのメモリが3万円しました。
それから20年、容量が1,000倍になって価格は1/3。ある意味タダみたいなものです。

では組んでいきます。
まずマザーボードを取り付ける。フルサイズのATX規格なのでスペースたっぷり。


次にCPUの換装。
 

リテール(正規品)のクーラーなので薄くて頼りない感じが為ますが、第4世代のCoreiシリーズはHaswellと称し、省電力設計が売り。オーバークロックしなければこれで十分ということなのでしょう。


CPUクーラーはご覧の通り空冷ですが、最近は水冷キットも安価に出回っています。今日見てきたところだと5,000円以下の特売品も!
いずれ車と揃えて水冷にしちゃおうかな。
  

次にメモリ。付けちゃえば見えないのに派手な塗装がされていて無駄に格好いい。1枚4GB×2枚を挿します。


続いてSSDのマウント。当たり前ですが回転物やモーターを持たないため空洞の箱を持っているような軽さ。


以上です。今回はグラフィックボードは付けません。Coreiの第4世代はオンボードグラフィックが強化されているとのことで、当面はそれで間に合わせます。実際5年前のミドルクラスボード(ATI RADEON 3400シリーズ)より早い。
  
最後にOSのインストール。いろいろ言われているWindows 8.1です。
去年Microsoftから3,000円代で提供されていたアップグレード版を使用。メモリを8GB使いたかったので、あらかじめDVD-ROMに64bit版のISOを焼いてのクリーンインストールとなります。

意外と手間取ったのがブートドライブの起動順指定。当然ながらBIOSでブートドライブを指定しているのですが、OSの入っているHDDを繋ぎっぱなしにしていたためどうしてもそれを読み込んでしまうと言う症状が頻発。最初この症状に気付かず、空のSSDとBDドライブのみつないでやり直したらようやくブートできた次第。なにか設定が違っているのでしょうね。


 
いずれにせよめでたくWindows 8.1環境への移行完了!

 
うん、前評判通り。ちゃんと使いづらい(^_^; なぜここまで変える必要があるのか。これならMac買っても良かったかも。

そうまでして今回のOS移行をぼくに決断させた理由はひとつ。Adobe CreativeCloudの導入なのです。
PhotoshopCCと、Lightrooomの最新版を月々1,000円で利用できるというもの。買えば8万円以上するセットです。

この条件は本来PhotoshopCS3以降を持っている人限定なのですが、昨年末まで「誰でも1,000円」のキャンペーンが行われており駆け込みで申し込んだ次第。

これが残念なことにそれまで使っていたWindows Vistaでは動かず、MSから格安で提供されたWindows 8に替えることになったというわけです。

しかしSSDとメモリ8GBの組合せっていうのは全く別の世界ですね。
ソフトのソフトのインストールがヒュンヒュン進みます。Photoshopの起動も3秒かからない!なんか普通にビューワーとしても使えそう。

一番楽しみにしているのがLightroom。これはRAW撮影したデータを現像するためのソフトなのですが、使い方が難しすぎてまだ手つかず・・
 

 
なので前回の八王子ミニオフのブログから写真はPhotoshopCCで編集しています。編集と言ってもナンバー消し、トリミング、露出調整くらいですが。 

Windows XPのセキュリティ更新プログラムの提供は今年4月9日まで。それ以降はネットに繋いではいけないパソコンになります。馴染みにくさはありますが、Windows 8.1は軽くて早いOS、アップグレードもおすすめですよ!
Posted at 2014/01/13 19:37:15 | コメント(12) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2014年01月12日 イイね!

八王子ミニオフ会からの奥多摩

八王子ミニオフ会からの奥多摩
ちょうど一週間前、1月4日(土)八王子道の駅滝山でプチオフがありました。
集まったのは993が3台に996C4Sが1台


今日の目的はなんと言っても激レア"ワイド号"の進捗確認!
あらためて拝見した手製フラットノーズのこだわり。やはり凄いものでした。

特にライトのカバー。アクリルによる手製なのですが、内側のライトの形にあわせてドーム状の膨らみ(ダブルバルジ)をつけてあるのです。聞けばオーブンを使った手作業なのだとか。
購入して4年、1年目でフェンダーカットを敢行、以降3年が制作途中というサグラダ・ファミリア状態。
 
そんな車いじりの箸休めなのか最近デジイチを購入したワイド氏。パテ沼だけでは飽き足らずレンズ沼にも陥られたようで、この日は85mmF1.4という通好みの逸品を御披露。


少し試し撮りさせてもらいましたが中望遠+大開放ならではの綺麗なボケに感心しました。APS-Cでは130mmとなるため正直車撮りには難しい焦点距離ですが、その分使いこなせるようになると凄いことになるかも。ちなみにこの焦点距離はイベントのお姉ちゃん撮りにぴったり。そういえば今オートサロンやってたな・・・。


そうそう、993RSもいました。

エアコン付きの快適仕様。もちろんリヤシートは無いのですが、 クロスバーもないため4人乗ることもできるとか(乗ってはダメですが・・)リヤシートの厚みが無い分、頭上が楽で意外と快適という話を伺えました。
 
この方他に981ボクスターSもお持ちなのだとか。でも乗っていて楽しいのは断然993RSとのことで、売っちゃおうかな~発言も。ただただ感心して聞いていた次第。

こちらの993Sはtamaさん。 
So-netブログをやられている方。拝見したところ、ぼくと同じで狭い峠道が大好物ということ。
 
ただし症状がかなり進んでまして、センターライン無しの林道を好んで走る酷道マニアといったご様子。ジムニーとかでやるやつですよね。春先は是非と言っておきましたが、さてどんなことになるやら(^_^;

初めての集まりですが楽しい時間を過ごすことが出来ました♪

 
さて、八王子まで来たらあそこに足を伸ばさないわけにはいかないでしょう。というわけで、今年初の奥多摩です。まあ3週間しか経ってませんが。

もうなんというか冬山。
 

幸い路面は乾いていましたが、凍結一歩手前。でも空いていて気持ちいい!


そしてまた1人の川野駐車場。


アホしか来ない場所。


でも早めの限界を意識して走るのはいい練習になるのです。


以上、意外と楽しめた年明け一発目の奥多摩でした。
さて今年は何回来ることになるかな。 

「自分用にスタンプカードでも作れば?」

おっ、それいいな!・・・って、むなしいだろ(^_^;
Posted at 2014/01/12 10:17:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   12 34
567891011
12 1314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation