• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

第4回サクラ・オートヒストリー・フォーラムで"ローキー"に挑戦

第4回サクラ・オートヒストリー・フォーラムで"ローキー"に挑戦えー、いまさらですが5月10日のイベントの写真をアップします。情報の鮮度の無さなら任せてください!

やってきたのは千葉は佐倉市。15年ぶりくらいで訪れます。


新緑のトンネルがきれいなここはDIC川村記念美術館アート広場


きれいに手入れされた芝生の上に、磨き上げられたクラシックカーが並びます。

ワーゲンバス 実は去年まで製造されていたってことを知らない人は多い。ぼくもその1人でした。


VW RABBIT  アメリカでの呼び名ですね。今はGOLFで統一です。


フェラーリ P4レプリカ とにかく人だかりが凄くて(>_<) ここまで空くのを待つのは大変でした。

低いもんですからたえず誰かがコクピットをのぞき込んでるんですよね(^_^;

2000GT とアルファロメオジュリア  谷保でもこの2台が並んでいたのを思い出します。リヤが綺麗な2台 やっは並べたくなっちゃいますよね。


スバル360も多数並んでいたのですが印象に残ったのはこの1台。
荒々しい塗装状態は、この車が普通に中古として売られていた昭和50年代前半を思い出させます。ぼくの世代にとってのこの車のイメージはそんな全然大事にされてない車。 


友だちの家の庭で雨ざらしになっていたのはまさにこんなのだった。
よく中に入って遊んだっけ。


奇蹟の70年代デザインが続きます。ホンダ バモス


こちらもものすごいデザイン力。当時の日本人はどうかしていたのでしょうか。 
 

少し白黒写真を。

スバルサンバー 


RR あぜ道のポルシェです。


クロームメッキのメーターリング 控えめながらセンスの良いドレスアップに脱帽です(^.^)


トヨタパブリカ  ボンネットに斜めにあしらわれたロゴがオシャレ。  



老夫婦が見つめるのは117クーペ。どんな思い出が語られているのでしょう。 


稀少なハンドメイドモデル


ぼくが乗っていたのはXC(量産モデル)だから、このタイプのディティールには憧れたな~。



さて、ここから先は"ローキー"という撮り方、というか加工に挑戦してみました。
nao70さんというこの撮り方の名人がおられるのですが、残念なことに5月いっぱいでブログを閉じられてしまったのです。そのリスペクトもこめて見ました。



だめです(>_<)  5%もマネできていません。
そもそも真っ昼間にとって加工するということからして間違っていると思うのですが(^_^; まあ第一歩と言うことで。



あ、ポルシェ930ターボ これなら撮り慣れているぞ! 
 


 



  

・・・まだなんか違うな(^_^;

このくらいまで落とすのかな?
もうワケ分かりません。

残りババッと行っちゃいます。




  
   
 
 





そして、なんかこれが近いかな?というのがようやく一枚作れました。

A110の形に助けられ。
でも
実際のマジックアワーでこれをやれば少しは近づけるかな?

さて、最後にジャガーEタイプを紹介したいのですがこちらもP4と同様ずっと人だかりがありまして。何人か見切れてしまっているのですがご紹介します。





かわい、じゃなくて、格好いいですね~(^_^;

「捕まるなよ」
  
うひー、しゃれにならないかも。
こんな写真載せてるようじゃ1mmも近づけないな。


 ■■■

 

さきほどのガチョウです↓


は冗談で(^_^;
 
この日、お友達のMさんのお知り合いの革小物屋さんがマーケットで出展されていて入手したのがこの小銭入れ。
 
数万はする代物らしいです。よいものを入手できて良かった(^.^)
ちなみにAgentさんと色違いのおそろいという結果。 

ダンディーに一歩近づいたかな。

 

おしまい




※今回の掲載で
不都合のある方が居たら即座に削除します。


 
  
Posted at 2014/05/31 18:20:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年05月27日 イイね!

プレーリーびより

プレーリーびよりおっ、ソナスのブログに「プレーリードッグ」のカテゴリーが加わってる!


"ぽるしぇ"とかいう車の添え物じゃなくてようやくぼくたちがメインだ! 
今まで長かったな~ 感慨深いよ。


ということで、ぼくもびっくりプレーリードッグだけで一本の巻です。

■■■
 
あー5月の陽気は最高だな~。 
 


えーっとどこだっけプレーリードッグのコーナー。

 あの暇そうなひとに聞いてみよ。



 
「え、プレーリードッグ? ・・・俺じゃなくて?
 いや、やつらならあそこのテナガザルの後ろの方だよ」


 すいません(^.^) ありがとうございます。

 
 
 (・・・なんで俺を素通りなんだよあの夫婦。カメラ2個ぶらさげてさ )



■■■
  
おーっ、いたいた。やっぱ広いなー。伸び伸びしてるわ。 
 





 
さーて、お目当ての君はいるかな~


 

いたー!
  


ひゃー


小さい! 可愛い!


奥さん


 プレベビーですよ。



もはや可愛さの暴力!


一周回って 憎らしいほど


 この目とほっぺと耳と手と丸い背中ときたらどうだ・・・。


何年か前にはうちにもいたんだなあ。この状態のが。


そんなのが複数いるという奇蹟

 
壮絶に可愛かった。なんかぐったりするぐらい。この時期になると毎年プレベビー見られるって上野動物園の飼育はすごいな。





 

 
 
 
「・・・・・・・・・・・・・」 


「なんだこれは・・・」
 




おしまい






 


「ニラ食べたよ」

                        「くっさー! 」
Posted at 2014/05/27 00:08:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | プレーリードッグ | 日記
2014年05月23日 イイね!

「お見送りとかいいながら仙台ハイランドまでついてくる男がいたんですよ」「なぁにぃ?やっちまったな!」

「お見送りとかいいながら仙台ハイランドまでついてくる男がいたんですよ」「なぁにぃ?やっちまったな!」守夜会一の物欲魔神にしてタフガイのAgent.P911さんが仙台ハイランドで開催されるのんき会に行こうと言うんです。それも日帰りで。
いやあなた、1日800kmですよ? ドライブ依存症って言われますよ? というか手遅れですよ?
 
などといいながら、しっかり行く準備をしていたのに当日マンションの臨時総会が開催されることに。
ぶっちぎろうとしたら「あほ次の理事メンバーは死んでもでるのじゃ」とかみさんに言われしょげかえってましたがそうだお見送りという手もあると思ったのが前日。

ということで来てみました東北道大谷PA 朝5時。
がら空きの東北道を快調に飛ばしてたら途中でかつ01ご夫妻と合流です。 


3時起き。自宅から150km 往復300km。この時点でお見送りだかプチツーリングだか分からない。なんのことはないぼくもドライブ依存症なのでした。


 
続いてPABOさんも。朝日に照らされる永遠のスーパーカー930ターボ。


かつご夫妻が用意してくれた珈琲でしばし休憩。5月の晴れた日曜。早起きは本当に得だと思う瞬間です(*^^*)

 
ほどなくして本日の幹事Agentさんご夫妻登場。このご夫妻、GWに青森までドライブしてきたばかり。こちらの依存症も筋金入りです(^_^;

 
さて、本来はここで引き返して総会に参加する予定なのですが高速ツーリングはあまりにも楽しく。もうちょっとだけもうちょっとだけとお見送りの距離はのびるばかり。

時計を見ながらどこで引き返せば間に合うか、ちょっとくらい遅刻してもいいよな、などと考えているとふと目に入った看板。そこには「仙台まであと250km」の文字。
そうか、総行程の1/3過ぎてるのか。

「いやだ、お見送りとかいいながらずっと付いてくるわよあの人(;´゚д゚`)」と前を走るAgentさん、かつさんご夫妻に気味悪がられているとも知らずもんもんとした表情でひた走るsonus。

7時か。良し決めた!
パーキングからかみさんに電話。
はぁ? なにいってんの? DEAD OR 総会でしょ
・・・あらら、予想通り不機嫌です。
 
まあお見送りとか行ってた時点で無理だとおもったわよ。貸しだからね
これは想定外! 長年連れ添っただけあるな。すまん今回ばかりは恩に着る。

と言うことで満面の気持ち悪い笑みを浮かべながら追送すると
休憩予定と聞いていたパーキングでまさかのluceさんと合流!
 


ほら~こんな思わぬ展開が待っている。来て良かったでしょ?(誰に言ってるの?)


930ターボに997ターボ。新旧スーパーカーそろい踏みですよ。


その後の仙台までこの997ターボluce号(通称2号さん)としばしランデブー。
 
この車が、というか人が?まあ早いのなんの! 守夜会一同が初めて食らう「The World」。時間を止められるってこんな感じなのか。それが嬉しいやらおかしいやら。まったく異次元の存在を垣間見ることが出来ました。いやー、来て良かったです(*^_^*)


そんなこんなで仙台ハイランド 余裕で到着。


全国のナンバーがそろっていて驚き。八王子ナンバーとか意外とご近所さんもいるのです。


いつもの癖で空冷の並びに停めてると「これこれ水冷の君はこっち来たまえ」と並び直される。うへぇ、案の定役物水冷ばっかり。落ち着かない~(>_<)
  こちらは松本から起こしのゆうあんさん。赤レンガのEPMで写真をお撮りして以来初めてお会いできました(^.^)

ホイールも変ってよりアグレッシブに。GT3のシートが移植されていたりと硬派なマシンなのでした。

かーっこいいGT3  

ピッカピカです。ぼくのと白さそのものが違う。

うちのは本当にお見送りのつもりだったできった無いのです。Maroさんにも撮られましたが、コップに水汲んで応急で洗ってました。  
 トイレの手洗い場の水道だったのですがちょっと飲んでみたら美味いこと! さすが、すぐ近くにニッカウヰスキーの宮城蒸留所があるだけのことはあります。

こちらも996ターボ。Turboのロゴはオーラあるなぁ。

めずらしい996の ラフヴェルト  これが意外というかかなり格好いいのです。

GT1のツーリングカーみたい! このライトがむしろそう見せるんですよね。


これは・・RS? すっごいウィング


991GT3も。このカラーリング素敵ですね。


997TurboはSまでかと思ったらRSというのがあるのですね。いったいどこまで早いのか。想像も付かない。
 
 でも貼ってあるのは「亀」ステッカー。 余裕のなせる技ですよね(^_^;


いーい色! リビエラブルーっていうのでしたっけ。964はカラフルですよね。


911マガジンの撮影を受ける皆さん。こういうはっちゃ桁撮られかたの方が楽しいですよね。なかなか心のパンツを脱げない自分に反省。

これもきれい。こう言う色を発注すると死ぬほどまたされると思うのですが余裕のなせる技ですよね。



 

PABOさんの930Turboはここでも注目を集めていました。きれいですからね。

73カレラ ダックテールはナローボディだと寄り映えますね。縦の抑揚が強調されます。


赤ターボ部長以外の964 3.6Turboって初めて見ました! この色も素敵。


そしてAgent号 エアコンの不調も何のそので快調に飛ばしていました。



パナメーラ。どことなく928を彷彿させるリヤビュー


カイエンTurboS このオーナーさんがアイドラーズの優勝経験をお持ちなのだとか。凄い。
 

JPSカラーが印象的なエキシージ



HRギーガーのデザインを思い起こさせるシュトロゼック 


お義父さんとツーショットのMaroさん。親孝行者です(^.^)


こういうのサーキットの雰囲気ですね~

かつ01さんの以前の愛車。これも永遠のデザインですよね。

ようやくパレードラン開始。 

あっという間でしたが良い思い出になりました。


帰りもluce号は守夜会といっしょに。またワープ走行を堪能できると一同大はしゃぎ。
 とってもサービス精神旺盛なluceさんなのでした。
 

帰路は1時間ばかりの渋滞も挟みつつまずまずの流れ。
途中で話題の羽生SAに立ち寄れたのは嬉しかったですね。

夕日に照らされていい雰囲気。また来たい場所です。


 
さて、今回守夜会で一番ハイペースだったのがかつ01さん。もとNSX乗りなだけはある鋭い走りを随所で披露されていました。
 

そして今回もよくがんばってくれた「奥多摩の貴婦人」号
1日800kmをたいした疲れも感じさせず走りきったのにはあらためて感心。
ということで、今回のお見送りはここまでとなりました。
  
まだ言うかこの男は!


おしまい
Posted at 2014/05/23 00:31:24 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月11日 イイね!

能登きわどいよ能登

能登きわどいよ能登~前回までのあらすじ~

五箇山の塩硝製造までバラすほど富山ネタに行き詰まったソナスは新たなネタを開拓しに能登半島に向かうのだった。

「うん、合ってるね」


プレーリードッグ(オス)先生の承認もいただいたので、GW富山帰省ネタ最終章行きます。

■■■

能登には砂浜を走れるドライブウェイがあります。
それがここ、「なぎさドライブウェイ」
石川県羽咋市にある、全長8kmの観光道路。無料で走れます。



この地独特のきめ細かい砂が海水をたっぷり含んでセメント状になっているため観光バスも走れるほど。

 むろん、車に良いわけ無いのですがネタになるかもという卑しい思いにつられてやってまいりましたノ(´д`*)。


今回、かなり身を削ったネタです(;・∀・)


同じように身を削っている方もちらほら。ランクルの方は三脚だして撮影されていましたからぼくと同じみんカラ目的なのでしょう。きっとそうです。


空いているように見せかけてますが実はこんな状況。GWの真っ最中と言うことも有り車列は途切れることはありませんでした。


しかし相手は自然。あまりのんきに撮影もしていられないのです。

油断するとたまに大きい波がザッブーンと!

ひー(;´Д`)...


や、やめて~ヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノ


などとぼくが小心者っぷりを発揮しているそばで

 
こんな剛の者が!


やるなと感心していたらもっと無茶をする輩が!
 

  





本当にTop Gearっぽい絵が撮れてしまいました。

どこのどなたか存じませんが蛮勇痛み入ります。


するとSUVだけにいいかっこはさせないぜ、とこんな車も。


ヴィッツか! 小型車で頑張るねーと思ったのですがよく見ると・・

 
「わ」ナンバー!


レンタカー屋さんも大変だな(・∀・;) 


ただ、レンタカー屋さんも利用促進のため観光客相手にここを勧めている様子なのです。
世界のトヨタ車には想定内の使われ方なのかな?


ぼくはといえばこのあと速攻で下部洗浄付きの洗車機に放り込みました。
 

  
 
 
 


■■■

所は変りまして輪島です。例によって小京都と称す町。

前回の写真の使い回しではありません。

やっぱり馬鹿息子帰郷するに見える。まあ中身は合ってるから仕方ないか(^_^;
 


きれいなのですが美観地区としての作られ感が強いのが玉に瑕。でも観光客向けのホスピタリティが高いのは嬉しいところ。


例えば輪島といえば和倉温泉が有名なのですが、豊富な湯量でそこかしこに温泉が。



足湯も無料で開放されています。しかも混浴。


まあ混浴はさておき、ずっと運転してたのでこれはありがたい! 


気分良く散策していると・・・


面白い看板が目に入ってきました。



前回の石ノ森萬画館に続き、漫画家記念館シリーズです。

中は全面撮影禁止でした。簡単にレポートすると
 
・マジンガーZとデビルマンのオブジェ
・原画の展示

と、展示内容としてはかなりあっさりめ。
ただ、温泉街ゆえか、キューティーハニーやドロロンえん魔くんのゆきこ姫の入浴シーンが多め。うん、ここの運営はわかってらっしゃる・:*:・(*´∀`*)・:*:・
当時の少年漫画は胸も細部まで描かれていたのですね。

デビルマンが見開きで咆哮するシーンはやっぱり凄みがあります。また読み返したくなりました。


■■■

この日最後に向かったのは同じ輪島市にある白米(しろよね)の千枚田 



江戸初期から続く崖地での耕作。水田に水が張られる頃の風景は多くのカメラマンの被写体となっていました。

2005年には小泉純一郎が訪れ、絶景と褒め称えたことから観光スポットとしても有名に。




立地から農機具もほんど使えず、全て人出による作業。絶対にここで稲作を行うんだという覚悟や意地を感じます。


などといいつつも、収穫後はあぜ道にイルミネーションを施してライトアップを行うのだとか。なかなかにしたたかな所なのでした(^.^)



以上今回のGWのレポートになります。
相も変わらずの長いブログにお付き合いいただきありがとうこざいました。


 「なんだ、派手なことしてたのって人の車だったね」

  
しーっ、しーっ(´Д`;)


おしまい
 
Posted at 2014/05/11 21:28:58 | コメント(18) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記
2014年05月10日 イイね!

合掌造りの村を支えた秘密とは?

合掌造りの村を支えた秘密とは?~前回までのあらすじ~

GWで富山に帰省したソナスは遅咲きの桜に自分の人生を重ね、
また晴れ舞台が追わればただ身を引くチューリップに我もこうあらねばと思うのだった。

 
「そんなこと一ミリも言ってないよね。後のせだね」
「後乗せサクサクだね」



 ・・・・(´д`)

 はい、ということでいつものパターンで始まりました。
3部作の2部、今回はちょっと中休みですので気楽にお付き合い下さい(^_^;


 ■■■

散居村(さんきょそん)というものをご存じでしょうか。
 
まあだいたいの村は散居してそうなものですが、意外と集落としてまとまとっているものなのです。インフラもその方が整えやすいですからね。
ただ、今回紹介する砺波平野のそれのように、家の周りを田園で囲って結果家々が点在するという集落のスタイルもある。この集落形態を散居村と呼んでいます。

その姿が風光明媚だと言うことで最近は展望台まで作られているのでした。


これ、なんか既視感あるな。


実は去年も同じような展望台を見つけたのですが見事ながっかりスポットでした。

果たして今回は・・・





あー。なるほどね。
ちょっと水の都っぽくなるのか。
 

でも昼間撮るとイマイチですね(´д`)
せっかくの水田も朝や夕暮れの斜めの反射と色が加わらないとぴりっとしません。

色を夕焼けっぽく加工してみようとしたのですが光線が上からというのがバレバレで断念。

悪いことは出来ませんね(´Д` )
いつかタイミングが合えば夕暮れも狙ってみようかな。

さて次の場所に移動するかと車を動かすと・・・


あれ、展望台上らなくても見えるじゃん!



うーん、なんというか箱モノ行政の典型ですな・・・。

 ■■■


そのまま南下するとあるのが城端町(じょうはなまち)。
全国にやたらある「小京都」と称する町のひとつです。


そんな和風な風景に無理矢理996を合わせてみると・・

老舗の薬屋の馬鹿息子が帰ってきたように見えます。

  
続いて大きな寺社と。

住職の・・・((・∀・;)もうやめとこう)


そんなど地味な町ですがご当地アニメやらで萌え~なポスターも見かけました。

 


ここもなかなかのカオスっぷりです。


 ■■■


さて本日の最終目的地は 五箇山 



この合掌造りの家屋が世界遺産に祭り上げられたものだからなんかたいそうな扱いになっていますが、大学の同級生が普通にここから通ってました。

だれよりも先にパソコン覚えた奴だったな。
  

それにしても普通の農家と呼ぶにはどれも立派ですよね。この山奥の山村でなぜこんな大きな家が維持できたかその理由をご存じでしょうか。


答えは「塩硝」の生産。火薬の原料です。
養蚕の副産物である蚕の糞や人や馬の尿、それに藁とヨモギあとなんやかんやを家の床下で5年熟成させて灰汁で煮詰めて漉してを繰り返すとできる。それを加賀藩に収めていたそうですが、16世紀当時は国内最高品質と称されていたとか。

こんなハイジのような風景ですが意外ときな臭いところなのでした。



 この日も996C4Sは快調。
五箇山までの道はかなり整備されており、特に上りは2車線化で追い抜きも可能。ティプトロニックをマニュアル操作しつつ、楽しく駆け抜けることができました♪
 


ということで今回はここまでで。
最終回は少し派手に行きますのでご期待ください!

 

「派手って・・・なぎさドライブウェイ走ってきただけじゃん」


あっこら! ネタバレやめてΣ(´∀`;)


おしまい 
Posted at 2014/05/10 21:44:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     123
456 789 10
11121314151617
1819202122 2324
2526 27282930 31

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation