• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

絶景! 爽快! ビーナスライン!

絶景! 爽快! ビーナスライン!


「ぎょっ! にっ! そー!」



「ぎょっ! にっ! そー!」


「とっととぎょっ! にっ! そー!  しばくぞ!」


あ~あ。ふざけて魚肉ソーセージなんて食べさせたらおかしくなっちゃった。 しかも引越おばさんのスーパービートて。
美味しい味覚えちゃうと普段の餌食べなくなるんだよな、気をつけなきゃ。

しかし。
先週行ってきたビーナスラインがあまりにも美味しくて奥多摩が霞んじゃいそうです。うーん、あの道は凄い。
今回の世界遺産候補には入っていないんだっけ。まったく委員会はなにをしているのか、そんな思いを込めてアップしますよ。


■■■

中央道のPAに集まる一同。

翌日から海外赴任に赴く赤ターボ部長もお見送りにやってきてくれました。
果たしてこのまま全編お見送りとなるのか!?

最後の最後まで写り映えした964 ターボ3.6  
乗り手も車もオーラが凄かった、ような気がする。


Agent号「そうか~、部長居なくなると赤いの俺だけになっちゃうな~」


EMZ号「いや俺のがあるし。え、またこの流れ?」


BBSホイールの993そろい踏み。リヤだけブロンバッハになったかつ号、まったく違和感ありませんね。

こちらも遠路はるばるお見送りに来てくれたげんた君号。

ツヤピカですね。大事にされてる996は格好いい!


PABOさん996GT2 格好いいホイールをまとって復活です!

このアングルからだとうちので見慣れたデザイン。
でも、やっぱり本物は違うわとため息。なんか骨太感が漂うのです。

Sakura会長と共に今回の15台のツーリングを取り仕切ってくれたNavisukeさん。
今回も見事な仕切りっぷりでした(^.^)


それにしても空冷モデルについているフロントフードのスリットは格好いいなあ。なんで水冷にはこれが無いんだろう。


空冷のディティールを再現したピョコピョコさんの997スポーツクラシック。でもこのスリットは無い。無くしたってのは、これはこれでポルシェAGの一つの回答なんでしょう。

それにしてもこのスポーツクラシックは写真映えする。どの車もかなりの枚数撮ってますけど選定で残りやすいというのがその証拠。
赤ターボ号が長期不在となる今、守夜会一のフォトジェニックマシンはこれで決まりかな?


■■■

赤ターボ部長とは圏央道でお別れ。もしかしてずっとついてくるなんてオチを期待しましたがそんなことやる人間は限られているようです(・ิω・ิ;)

チェックポイントの八ヶ岳PAにて。


水冷が増えた守夜会。この日14台中8台が水冷、なんと形勢逆転ですよ。


去年の今頃はぼく一台なんてこともザラだったのに。世の流れですね~。


しかしキャラの濃さで存在感に揺らぎ無しの空冷組。


ふと見たら
997スポーツクラシックのお尻に向かって正座していたoz-manさん!!


見入ってたのはエンジンルーム。おおっ、これは確かに格好いい! 
呼び方は分からないけどエンジンの吸気部分がアルミだったりカーボンだったり。



ちなみにこれがoz-man号 997C4S後期モデル。直噴化された新世代エンジンです。樹脂素材が目立つのは今の流れと思ってましたが、スポーツクラシックを見るとやろうと思えばやれるのだなと。

さあoz-man号、弄る箇所が増えて大変です(^.^)♪


あっ、なんちゃってGT2の貴婦人号、本物と並んだらかなり車高が高い!

人のこと言ってられないや(;´Д`)  足回りか~。いくら掛かるんだろう。

■■■

あっという間に諏訪湖ですよ。さすが911だらけ(+ルポGT)のツーリング、ペースが速い。


しかしいくら待っても後続が来ない。しばらくすると
山の上手と


下手から車がくる。どうなってんの?








写真映えするのは上手だったようです。


なぜかタイム計測される会長号。


この日もスッカーと晴れてます!


ここは流しそうめんが食べられるそう。



ぼくもオーダーして待ち構えてると




・・・来た来た!



あれっ、そうめんがグラサン?



一瞬ビーチさんに似てるなとも思いましたが
まあ気にせず頂きました。ごちそうさまでした(*´ω`*)

■■■

霧ヶ峰です。一昨年来たときも思ったけど本当、Windows XPのような丘が見事。



散策したいのもやまやまですが、行程が詰まっているので程々で切り上げ。


だってこの道中、どこも絶景スポットだらけ。あちこち行かなきゃもったいないのです。


バイクツーリングも大勢。その中でふと目にとまった1台。
RZ250じゃないですか奥さん!


ああ、今見ても格好良いなあ(*´ω`*)


中学の時に思った911に乗る夢はなんとか叶ったけど、これはどうなるんだろう。
かなわずじまいだろうか。見れば見るほど殆どノーマルパーツの極上の1台でした。

飛ばすのがもったいない景色。


一週間Excelやパワーポイントばかり見つめている目を奥の奥から癒やしてくれます。


そば処 「せんすい」が本日の目的地。 立派な店構え!


15台の911も無理なく収まる。さすがのNavisukeさん、ナイスな手配です。


守夜会で貸し切りの店内。


オプションのクルミだれをつけた天ぷら蕎麦は1900円也。


最初に何も付けずに食べてみる。更科蕎麦のスッキリした歯ごたえとのどごし、ほんのり香るそば。
クルミだれ(300円)は少し甘くて濃いめ。そば自体が美味しいので鰹出汁をちょんとつけるくらいで良いかな。

天ぷらも揚げかげんが素材毎に考えてあり、とくに感心したのがカボチャ。
ホロホロになりがちなところ、さっくりコリコリするところで揚げてある。
これはまた来たい逸品です(^.^)

■■■

食後、すぐそばにある女神湖へ。


Mr,フォトジェニック ピョコピョコ号がまた良い場所に駐めてる!


初夏の湖畔は生命の息吹で溢れかえってました。






スワンボートと会長一家。
このスワンボート、新品でした。ちゃんと新品を購入できるほどの回転率を保っているということなのですね。



ちなみに購入価格は70万円~90万円程度だとか。
リース2%で月20日稼働とすると1日あたり900円。なるほど。


こちらはすっかり守夜会一の「いじりキャラ」と化したイジリーMaroさん。
グラサンの奥から次はだれを弄ってやろうかと様子を伺ってます。



そんなMaroさんにジャンプさせられた大人たち。


相変わらず浮遊感が凄いNavisukeさん。Air の称号が付く日も遠く無さそうです。


Maro氏「おう野郎共、(家で)酒のみたくないか酒、酒!」 
Agent氏「近くにでかい酒蔵があるらしいぜ」
Navisuke氏「よし決まりだ! ソナッシーも行くよな?」


え、えぇ~、ぼくはこのあと高原の森美術館で造形と景色が織りなす美を愛でようと思ってるのですが・・・


「何言ってんだよシャッばいなぁ。俺たちだけで行こうぜ」


ブロローン!

行っちゃった・・・。よしそれじゃあビーナスラインに戻りますか。

■■■

来ました美ヶ原高原の森美術館。一昨年の夏以来。

さっき流しそうめで食べられたびーちさんとまたここで合流です。


雪、結構のこってんなぁ。さすがエアコンの地名になるだけのことあるわ。


芸術! 良し見た!


さあソフトクリームとコーヒーにしよう。


標高2,000Mでいただくお茶は格別なのです。



あー楽しかった。
この日の走行距離は450Km。
距離を距離ともしない車に乗ってると行動半径が広がる。
911は庶民にとってのプライベートジェット機のようなものなのかもれしませんね。



さすがに東南アジアまでは飛べないけど。


部長、異国の地でも頑張ってね!



おしまい!


「・・・流しそうめんのあのおっさんはだれ?」



Posted at 2015/05/24 13:24:39 | コメント(13) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記
2015年05月16日 イイね!

アルファ4Cに乗ってみた! あと富山・名古屋の思い出後半

アルファ4Cに乗ってみた! あと富山・名古屋の思い出後半さあ、だいぶ時間が経っちゃいましたがGWロングドライブレポート、後半行きますよ!

その前に。Navisukeさんに連れられてアルファ4Cに試乗しに行った思い出を記しておきます。


ほう! これは格好いい! 
一部ではミニ458と言われているようですが、
ディメンションから想起させられるのはランチャストラトスの方ですね(^.^)


驚いたのがその幅で1,870mmもある! うちの996C4S(1820mm)は言うに及ばず、991ターボの1,880に迫る幅なのです。


フロントマスクの迫力は1,000万超のスーパーカーですね(*´ω`*)

対して全長は3,990mmとショート。
991の4,500mmは言うに及ばず、ロータスエヴォーラの4,370mmよりさらに短い。


ランチャストラトスの全長は3,710mm、全幅が1,750mm。
ホイールベースは2,180だからWB:車幅比は約1.25
アルファ4CのWBは2,380なので1.27

ちなみに同じ比率を458で出すと1.36   エヴォーラは1.39、991は1.35
4Cはやはりストラトスに近いディメンションだということがよくわかりますね!

ミッドシップならではの大きく張り出したエアインテークも迫力十分!


内装は・・ちょっとチープ。特にフィアット500と同じというちいさな液晶メーターは800万円のプライスを付けた車としては気になりましたね。


先に試乗を終えたかつさんが降りてくる。


低い車高と広すぎるサイドシルのおかげで
殆どの人がこうやってよろけながら降りてきます。


と言うことでぼくも試乗させてもらいました! 
表参道をほんの少し約10分ほど。当然道も混んでる。
そのときの印象を記憶をたぐりながら記してみますと・・・


・すぐ慣れたポジション
左ハンドルの911、特に水冷から乗り替えた人はは室内幅が殆ど変わらない印象、すぐ馴染みます。

・馴染まなかったD型ハンドル

持ち替えて回さないといけないハンドルでなぜこれをやるんでしょうね。
回し角が一定にならないのってやっぱり慣れないです。

・パドルシフトイイ!
左でダウン、右でUP。人間に本能的にインプットされているようなこの操作感はほんと、気もち良いのです。

・低すぎのローギヤ
6速 デュアルクラッチの2ペダル 
エンジンは1.75Lの直噴ターボ 240ps 35.7Kgm 2,100~4,000

十分低速トルクはあるはずなんですけどローギヤーが低すぎてウワンウワン勇ましいエンジン音の割に進まない。2速にUPしてパワーバンドに入るとドカン!と爆発するような加速を見せてくれます。 もしかしたら2速発進が推奨なのかなと思うほどでした。

・その気にさせすぎのエンジン音!
やはりイタリア車、それもアルファだなと思ったのがサウンド。
3,000も回すと車内にサーキットのパドックのような炸裂音が響き渡ります。
ミッドシップなんだなと思うと同時に、四六時中これはちょっと疲れるかなと思ったり(^_^; 普段タクシー並みに静かな996C4Sに乗ってるゆえの印象かも知れませんけど。

ということでほんの5Km程度の町乗りの印象は
「ホレホレもっと踏まんかい!」とせわしなく語りかけてくるような車だなぁってこと。

本人もやる気モードでうまくシンクロすると最高に楽しそう!
逆に疲れてるときには残りの体力全部吸い取られそう。
アルファ4Cはそんな刺激の塊のような車でした。



しかし1.75lでターボ。車重1,100kg。

どこか懐かしい気がするのはなぜだろう。
ふっとそんな気持ちが浮かんだものの気のせいだなと片付けていました。


富山に戻る前までは。



あ、こいつだ! 1.6でターボ付き、車重960kg 


なるほどね、ずっと乗ってたもんな。
NA6CE 
TD04タービン付き
ポン付けのロープレッシャーだけど実質排気量は2.200cc相当、結構下からトルクが出てて乗りやすく楽しい!


まったく収納スペースのない4Cと違って
農作業の手伝いもできるし(*´ω`*)


今は弟に託してしまったそんなかつての相棒を引っ張り出してつかの間のドライブ。5月初旬、北陸、オープン。
悪いわけが無い。得しかしない!



坂の町 越中八尾にやってきました。


この界隈には良好な峠道が沢山!
なのでいつもこっち方面に来てしまう。


この坂道を"おわら"の町流しが行くのは最高に絵になるのです。


この綺麗に積まれた石積を見ていてふと思う。

これ断層だよな。


こんなのができるほどの出来事が何万年かの昔にあったんですね。



さて。このブログまだ続くんだけど一旦切った方が良いかな?

「そうして! 眠いし」


良し。続けよう。

「じゃ聞かないでよ!」


まあまあ(^_^;)

じゃ残り一気にいきます。


■名古屋の夜と久々の茶臼山

今回は帰路に名古屋を挟みました。東海北陸道は快調。


途中の城端PAにあった本格的すぎるフリークライミング施設! 
こんなのやったら一日終わるわ。


城端名物といえば黒瓜の粕漬けとアニメ。


途中の飛騨清見PAで食べたみたらし団子。
焦げたたまり醤油が香ばしい。団子状のおせんべいみたいなもの。


昔ビートたけしがラジオで「田舎に行ったら甘くない団子があって驚く」って言ってたけど、その田舎育ちなので団子と言えばこれ。
甘いのは逆に違和感があるんです。

本日の宿。 


カミさんが名古屋に来たら絶対これだという如水のラーメン 
東区徳川町


ここは鶏ガラと鰹出汁の塩ラーメンが有名なのですが、へそ曲がりの夫婦が食したのは醤油の方。富山ブラック顔負けの濃厚なスープ! ちょっと濃いめの凝ったスープなんです。鳥ゴボウ飯も絶品。セットで1,200円。


翌日! かつて走り込んだ猿投グリーンロードから茶臼山を目指す。
前日の雨が大気中の埃を払ってくれたおかげでスキッと澄んだ青空が!





12年ぶりくらいかな~。ほんと懐かしい。


昔はここ高かったんだよな~。今は無料で嬉しい。




うん、相変わらず良い道! 道幅も十分でなにより景色が良い!




奥多摩も大好きだけどこういうスキッとした開放感に欠けるんだよなあそこ。


茶臼山高原スキー場


春のスキー場はピクニックコース。




上に芝桜が植わってるというので向かってみます。


おーっっ! 綺麗・・・と思ったけど これ咲いてるのか?


一面を埋め尽くすほどでは無い物の、部分的には綺麗な所も。


雲が近いなぁ。


あっ、八木がいる! 

ブラジルの皆さん、聞こえますか~!?

(・・・いい歳して馬鹿な大学生みたいなこと言ってるおっさんがきたなぁ)


(無視無視・・・)


ちぇっ、のりわりいなぁ。まあいいや飯にするか。
へへっ、富山で買ってきたますの寿司


「あっ、いいな~それ!」


おっ、反応した(^.^)

「美味しそう! その笹!」


そっちのほうかい(・ิω・ิ:)

■■■

そのまま茶臼山を北上して中央道から帰路に。

諏訪湖にて。


今回の1,300kmの行程を楽しませて暮れた貴婦人号。ありがとね!



さて、明日またこの諏訪湖に出向きます。晴れると良いな。

いつにもまして長いブログに最後までお付き合い頂きありがとうございました(*´∀`*) 
Posted at 2015/05/16 16:44:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記
2015年05月09日 イイね!

GWだ!北陸だ! 渚ドライブウェイだ!

GWだ!北陸だ! 渚ドライブウェイだ!

楽しかったですね~GW。
なにがイイってこの凄まじい自由時間の連続!

はぁ、次のGWまで354日ですよ。早く来年にならないかな。


さあ、そんなわけで今年の北陸の模様をお届けします(^.^)




この時期の北陸、特に山あいはまだ春の真っ盛り。
東京だと4月初旬くらいの季候ですかね。


桜も咲いてるし。



2月の北陸新幹線開通以降、北陸観光はちょっとしたバブルの様相。
旅行番組もここしばらく北陸尽くしだったので
単なる帰省なのになんか旬のスポットにおでかけした気分でしたよ。



ここは平湯から新穂高方面に向かう道すがらにある温泉街。
うれしいことに公園に無料の足湯がしつらえてあり。
長いドライブでむくんだ足をほぐします(*´ω`*)




■ワインディングの終着は頂上

実家での団欒を経た翌日、さっそくお気に入りのワインディングに出かけてみました。
山田村は牛岳スキー場です。



パラグライダーの離陸シーンに遭遇!

セールをはらませるには人の助けも必要なんですね。



凧のように後ろ向きに走りながら助力を付けたりと離陸前は結構大変。

でもここまで膨らんだらこっちのもん。



フワリ フワリ ゆらゆらと上昇していく



あっという間にこんな高さに!



きっとこんな景色が見えているんでしょうね



展望台の一番高いところから近い感覚を得られないか望遠で狙ってみました。



しかしこの展望台、足元が怖い!  ◎◎が縮む(;´Д`)  



さて、お昼ご飯にしますか。


■激混み! きときと寿司


なんてことない回転寿司だと思ってたのですが、「富山の人に聞いたおすすめグルメスポットベスト10」的なものにやたら登場してたのでふらふらとやってきました。

ここ、回転寿司にしちゃ高いというイメージなのであまり足を運んだことが無かったのです。だって1皿700円なんてのが平気で回ってるんですから!



やはりというか混んでました。
行列は店の外に続き、何組も断念して帰って行く。
まあ回転寿司なんて並ばないところが珍しいくらいだからこんなものなのかな。



しかし意外と客の回転はよく、30分程度でカウンターにたどり着いたのでした。

北海5点セット 750円からスタート。



このウニが絶品! ぷりぷりで濃厚 確かに回転寿司のネタじゃ無い。
加えて海苔が良く、さっと溶けシャリとネタを風味豊かに引き立てます。

イカ3点盛り 450円

アオリイカ、ヤリイカなど。これは普通だったかな。


トロ! 750円 
この見た目ですよ! 美味くないわけが無い。
口に入れた瞬間、すうーっと甘みや旨みが舌に溶け込んでくるんです(*´ω`*)



光もの3点 380円でサッパリ 


デザートに海ぶどう  
シャキシャキ、プチプチと食感が楽しい。一欠片のレモンがまたスッキリとと良いアクセントに。


ノンアルコールビールも頼んで2,500円だったかな。ネタはもちろん、海苔、シャリなど全ての素材が回転寿司レベルを逸脱。
なるほどおすすめされるのもよく分かります。
いやはや美味しゅうございました(^.^)


■波打ち際の貴婦人号

今年もやってきました渚ドライブウェイ!



今年は「のと里山海道」が全線複線化されたおかげで渋滞も無く、富山からものの40分ほどで到着できましたよ。こんなに近かったのか。





勝手に頭の中に永チャンのYes,MyLoveが流れてきて無償にコーラを飲みたい気分に。


あちこちで展開される愛車撮影会。
この日際立っていたのがこのレヴォーグの集会!



えっ! 何台いるのこれ?(;´Д`)



50台以上はいたでしょうか、色別に綺麗に並んでいて壮観でした。
きになったのが皆さん完全に波を被る位置なんですけど・・・漢ですねえ!


うちのも相方になってくれる人居ないかな~


いたー! (*´∀`*) 





ターボ号 「まーてーよー」 

貴婦人号  「ホホホ、つかまえてごらんなさい♪」




「綺麗ね・・・」

「・・・・」



「なぜだまっているの?」



「ごめん、行かなきゃ」



「どうして! せっかく会えたのに」

「ごめん、でも・・・」



「早く行かないと浜茶屋が閉まっちゃうんだ!」



なるほどこれは一大事! ここにきて焼貝食べなきゃいつ食べるのってことですよ。

付き合っていただいた996ターボは愛知からお越しの方。ありがとうございました(^.^)



あったあった焼きハマグリ。
4個で700円。これでも観光地料金です。



1個600円という江ノ島のアレは一体何だったのか?



当然の地場産、身も大きく歯ごたえもプリップリ! 
噛めばダシ汁がジュワ~♪ 



もうね、普通にご馳走でしたよ(*´∀`*)  




黄昏れる浜辺と貴婦人号を見ながら5月の爽やかな風に吹かれる。



今日ここで何時間過ごしたかな。
天気さえ良ければこうしてずっと居られる場所なんです。

夏は暑いし冬は波が高いらしいのでやはり渚ドライブウェイは春の場所ですね。



ちなみに。

靴の裏はこんなんになっちゃいます(;´Д`) 
あらかじめ車内に新聞紙を引いておくのがおすすめですよ! 


今回はここまで。後半に続きます(・ิω・ิ)


あ、アルファ4Cのインプレはサボってるんじゃ無くて後半で絡めてきますよ!
Posted at 2015/05/09 13:19:13 | コメント(19) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation