• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

試乗もせず買った7年オチのゴルフヴァリアントⅥで奥多摩を走ってみた

試乗もせず買った7年オチのゴルフヴァリアントⅥで奥多摩を走ってみたGWの終わりに納車されたゴルフヴァリアントⅥ コンフォートライン (MY2010 4.5万Km)

外装は年式程々ですが、内装は使用感を感じさせない綺麗なものでした。
ドライバーが一番触れて目にする場所が綺麗なのは嬉しいですね(*´ω`*)
選んだ決め手だったりします。


このままおでかけしたいところですが懸念がひとつ。タイヤはあちこちヒビが入って賞味期限切れ。コンチネンタルのスポーツコンタクト2を履いていましたが、新車で買って一回も交換してなかった様子。




そこでまずはタイヤ交換。
205/55/16インチ 国産で安くて静かでそこそこグリップの4点で調べたところGoodyear REVSPEC RS-02 がマッチ
ネット通販で1本 7,500円 4本の組み替え工賃含めても996C4Sのリヤタイヤ1本より安い! 

組み替えの持ち込みでさっそくライトバンの本領発揮♪


組み上がったRS-02  
なかなかスポーティーなトレッドデザイン。そのわりに乗り心地よく(16インチのおかげ?)、ノイズも少ない。グリップも期待できそうです。



製造は2017年の17週 つまり4月の最終週という湯気が立つほどのできたてほやほやをいただけました♪ 

セルスターのオービス探知機も取り付けて準備万端! いざ奥多摩へ。



■相模湖 COCO+でブランチ

いつもの相模湖ガストからちょっと離れた場所にオシャレなレストランがあることを発見。そこに集合です。





付き合ってくれたのはNanajiroさんと


今やワーゲン仲間のポルカプ和尚!


ライトバン号の見てくれについては
・思ったより綺麗だね
・良く見ると高級感あるね
・メッキモール汚いね~
・サイドバイザーが商用車らしさを引き立ててるね
 とっちゃえば?


まずまず(?)の評価をいただく。

これが件のメッキモール。 ひくほど汚い


展示車のこの部分が目に付いたときは萎えてもう帰ろうかと思ったくらい。ゴルフⅥと同じ黒いモールならこんな手間かからないわけで、要らんことしてくれてます。ピカールで6時間ほど磨くと少しマシになるそうで、がんばって磨かなきゃ。

■■■

相模湖が一望できる素敵な店内。


休日でもやってるランチセット1,000円の生パスタはもちもちの食感が絶品。エスプレッソのムースなんて洒落たデザートもセット!



きちんとしたオーディオでボサノバが静かに流れるのもGood!


惜しいのは11:30開店ってところ。もっと速かったらツーリングの起点に使えるのですが。cafe coco+ (コッコプラス) 、素敵なお店でした。



■■■

腹ごなしも終えたところでポルカプ和尚と奥多摩周遊道路に向かう。

しかし。

和尚のルポGTIが速すぎてライトバンじゃついて行けない! 貴婦人号に助けられまくっていたことを実感。



ここらで中央高速・ワインディングと一通り走り終えてのインプレッション

ゴルフヴァリアントⅥ ◎と×



◎なめらかな加速と矢のような直進性
DSGのつなぎ方が上手いのでしょう、回転を一定に保ったまま"すぅーっ"と加速する。そしてドイツ車の多分に漏れず100Km越えたあたりからよりいっそう増す直進性。その先の領域も顔色一つ変えずに走れそう。むしろ、一定速度での巡航は996C4Sより楽なのではないかと。

◎しっとり粘る足回り
速度に比例して路面への吸い付き感が増す。その際に拾うギャップについてもしなやかにタタン!といなし、中高速コーナーでは穏やかなロールを伴いつつ行き先にピンと一本、まっすぐ切っ先を向ける。常識的な速度に曲がってる限りは本当に快適です。

グッドイヤーREVSPEC RS-02のグリップもなかなかのもので、ちょっと突っ込んだコーナーリングでもスキール音ひとつたてずさらりと曲がってくれます。

◎高級車のような遮音性能
ゴルフⅥについて散々評論家先生が絶賛してきたとおり、静か。
排気量の小ささとウィンドウに仕込まれた遮音フィルム、各種防音対策も相まって、アイドリング中の静かさは高級車の様
(ソナスの知る高級車=たまにのる個人タクシーの日産フーガくらいですが)

ただ、高速ではサイドバイザーの風切り音が気になりました。見た目も悪いしこれは早々に撤去ですね。

▲言うほどじゃないパワー感
多分この手の外観の車としては望外のパワーと加速感なのでしょう。
ただ、この6年996C4Sを足車にしていた身からするとさしたる感動はありませんでした。
スペック通り、トルク24Kg、車重1.4トンのFF車だなぁという印象です。
当たり前ですが、996C4Sを手放してこれ一台でいいや、というものでもなく。シロッコとかゴルフGTIならそうなったかも知れませんね。

×そびえ立つダッシュボードの威圧感
とにかくダッシュボードが高い。996C4Sと同様な姿勢になるようシートを低く調整すると前がかなり見えない
その上にさらに外付けナビがそびえ立っており左斜め前に死角を作る。
シートを目一杯上げることである程度改善するが、ドライブフィールとトレードオフ。やはりインダッシュ型を買って取り付けるしか無いか?

×もっさりしたコーナリング
適度なロールと書きましたが、速度が乗ったワインディングではリヤがワンテンポ遅れて付いてくるイメージ。ブレーキング時のノーズダイブも感じる。
普段いかに恵まれたもの(996C4S)に乗せてもらっていたかを実感。



しかしポルカプ和尚は同じくFFで背も高いルポであんなに速かった。
そこで気持ちよさそうに排ガス吸っていた和尚にライトバン号を運転して貰うことに。車交換です。


始めてドライブするルポGTIはザ・コーナリングマシーン! ほぼ正方形のディメンションで四隅いっぱいに張り出した足がしっかり踏ん張る姿は、攻殻機動隊に出てくる"ロボット警察犬"に乗っているかのよう。1.6DOHC・MTは上までがんがん回せて気持ちいい!

これはずるいよ、峠速いはずだよと前を走る和尚ドライブのライトバンを見ると

もうとっくに見えない。

あの「もっさりしたライトバン」は和尚のドラテクでコーナーがんがん突っ込んでヒュンヒュン曲がって、あっというまに先に行ってしまっていた。


結論: 単にソナスが遅い!



上手い人はなに乗っても速いな。練習しなきゃ(;´Д`)

ともあれ、懸念していたDSGの不具合やクラッチの滑りみたいなものは一切感じられず。乗りやすく、そこそこ速く、静か。
さらにSモードで峠を踏みまくるという馬鹿な乗り方にもかかわらず、道中の燃費は10Km/Lと好成績。

というわけで

中古デミオと価格で競ったゴルフヴァリアント6、今のところ快調です!

このままなにも起きなければ良いのですが(^^;)


さて、次回はサイドバイザーを外そうとして悪戦苦闘した様子を報告します。
これから新車で車買う皆さん、あんなもの付けるもんじゃありませんよ!

Posted at 2017/05/27 14:02:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | ゴルフヴァリアント(6) | 日記
2017年05月17日 イイね!

ライトバンで行こう!

ライトバンで行こう!
セカンドカーを真剣に考えるようになったのは去年の今頃。

そう、貴婦人号がトラブル続きでなんどもローダーで入院してたあの頃です。



その時、代車でやってきたのがマツダベリーサ
これをカミさんがいたく気に入り、ぼくは殆ど助手席で過ごしたのですが・・
これが良かった。



初夏の多摩丘陵をのんびりと助手席で眺める
ランチでビールも飲める!
そういえば飲んで終電を逃したとき新宿まで迎えに来てくれたこともあったっけ。

よし、貴婦人号が本当に治って落ち着いたらセカンドカーを買おう。

カミさんの好みはデミオ、それも前の型が良いって言ってるし
それならいくらでもタマがある。

■■■

調べてみると7年落ちで走行距離5万Kmくらいでも50万円程度。
程度が良いと70万。
なんつうか、こう高めのレンズくらいかと思ってたのに
いっぱしの値段がする。

ここで悪い虫が騒いで外車も検索候補に加えたのが運の尽き

あれ? 同じ年式、走行距離なのにデミオと変らない欧州車がごろごろいる・・・
アルファロメオ・プジョー・ルノー・フォード・シトロエン・・・

いや、ぜったいこっちの方が得じゃん!


ということで


最終的に選ばれたのがこの車!


ゴルフヴァリアントⅥ コンフォートライン


MY2010  6型 走行4.5万Km


「本当に営業車じゃん!」


こら! 待望のセカンドカーをサンプルいっぱい積んでルート開拓するアレみたいに言うな!

でも本当にいっぱい積めそうだよな~。
まったくアウトドアの趣味無いのにこんなスペースなんに使うんだろう?


「あ~あ。デミオじゃなくてこんなずんぐりデカいの買っちゃって・・・」



そうなんです、ずっとカミさんに愚痴られてます(;´Д`) 
納車されたってのに見てもくれませんでしたから。

助手席でのんびり過ごす夢はどうやら叶わず。
自分の欲望を優先させたツケですね。

さて、DSGを始めいろいろ不安も抱えているという噂のⅥ型ゴルフ。
しかも車検切れだったため試乗もせず、保証もないという度胸一発買い。

吉と出るか凶と出るか、さっそくいつもの奥多摩にドライブに行ってきました。

その様子と、走らせた印象、ルポGTIとの比較などは次回に!

(続く)

Posted at 2017/05/18 00:36:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | ゴルフヴァリアント(6) | クルマ
2017年05月13日 イイね!

ユーノスと限界集落

ユーノスと限界集落はい、というわけでこのブログ始めて何回目になるかすら分からない富山GW帰省ネタです。

「4回目だよ。もう行くとこ無いよね?」


そうか~4回。うん。無いな。

でも奥多摩と箱根行くよりはまだ新鮮味が残ってるはず。
とりあえずどうぞ!


■5/3(水) 中央道で今年一番の渋滞を喰らう

いやはや、今年も酷かったですねぇ(;´д`)ゞ
東京西部から富山の実家まで早いと5時間なのですが今回は12時間!
とりわけ諏訪湖の多発事故で八ヶ岳から並んだのがきつかったです。

そんなわけで楽しみにしていた奥飛騨「栃尾温泉」の桜は夜桜のみに。
とはいえなかなかの風流でした。





この桜、ここで温泉入って一杯飲みながら見られたら最高なのですが、このときのぼくにはあと70Kmの走行が残っていたのでさっさと退却です。




■足回りとマフラーが交換されていた!

帰省の楽しみといえばこれ、かつての愛車ロードスター・ターボ号との再開。 
弟が維持してくれているのですが、今年は足回りをTEIN、マフラーもフジツボに交換していました。
元々付けてたビルシュタインから価格だけ聞くとかなりのグレードダウン。車高調でもないしな~と半信半疑で乗り込んだところ


なにこれ! すっごくいい♪ アタリは柔らかくも底にはしっとり芯を残す、まさに極上のアルデンテ。荒れた路面や段差へのアプローチは軽やかにいなしつつ、コーナリング中はロールを最小限に抑え、ひたすら路面にビターっと追随する。



アッパーマウントも新調。キャパシティを考慮してNB型のものに交換しているとのこと。その総額は20万でおつりとか。安い! そのくせ昨春大金掛けて大手術した貴婦人号の足回りと大差ない印象。前回のREVスピードレッスンでもNA-6CEを数台見かけましたが、こりゃいつまでも皆虜になるわけだと改めて実感です。

そうして気持ちよく走っていたところ畑に捨て置かれたバスを発見。



農具の収納や作業中の休憩場所に使われていたのでしょうね。
畑の主と供に第二の人生も終えた様子。

ぼくが好んで走る越中八尾。八つの尾根があることからついた名の通り、そこら中が峠道なのです。車の往来もほとんど無く、快適なドライブが楽しめるスポットなのですが最近目に付くのがこうした廃墟



世帯主を失うと家も命を失う。車もしかり。

細々とした峠道が行き着く先は限界集落で、その限界を迎えるとこうして通行止めに。去年行けた場所に行けない。年々走れるルートが短くなっています。



前回のブログで紹介したこの場所は限界集落が細々維持する畑のための農道。


来年も通行できるかは不明。県道224号 ここに記しておきます。



牛岳スキー場ではハングライダーが2機気持ちよさそうに滑空していました。


登山家でも無いのにこんな風光明媚な場所にささっとこれるのも人が維持しているから。冒頭でなにも変らないと書きましたが、そう思わせるための維持にどれだけ労力を割かれているか。考えると本当に頭が下がります。



とはいえ、減る一方の人口で雑多な県道・農道を支える難しさはとっくに露呈しており。富山県は限界集落の居住者を都心に集めるコンパクトシティ構想を進めています。

越中おわら風の盆で有名な八尾の町並み。これだって上下水道のインフラを最大効率させるため過去作られたコンパクトシティ。ただ近隣づきあいの窮屈さを嫌って郊外に移る若い世代も多く、空き家も増える一方。



外出てってるぼくが言えることはなにも無いですね。
さあそばでも食べますか。



八尾の離れにあるそば屋「権兵衛」はちょっとした老舗。
天ぷら せいろそば 1,200円
ごま油の風味がきいた天ぷらは海老の味が濃く。稲ぎくなど、高級天ぷら専門店の味に近いものでした。



城端まで足を伸ばして曳山を見てこの日は終了。ユネスコに無形文化財として登録されるのだとか。富山にはあちこちにこの手のがあるけどなにが違うんだろう?



■報告

今回も帰省の足として800Kmを供にした貴婦人号。


御年14歳のこちらでスーパーにトイレットペーパー買いに行くのもいい加減忍びなくなってきました。

そこで念願のセカンドカーを購入
7年落ちのド中古FF車♪
一部守夜会メンバーには周知済みですが車種については次回のブログで改めて報告させていただきます。

■ヒント 
 ・16インチってこんなに乗り心地良いのか!
 ・右ハンドルは右折しやすいなぁ
 ・ドアに富士薬品とか企業名いれると超似合う

 ・カミさんの反応
  ・あれだけデミオっていってたのに
  ・カローラバンより大きいじゃない! この詐欺!
  ・でも前が短い・・・短すぎないこれ?
  ・そのくせ後ろが長い。変じゃない?
  ・あたし乗らない
  ・でもあんたそれ運転してるとよく似合うね~w
  ・公園で昼寝とかしてそうw


さっそく散々な評価のソナス家初のセカンドカー。お楽しみに!
Posted at 2017/05/14 10:36:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | 富山 | クルマ
2017年05月07日 イイね!

ブリヂストン協賛 第1回 REVSPEED COMMUNITY 行ってきましたよ

ブリヂストン協賛 第1回 REVSPEED COMMUNITY 行ってきましたよ今年のGWもあっという間でしたね。
ぼくはといえばあいわらず富山に帰省していましたが、天気にも恵まれてドライブ三昧でした。


さて。この時の様子は追って報告するとして今回はGW前半のイベントの振り返りです。

例によって長いので電車やラーメン二郎に並ぶ際の暇つぶしに眺めていただければと。

■■■

まず富士桜自然墓地公園。今年は晴天に恵まれました。

アップのタイミングは相変わらず逸してますが、とりあえず(;´д`)ゞ 




そして富士といえばスピードウェイ。
4月30日、先週の日曜日にかつ01さんに誘われてブリヂストン協賛 第1回 REVSPEED COMMUNITY』に参加してきました。

ポルカプ和尚もいっしょ♪

富士スピードウェイのショートコースを3つに分けて各コーナーセッション後とみっちり個別指導するという企画です。
詳しくはこちら。
http://motorfanfesta.com/contents/revspeed

この企画、なにが良いって安い! 9時から12時までみっちり走り込めて1万円ですよ。さすが協賛企業がついていると良いですね。ブリジストンさん、ありがとうございます(^_^)v S001履いてますよ♪ 

足回りを替えて初めてのサーキット。走行会じゃ無いけどゼッケンも貼られて気分が盛り上がります。


レッスンの内容は参加者を3つのGROUPに分けて、コースの3区画を移動しながら行うもの。それぞれに教官がいて、一周する毎に無線でアドバイスをもらえるのです。

コーナーが3つあるとして、1の突っ込みはよかったが2はブレーキが手前過ぎ、3はアクセルが遅いとか、かなり細かい。


これを7回ほど反復するといくら飲み込みの悪いぼくでもコツが掴めてきます。このあたり、好きに走ってて良い山野哲也ハンドリング倶楽部より初心者向きかも。あちらは運転して貰って盗むしかありませんが山野さんのレベルとの乖離が大きすぎて盗むもなにもって感じですから(^^;)

今回一度だけ「OK! 今のすっごく良かった。911は曲がるね~」と褒めて貰った周回があったのです。その際の走りってのが『もう無理! 飛ぶ飛ぶ、ひぇ~!(>_<)』ってくらい突っ込んだ時のもの。ここまでやらないとOK貰えない。普段の峠でのアレは単なるドライブだってことがよくわかりました。

そんな感じの反復練習をみっちり3時間、休憩無し。(並んでる間が休憩?) 結構疲れました(;´Д`)。ただしフルの周回走行は無しだったのでサーキット馴れしているかつさんや和尚はそのあたり物足りなかったようです。


次があるならまた来たいですね。おかげでコーナーを直線的に回るとか、直前で向きを変えておくとか、言葉でしかなかったことがなんとなくイメージできるようになりましたよ。


参加車両は様々。初心者向きとは言いますが、内装取っ払った順レーシングカーのような車両もチラホラ。


凄みのあるゴルフR
インプやシビックのRタイプはとかくゴテゴテしたエアロが付きがちですがなにもないクリーンなデザインが良いですね。


今回よく見かけたコペン。ぼくのGROUPの担当教官もこれでした。バランスが良いんでしょうね。


こちらは定常円練習参加車両。残念ながら4駆は参加NGですって。一度やってみたいのですけどね。


■■■

お腹空いた~! メインスタンドの屋台コーナーを目指し歩く一同。
サーキットは広いのです。


この日は三栄書房「モーターファンフェスタ2017」ということもありショップデモカーも多数展示されてます。


ロールスロイス ファントムをいじって乗る! 普通じゃだめなんでしょうか・・・。



スーパーカーってこの458のように台形のキャビンがアイコンですよね。
ポルシェのサイドウィンドウは今もほぼ垂直に立っててこのへんがスーパーカーになりきれない所以。
ただ、これを実現するには快適性を犠牲にするか、車幅を広くするかの二択。328の時代は全幅1720mmで前者、458は後者で1,940mm!
996C4Sは1820mmでアルファードと一緒。これでも狭い峠道ではヒヤヒヤしますので458なんて乗った日にゃ奥多摩行けません。乗れないけど。

凄まじい行列の屋台コーナー。
あ、この登り思いっきり「広島焼き」って書いてる。
叱られるやつだ・・・。



その「広島風お好み焼き」を食べながらメインスタンドでスーパーカーデモランを観戦。手慣れたかつさんのナビに付いていくだけでいろいろ楽しめます(^o^)




次々とコースインする車両


やがてスーパーカーで埋め尽くされるコース。
えー、何台いるのこれ(゚o゚; 

これは欧米並みに格差が広がる日本の縮図なのでしょうか?

それにしてもホームストレートを駆け抜ける車群を見てつくづく思う。
スーパーカーはそれらしい音とセットですね。

うちのはスーパーカーでもなんでもないけど、見た目ほどの音が出てないのでパーキングエリアなどでよく失望されます(^^;) でもマンションの下でアイドリングしてて気を遣わないというメリットが大きいので当面そのままですよ。

■■■

音といえばこれ、マツダ787B 今日はデモランがあります。
あの泣き叫ぶような咆哮を生で聞けるとは!



ご存じの通り、今の787Bは2011年のルマンでデモランするためにレストアされたもの。エンジンも大金を掛けて新調されたものです。



NDロードスターとR360クーペが併走する中


クォォォォ~ン! 猛然と迫り来る787B


フルスロットルでその間を通過したその時



この日最大の拍手と歓声が送られました。



3周回遅れとダシのように使われたR360クーペですが、ロータリー生みの親と言われる山本健一氏が手掛けたマツダ初の4輪自動車。

原爆で壊滅させられた広島から作り出された奇蹟が並ぶ様は胸熱です。
良い物見れました~(*´ω`*) 



本当にイベント盛りだくさんのこの日。



しめにD1のエキシビジョンをもってくる!



た~のし~! もうお腹いっぱいです(*´ω`*)


D1はツインドリフトをどこまで合わせられるかという協議。サーキットが広すぎるとライン取りの自由度が上がりすぎてちょっと難しいようでした。

やはりお台場の狭い特設コースで元タイヤだった白煙みんなで吸ってトリップしながら見るのが最高ですね♪

富士スピードウェイからの帰路は山中湖、どうし道で渋滞知らず。
途中はまだ桜が満開の箇所もあり、遅い春も楽しめたGW前半戦でした。



(写真はイメージ(^^;) 檜原村 人里バス停 4/23日)


おしまい




「ソナス、あんまり長いブログUPすると今後課金されるって」


え、うそでしょ(゚o゚;
Posted at 2017/05/07 14:08:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
789101112 13
141516 17181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation