• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2014年03月31日 イイね!

牡蠣と萬画とモヤモヤと(後編)

(前回までのあらすじ)
土曜朝の旅番組で名の知らぬ芸人が旨そうに喰う焼き牡蠣に居てもたっても居られなくなったソナスは松島まで来てしまうのだった。そして漫画の書かれた電車にインスパイアされてそのまま石巻まで向かってしまうのだが・・。

 

「だが・・・ じゃない!」
 
 
はい。

そんなわけで石巻です。



なんというか地方特有のやり過ぎ感がたまりません。
 

駅舎のステンドグラス。思いついてもなかなか実行できるもんじゃないです。 



至るところに等身大石ノ森キャラが。このキャラクター達が分かるのは少なくとも40代以上ですよね?あと酔っ払っていると挨拶しそうです。


造りについてちょっと言わせてもらえば美形の009ジョーより


個性派の方が秀逸でした。 (個性派:談) 
001イワンと005ジェロニモ。


これは誰だ?もしかして漫画じゃウナギ犬みたいだった008ピューマか?

なんかジャクソン5のメンバーのよう。いろんな団体への配慮が見てとれます。

 

そしてあの白目が立体化するとどうなるんだろうと楽しみにしていたハインリッヒ。
いたー!


思ったよりいい。というかかなり格好いいぞ。なんかAgentさんにも似てるな。

この表情、石巻の復興を真剣に考えているのでしょう。

 
なにせ日曜の午後でこの状況。 いや、むしろここまで復興したというべきか。

 

こちらは007グレート。彼も状況を憂えている市長のよう。


006チャンチャンコがいるのは銀行前。ラーメン屋か中華屋だったら良かったのに!


しょうがないのかもしれないが、、たたんでいる商店が多い。


 
 
気になったのがこの店  サルコヤ。楽器とCDの店。
津波で冠水したピアノを復活させた復興ピアノのプロジェクトは有名。
上原ひろみも来店して弾いてったそう。


しかし・・・なんだこの張り紙?
 


ラッドウィンプスは日本のバンド。しかし「そにそんんむそそみん」・・・・? 

ルイ・アームストロングのスキャットみたいなものだろうか。調べ見たが全然でてこない。うーん、気になる。モヤモヤ・・・・。


 
こんな風格のある建物が。昭和5年建造だとか。もう使われていない建物なのですが、よく津波に耐えたなと感心。

 
そして見えてきましたよ。石ノ森萬画舘。なんというか海抜0メートルといった立地。


ゆえに、震災直後はこんな状況だったそうです。


 
 ■■■ 

 震災直後の様子 2011/3/18 石ノ森萬画館ブログより 

 
 
ここは中須エリア。丈夫な鉄筋のこの施設意外、全て倒壊。




中も凄まじいことに


自らも被災しつつ、震災棟時はこの建物の3階が近隣住人の避難場所になっていたそう。ここの3階は石ノ森先生の作品が自由に読めるライブラリーになっているのですが、電気もない中 萬画という娯楽がどれだけ気持ちを癒やしてくれたことでしょうか。 
 
 ■■■

6,700万円に上る義援金や多くのボランティアの手にも助けられ、2012年2月に待望の復旧。 
 




リアルフランソワーズが御出迎え。本当に華やか!



ベンチに座ってふと隣を見るとこんな方もくつろいでらっしゃる。 


ここから先は撮影禁止ゾーン。生原稿は石ノ森章太郎先生のもの意外にもいろんなゲスト作家のものがあり、いくら時間が合っても足りません。
とくに歴代仮面ライダーのヘルメットの陳列は胸アツでした!

 
展示ブースで記憶の神経回路が繋がりまくる。キカイダー、ゴレンジャー、変身忍者嵐、宇宙鉄人キョーダイン、快傑ズバット・・
そうだ、ぼくはこんなにも石ノ森作品で育ててもらった。スーパーカーも好きだったが、サイクロン号もキカイダーのサイドマシンも大好きだった。
イマジネーション豊かな一人の天才はこんな東北の地で生まれ、富山のさらに僻地に住む小学生に夢とワクワクを与えてくれた。

 
遠かったけど。仙台から都合一時間半掛かったけど。来て良かった!

 
というわけで、今月はずっとここで買ったイカの塩辛やら、気仙沼のしめさばやら牛タン、海苔汁など食べて過ごしてます。5月は仙台ツーリングがあるみたいなので当面東北グルメには事欠かないかな(^.^)


 
おっ、プレーリードッグ(メス)もご機嫌だね


「そにそんんむそそみん♪」 
 

あっ、やめろそれ! またモヤモヤが・・・。

 
おしまい
  
     
Posted at 2014/03/31 23:34:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 物見遊山 | 旅行/地域
2014年03月29日 イイね!

牡蠣と萬画とモヤモヤと(前編)

さあ弱りました。溜まってきましたよ。

なにがって?

写真ですよ写真! 結構UPしているように見えてまだ去年の11月のネタもある。もうどうしょうもないですね。

「無理にあげなきゃいいじゃん。誰も期待してないんだし」


うっ、そりゃその通り。分かっているがこの溜まり感は出すまでスッキリしないんだよ~。
てなことでちょっと前、3月初旬に牡蠣食ってきたというお話しです。

 - - - - -
 
皆さん「牡蠣小屋」ってご存じでしょうか。行ったことあります? 
主に牡蠣の産地で取れたての牡蠣をキロ単位で頼み、適当なテントの中炭火で焼いてひたすら食すというあれ。よく旅番組でも見ますよね。

喰ってみたい。猛烈に。そう思ったのが運の尽き、大人なのでさっさと実現するのでした。



すげー。本当にシャベルで牡蠣すくって焼いているよ。
システムは時間制。45分食べ放題2,500円なので客もひたすら牡蠣くってあとビール。ちなみにこれAM10:40分の光景です。


 あ、どこに来ているかというと。


こんなところ。
もっと分かりやすく言うと

松島です。

 
ただし。今回は一人旅なのでシャベル牡蠣は断念。定食を食しました。

見てくださいこのゴージャスな施設



空調管理も万全 給湯器までついてる 
 



きたきた、来ましたよ!
はははは! 旨い! 笑いが出るほど。
 
炭火で焼く牡蠣ってこんなにぷっくりしているんですね。 
牡蠣お替わりしてビールも頼んで1,800円ほど。お安い。

さて、2回目の朝飯で腹ももいっぱいになったし、散策しますかね。


穏やかだな~。


3年前にあんなことがあったなんて信じられない。


時間だけじゃなにも進まない。ぼくらが日常を過ごしている中で少しずつ復興の努力は積み重ねられていたんですね。


さすがは日本三景、いくらでも長居してしまいそう。


だけどこの後行きたい場所があるのです。
 

仙石線は実はまだ途切れたまま。松島から東に向かうには一度バスに乗らなければならないのでした。これは車窓から。


あちこちで「防潮堤」の建設が進められています。とてつもない幅広のダムの壁を作っているようなイメージ。


がれきは撤去されてますが、塩害もあり更地のまま。 


土地改良をしたところで就労者の家がない。
ササニシキやひとめぼれの産地はメガソーラーに活路を見いだすのかも知れません。

さて再び仙石線に乗換です。ブルーインパルスで有名な松島基地のある矢本駅。


ごく地味なローカル駅。


でもこんな電車が!
 
 
そう、今回の旅の目的地は石巻市なのです。
さあどうなることやら。

「いやどうにもなってなかったでしょ。たいしたお土産もなかったし」


 こら。

(続く)
  
 
 
 
Posted at 2014/03/29 15:13:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 物見遊山 | 旅行/地域
2014年03月21日 イイね!

【朗報】 奥多摩 行ける

【朗報】 奥多摩 行ける奥多摩が俺を呼んでいる。そんな気がする。奥様は寝ているが。

そんな愚にもつかない理由で繰り出してきました先週の日曜。
その前にフロントタイヤを新品のPS2に交換し、リヤもホイールバランスを取り直し。
前日の北関東ツーではちょっとシミーが出てるかなという感触もあったのですが、これで完璧、バッチリです。

 
相模湖で降りて上野原カントリークラブ方面から檜原村に向かういつものルート。
路肩にはまだ積雪してますが気温は10度以上あり、流れ出た雪解け水も凍結の心配なし。 

911とR206 久々に楽しいセッションの開幕です。すっかり頭に入っているコースをリズミカルにクリアする楽しさ。これですよコレ!
 


山肌と路肩の残雪にちょっとびびりますが路面は完全ドライ。充分行けます。
 


ときおり混じる痛々しい景色。


このあたりはニュースでも報じられた2月14日からの豪雪で10日間孤立したというまさにそのエリア。その爪痕があちこちに残されていました。雪崩防止ネットも崩れ落ちた雪を受け止めてパンパンにふくれています。その横をぼくは走っているわけで、本来あまりおすすめできる状況ではありません。
 

でもスポーツカー乗りの破滅思考がぼくにも少しあるようで奥へ奥へと踏み入らせるのです。

さあ、セッションも中盤、曲のサビに当たる奥多摩周遊道路にやってきました。
が・・ああやはりか(; ̄O ̄) さすがにここは通行止め! 


無理も無いか。


夏場でも平地より7度は気温の低い場所。一度降ったら溶けにくいことは毎春経験済み。でも今年はかなり長引きそうです。

最近の陽気につられたのか、他にもトライしにきた車がちらほら。皆九頭竜橋でUターンすることに。あんたも好きねえ。 

 
■最新情報  一部開通!

3月20日(木)から 青梅側 三頭橋から山のふるさと村までの区間限定で開放されたようです。ショートですが奥多摩湖沿いの楽しいワインディング区間。これは朗報かも。その場合青梅側からアプローチすることになりますが。

この日は数馬の湯で休憩してから同じルートを逆戻りして帰宅。
サビ抜きでしたがそれでも200kmの快適ドライブ、しっかり堪能できました(^.^)
 


さて、今から富山に向かいます。中央道~松本IC 平湯経由。頑張るぞー。
  
Posted at 2014/03/21 12:27:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記
2014年03月17日 イイね!

春の911祭り 今年は白い996がついてくる! (遅刻して)

春の911祭り 今年は白い996がついてくる! (遅刻して)ようやく春らしくなってきました! 目も痒いしくしゃみも出るので間違いありません(いきなりネガか)

そんな春の到来を見越してsakuraさんとNavisukeさんが北関東高速ツーリングをやろうと言うのです。そりゃいかないわけにはいかないでしょう(どっちだ?)

勤務中にGoogleMAPでルートをマッピングしてワクテカだったのに

よもやの遅刻! この男は!

いや、まさか調布からいきなり渋滞しているとは見誤りでした・・。
しかし同じように苦労して都内越えしてきたビーチさんと合流。ツールのパンク組よろしく、先頭交代しながらグルペットを追います。途中でターボ顔の方がよけてもらえると踏んだビーチさんがぼくをずっと風よけに使っていたのはここだけの話です。

ということで写真は出流原から。うーん、良い天気!


こういう爽快な空の色がブログにでてくるの久しぶりだな~


色つきの車が映えますね~

 
今日はCSさんとmaroさんがデジイチバトル。
特にCSさんのローアングラーぶりは見もの。風貌もあいまって雑誌のカメラマンのようでした。


一日ずっと狙われ続けたお尻がこれ。気持ちは分かります(*´ω`*) 


へへ、どいつもこいつも


いい尻してやがるぜ (声 あおい輝彦)


この出流原PAという場所、来るのは昨年のラビットツーリング以来2回目。ひとりで来たことがありません。ナビはずっと田んぼの中みたいな所を示してましたので、こう言う集会のときにだけ登場する隠しステージなんでしょうね。

確か以前げんた君さんに流し撮り撮って貰ったのがこの場所だったよな・・ということでぼくもチャレンジしてみました。伊豆以来!

えー、今回なんとかお見せできるのは6名までですノ(´д`*)他の方は次回またがんばります。

  

Navisukeさん! ピースもバッチリ。


ポルカブさん 



EMZさん
 


maroさん


Agentさん


そして今回もっともよく撮れていたのが・・

CSさん! これはピントから流れ具合からバッチリでした。


いつもこれくらいで撮れるようになりたいです(;´д`)ゞ

さて、次のチェックポイントでもう昼食です。
なんか皆さんとローテーションしながら走っているとあっという間についちゃうんですよね。

skakuraC4さんの964C4 明るい日差しと空に黒いボディが映えます。
 


EMZさんの993も相変わらず綺麗。明るめの赤。フェラーリみたい。



もいっちょEMZさん。


ビッグテール 993C4S maroさん 
 
 
 



これなんか春の陽光が伝わってませんかね(*´∀`*)


同じようで少し違う993CS号   こちらも良い溶け具合ですね。



MORIZOさんの88Anniversary 淡いブルーが春の空とマッチ。 
ホイールの色も揃っていてほんと、絵になります。


そのすぐ後のモデル ポルカブさんの964はクリーンで端正な顔つき。 


ビーチさん こちらはあえて空を入れずに。この車が空ですから!



そしてぼくと交代でグルペットを引っ張ったAgent号 今回も突き進んでました。特売もないのに(゜∀゜)


さあ、写真ばっかり撮ってないで昼飯だ!11時ちょっと過ぎたあたりだけど朝飯食べないからちょうどいいや。

けっこうな・・
  

がっつり系を・・

食す・・

面々! まだまだ若い!
 
 
 
 


お腹がいっぱいになったのでカメラ談義。みんないいカメラ持ってるんですよね。
maroさんのズームなんて、17mm~250mmなんて凄いワイドレンジだし。


しかし車が好きでカメラが好きで。男ってのはどうしてこう・・・楽しいことが多いのでしょうね(; ・`ω・´)。  あ、最近はカメラ女子も多いか。

あとなんかこのときぼくがいろいろ講釈たれていたようなのですが、結局本人の写真といえば固定焦点やNDフィルター、現像ソフトと飛び道具使いまくりなのでした(^_^;

帰路もアドレナリン全開。996C4Sが「踏んじゃいなよYOU!」とか乗せてくるもので (∀`*)ゞちょっと回すともっともっととせがむ。では、と踏み込むと咆哮をあげてトルクが爆発する。三桁の速度域からでもシートに貼り付けられるような加速に移行(*゚Д`;) ふぅ。まったくもって本当に面白い車。どうやったらこんなものを作れるのだろうと乗っていて不思議に思うのです。

 
今日も楽しかったな~。Navisukeさん、sakuraC4さん、いつもありがとうございます。ぼくも幹事がんばらなきゃと思いながら夕暮れの空を見る。

あれ?

 

い、隕石だ!
 


西東京方面は大丈夫なのか? 皆さん無事だったらまたお合いしましょう!



 

「え-・・・今回の終わりこれ? 雑だな~ソナスのやつ」

Posted at 2014/03/17 01:14:57 | コメント(14) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年03月06日 イイね!

友だちの撮影現場を冷やかしにいったら洗ってないあんなところまで撮られてしまったでござる

友だちの撮影現場を冷やかしにいったら洗ってないあんなところまで撮られてしまったでござる
うわ、伊豆で遊んできてからもう1ヶ月か。時間経つの早すぎ。もしくはぼくの細胞代謝遅すぎ。
 
あれからいろんなことがあったな~。
CSさんがカメラ買ったり、ボロネーゼさんがカメラ買ったり。

そんなカメラ好き、ついでに車好きのぼく達に「今度雑誌で撮られるんだけど見に来る?」とsakuraC4さんがふるんです。そりゃ行くでしょ。呼ばれなくても調べて行くね!

雨でも。


3月2日日曜日この寒い雨の早朝に集まる面々。


天気が良ければスーパーカーで埋め尽くされるエリアもこの状態。

 
なので居合わせた空冷3台組さんにも加わってもらって賑やかさを演出。


 

それにしても大黒は・・・

どうも撮り方が同じになるな・・ 

もっと新鮮なアングル研究しておかなきゃ。寝そべって車体を裏から撮るとか

そんなこんなで、新鮮なアングルとプロの撮影現場が見られるという会場にワクテカで向かう一同。
リプニツカヤの揺るぎない視線のようにまっすぐアクアラインを進む。


■先行してはぐれる男

まっすぐは気持ちいいなバヒューン!とやっていると例によって完全にはぐれてしまいました(´∀`;)

途中の駐車場からKonさんに電話してみるとすぐ近くまでは来ているらしい。
ボヒョッ、バフォフォ!とかいう風の音が携帯から聞こえてくる。
ははん。埠頭っぽいとこだな。つか寒そうだなそこ…

と思ってきてみたら・・いやいや!こりゃ良い場所ですよ! 

背景に船と工場と風力発電。格好いい写真が撮れそうです!

 
■大先輩の撮影現場を見学

そして今回は車撮りの大先輩MORIZOさんと同じ場所での撮影! これは試されます。きき、緊張するなぁ:(;゙゚'ω゚')::


さてあいにくの曇天などといったものの、実は曇りや雨は車撮りにベスト。
とくにうちの996C4Sのような白ボディは白飛びがおきにくくてボディの抑揚を綺麗に出しやすいのです。

確かにこうしてみると皆さんいい感じ!

しかし白い車は精彩に欠けるのです・・


やはり曇天とアスファルトといった色の無い背景に白い車は難しい。

■撮られる。それはもういろんな所を。

そうこうしているとなんと雑誌のカメラマン氏、この中途半端に古い水冷911も撮るのだとおっしゃる。
友だちの撮影に付き合ったら君も撮りたいんだけどとかいわれてぇ~」な話が今我が身に降ってきましたよ。まったく油断してたからあちこち汚いのです 
え、エンジンルームなんて撮るの? いや、そこ洗ってないからたぶん汚いし・・・。あ、本当に汚い(;´Д`)


■気を紛らすための大試乗会

いろんな所をさらけ出して開放的になった面々。君のも見せてよ、ぼくのも見るかい、よしじゃあちょっと乗ってみようかって具合で大試乗会に発展。

 

ぼくが試乗させてもらったのは二台。まずびーちさんの964


明るい外装に加えてアイボリーの内装が映えます。こんな日でも気持ちが晴れ晴れ。そしてやっぱり感じざるをえないのがボディの剛性感。
 
板の厚みが同じなら箱は小さい方が頑丈ですよね。まさにそれを実感させられました。ティプトロの感覚も極めて近い。フロアシフトのUP、DOWNは操作している感があってコレも悪くないのです。

続いてあまりの官能ぶりに試乗した全員を腰砕けにさせたのがこの車
 
Kon911さんのzaku号。よく助手席には乗せてもらっていましたがこんなに楽しい車だったとは! ダイレクトかつアキュレート。ビンビン響いて矢のように突き進む。これはいくらでも乗っていられるわけです。非常に良いセッティングの車でした。

■後半は白黒

まだ続くこのブログ。どうもうちの車がカラーだとぱっとしないので白黒に逃げてみました(^_^;


 



 



 

昼食に訪れた定食屋さんにて。駐車場におかれた漁船が良い雰囲気です。


和室で長テーブル囲んじゃって親戚の集まりのような一同。 
乗せられるままに車載ビデオで撮影までされちゃって、これからぼくらはどうなっていくんだろう。
普通に街を歩けなくなっちゃうかも知れないね、
などと平和なことを語る不惑の面々でした。



寒いけど楽しかった~。皆さん、またよろしくお願いします(^.^)

おしまい
Posted at 2014/03/06 00:09:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345 678
9101112131415
16 17181920 2122
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation