• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2014年12月06日 イイね!

CCFin神宮外苑前2014 ステージ3 『雨、あがる!』

CCFin神宮外苑前2014 ステージ3 『雨、あがる!』

3回に渡って引っ張ってきたクラシックカーフェスタin神宮外苑前2014の最後はついに現れた日射しの元、この日一番の輝きを見せるクラシックカー達の競演です!

いつも長いこのブログですが今回も長い!というか写真が多いのでコメント少なめでいきます。お気に入りの音楽とコーヒーでゆっくりご覧ください♪



■■■

冬の日射し。ずっと斜めから、それこそ撮影のライトのように照らしてくれるそれは車のラインや曲面の交わりをそれはもう!と言うくらい綺麗に描き出すのです。

逆光大好きオヤジとしてはそれを逃すわけにはいかないのですよ!
ワンパターンっぽい構図が続きますがそんな性癖なのでご容赦くださいね(^_^;


プリンスグロリア6 ワゴン


プリンスグロリアスーパー6 


ホンダ Z  
雨があがると同時にみなさん水滴の除去に余念がありませんでした。



ジャガーXK150S  61年式   この頃で曲面のフロントウィンドウは先進的だったのですよ。今でも通用しそうなデザインですよね。

なお、以下クラシックカーの解説は会場で配布されたトヨタ博物館のガイドによります。


ナッシュ メトロポリタン  54年式
アメリカのナッシュがオースティンA40のコンポーネントを使ってイギリスで生産したコンパクトカー。一時はVWと並ぶ人気だったのだとか。

アメリカン50'sの要素を保ちつつ、かわいらしくまとまったデザインですね!

さあ、雨も上がりずっとカバーを掛けられていたトヨタ博物館秘蔵コレクションもご開帳です! クラシックカーフェスらしい絵がどんどん登場しますよ。



コード810 4ドアセダン 36年式

30年代の車というのはロールスやベントレーの馬車風のそれ。
そう考えるとまずデザインの先端度合いに圧倒されますね。


駆動方式はなんとFF! さらに電気バキューム式のギア、世界初の格納式ヘッドライトなどその斬新さは枚挙にいとまが無いほど。


この頃からすでに流麗でオシャレだったイタリア車
ランチャ アストゥーラ ティーポ 233C  36年式


一目見たら欲しくなってしまうそのデザインはやはりピニンファリーナ
同社の初期の傑作ですね。


フェラーリ創業の10年前にすでにセレブリティ満載のスポーツカーを作っていたランチャ。名門の認識を新たにしましたよ。


イスパノ・スイザK6  35年製
イスパノはスイス人設計者とスペイン資本で作られた自動車メーカー。そこのベアボーンシャシーを輸入して自分でデザインをつくり架装したという1台。


そのデザイナーとは佐賀藩 鍋島家13代当主 鍋島直泰氏。
自らがデザインした車に乗るという贅沢。お殿様ならではの発想ですね(^.^)


そんな贅をこらしたイスパノの隣にちんまり佇んでいるのは
ダットサン 11型 フェートン 32年式  戦前の国産車。
そして現存する最古のダットサンです。


イスパノがあれですけど、これ一台みれば堂々としたものですよ。



当時は道らしい道も無かったでしょうしね。このくらいの車幅が実用的だったでしょう。


しかし同じ年代の実用車としてイギリス車と比べて見るとその差は歴然!
モーリス エイト シリーズ1 37年式

この形や基本性能はは当時としてはすでに古い部類だったそうですが、整備製の良さで4年間に25万台を販売したそう。

しかし実用車と言えばこれにかなう物無し!
大衆車の国、フランスからルノー6CV タイプNN 25年式


20年代の小型大衆車
帽子をかぶって藤のバスケットを背負った貴婦人のようです。
このタイプNNというモデルからフロントにブレーキが付くようになったとか。
それ以前は無かったのか・・・。


ディズニーランドのパレードから抜け出してきたような車ですね。



■■■


さあ、楽しいイベントもそろそろ終演。パレードランをもっての終了です。
帰り自宅を始める参加車両達。









このベンツ170S 53年式はなんとオーナーが新車時から所有しているものとのこと。一体いつくの時買ったんだ?と思いますよね。



22才の時ですって! 凄いお金持ち?でもやっぱり今の方がお似合いです(^.^)



■■■


パレードラン 始まり~。 

 

 

 



 

 

 



 

 



  



出発を遅らせて2ショット撮影をしていたコンテッサ達。
911でぼくらがやっているのと同じですね(^.^)


このリヤデザイン ずっと眺めていたい・・・。


今回のトリを飾るのはトヨペットクラウン 55年式



この深みのある塗装! SIGMA DP2merrillの持ち味が最大限に活かせたかなって満足してます(*´ω`*)



大切にされている車って本当に綺麗ですよね。車も幸せそうでそれがこちらに伝わるんです。作り手、直し手、乗り手と大勢の時間と情熱が注がれたこれらの車を見ていられるひととき。たとえ雨でも良いものでした。


あ~楽しかったな。来年も必ずこよう! 



おしまい
Posted at 2014/12/06 14:16:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年12月03日 イイね!

CCFin神宮外苑前2014 ステージ2『雨に佇む国産車達』

CCFin神宮外苑前2014 ステージ2『雨に佇む国産車達』



前回に続きクラシックカーフェスタin神宮外苑前2014の様子をお届けします。

今回はステージ2、雨の中の国産車達の様子。
この手のイベントではとかく派手なスポーツカーやロールスロイスのような超弩級のクラシックカーに目が行きがちですが、今回は本当に昔近所で見かけた車がたくさん登場しますよ。心の琴線にさわさわ触れられちゃってください。

それでははじまりはじまり~♪


■■■

まずは日産シルビア 初代 67年式から


日産のスポーツモデルはプリンスの系譜が強いが、こちらは純然たる日産モデル。
クリスプカットと称される優れたデザイン! ・・ですが高価格だったことと同時期にフェアレディ、スカイラインというビッグネームが成功していたためその陰となり、わずか554台しか製造されなかった車。 でも、本当綺麗です。


この手のイベントではもはやお馴染み117クーペ 75年式
117の世代は大きくハンドメイド→量産型丸目→量産型角目 と3つに別れます。その量産丸目モデルですね。


で、この量産型丸目ということにちょっと感激なのです。それはぼくが乗っていたものと同じモデルってこと!まさにこのXCのMTの白でした。
18歳のあの頃、あの夏を鮮烈に思い出すなぁ。1年持たなかったけど(;´Д`) ハンドメイドでも最上級のXEでもないこのモデル(おまけに錆びやすい!)を大事に乗り継いでらっしゃることに感謝!


さて、実は117やシルビアが置かれていたのはなぜか舶来ゾーン。デザインが欧風だからですかね。今回、国産勢は絵画館建物前に集められていました。



えっ、こんな車が!? と思ったのがこちら。日産ホーミー ロング 80年式
未だに地方の温泉の送迎で使われてそうですよね。


時代の雰囲気を感じる室内。10人乗り・・・なんですけど、6人くらいで乗ると本当に快適そう! こういう車で馬鹿騒ぎしながらの旅って憧れます!




ダットサン セダン 210 58年式
だいぶ簡素なイメージ。冷戦時代の東欧の車のよう。
太平洋戦争の終戦からわずか13年と思えばさもありなんと思いますが、それでもアメリカに輸出され、安さと頑丈さからそれなりに売れたそう。


50年代のアメリカ車なんて最も華美を誇った頃でしょうに、こうしたチープなアジアの車も受け入れる懐の深さはたいした物だなと思うのです。


プリンスグロリア6ワゴン 66年式
高級車=アメ車の名残を感じます。いわゆるコルセアラインを5ナンバーにうまく消化していますね。


こちらはそのセダン グロリアスーパー6  66年式
磨きがいがありそうな面構え! 洗車して過ごす一日も楽しそう。


プリンススカイライン 63年式の初代ですね。
グロリアもそうですけど、当時のアメ車コンプレックスの強さがうかがい知れます。
ターコイズブルーっぽい色は素敵。



ホンダZ 73年式  ZにNと往年の名車の車名をリバイバルさせているホンダ。
オリジナリティ溢れたこのフロントマスクは大好きでした。


でもリヤエンドのオリジナル要素はイマイチだったかも。フロントに金かけ過ぎてリヤには板ガラスを使わざるを得なかったのかな?


こちらオペルマークが付いていますが・・いすゞ ジェミニ 79年式


当時はなんとまあ日本車離れした車だろうと感心して見ていたものですが、オペルカデットと兄弟車と言うことを知ったのはずいぶん後。そりゃ日本車離れもするわな。でも逆スラントノーズといい、今でも通用する良デザインですね。

本来はフェンダーミラーですがやっぱりドアミラーがこの車には合う。



日野コンテッサ 1300 71年式


この車、なんと左ハンドルなのです! RRでMT、もうポルシェですよ。


オーナーさんと話させてもらったのですが、やはり発進時のトラクションの掛かりは良いとのことでした。コーナーで尻が出るようなことは噂には聞くが自分は感じないと。
いつか乗ってみたい車の1台です!


サバンナRX-7  79年式
そう、かつてはサバンナときてRXと続くのでした。今じゃ八木か高橋ですが。


トヨペットコロナ 1500デラックス  64年製
去年もお見かけし車。今年も凝った内装ディスプレイで登場されていました。


パブリカ コンバーチブル 67年式 


こんな立派な車だっけ?と感心したのが79年式カローラレビン。
ちょっと大人びてて良いですよね。


さあ今回のトリを務めるのはトヨタ2000GT   69年式
この造形! なぜサーキットの狼じゃ悪役だったのか今もって謎です。



白い車を撮るなら


露出抑えめ、コントラスト強め。今回もその手法ですよ!


フォグランプが小さいので後期モデル。どちらも好きですね。


以上、クラシックカーフェスタin神宮外苑前 国産車部門でした。
苦労してコントラスとなどいじってますがやっぱり雨の絵は光を描けないので単調になりますね~。

しかし。この後奇跡的に晴れ間が訪れるのでした!
というわけでシリーズ最後は初冬の夕暮れに照らされるクラシックカー。逆光でガンガン行きますよ~(^.^)v
Posted at 2014/12/03 23:54:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12 345 6
789101112 13
14151617 1819 20
212223242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation