• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

ソナスのダサい私服をなんとかしてみようの集い at 大黒~原宿

ソナスのダサい私服をなんとかしてみようの集い at 大黒~原宿
先週日曜。

「ソナッシーが新しいデジカメの性能試したそうだから久々に大黒に集まろうか」とNavisukeさんの嬉しい提案。乗っかってくれた優しい皆さんと集います。ルールルルルッル~♪ 今日も良い天気ィ~♪(裏声)

こんな明るい歌なのに聞くと沈むのはなぜ(;´Д`)



7月は6時過ぎで既に暑い!
Agentさん、たまに曇ってもOKだからね?


しかし6D+EF24mm105mmF4Lの威力、ここでも実感ですよ。


極端な明るさに白飛びを起こさず、しっかり階調表現してくれるんです。


特に白い車! かつてない輝きを放つOZ-MAN号。




綺麗な水色の964ターボ


オレンジの似合う997GT3RS


リヤバルジが印象的なBoxsterSpider 


みんな良い色! このカメラにして良かった~(^.^)

モノトーンの車の階調表現も良いのです。


アルファロメオ 2000GTジュニアかな? 


どう見てもかっこいいそれより、ペキペキの箱ボディのジュリアスーパーに引かれる。この外しかげんがオシャレ。



それにしても白い車が多いな~。夏だから?


超絶綺麗なエンジン周り! エキマニの集合部分の加工が綺麗ですね。


どこのオフ会でもポルシェと並んで多いLotus サーキットの狼の影響未だ健在?


え、これもLotus? 車名を調べたけどまったくヒットせず。


por/yoshiさんなら分かるかな?








あまりに白い車が多いのでモノクロームにしてみました。

エランってこのフェンダーミラーがアクセントになってますよね。


S30 Zも当然フェンダーミラー  昔は微妙だなと思ったけど今見るとレーシーでいいかも。


たまたま格好いい人が映り込んでいた991。
痩せてるって最強のオシャレですね(^_^;



白黒といえばこんな車も。



あれっ! マロゴン どうしたの?



護送されて行っちゃった・・・。

残された993C4S号は少し寂しそう。



遠くを見つめる



早く戻ってくるといいね。


■■■


さて、守夜会メンバーはカメラが好きで


時計好き


ぼくがかみさんが間違えて買った男物の時計(ピンク)を付けているのも
見逃さないのでした。


時計自体はオシャレとしつつ、その後待ってたのは執拗なファッションチェック。Navisukeさん、Maroさん、奥様方からダメだしの嵐!



お台場でコスプレ撮ってる人のようとまで。
いや、実際撮ってたわけですが去年(^_^; しかしそんなに変?

「ソナッシーの私服がダメすぎる。993CSさんの店いって丸ごと変えてもらおう!」

ということで急遽大黒から原宿に移動することに(;´Д`)

■■■

どっかのマンションの地下にある駐車場に並ぶ911


裏原宿を歩く。


やはりぼくは浮いてるようです(;´Д`)



そんなに変かなぁ~。

あ、なんかオシャレな乗り物が。


その時、ショーウインドウに映る自分に驚く!


「ぷぷっ、ソナッシーは富山にもどってあぜ道の草でも刈ってるのがお似合いだよ!」



あっ、マロゴン! よかった出所できたんだね。

シャバの飯が食いたいというマロゴンととんかつのマイセンに向かう。

「銀シャリがうめぇぜ!」




ついにそうめんに浮かべられたびーちさん。なんだか嬉しそう。


さすがまいせん、とんかつ茶漬けもあるという!
一も二も無くそれを頼む。


しかーし! 出てきたのは出汁茶漬け(;´Д`) なんで緑茶でやらない!



緑茶は別料金(!)というので、無料の麦茶で食べました。出汁よりは良いな。あれやると出汁の味しかしなくなるのです。
あーすず屋のとんちゃが食べたい(>_<)

■■■

竹下通りを行く一同





浮きまくるソナス



始めてきた993CSさんのお店! 竹下通りのセレクトショップですよ。
お友達の店なのに緊張しちゃう(>_<)



ぼく以外は基本的によく服を買う人達。CSさんの店も守夜会でプチインバウンド需要発生!



しかしせっかくのオシャレなお店をぶちこわしてるソナス。

「こんなのが店に居ちゃCSさんの迷惑だ、はやく着替えさせよう!」












こうなりました! おっ、一気に明るい! なんか若返ったかんじ。


しかし足元がダメだそう。うーんお気に入りのスニーカーなんだけどな。


CSさんのお店にも靴があったがちょっと可愛すぎたので別のを探しに行くことに。
ソナスのださい私服をなんとかする旅はまだ続く。



綺麗な噴水が!



あーなんか暑さで疲れてるのかなι(´Д`υ)、
見えちゃいけない物がいろいろ見えてくる・・・・。



大通りに面したABCマートで靴を選ぶ。

今日選んでもらった恰好には白いキャンバス地のスリッポンが似合うのだという。しかしモノをみればどうみても中学の上履き。
そんなもの50手前にして履くのかと思いつつVANSのスニーカーをゲット。




おっ、意外と合う!





しかし同じく紺のレザースニーカーを入手したマロゴンのスタイルの良さに圧倒されるソナス。足長くてうらやましい・・・やっぱり体型だよな~。

あとでかいカメラ持ってるのがダメだ(^_^;


せっかくオシャレになったのだからと青山のカフェに向かう。
途中アヴェンタドールと激しいバトルを繰り広げつつ到着。


外苑前シェアードカフェ なんとこの8月2日で閉店なのだとか。


最後にこれて良かったな~。



アイスラテ650円もするけどこの場所なら文句なし! 



原宿のセレクトショップで服買って、青山でお茶してMyポルシェ眺める。

なんにも成功してないけど成功してるみたいに見えるでしょ(*´ω`*) 



中でも大きいのは勝手に安くなってくれてた貴婦人号だな。お前さんに感謝!

さあ勘違いしないよう地味にがんばるぞ! 
今週は障害で徹夜とか無いといいな(;´Д`)


(終わり)

撮影機材 EOS6D / EF 24-105mm F4L IS USM

Posted at 2015/07/26 23:18:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | ファッション | 日記
2015年07月25日 イイね!

幻のトウモロコシを探す旅 2015

幻のトウモロコシを探す旅 2015
暑いですね~!
今日は山野哲也ハンドリングクラブに参加予定だったのですけど仕事でトラブりましてドタキャン(>_<) もったいない! 


さて、少し前の話になっちゃいますが赤城山~中禅寺湖ツーリングの続きをUPします。
マロゴンから戻れたmaroさんと一同。
美味しい岩魚の塩焼きと舞茸飯でお腹いっぱいになった一同に耳を疑うようなことを言うAgentさん。



え~、まだ食べるの(;´Д`)

しかしあれか、やっぱり祈祷師はトウモロコシが好きなんだねと妙な感心をしながら付いていく一同。



連れられてきたお店「香沢庵」。よく街道沿いにある地産野菜の直売店に見える。


庵と付くとおり簡素な建物。エアコンは無いが妙に涼しい。


その理由は裏にある沢からの風。


そこから汲んでいるのか出しっ放しになっている水。冷たくて気持ちいい!



たまにそうめんも流れてくる。

「コーヒーと何か甘い物とかないの~」

Agent氏「いや、だから焼きとうもろこし食いなって!」



焼きとうもろこしって、良くサービスエリアとかお祭りで売ってるアレでしょ?


おや。



ちょっと。なにこの身の詰まったとうもろこし。しかも炭火焼き!



あまりの旨そうな見た目にすっかり食欲を取り戻した一同。

まーだ~? チンチン!



ひとまず150円で売られていたサントリー オールフリーで乾杯!
(ぼくらだけで売り切れに!)


来ました!



ひゃ~うっまそ~!



がシュッ! 旨い~! 
下ゆでせず炭火でじっくり焼き上げたとうもろこしは旨みがギューッと濃縮されてる。薄皮がはじけてジューシーな身がうわっと口に飛び込んでくる。甘い、香ばしい!
控えめな醤油が素材の旨みを引き立たせるな~。

ガシュガシュと一気にむさぼり喰いました。あー旨かった(*´ω`*)



おっ、ニンニク。こいつでペペロンチーノ作っても旨そうだな!
ということでこれもお買い上げ。


■■■

最終目的地中禅寺湖に到着。




広い! 標高1,300にこんなデカイ湖があるのか。これも火山湖ということはこんな大きな噴火があったということ。2万年前だそうですけど。



瀬戸内海で写真とってるようにも見える(^_^;



標高1300mということは平地より6.5度気温が低い。

23度程度で涼しく過ごしやすいのでした。ずっとここに居たい!



いろいろ楽しませてもらったツーリングもここで一旦解散です。



■■■

霜降り高原を走ろうと思いましたが時間も遅くなりそうだったので断念。
ひとり羽生SAに立ち寄り。



この時代劇セットもオープンして2年


良い感じに汚れてリアル感を増していました。



さすがに疲れて少しまどろんでると・・・・


いつの間にかMaro号とNavi号に囲まれている貴婦人号!



結局合流してしまうのでした(^_^;



じゃあねって別れてもその日のうちにまた出会っちゃうのが不思議ですね。
行動パターンが似てきているのでしょうか。


絶好の夕暮れ、ピョコ2さんのスポクラ号も収めとかなきゃ!



くぅ~っ、カックイイ!


あれ?


マロゴン! まさかの痛車に(^_^;



粋で遊び人なmaroさんのことですので粋車ということにしときましょう。


けっきょく夜まで談笑は続き。


トイがつかないプードルって結構でけぇっ! とか驚きつつ



楽しい集いはお開きとなりました。


今回も名幹事役のNavisukeさん、ありがとうございました。
そしてAgentさん、晴天と美味しいとうもろこしをありがとう!

あとmaroさん・・・いろいろすんませんm(_ _)m

(おしまい)

撮影機材 EOS6D / EF 24-105mm F4L IS USM
Posted at 2015/07/25 18:37:53 | コメント(12) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記
2015年07月20日 イイね!

そして我々は見た、吹割れの滝に棲む珍獣を!

そして我々は見た、吹割れの滝に棲む珍獣を!
「最所に言っとくけどぼくらってオチじゃ無いよね珍獣」



違う違う、大丈夫だから。お前らそもそも珍獣じゃ無いし。いやね、凄いのがいたのよこの間。


■■■

さあいつものツーリングブログの始まりです。
EOS6Dになってからの本編ですよ!


集合場所の高坂SA 6時45分!
記念すべきファーストショットとして恰好の車がスタンバってくれていました。

ハンドメイド117クーペ! それも2台も(*´ω`*)


うんうん、さすがフルサイズとLレンズ、色の深みが違います。
ハンドメイドならではのCピラーからトランクリッドへの柔らかい曲線の繋がりが見事! 



1967年 この頃の国産社の鋼板ってのはほんと錆びやすいのです。高額車の117とて例外では無くCピラーの付け根あたりがグザクザに腐ったのをよく見ました。
この個体はメッキも綺麗だし、とんでもない額を掛けてレストアしてあるんでしょうね。朝からいいものを見せてもらいましたよ(^.^)


さて、うちのメンバー達はどこかいな?


あ、いた。





あまりにもみんながいじるものだからカメラを向けると乙女のように顔を隠すようになったPABO総長。

しかしその長いデニムの裾はなんだ!と早々にいじられるPABO総長。
ファッションにうるさいmaroさんとAgentさん。

おやおや大変ですなと笑ってみてたものの、翌週このファッションチェックが自分に飛び火してくるなどこのときは思いもしないソナス。



途中のコンビニで小休止。おいおい、フルサイズはF4でもしっかりボケるぞ!?



やっぱり105mmまでの望遠が加わったのがよいのかな。
開放ボケも良いけど、望遠によるはっきりしたそれはポートレートが楽しい!

ゴロンボー♪ のポーズでこっちを向く会長。


居合わせたクッピーラムネキャンペーンGIRL's
遠足の定番でしたがまだ売られているんですね。



ナビさんのスピードイエローがくっきり映ること!
いつもこの車の色で苦労してたのが嘘のようです。


友情の証し内装もようやく拝見。小学校の工作のときからお馴染みのゴムボンドG7で貼り付けてあるんですよ。綺麗な仕上がりです。



飛び入り参加してくれたKonさん。
濃緑のZAKU号に映る黄色や赤が不思議な雰囲気に。
色乗りが良いと言われるLレンズの意味がじょじょに分かってきましたよ。



次に目指すは赤城レッドサンズでお馴染み赤木山。
ちよっと期待していたのですが、あまりにも有名スポットゆえかでこぼこによる減速帯が方々に施してあり。
風景を眺めながらのんびりドライブとなりました。こう言うのもたまには良いですよね。

■■■

ずーっと上ってきた印象なのですけど意外に広い湖があってびっくり!
赤木山の大沼です。



標高1,360mにあるカルデラ湖。ようするに火山の跡です。

自然と時間が作り出す風景を背景に6世代35年分の911を並べる。




最近のぼくの教習車かつ号。このお尻みながら峠を走るのはいい訓練なんですけどとにかく大変! 



意外と小食の本人。あのバイタリティはどこから?


しかし山頂で湖畔で神社ってのはなんかもうパワー要素だらけでは。
そういうの鈍いぼくでも良いとこだな~と思いましたよ。



なにもしなくても空が青い! 露出オーバーにならならい。山の緑がつぶれない。
最新画像エンジンとレンズの力かな?


逆光にも強い! この評価測光の威力ときたら。
それにしても手洗い場の屋根にしてはえらく立派な造作ですね。



上の写真と同じ立ち位置からズームを24から105mmに切り替えたのがこちら。
ほほえましい親子の図もこの通り。


いやー新しいデジイチはいいわ! 2012年発売モデルだけどこの手のデジモノって行き着くところまでいってるような印象。



みなが楽しんでるときも次の予約やスケジュール管理に余念の無いナビ幹事長。
ほんとお世話になりっぱなしです。





このときmaroさんにちょっと異変が。

『ううっ、ウガッ・・・』


なんか唸ってる? まあ気のせいか。

大学生カップルみたいなPyoko2夫妻。若いな~。
ただPyoko2さんの髪型見てるとmaroさんが"まことちゃん"当ててくるのなんとなく分かる気が(^_^;




続いてやってきたのは"日本のナイアガラ"こと吹割の滝

えらく燻したナイアガラもあったもんです。



うん? マロゴン? あれだな観光用の伝説だなきっと。



おーっ、これが吹割の滝か! 



涼しくて良いなあ。


峡谷の造形も良い感じ



maroさんも普通に戻ってるし。



ウガッ! (こっち見るな!)』



えっ、今なんて?

「ソナッシー! こっちこっち」

おっと、今撮りますよ~。みんなポーズが決まってるな。


昭和のお父さんみたいな人もいるけど。



■■■


それは何度目かの集合写真を撮っている際に起こった。

だんだん川の方に引き寄せられていくmaroさん。




いつの間にか居なくなる。



しばらくすると



『ウガー!!』



マ、マロゴン! これマロゴンじゃないのか?

なんてことだ。maroさんが珍獣だったなんて。


そうなってしまったマロゴンは手の付けようが無かった。



あ~、お天気大明神になんてことを・・・。

「あなた! 大丈夫!? 今助けるから・・アレー!」



「ちょっとあなた、なにやってるの! 正気を取り戻しなさいよ・・キャー!」



こうなったらこの武器を使うしか無い。

『行列を解消する気はないけど熱中症になられてもアレだからお前らこれを買えよbyオリエンタルランド・ビーム!』



ズギューン!

「はっ、俺はなにをしていんだ?」

「しっかりしろマロッチ! お前奥さんを投げてたんだぞ」




「そ、そうか。そんな馬鹿なことを。俺はこの先どうしたら良いんだ」

「とりあえず飯にしようや」


岩魚の炭火焼き。


そしてまさかの刺身まで。


澄んだ渓流に棲む魚は旨い。身が締った上に脂もしっかりのってて、上物のハマチと鯛の中間のような味わいなのです。

すっかり落ち着いたMaroさん。

「俺、これからAgtentさんの分も頑張るよ」



「なに~? 人のことかってに殺さないでよ~?」



(続く)

撮影機材 EOS6D / EF 24-105mm F4L IS USM





「あーあ、もうツーリングレポートでも何でも無いよ。どうコメントするんだよこんなの読んだ人・・・」




Posted at 2015/07/20 18:14:18 | コメント(19) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記
2015年07月18日 イイね!

貴婦人号 仮死状態から復活までの120分

貴婦人号 仮死状態から復活までの120分

きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。

死んでるんだぜ。それで。




EOS6Dの使い始めがまさかの仮死状態写真とは(;´Д`)


はい、バッテリーが上がってしまいました。
いえね、なんとなく予感はあったのです。
セルスタートの際グッ!と一瞬タメを置いてからクランキングしてたし、
にも関わらず1ヶ月乗ってなかったし。

しかしですよ。
この状態に気付いたのが夕方4時過ぎ。
翌日の赤城~日光ツーリングの準備で乗り込もうとして判明です。

こんなもんツーリングとか無理だろ・゚・(つД`)・゚・

と思いつつもあがいてみた一部始終を今回はお届けします。


■■■


まずは保険屋さんに電話。バッテリー上がりなら年1回まで無料対応してもらえるとのこと。ポルシェだと告げても年式だけ教えてくださいとのことで慣れた様子。


そのロードサービスが到着したのは30分後! 早い!



しかも911のアクセスサリー電源の応急復活方法も心得ている様子。
頼もし~(*´ω`*)

そう、このヒューズボックスを外すと現れる+の端子と、ドアロックの本体側をアースに使うのです。


メーターが点灯! 仮死状態からの復帰です。嬉しい。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ブッ!ブッ!ブッ!ブッ!ブッ!ブッ!

うわなにこれうるせー!
リモコンで開けてないからイモビが作動しとる(;´Д`)

【覚えておこう】
・996はキーを左に回して開けちゃうとイモビが作動するよ
・止めるにはリモコンのオープンクローズボタンを数回押してみよう


ネットで調べて対処しましたが焦りました。

アクセサリー電源をつないだのでようやくトランクオープン。
バッテリー電圧を測ってみると


1.5V  


単三電池です
。そりゃなにもできんわけだ。


ブースターパックを接続してクランキングにトライ。
1台では足りず2台使ってようやく再始動!



ピポーン♪

うん? なんだこの音・・・まさか・・・

し、しまったレーダー探知機 切ってなかった!
もともと弱ってたバッテリーにこれがとどめを刺していたようです(;´Д`)


オルタネーターの出力は136アンペア。996では定番故障箇所と言われていますがまだしっかり働いてくれてました。



それにしてもロードサービスのお兄さんがポルシェになれた感じなので聞いてみると自分でも所有しているとのこと。しかも73年式! 超お宝じゃないですか、としばしポルシェ談義。


さてこの時点で16時50分。
次は新しいバッテリーの確保です。

車で30分ほどのBOSCH認定工場に電話してみると在庫ありとのこと!

即作業してもらえるとのことで慎重に出向きます。


■■■


おー、あるある。今回使ったのはPSIN-8Cというモデル。
工賃、税込みで25,900円でした。


モノだけならネットで探せばもっと安く入手出来ますけど背に腹は変えられませんからね。


手慣れた様子で作業を開始するスタッフ。
EOS6Dの練習と後に自分でやるために一部始終を撮影。


バッテリーを外した後はターミナルに手袋をはめてショート防止。

これが買ってきたときから付いていたバッテリー。聞いたことないブランドなので調べてみたらアトラスという韓国製でした。でも少なくとも4年以上問題無く動いていたわけで、今回のレーダー探知機の不始末がなければもっと長生きしたかも。

なかなかの品質の製品だったよう。今までありがとうね!


でBOSCHに交換です! 正規品、ブランド品ですよ(^.^)v


う、重そう・・・自分でできるかな。



どう乗せるのかと見ていたら・・
ボディ右側からバッテリーを顔の位置まで掲げて近づき、上半身ごと傾けてバッテリー位置に下ろしていました。

この上半身ごと傾けるタイミングが難しそうです(・ิω・ิ:)


収まったNewバッテリー  排気用のホースも忘れずに。


ターミナルはキツキツのようで、マイナスドライバーをハンマーで叩いて押し込みます。


時計を合わせて交換完了! 

水冷とはいえプリミティブな設計の996、バッテリー交換で再設定する項目なんてそれくらいでした。



電圧計も14V付近をキープ。これで当面突然死の心配とも無縁です!

しかしバッテリー上がりからこの復活まで約2時間!
911のトラブルをヴィッツやフィットなみのスピードで解決してしまう東京という都市の便利さを思い知りましたよ。


隣に止まっていた914 既に40年前の車ですがグッドコンディションでした。


うちのもこれくらい長く付き合っていけるかな。


さあ、このあとは赤城、日光ツーリングです! 
すでにmaroさんやかつさん、PyokoPyokoさんのブログで登場しまくっているぼくですが一体何を撮っていたのか。続きは・・多分明日(^_^;

(撮影機材  EOS6D   EF24-105mm F4L IS USM)



「うわ、Lを赤で書いてる・・・。いやらしいなあソナスは」

Posted at 2015/07/18 12:56:02 | コメント(19) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記
2015年07月05日 イイね!

パパ用デジカメがやってきた ヤア!ヤア!ヤア!

パパ用デジカメがやってきた ヤア!ヤア!ヤア!



「なにこのタイトル写真?」


いや、へへ、嬉しくってさ。


「それはさておき、ソナスに言っておきたいことがあるんだよね」


なに?

「EOSKissを『ママ用デジイチ』って言ってるでしょ。あれどうかと思うな。
 なんか馬鹿にしてるよっ!」



そうか? いや、まあぼくもちょっと言いすぎかなと思ってたんだよな。

「日本じゃEOS Kiss X7だけど、北米じゃEOS Rebel T5i
 欧州だと EOS 700Dって呼ばれるんだ。エントリークラスとはいえ
 立派なデジタル一眼なんだよ。
これと標準ズームのEF-Sレンズで写真コンクールで入賞している作品は沢山あるよ」



詳しいなお前! しかしそうだよな。
EOSKissをママ用なんて馬鹿にして悪かった。
久々にキャノンのサイト見てみようか。




おい!

「・・・・・」


メーカー自ら思いっきり言ってんじゃねえか! 
なんだよ「子育てカメラBook」って。

「ねぇ今日のおやつなに?」


ごまかしてんじゃねぇ!


まあいいや。そんで冒頭の段ボールですよ。

「そうそう、なんなのアレ?」


へへっ! これでーす♪


EOS 6D  EF24-105L IS USM レンズキット!


フルサイズとLレンズを一挙に手にしたわけよ! どうよ、えっ?


「あーあ、また無駄な物買っちゃって。どうせお馬鹿な切り抜き写真しか撮らないくせに」


何言ってんだ、このカメラでそんなふざけたことするかよ。

いやね、写真系ブログの人達の作品を観ててどうやったらあんな絵が作れるのか不思議に思ってたわけよ。Lightroomかな?Photoshopかな?とどれも頑張ってみたけど全然追いつけないの。

やっぱね、画素よりイメージセンサーの大きさが物言うでガソ


「どっちだよ! よくわかんないよ」


まあお前らみたいな齧歯類にも分かる様に説明するとこうだ。



焦点のあった位置からより離れた位置の物を一枚の絵に取り込める。だからふわっとボケるし、中央との露出差で被写体も浮かびあがるようになる。
らしいぞ。
まあぼくも始めて使うわけで、そのあたりはこれから確かめるんだけどな。

「変わらなかったら爆笑ものだね」

そうそう、ソナスのやつ大枚はたいてやっちまったよってツッコミのコメントで賑わうよな。
・・・・いやっ、そんな身体張ったボケは嫌だ!!

実際EOSKissと並べてみたら見た目雰囲気はあまり変わらないという意外な事実。





カミさんなんて何が変わったの?って真顔で聞いてたしな。
買ったの言わなきゃ良かったな。


ともかく、SIGMAのDC17-50mm EX HSMは見た目でLレンズにそれほど負けてないのが分かった。

ボディの差は左半分に集中してるかな。Kissの方はラバーも貼られずつるんとしてる。まあ左手はレンズを持つものでここは飾りに過ぎんのです。


しかし6Dのラバーをしっかり貼られた左側を見て実際手に取るとあながち飾りとも言いきれない頼もしさを感じる!


フードの内側もフェルト加工で反射を押さえてある。Lレンズはやっぱり違うぜ!


■撮ってみた

雨の中サンダル履きで近所を撮影。

いきなり来ましたよ! なにこれ。絞りF4、JPEG撮って出しに過ぎないのに背景と対象物の差が凄い。


こういう絵にしたくていつもRAWで円形フィルタやビネット処理苦労して加えてたのにもうなんもしないで良いよ。楽になるよ。

人んちの策から顔出してたアジサイ。この色の乗りときたらどうだ!




DP2merrillも空気感を切り取る銘品と思ってたが、フルサイズ+Lレンズが描き出すのは見たまま以上。色の再現性は実際の色やコントラストより記憶色に近い。こう見えてて欲しいという希望や期待にカメラ側が添ってくれているよう。


ただし手放しで喜んでも居られず。
車は数枚しか試してないのですがAPS-Cと際だった差を見つけられず。


とくにこの手のアップ。
この画角はKissに30mmF1.4や、DP2merrillのほうがぼくは得意ですね。


まあこれから慣れてくこととしましょう。

あっ、お前らも撮らなきゃな!

こら逃げるな!

「今回も自己満で話長い~! もう嫌だ~!」


(;´Д`)

おしまい
Posted at 2015/07/05 14:29:09 | コメント(16) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation