• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufのブログ一覧

2019年03月10日 イイね!

Passing オーバーテイク

Passing オーバーテイクゲッタウエイ!って話題を書いていますが、
レーシングスタートのコトで(しつこい😜)
追い越しは overtake=オーバーテイクと云って
正確には overtaking もしくは、、
passing=パッシングですね~☝

レースの場合は順調な予選や決勝が行われたなら
余り変わった流れになりません(近年のF1も)
が、状況の変化やアクシデントが有ると、
ドラマティックな展開になることも有ります!?

そう陸上競技でも、マラソンより駅伝はそういった楽しみが多いかと思います🏃🏃
今年の全国都道府県対抗男子駅伝では、
中電の岡本選手が通算100人追い抜き「いだてん賞」を~✊


カーレースもラップの速い車が後方スタートの時は、そんなシチュエーションに👀
例えば、ボクの話をしますと、、、

これは、予選がヘビーウエットの赤旗中断でアタックできなかった時、、22位⤴4位🏁
いやぁ~後半のレクサスにビックリしました~速いんですね😲💦
TipoOHM 2014.7


これは、(例の)悪夢の2コーナーの時です、、10位⤵33位⤴13位🏁
ブレーキが合わず、追い上げもイマイチ、、ですた😢(苦笑)
RUSHcup 2008.6


これも、悪夢のアトウッドの時かな、、3位⤴1位⤵??位⤴5位🏁(忙しい💦)
調子に乗ると、碌なことが無い、、😓(嗚呼)
LaStrada Cup 2005.9


これは、予選のアクシデント(例の追突)でアタックできず、、28位⤴⤴9位🏁
何度も書いていますが、、最後は本当に嬉しかったのですよ😂
RUSHcup 2008.12



EVOは、ストリートカーへ少々?のハイパワーなエンジンが載っていますので😉
ストレートだけなら、それなり?に頑張ってくれますが、
コーナーリングとブレーキングは、正直得意では有りません😵(腕は置いといて/爆)
以下で書きますが、昔Sタイヤで走っていた頃のEVOはAPロッキードのバランスが悪く
フック船長やロクハチ爺さんからボロクソ?に云われていました(苦笑)
んで、、何度もブレーキングでオーバーテイクされたのですよね~🙅




更に近年はスポーツラジアルなので(Sタイヤに)差されるという情けなさ😓たはは
まぁ~タイトル画像はSタイヤのラストレースですがRUSHcupで結構頑張ってます👍
懐かしいRUSHのPhotoも何点かを、、、









さて近年のF1では、レッドブルのオーバーテイクが一番多かったようですね🏁
(一戦だけなら、トラブルで最後尾スタートのハミルトンとかベッテルですが!?)
公式タイヤサプライヤーのピレリがオーバーテイクの定義は、、
「1周完全に走り切ったフライングラップのなかでポジションを上げた場合であり(つまり1周目は除く)そのラップのフィニッシュラインまでそのポジションを維持した場合。大きなメカニカルトラブルあるいは他車を周回遅れにしたり周回遅れを取り戻した順位変動は計算に入れない」

フェルスタッペンが、
2015年は49回(19戦)で2016年は78回(1983年からで最多!21戦)
“オーバーテイカー”リカルドが、2017年は43回(20戦)だったそうです、、
総合計では、2016年=866回だったのが2017年=435回で、
2018年は更に減ったとか、、



近年のF1にオーバーテイクが無くなったのも人気が陰った理由とかで、
DRSの力を借りて追い越しを増やそうとしていましたよね~🏁
ただウイングによるタービュランス(乱気流)が後ろのダウンフォースを低下させるのでDRSが力を発揮できなく、結局オーバーテイクはピットインのアンダーカット(オーバーカット)の戦略くらいとなっていました!
2019年から空力をシンプルにして影響を減らし、
リアウイング=DRSも大きくなり追い越しが増えるとか(どうですか?いよいよ✊)
他にもコースデザイン(ハノイサーキット/ベトナム)で促進させようと考えたり!?

F1以外でも、、
インディカーは「プッシュ・トゥ・パス」で回転数(200rpm)やブーストを上げ⤴
スーパーフォーミュラー(FNの頃から)は「オーバーテイクボタン」で回転数を上げてますが(400rpmで20secが5回迄、2019年からmax100secで任意に!)ランプで判りやすいですよね👀
フォーミュラーEは、ソフト的にモードを変更ですが、、
アタックモードというのと「ファンブースト」というSNSでファンから支持されると獲得できるってのが有るようですね(センター選手権とか推しメンかいぃ😜今年から5人迄!)🏁





あおり運転の取り締まりが厳しくなっていますね~~
煽られたら?ボクは直ぐ先へ行って貰いますよぉ(勿論、、サーキットでも/たはは)





ただ、友人達が言うのです、、「昔のsammyの運転だと煽り運転になるよなぁ」と 😝
いやいや、、あれは追い回してる話じゃなくて(しないしぃ)
後ろに付いてのブレーキング話ですね~近づき過ぎって話なのです(すみません)
シチュエーションとしては、例えば高速道路の追い越し車線とかでの話ですけどね~
むかし松任谷さんが(小林さんと)PF先生のBMW735へ乗せて貰った時に「日本だと修羅場になってた!」という運転だったそうです😱(勿論、追い越し車線での話!)

実際は、追い越し車線は走行車線じゃないよ!ってコトもベースに有りますが👊
まぁ~けっこう前車に近づいてブレーキングしていました 🚙 🚗⚡
一応、フック船長がフォローしてくれて、、あの頃のブレーキが原因だよぉ~と!?
当時はAPロッキード6podに強力なPADで、足を乗せて軽い踏力で減速してたのです👟
(サーキットでの飛びシフトダウンも、この影響が多かったのですよねぇ~6⤵2!?)
って、まぁ~ちょっと言訳っぽいですかもかも(のはし/苦笑)

しかし、ホイールとのギリギリのブレーキ(キャリパー)は良いなぁ👀懐かしぃ


近年でも、718ケイマンGT4ラリー!
まぁ、これはクルマ自体もカッチョ良いですよね~~





更にボクは、ヘッドライトのパッシング!とかしませんよ~(したこと無いっす😌)
パッシング= Passing = 通過や追越しですが、、一般的には Headlight Flashing のことですね!



以前、小山卓治さんの『Gallery』からblogを書きましたが😜
『Passing』という歌も有ります♪

真夜中になるといつもひとりで車を転がして
河沿いに留めて遠くに浮かぶ灯りを見つめる
向こう岸に向かってパッシングを続ける
まるでそれが何かの合図でもあるように
ここでは誰もが口癖のようにこう呟いている
「いつか河を越えて~」♪
(小山卓治/いつか河を越えて⇒Passing)



この歌は(USAというか何処の)映画のワンシーンのようで好きなのですけども、、
実は題名を変えさせられたのです!?
元々の「いつか河を越えて」が、同和問題を想像させるということで!?
ボクが子供の頃は「橋の無い川」という本がバイブルでしたねぇ~
同和地区=部落ってのは、その後に路地!とかへ名前を変えたりしました。



こういった話題は、あまり書かない方が良いのでしょうが、、(少しだけ)
実は同和地区ってのは、、福岡・広島・愛媛が地区(世帯数?)は多いのです。
人口自体は大規模部落の多い、兵庫・大阪・京都・奈良あたりとなるそうですが、、
ボクが高校で下宿していた辺りでも「八次小学校事件(エタ・ヒニン)」なんてのが有ったり
もっと昔は、うちの(三次)高校の女性の(弓場さんの二度自殺)事件も~😢
・・・
昔からの職業(エタヒニンや下水絡み、食べ物でも血が出る魚や鳥や死人を扱う)や村上水軍やたたら製鉄や大陸(朝鮮人が多い)からの人々(移住、強制連行)や戦争の工場、終戦後の工場地帯や炭鉱の流れ、、特に人や動物の殺生に関わる(間接的でも関係する)仕事(食肉、皮革、生花、製靴、靴店、のホモン=部落のご当地メニューやお好み焼き等) 他にも葬儀屋や廃棄物処理や竹細工や建築業等も(警備会社、京都では染工場も) 勿論全てではないが、こういう業種が多い(例外で太鼓は、絶対数が少なく皮がないと成立しないのでまずそう、、)

小説「レディジョーカー(高村薫)」や橋下徹さんでも話題になりましたねぇ~(謝)
ただ、ボクの場合は話を変えて、、m(__)m
運動発祥の地である奈良で「ポルシェ中川」事件ってあったのを覚えておられますか?
市の部落解放同盟員でしたが、出勤してないのに不正受給していたり、
病気で欠勤と云いつつ市役所へ白いポルシェで行き(奥さんの会社の)営業をしたり
市道の段差(8cm)で底の特殊なナットが損傷したと補償を求めていたという、、、

こんな時、ポルシェの名前は出し易いのですかねぇ?(ぃゃやってることはアホ🙅)
皆さんも書かれていますが、、近年は
事故などでポルシェやフェラーリのメーカー名連呼は凄い~(アルファ燃えたとか🔥)
国内メーカーを個別には出さないのに、、👊

まぁ~ポルシェも燃えますがね😱 ゴメン、白ちゃん(RUSHcup)俺を許してくれ~




卓治さんは他にも(千葉)安浦の暴走族抗争の殺人(残留孤児二世問題)を歌った
「YELLOW WASP」という歌が自主規制となったこともあります、、
WASPは例のホワイト・アングロ・サクソン・プロテスタント=白人至上主義ですが、
(浜田)省吾さんの歌にもよく出てきますよね~(イエローワスプは日本人の事!)

そう~そして、、USAには、Passing と呼ばれる現象もあるそうですね!
・・・
有色人種とは出自=descentのみをもっぱら考慮する概念である。白人と区別できない有色人が南部から北部の大都市に移住して誰にも気づかれないままに白人として通るようになる例はきわめて多く、この現象をパッシングpassingと呼ぶ。合衆国の有色人種の割合は混血のために増加の一途をたどるはずであるのに統計的にほぼ10%のままである一つの理由はパッシングにあると思われる。


こういった話は知らなければ済みそうですし、それこそパッシングしたいですが、、
やはり、目を背ける訳にもいきませんねぇ~~
近年は、D&GのSNSやPRADAのキャラクターやGUCCIのセーターや
大坂なおみ選手のホワイトウォッシュも有りましたし(カップヌードル)
パッシングならぬバッシングもすごいですから、、(怖い)

レース=RACEは、北欧の「水の流れ」から「競争」の意味ですが、
イタリアの、Racialからきた「種族」という意味も有りまして、、
綴りは一緒でオリンピック等が種族の競争だったから違和感なく使われたそうです😇

「Ray/レイ」という映画が有りました~🎬
レイ・チャールズとジョージア州の関わり合い「Georgia on my mind/わが心のジョージア」😎
出身地のコンサートで席を分けるという黒人差別がありキャンセルして州から追放され、後に(1979年)州が撤廃し(この)曲も州歌となったという、、、

そーいえば、、(今年は勿論ですが)近年は
アカデミー賞も、人種問題やジェンダーやマイノリティの話題作が一杯ですよね、、
クイーンの映画は、そのあたりに関してはイマイチのようですが(別の感動が👌)
今回の『グリーンブック』は観てみたいなぁ~🎬 白人目線の描き方って批評も多いですが!?
「レコード会社がツアーのために用意したのは、2台のキャデラック・ドゥビル。
鮮やかなブルー・グリーンの4ドアハードトップだ!」




うむむ~当初のクルマの話題から、どんどん離脱逸脱しています(スミマセン/謝々)
ところで皆さんは、、ヘッドライトフラッシング=パッシングの意味をご存知でしたか?

① 感謝を伝える ☛ 短く1回!
② 注意喚起する ☛ 短く2回!
③ 道を譲る ☛ 短く2回!
④ 文句を言う ☛ 長く1回!
⑤ ハイビームの指摘 ☛ 短く2回!
⑥ ライトの消し忘れ(つけ忘れ)の指摘 ☛ 短く2回!
ネズミ捕りをしてるぜいぃ ☛ 3回でしたっけ(一応、オマケです😝)








それから、、、小山卓治さんにはPassing Bell という歌も有りまして♪
実は一番最初、ファンになったのは、この歌からだったかも!?

夕刊の片隅 懐かしいあいつの顔写真
その晩電話のベルがいつもより静かに鳴った
俺達はバッグに黒いスーツをつめ込み
それぞれの街からあいつの眠る街へ急ぐ
ディランを口ずさみながら むし暑い夜を抱いて
苦い握手と笑顔 昔と同じジョーク
テーブルの周りで俺達は 思い思いの形のグラスに
一本のシャンペンを注いだのさ~♪
(小山卓治/Passing Bell 帰郷)



Passing Bell というのは、、弔鐘=葬式/死を告げる鐘のことです!
(まぁ~終わり=終焉を知らせる兆し!とかも、、)



実は、この一年二か月で黒いネクタイを10回締めまして、、👔
ムッシュが亡くなった時の(吉田)拓郎さんの言葉が沁みます😢
「黒のスーツやネクタイなんてもう着たくない」

2009年頃からですね~親の名代で冠婚葬祭へ行き始めたのは🚬
その頃の話ですが、親戚の法事は雪でした、、、
四十九日!は亡くなられた方が閻魔様の審判を受ける日です(極楽往生♎地獄)
そして一般的には納骨も行われ、、我々も法要が終わりお墓へ
これが家から田圃の道を抜け山へ入り登るという~⛄
一面銀世界の中を黒っぽい人達が骨壺を先頭にぞろぞろと、、まるで映画のよう🎬
(ただ雪は降っていますが、髪に積もっても色は変わらない方が殆ど/あはは)
ところが、到着し念仏の後で納骨しようとしたら、墓石が凍って動かない⚡
それから皆で木を持ってきたり家へ熱湯を取りに帰ったりと、一挙にバタバタ🏃
結局びくともしなくて、暖かくなってからまた~と、すごすご皆で帰りました⏎
ボクはといえば、山に入るとも知らずにコートも無くて完璧に凍ってしまい🐧
その後の食事で超熱燗を呑り過ぎ、へべれけになったコトは言う迄も有りません🍶😵



Posted at 2019/03/10 11:00:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2019年02月19日 イイね!

ゲッタウエイ(LaStrada Cup 2004/10)

ゲッタウエイ(LaStrada Cup 2004/10)以前に『ゲッタウエイ(DESTAI AFOS)』というblogで、
Get-away!つまり、
Racing-Start!について書きました ✍

2013年に2005年レースの話題でしたが、、
実は今回も2019年初頭だというのに、
2004年レースの話題なのですよぉ~😋

ゲッタウエイは、、
逃走、高飛び、してやったり!という意味ですが~
レーシングスタートの意味もあるそうです 👆
その時、映画の方にも触れましたけれども、、


ゲッタウエイといえば、、、
バイオレンス、スローモーション&ストップモーションのサム・ペキンパー監督🎥
淀川長治さんや高倉健さんや北野武さんも大好きだったそうですね👌
その淀長さんが日曜洋画劇場でゲッタウエイの解説をされた時、マックイーンにネバダスミスの主役を取られたアランラッド(シェーン)が自殺した話をされたのが記憶に残っています🙏
「スティーブの事を好きな人間はあまり居ないみたいだが、私は好きだね」
(ペキンパー談)
それは兎も角、ペキンパーは『コンボイ』もあるし~やはりクルマ好きなのでしょう👍

ゲッタウエイといえば、、、
脚本が、あのウォルター・ヒル✒
個人的には、監督した『ストリート・オブ・ファイヤー』が大好きでした🎬
(あの赤いマーキュリーは日本に有るの?歌ってないがダイアンレイン良かった🎤)
『ザ・ドライバー』なんて映画も撮っていて「ターミネーター」のカーチェイスにも影響を与えたそうで、カーアクションが良いですよね~絶対クルマ好きでしょう👍



ゲッタウエイといえば、、、
音楽が、(史上最も売れたアルバム『Thriller』マイケル)クインシー・ジョーンズ🎼
「Motherfucker」が口癖で😓 エルビスやビートルズやマイケルやスウィフトやケネディやトランプを罵倒したくせに(すぐ)謝罪してるお爺さんですが(あは)
昔、乗ってた乗用車がバスと衝突して、彼以外の4人が死亡、、友達を引き寄せようとしたら首がポロリ~で、車の運転がどうしても出来ないそうですね👎


でも、やっぱりゲッタウエイといえば、、、
スティーブ・マックイーンですよねぇ~~彼はクルマもバイクも大好きでした✊
撮影では色々アイデアを出したり、上記の脚本や音楽も彼の指名だったとか!?
ペキンパーは『俺たちに明日は無い』を、マックイーンはボギー(ボガート)を意識して、、気持ちがリニアになるよう、ストーリーの順番に撮影したそうです🎥
(逆に、例えば「ロッキー」のラストは15ラウンドから逆に撮ったとか~特殊メイクを安くする為に💰)



しかし、、ボク達はスティーブ・マックイーンが好きですよね😍(多分?違う?_?)
クルマ好きバイク好き西部劇好きGUN好きだけじゃなく皆が😻(あと消防士好きもだったり😋?)
そーいや『大脱走』のトライアンフのジャンプはスタントマンですが、
本当は本人がやりたがっていたと(スタントのサラリーが出ないから駄目に✌あはは)

ボクは二輪には詳しくないのですが(まぁ四輪も偏っています/えへへ)
マックイーンが亡くなった時には138台の二輪が残っていたとか!?
トライアンフからは、近年になっても
マックイーンエディションとかデザートレプリカとか色々と出ているそうですね~~


そして、、そう~我々のクラブ「TEAM FLAT SIX」へも、『CTR2 Maqueen』が👀(借りました😊)



学生の頃、オフロードバイク(2スト・モトクロッサーというのかな?)では(スズキ)ハスラー(&ヤマハ)が有名でしたけれど、対抗してホンダがエルシノアを出してCMにマックイーンが出ていたのですね📺(なんでもアメリカで極秘テストをしていたら彼が侵入してきて一目で気に入ったとか?)
ただ「Hondaは2ストもやってるのかい?」とマックイーンが聞いたぐらい、
初めてに近い本格的な2ストロークエンジンでしたので(バルブが無いからか「あんなのは空気ポンプ」本田宗一郎さん?「あんなもんはミミズ」ポップ吉村さん!)
結局はトラブルが多く欠陥バイクなんて云われちゃいましたが、、
そう~友人も乗っていました🏍(chihiro君!皆が乗っていないから買ったとか👂)
後に大学の友人へ譲って、
石川県から広島へ取りに来て乗って帰ったらしいが😇無事に帰れたのでしょうね??



借りましたよぉ~懐かしいCM動画を、、、





さて田舎で昔のモノを整理していたら、こんなのが出てきました👀
大学の下宿で向かいの部屋の先輩(前回blogのホンダ・ライフ🚙)は、
誰だったか女性のポスターを貼り、口へタバコを咥えさせていましたが🚬斬新(笑)
その方に貰ったのか? ボクは、このポスターを貼っていました(記憶がイマイチ😝)
ミリタリーモデル風のトライアンフTR6!そしてルガーP08、、いいねぇ😍
(よくblogを拝見している方は、このGUN片手にS2000で冒険されてます🔫うふふ)



やはりボクも好きだったのかなぁ、、
他にもこんな何かの雑誌の切り抜きも有りました~(キレイに切っとけよなぁ/苦笑)
まだ、バンダナなんて言葉も一般的じゃなかった頃ですねぇ~(多分)
(確かに、お猿さんに似てる気も、、ぃゃ失礼 🐵)




例の時計もblogにしていますし、、やはり好きなのかなぁ~~
タグホイヤーのアンバサダーでしたよねぇ⌚
『栄光のル・マン』の青いモナコ(1133B)はオークション(2009年)で87600ドルで落札されたとか💰
ボクのは、TAGホイヤー以前の3カウンター復刻モデルです(HEUERロゴ!)
左リューズ(2カウンター)マックイーンモデルが欲しい😌(スーツにTAG名無し✌)



しかし、使っているシチュエーションが違いすぎる、、😂(核爆)



特に消防士好きでも無いですが😋 直ぐに観た(そう~タワーリングインフェルノ🔥)
ポールニューマンとのクレジット上位問題も有りましたよね~結局は並べたとか?!
マックイーンが生きてたら、続編「2」が決まっていたそうですね!?
他にもオファーがあったとかの映画に出ていたらどうだったでしょう??
「ティファニーで朝食を」「明日に向かって撃て」「地獄の黙示録」「ダーティハリー」「フレンチコネクション」「未知との遭遇」、、
三船敏郎さんへオファーの有った「スターウォーズ」「ベスト・キッド」共々に観てみたかった気も、、、




さて、、最近はクルマの話題が無くて、微妙にGUNの話なんて書いていますが😁
又もm(__)m  ちょこっとだけ書くと(あはは)

インパクト有ったのは(ハイスタンダード/K-1200ポンプアクション)ショットガンですが、やはり弾丸は00バック(ダブルオーバック)ですかねぇ(うひひ/同名の小説も有り📖以下)
Buckshot=牝鹿用の9榴弾です(33口径×9、、36口径×6のトリプルオーバックなんてのも有まっせ✊)
用途にもよりますが、通常のショットシェルは200粒位入っていますけれど、
友人(kazuya君と鉄/前回登場!)が山を歩いていて、にわか雨かと思ったら散弾だったという怖い話も有ります😱
スラッグ弾(やサボット弾)でなくて良かったなぁ~(⇐弾にライフリングが有る単弾! 猪用とかです🐗)

後ろは、プリムス・ロードランナー?
(所さんもお気に入り、、’70年代も良いっすね♪)


Shotgun Marriage(ショットガン・マリッジ)は出来ちゃった婚のことですが~
(話を聞いたお父さんがショットガンを持ち彼氏の処へ😤 今なら直ぐ風呂♨温泡!)
ポルシェGT2!は「ウイドゥメーカー(未亡人製造機)」なんて呼ばれてましたね🚬
(GUNではSuicide Pistol=自殺拳銃!と呼ばれてた南部94年式も~意味違う🙅)
ハイパワーの二駆だからだけかと思ってましたら、ちゃんと根拠が有るとか!?
生産台数が996GT2=1287台でカレラGT=1270台なのに、USA中古市場の販売がGT2=303台とカレラGT=604台で、GT2はコレクションモデルでもなく(むしろ)速い車へ乗り換えているはずなので(他国へ流れたか)重大事故で廃車になっているのでは!?と、、怖い😵

911DaysCupで御一緒した996GT2へ乗られてた日比野さんは、
EVOのストレートは996GT2と同等!なんて書いてくださいました👍👍
ゲッタウエイ🚥


そしてハンドガンの方では、、
うちん家に転がっているのも出てますよぉ~ムービースペシャル!でしたが(改造👆)
マッコイ(マックイーン)のコルト45オート1911(発砲シーンは9mmスターオート?)や、ルディー(相手/悪役?)のコルト・パイソン(何故か時々トルーパーに変化🔁)です、、





えぇ~っとぉ~~、、そうそうクルマのblogですし、
元々の、メインに書こうとした話は、レーシングスタートでしたっけ😋(爆)
今回は、この懐かしいレースの話を思い出して認めてみます、、、

ただ話題は、ゲッタウエイ=スタートそのものじゃなくて、
前回upしたオートポリスのAFOSを観てもらえば判りますが👀
この頃のボクって、あまりに予選のラップタイムに差が有れば、
スタートで前へ出ても直ぐ譲り行って貰うという優しい(情けない!)人間でした😜

このレースでもゲッタウエイでトップへ躍り出たのに、、すぐ譲っています(苦笑)
まぁ~スリックタイヤのRUF-THRと600馬力overのシルビアですから(ひえぇ)
裏ストレートでルーフパワー490ps(実質550ps)を引き離すシルビアって凄い⤴
インカーを見るとボクは後ろからの450馬力ランエボを気にしています😂(視線/笑)
レースは周回を重ねシルビアのパワーにSタイヤが負けスリックのTHRが優勝でした✊



当時EVOのスプリングは、フロント10kgにリア18kgという超オーバーでしたので、
インカーを暫く見て貰っていれば判るのですが👀
ちょっとしたステアや荷重移動でのオーバーステアに苦しんでいますね(苦笑)
何処かへも書きましたが、美祢のストップアンドゴーへ無理やり合わせようとして、
ブレーキング後クイックに向きを変えてストレートで勝負のつもりだったのか?
(低速コーナーでリアが重く向きを変え難いので、、)
どーだったかなぁ~~~??


2004/10 ラストラーダ
以前も別々のblogへupしてる動画ですが、インカーカメラと友人の外部カメラです 🏁





レーススタートは1分からです~👀
アルファさんの2コーナー映像は御免なさいm(__)m(でも、凄くて😓)



ここでオマケ、、ティーポオーバーヒートミーティングです(これもup済み
だいぶ後年のラジアルタイヤになってからですが、、やっぱりゲッタウエイ👀
この頃は逆にスタート後も暫くは頑張っていたかな(パワー差無くタイヤ差有り!?)
が、十年後でも、、やっぱし😝 本来の性格は変わらないようで、、、
オープニングラップをトップで帰り満足して? 1コーナーで譲っています(苦笑)
(490psのF430と570psの458チャレンジにマモさん&efさん&空冷丸さんに例のtodayさん! 懐しいなぁ~)

2013/7 TipoOHM 🏁



F1グランプリのオーバーテイクは、オープニングラップを計算に入れないそうですが
(1周完全に走り切ったフライングラップのなかでポジションを上げた場合のみ!)
その決勝1周目に最も多く順位を上げたドライバーは(マクラーレンの)アロンソだったとか(2016年で年間41ポジション!)やはりスタートは定評が有りましたものね✊

以前にも書きましたが、スターティングシグナル直前は心臓バクバク😵
でも、それが病みつきになるんですよねぇ~(あはは、、困ったもんだ👌)
この時のスタートは自分でも結構決まった感じで、何気にお気に入りなのです😏





ポルシェは、新型992の試乗記事が色々と出ていますねぇ~📖
いっこ前のモデルの「991R」が911台作られましたが(日本に20台弱とか👂)
その中の(更に)限定モデルが有りまして、
そのダッシュボードに、『栄光のルマン』の有名なセリフが、、、
(映画にも当時の911R!が出ています~)




「レースこそ我が人生。それ以外の時間は全てただの待ち時間にすぎない」
(Steven McQueen)



ところで(最初にも書いてますが)このblogはシリーズでして(ホンマかいな😉嘘)
トラクション大魔王(LaStrada Cup 2006)
ゲッタウエイ(DESTAI AFOS 2005)
そして今回の「ゲッタウエイ(LaStrada Cup 2004)」
(ぃゃ、何となくネタも無く/苦笑)

この中でも、最初のトラクションblogから話を続けちゃいます、、(無理やり😂)
トラクション(Traction)は、ラテン語のtrahere(トラへレ)=引く!からの言葉ですが、同様に牽引するもの!というトラクター(Tractor)なんて単語へも繋がります✌
トラクターといえば、、そう~
以前こんな話を書きましたけれども⇒ヴァルター・ロール
こんなのも有りますよぉ⇒⇒トラクターの最高速樹立 130.165km/h✨
2015年の話題ですが、フィンランドの「ヴァルトラT234」!
そしてドライバーは、ユハ・カンクネンだったとか!
んん、ラリードライバーはトラクターが好きなのかな~~(あははは)
(なんとその後2018年にトップギアでカスタム500馬力トラクターが150k/hを達成とか、、リアル!タモツの改造トラクターかぁ/カマロを追い回したグンマ😊)












ここからは雑談です、、、(ぃゃ今までもか😌)
まずは、ポスターの話でも、、
大学の頃の下宿(ですよぉ~当時は!松濤か?)では、こんな感じだったようです👀
とりたててファンでも無かったのですが、百恵ちゃんが居ますね👧
(昨年、blogは書いていますけども💘 確か撮影はエルシノアchihiro君だな📷)



昨年オフクロが亡くなり、初めて独りで年を越しました~🎍(寂)
その代わり通年はオフクロを施設へ送ったり見に行ってたのが今年は家でゆっくり🍶
途切れ途切れでしか見れなかった箱根駅伝をフルに観ることが出来まして📺
そう~年が明けて三が日、母校が箱根駅伝で初優勝したのが嬉しかったです🏃
東海大学ですが~ボクが四年の時に、
校内を自転車でウロウロしてたのが三年の(国民栄誉賞✨柔道の)山下君で、
バットケースを持って歩いてるのが二年の(神宮へ応援に行くとファンが凄ぃ!一億円の男👛ィャ巨人の)原君で、
その頃一年生だったのは(独身の😜ィャ笑点の)昇太さんですけれども、、
(当然、当時は)流石に知りません😃(あはは)




ゲッタウエイはレーシングスタートの意味も有りますが、、、

むかしルマンでは、クルマを並べているところへトラック(コース)の逆側から、
用意ドン!で走って行き飛び乗ってスタートしていました、、ルマン式スタート🏃
そんな時に、危険だと言って皆が走り去った後、ゆっくり歩いて最後に乗り込んで走り出して、24時間後にトップで帰って来たのが、
ジャッキー・イクスでした👍 カッチョ良すぎ😉

ボクも今年は年末から年始、、のんびりとスタートしていましたよぉ~~~
珍しい雲を見つけたり、、👀
チャリティ(クラシック)コンサートを聴きに行ったり🎼
正月は静かに過ごしたり、、(-_-)zzz








Posted at 2019/02/19 11:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | クルマ
2018年12月28日 イイね!

ボクのRUF(あの頃のまま)

ボクのRUF(あの頃のまま)あいみょんの『マリーゴールド』って、良いですね🎼 なんかオザケンを思い出すメロディラインが好きです~👂♪
そんな、あいみょんが音楽を始める切っ掛けでもあり、影響を受けてコンサートへも行ってる大ファンの、、
(そう~やっぱり)
吉田拓郎さんの話なんですけれども 😜

その拓郎さんが以前ラジオで、
自分の乗ってきたクルマ達を回想されていました👂
だいたい16台くらい持たれていたそうです~愛車遍歴 🚙

広島時代には、お金が無くて買えなかったのが、、
東京へ出て、CMの縁で(スバル)レックスを戴いたのが最初だとか!?
それから、、シビック(今でも一番のお気に入り!)、水色のジャガーXJ6、ムスタング、アウディ50、白いBMW320i、同カブリオレ、ベンツ450SLグリーン、同ホワイト、ポルシェ924?(Tipらしいから968では!)、ジムニー(半年)、ジープ・ラングラー(ハイライト色に塗って半年で)、ゲレンデバーゲン、アウディA1、BMW116i、、今は可愛いクルマ💝とか?

ジムニーは新型も大人気ですよね~なんかパジェロミニが出てからジムニーもそちら方向(どっち?)へ行って、オサレになりました✨
個人的には大昔の、いかにもジープ的な武骨なのが好きなのですけども、、特にフロントウインドウを倒せるのが👍(今は無理か😝)
またまた、懐かしいカタログです~(近年、懐かし系で生産性のない毎日😇)




さぁ~て、ボクのクルマの話ですが、、自己所有車だと、
新車は二台目と三台目のレオーネにランチャのインテグラーレ位です!
ルノー21turboは、ディーラーで売れなくてナンバー取ったばかりの新古車かな!?
あとは、全て中古車でした、、、
もう一台、会社から与えられていた車が有りまして、これは最初のコロナと最後のプリウスが中古だった以外は、全て新車でした(ずっとコロナ~プレミオ!)
この車が有ったお陰で、個人所有のクルマは色々と偏っても?大丈夫だったとか😜
(実は最初の頃のコロナでサイドブレーキターンや色々と遊んでいた気も/ゴメン😅 更にどれかのコロナはフック船長がコースアウトして下回りを当てたり/お~いぃ😓)



ボクん家(実家)のクルマは、(以前にも話題にした上記)ファミリア・プレストから
同じ銘柄を何台か替えた後、親父が軽トラック専用になり乗用車はオフクロへと、、
そして(何時の間に)マツダからトヨタとなりました(カローラ~デュエット!)
それから友人達のクルマを思いだしてみると、もちろん色々と浮かんでくるのですが、
ボクがインポートカーへ行ってからの話は何度か書いています~✑

本を電子書籍化することを自炊!といいますが、写真(やフィルム)をデジタル化することも、そういうようですね!? ボクの場合は自分でしてないのですが(業者へ)ある程度のモノを御願いしちゃいまして、それを見ながら懐かしくなり、こんなblogを認めています~✍(基本的に30~40年以上昔なので顔出しです👀謝)

やはり田舎では、軽トラですよねぇ👍
(ポルシェを買った時、親父が「ついにポルシェへ行ったか」と、、何故っ😅?)


それ以前は、近年と違い写真が残ってないのです(何時もはカメラを持ってない📷)
本当にこの何年でしょうか?(何十年?)普通に手元へ撮影機器が存在してるのは!?
携帯(スマホ)が普及し付随するアイテムになろうとは!メール・ネットも含め凄い世の中です😉
考えると、、固定電話から携帯、レコードからCD、ウオークマンからiPod、車も電気関連へなんて、色々とプラットフォームも変わりましたよねぇ~まぁ(本当に)凄い世の中ですなぁ😵
(仕事の半導体もディスクリートからマイコンやLSI、FPGAやASICへ変わり~なぁんて、いったい何のことでしょう😜うふふ)


田舎の近所(八反田さん)のサバンナも懐かしい、、
最初はロータリー専用車でして~その為にフロントはディスクブレーキを奢ってた!
(RX-3、ロータリーロケット! GT-Rの連勝を止めた🏁)


拓郎さんが一番好きだったというシビックですが、、
よく出演してる?(ネタにしてる😜)シニーのシビックRS!(ロードセーリング)
凄くレスポンシブルでした~ただブレーキが効かないというかアシストが少ないし(それもダイレクトレスポンス?)エンジンと軽量小型(705kg)のバランスが良かった、、ただぁ~タックインは凄くキツかった記憶が(確か塀とキスしたり中央分離帯を乗り越えたとか👂苦笑)



此方は新しくなりますが、宗ちゃんのシビックSi!
ある意味、似てますよねぇ~NAのトルクフルでなくても回転で小気味よいパワーが~といいつつも、、安定感は有りました~トレッド広めのストローク短め!(ってサーキット向き?)に高回転のパワーが気持ち良い(路面が有れてるとどーかな??)



同時期に遊んでいた、石〇君のレビン!
やはりトルクは感じなく(特に高回転では)伸びないが、パッケージングかなぁ~動きが判り易かった記憶です(FRだからかも?) 彼はその後に、シャレード・デトマソ~アスカ・ターボ~ベレット~プジョーへ(205GTI、405SRI)
シャレードは、、926turboなんていう(ポルシェっぽい名前の)ラリーベース車もありましたし、DETOMASO-926Rなんていう5turboのようなクルマも有りましたよねぇ~結構好きでした😍




(此方も出演の多い/笑)kazuya君も後にプジョー(405MI16、106S16)でしたが、
最初はFRスターレットでした、、(KP61/確か廃車に😵)
ノルウェーの悪魔のはしご段でのCMが良かった(^^♪
「好きな車はカローラとスターレットだ」(オべ・アンダーソン談)
そーいえばスターレットカップは日本初のワンメイクレースですが、、フック船長は美祢で(右廻りの頃!)頼まれて運転したのだが足周りが酷く、しかたないのでスプリングを半分切ってポールポジションを取ったことが有るって云ってたなぁ(あはは)

スターレットといえば、本社に好きでずっと乗ってた奴も居たし(ラリーやってた!)
他にもATだった友人の女性も居ました~👧


kazuya君は、その後にレオーネとなり例の山道でずり落ちましたが(酷ぃ😓)
オフロードや雪道仕様に作ってましたね~~
本当はFFツインキャブのSRXを買って欲しかったなぁ(笑)


同じく中学校の時につるんでいた、鉄のシルビア!
この二代目はロータリーを載せる予定だったのですよね~もしオイルショックが無かったら!でも(所詮/失礼)サニーがプラットホームでしたから、、パターンはジェミニベースだったピアッツァと同じでしたかねぇ!?
因みに渾名『鉄』は~プールへ飛込み🏊 底で頭を打っても平気で渾名が(😅 酷ぃ)
彼はシルビア好きで、次も同じクルマの赤でした♪


三人でつるんでウロウロしてたなぁ~鳥取砂丘とか(俺たちの旅!っぽい?えへっ)
もう一枚、スカイラインGT-X(かな?インジェクションに!)の発表会へも👀




こちらもネタにしている高校の友人達ですが、(エルシノア)chihiro君のシャンテ!
このクルマは最初、シングルロータリーのエンジンを載せる計画も有ったとか(凄)後に雨宮がホントにREシャンテを作りました(笑)
これに乗っけて貰い、中国地方は色々と回りました(懐)彼はその後に酔っぱらってソアラを見に行ったのにピアッツァを買ったという(爆)


TERUちゃんのルーチェロータリーはインパクトが有りました(色んな意味で😝)
彼もですが大昔に免許を取った頃の友人には、フェローMAXが何人も居て、乗せて貰ってた記憶が有ります~原発の仕事をしてた九州の島〇君も!
ハードトップにツインキャブ40ps(低回転もイエローゾーンで直ぐにかぶってた💦)とか後輪セミトレとか、、ただ「なにせボディが重いのでまったくスピードに乗れない」(徳さん談)
TERUちゃんは、その後の脳梗塞で倒れたりして大変だったけど、クルマはルーチェの後でシャレード(ボルトオンでターボに!)や色々と乗って近年は(ステージアGTRやブレイドTRD、、)BMW320i(Xdrive)に乗っているとか言ってました🚙 好きなんだねぇ~(高校のあの頃と同じ✌)

彼には様々な必殺技を教えて貰い(テキスト!サーキットの狼)怖い思いをしたなぁ(核爆)


軽自動車のパワーウォーズは、ホンダN360から始まったのですよね~
ミニカ(38ps)N360(36ps)フロンテ(36ps)フェローMAX-SS(40ps/7200rpm)と、、軒並み、リッター100馬力over~ふえぇ😆
上記のシャンテがロータリーを積んでたらどーだったでしょう、、うひひ?
でもNコロ(って呼んでました/違?)は「ユーザーユニオン事件」が有りましたよね~あの尊敬すべき中村良夫さんも認めていましたし(ヨーとロールの不安定さ!?過失は車に有る?)
同じ下宿の先輩(勝手に入って隠してたブランデーを飲まれた👊)のライフです、、



この消防車は(空手をやってた)SIGE君の御兄さん夫婦のドライブイン(R54)に有るオブジェです~🚒



そこで飼っていたグレートデンが亡くなったので、次は何がいいかと聞かれた僕は、(丁度、三頭でライオンを倒すとマンガで読んだ😅梶原一騎)マスチフが良いのでは~なんて言ったら、本当に買われて🐕 (上記レオーネ後ろのお兄さんの)ジープへ乗っけて田舎へ訪ねて来ました、、丁度親父が出て、誰が来たのかと見れば👀 デカい犬が降りてきてビックリしたと(苦笑、、親父は昔、犬に噛まれて得意じゃないのです~戌年なのに😝 そして申年のボクは猿に噛まれました~流石は親子か/苦笑)
最初に見た頃は80kg位でしたが、後に120kg位になってましたねぇ~以下、猛犬(ウソ)と戦う空手!(マスオーヤマのパクリです~猛牛🐄)



以前のblogで話題にした(大学の同級生)玉〇君はマークⅡでしたが、
(吉田)拓郎さんの曲にも有りました、、振られた彼女がマークⅡに乗って行ったから~という噂も有りましたが、実は喫茶店で振られた後に偶然走っていたので名前を付けたとか!? でもマークⅡってコロナに対しての高級(ジャガーのパクリ?)って感じが、なんか人気『バックナンバー』の振られた相手はバックナンバー(型遅れ?)ってのと、逆の意味で似てる気も、、しねーか🙅


(幼馴染の)まっちゃんや従姉妹もですが、何気に多かったのですよ~「足のいいやつ」懐かしいキャッチコピー「決まってるね、千葉ちゃん」のカリーナ!(セリカの兄弟車でしたね~)
因みにFFスバルで田圃へ飛び込んだのは、まっちゃんを乗っけてでした(ごめん/でも中学の頃に田圃で軽トラを無免許で運転しスタックし押してたボクへ泥のシャワーを浴びせたのは君だった💦)


ボクの従姉妹は、叔父さんがトヨペットの所長だったのでカリーナでしたね~



そぉ~女性もクルマに関係なくカッコ良く乗られています(*^_^*)
ましてポルシェは、、
日本で初めてポルシェを買った山本陽子さんがストレス発散されてたのは有名ですが、
雑誌で見た夏樹陽子さんが930カブリオレへ乗ってるのはカッコ良かったです👀
(真っ赤な911S~930SC~カブリオレ~ターボと乗られたとか、、)
近年では、松嶋菜々子さんのボクスターや宮崎あおいさんのカイエン(事故った😱)は有名になりましたが、高橋ひとみさんや工藤静香さんや森高千里さんも乗られていたそうですし、渡辺直美さんのカレラ4Sカブリオレにはビックリ、、(おお~)
友人にも~~
乗っていたBMWを結婚したイギリスへ持って行ったmayumiちゃんもいますし、、
ババーラは、メルセデスSLKを買ったのにオープンで走ったのは二回とか、、
あずささんは、3ローターコスモで燃費が悪いとブツブツ、、
シルビアやセリカやアルファへ乗られてた同じ立駐のお姉さんもカッコ良かった、、♪
友人のminobuちゃんは、ベレットに乗って兄ちゃんをナンパされてたとか(笑/ゴメン)ボクと知り合った時にはアウディでBMWやメルセデスと替えられて今はクルマ無し、、息子さん(天井の高い家が苦手な竹之内さんが昔、会社へロケに来てたとか📺)に「ほら、ポルシェのお兄さんよ!」とボクの事を説明していました😇から、ポルシェ以降の友人ですね~~



前述のように、ボクがインポートカーへ行った頃から(時勢も有り?)友人達にも増えていったのですねぇ~(えびっちゃんBMWや)
特にポルシェ以降は、友人達のポルシェ()の知り合いも増えました、、

今年、フック船長の処へ行くと、懐かしいクルマが~~
元々は同じクラブのスズキさんが長ぁ~く熟成されていた930turboですけども、今は別のオーナーさんの元へ行きオーバーホールで入庫していました👀
ギアは4速ですが、このVideoで船長が上手くドライブされています(美祢)



元々モータースポーツをされていたオーナーだったので結構ハードになっているのを
今回は、純正に近く日常用にデチューンだそうです🔧
(ふふふ、、ボクも一緒ですよぉ~~~デチューン中😜)

ボールベアリング・ターボ!



もう一枚、出てきた写真を~オマケです、、
今はランボルギーニ・カウンタック!というタミーさんですが、例の長らく乗られて変貌を遂げたポルシェ(ウルトラマン号?)と初めて美祢で会った時ですね~(YUKIさんの黄色い悪魔も/ザイテック700ps)








こんな歌が有りました~~♪

6時のターミナルでふりむいたきみは 板に付いた紺色のスーツ
今でも気まぐれに街をゆくぼくは 変わらないよ ああ あの頃のままさ
For yourself For yourself
幸せに形に こだわらずに 人は自分を 生きて行くのだから
For myself For myself
(あの頃のまま/ブレッドアンドバター&ユーミン)

ブレッド&バターという音楽デュオの為にユーミンがバックアップした曲です(^^♪
例の「いちご白書を~」のパターンで「1960~70年代の終焉を、変わらない僕と夢を切り捨てた君!に置き換えた」そうです(此方はサイモン&ガーファンクル!が登場です、、)

それこそ1970年代のボクは背中まで髪を伸ばしていましたねぇ~(うひゃあ👩)
やはり就活で髪を切り東急本店通りを歩いてて友人達は気が付かなかった(核爆)
あれから40年、、そしてボクの住んでいるマンションも30年ですよ(平成と同じ!)
そしてEVOも、、なぁ~んと四半世紀過ぎちゃいました~~
1990年代からボクは何か変わったかなぁ!?
相変わらずのような気がしています、、、



以前「トラットリアでグラッパを」の中で、モンディアルが後期の「t」だったら買ったかも~(そうしたら現在に至る道が変わったかもかも??)
なぁ~んて、書いていますが、、
同じように過去有ったクルマ購入の分かれ道で、別の選択をしていたらどうだったか?
もしかしたら人生までも変わっていたのかもしれないなぁ~~
なぁ~んてコトを、(年取った僕は)時々は夢想しますねぇ!?

あの頃あのままのボクだったら、その後は~そして今は、、、
スバルにずっと乗っていたら、、インプレッサかアルシオーネか?
ラテンが好きなままだったら、、フランス車だったかイタリア車だったか?
ラリーが好きなままだったら、、ずっとデルタのままかオールドにランチャラリーやフルビアか?無理
2ドアクーペが好きなままだったら、、今でも好きです(うふ)~アストンあたりか?
セダンのスポーツタイプが好きだったら、、21turboのパターンでBMWかALPINAか?
アルピーヌにそのまま乗っていたら、、いまのA110まで辿り着いたか!?
フェラーリモンディアルへ替えていたら、、488系かマクラーレンか(買えん👛 幅広いしぃ~以下参照😋)
ポルシェ・カレラ2のNAのままだったら、、水冷へ乗り継いでいたか??

そしてRUFでも、、
こんなのに~なんて話が有ったりして😂えへへ
✨RT12R✨(730ps max370k/h ありえん/怖)




My Love Is Forever
あなたと出逢った頃のように
いつまでもいたいね ときめき大事にして
青く澄んだ瞳に この胸は高鳴るよ
季節が変わっても きっと色褪せないはずだよ♪(ELT)

きっと色褪せない、そんな気持ちのクルマが皆さんにも有るのでは?では!?
そう実は近年、緑色のクルマが気になっているのですよねぇ~~
実は、一番最初に買いたかったクルマが、
(スバル)レオーネハードトップ・グランダム/T(ツインキャブですね)
の、スプライトグリーン!だったのです(飲料水じゃない~あはは)
そう、、GrandAm=ポンティアックじゃないぃ~(えへへ/書くの二度目😆)
例の53年度排気ガス規制に適合して、唯一ツインキャブだったのが大好きでした😍
ただ、、結局は見つからず👀 同グランダムのシングルキャブモデルで、色もサフランゴールドメタリック!にしました(上記、田圃の後は畑に飛び込んだヤツです/ごめんねぇ~未熟者😓)
でも、この時の記憶が残っているのか、あの頃のままなのか、、
薄いグリーンのクルマが良いなぁ~というのが、近年のボクのようですな(多分😉)



友人のKAZUさんが(何時からか)マクラーレン福岡に居られるのでジョークで、、
「薄いグリーンの720を一台✋と、頼みたいところですが、
幅が広くて駐車場へ入りません(残念~あくまで幅です😜嘘💰💰💦)」
「頼んでおきますね👍 👛はタンスの中に有るでしょ😉」
「いやぁ~だからパーキングがねぇ(見つかった時に連絡します、、たはは😅)」
暫くするとFaceBookへ、、
「私のお勧めイケてるMantis GreenのMcLaren570S Track Pack & Track Telemetry 付き車両が入庫しました👍 これは格好良いです🏁」
「・・・」
(いや、偶然ですよね、、、😅) しかし、カッチョ良い😍









以前にも少し話題にした母方の実家ですが、、
オフクロの弟さんは、昭和38年に免許を取られています(奥さんも2年後!)
今年が米寿ですが、来年もう一回更新されるとか、、田舎で必要なのですよ!?
何とか御無事で居られることを~~
まぁ高齢者の事故が増えたようなのは、運転のせいというより
免許を保有する高齢者が増えたから!ともいいますもんね(JAF👀)

そして、ボクは(当然)そこまでは無理ですが、、あと何年乗れますかねぇ!?!?
今年は(事情が有り)トラックディは一回でした~一年前は皆で楽しんでたのに🏁
あの時のように、まだもう少しは楽しみたいなぁ~と思いますが、
あの頃のまま、まったく同じような訳にはなかなかいきませんよねぇ~~
まぁ~それなりにノンビリやっていけたら良いなぁぁぁ、、、


















あずき色だったかな?ワインカラーより濃いい👀
そんなカローラが凄く気に入っていたのはオフクロだったのですが、、
先日(丁度一か月前の今日に)、逝ってしまいました~ ( ノД`)シクシク…
ほんの二ヶ月前までは元気だったのですが(まぁ歳に比べて、、)
コケて骨折し⚡ 手術後のリハビリ中に「独りで立てたねぇ」と言われた直ぐ後、
横になろうとし「ゴクン!」と唾液を誤嚥し肺炎を併発 🏥
その後、あっという間に~😢
そのカローラの写真は、何故か残っていないのですけれども、、、



前回のblogへ少し書きましたが、、オフクロは本を何冊か出しており、
専門書にしては結構売れて(amazon古本で、1200円のが35000円で出てた😃!)
講演の依頼も沢山有り(日本全国はもとより韓国からも~)
それなりの距離は親父と車で仲良く出かけていました、、🚗
親父は、9月11日(911)に91歳7ヶ月で逝きました(名前は啓三で、917K!)
お袋は、11月28日に、、
あと3日で96歳の直前に(名前は田鶴枝でした~あと4ヶ月で964t!だったのに😢)
淋しい年の瀬です~~~





そして、今年も暮れていく、、、来年も宜しくお願いします m(__)m
Posted at 2018/12/28 12:00:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2018年10月23日 イイね!

ブラッスリーでマールを、、Functional Beauty

ブラッスリーでマールを、、Functional Beauty過去のblogを読み返してみると👀
ボクは色々と題名をパクって書いていますが~
(ごめんなさいぃ/謝)
構想の段階で挫けたのも結構有るのですよ 😅

例えば、、、
陳さん(当時の友人)と食事へ行けば
「体の悪いところを食べるんだ~」なんて、
内臓を色々食べていたのを思い出し
(全部位だろうがぁ~? 苦笑)

『君の膵臓をたべたい』(美波ちゃん👧ゴメンナサイ)で、
ホルモン焼きやもつ鍋の話とか~まぁ以下に繋がるフランス料理でもよいが(シビレのコートレット=カツレツ)😉
んん、それって(本や映画)そのままの話ですしねぇ~(笑)

もしくは『君の膵臓を(死ぬほど)たべたい』って
ゾンビの話にしても良いかとも考えましたが、、
ゾンビは元々死んでるよ~
お前はもう死んでいる(ケンシロウ/実は一回しか言ってないセリフ?)
なぁ~んて、駄目じゃん! んん、ぃゃゾンビの話は前にも書いたよなぁ~~(笑々)
そーいや昔、アングラ映画?をよく観に行ってました~(巣鴨三百人劇場とか🎬)
今年流行った『カメラを止めるな!』なんてのも、あの世界かな~~~

そんなこんなで、、
これは「トラットリアでグラッパを」の姉妹編です(自分のパクリ?笑)
元々は「ペニーレインでバーボン」(拓郎さん)からインスパイアされまして、
けっして「ティファニーで朝食を」のオマージュでは有りませんので😅
この歌は百恵ちゃんの「真っ赤なポルシェ!」とは違う理由、『つんぼ桟敷』という歌詞で自主規制(中止)になりましたが、NHK(つま恋)では『蚊帳の外で』と替えられて歌われました🎤
というところで、、前回のイタリア車に続き、今回はフランス車の話題ですが、
年取ってグラッパがキツくなったように、マールもキツイ!って話じゃなくて、
その後フランス車へ乗ってないので、つまんない昔の思い出話です、、😇



前に書きましたが、最初のロードレースは全てパリがスタートだったので「パリレース」と呼ばれていたそうです(当時はパリが世界の花形だった🌼)~だから復活したアドベンチャーラリー(レイド)も「パリダカ」なんですよね✌(現在は南米大陸だけなので、Le Dakarですが~)
さて、パリには友人も住んでいて、遊びに来いと誘われているし 👩
(そう~又もkazumiちゃん、、ピカチュウに魅せられたパリジェンヌ/爆)
他にもバルセロナに姪っ子も居るし、イギリスへ嫁いだ方も居られます~
が、年取って、なかなかデブ、、ぃゃ出不精が治りません、、、(デブは加速😢)

待ち合わせの定番といえばルーブルの逆さピラミッドだそうです、、
霧のモンサンミッシェルや快晴のノルマンディ、、
エッフェル塔でシャンパンを、、
(う~ん、本物は違うなぁ/全てFaceBookより近況を拝借~謝)
「仕事でエッフェル塔の2階のレストラン、ジュール・ヴェルヌへ。ここは例えガイドでもレストランに席の予約がある人しか専用のエレベーターに乗れません。なので私はバーの席を予約という形で。せっかくなのでシャンパン」






さて、マールもグラッパと同じく、ワインの搾りかすで作ったブランデーです🍷
グラッパは、特産地の名前(Grappa村)から名前が付きましたけど、
マールの方は、「つぶす・砕く」=marcherからとか、、、
因みに「神の雫」かなんかで、
マールよりもフィーヌが美味しいと出ていましたが、
余ったブドウから作られるフィーヌと(←選果された葡萄かは微妙?)
選別された葡萄の搾りかす!から作るのと微妙なところですね(再利用 😝?)
まぁ~葡萄次第ということにしておきましょう、、、(笑)

先日は広島のブラッスリーでマールを、、、Brasserie WAKANO
のPhotoでも~と思っていましたら、置いてなかった(苦笑)
しかたないので、知り合いのお店(Bar Key)へ持ち込んで、恰好をつけましたよ~📷







ティーポ(Tipo)オーバーヒートミーティング(OHM)ってのは、
本来、トラットリアのような宴だと思うのですが、やはり盛り上げも有るし、
一時期はリストランテみたくデリシャスで腹一杯でした(フェラーリやランボが👀)
そこら辺の移り変わり(あくまで個人的なイメージ!?)は、completeへ書いていますが、近年はブラッスリーのような気もします、、トラットリアも一緒ですがフランス車が多いので😉
特にルノーがミーティングも含めて一杯です~🚙✨
(やはりダイアモンドは一つが良いかも?欲張りの三つは色々と問題も多く出てた😅三菱? と思ったら、日産絡みでルノーもあらあら😲)




この2013年は、意外と面白かったですねぇ~~~
早朝、フック船長が寝過ごし(やがって 👹)←あくまで個人的には悪魔のイメージ!
泣きながら高速参勤交代のパターンで岡国に立っていました🏁
CCDの配線が接触不良で最初は映ってませんが、個人的に面白かったレースです 🏁



流石はレーシングカー(458チャレンジ570ps)、スプリントレースで二回抜かれビックリ(苦笑)
パドック隣のTVRがマイナートラブルで大変、昔のフェラーリを思い出しました(懐)
今でも328は好きですけど、知り合いがトラックディには買った倍以上の出費と👛💦
当時はトラックディを楽しむには、、ぃゃ普通に走るにも心配なクルマが多々ありました(ビトゥルボの時は遠くへ行くなら連絡しておいてぇ~とディーラーに言われてたんですよ/爆)
まぁ~ボクのEVOも買った時の三倍は使っています(核爆)が、、それは、
つつくコト自体が好きだし24年間ですから、一年に換算したら、それなり!?
20歳の一年は1/20ですが、50歳だと1/50になりますから、、(金額も?👛 ぃゃ微妙~)





ルイ・パトロン=エットーレ・ブガッティは「自動車は美しくなければならない」と言い、頑丈で速かった頃のベントレーを「世界最速のトラック」なんて評していたとか(笑)
クーパー・クライマックスがミドシップ(レーシングカー)の元祖と云われますが、
それ以前(ボクが産まれた年)にブガッティF1が存在してたそうです~Type.251!
V8の横置きで、けっこう不細工😓 でも前後が微妙に不明なのはヴェイロンやシロンぽいといえるかも?嘘😅
F1へターボを持込んだルノーもそうですが、自由な発想はやはりフランスのエスプリかな☝ あはは?



モナコGPを相談され「素晴らしいアイデアだ」と賛成したルイ・シロンも、ここまで長く盛り上がるとは思っていなかったかもですねぇ!?




機能美って、(スチーブン)ジョブズが言ってます
デザインとは「どう見えるか」ではなくて「どう機能するか」の問題である!

実は今のクルマが好きなのは当然なのですが、これは一緒に生きてきたというか?
好きな所も嫌いな所もあらかさまに一心同体なのです、、適当 😋 ええかげん
ポルシェは(勿論 EVOも)、機能美って言葉が似合うかと思います~
個人的にはそれなりに(ノスタルジックな?)エレガンスも感じますが、、

「エスプリ・エレガンス・機能美(ファンクションビューティ)」なんて言葉が有りますけれども、、
エレガンスはエレガント(外見)と違い優雅さや上品さの概念を表しているとか(内面)
エスプリって、Esprit=スピリット(精神、知性)ですが(ドイツならGuist=ポルターガイスト=霊魂)『エスプリ』と日本語で使用するときは「フランス的精神」になるようです、、、

エレガンスが似合うのは、、例えばフェラーリでいうと
一般的には、デイトナや512BBや後年の456GTならそんな感じかなぁ~と思われますが、
個人的には、ディーノや328のイメージがあります(小さいのが好きで 😍)
ボクの乗っていたクルマ達なら、、、
ほとんどスポーツモデルを選んでいるから、クルマ本来の性格とは云えませんけども!?
インテグラーレは、機能と(少しの)エレガンスかな~
21turboは、機能が勝っていますが、エスプリの香りも~
ビトルボは、エレガンスに(ほんの少しの)機能かな~
テーマフェラーリは、(多大なる)エレガンスに少しの機能~
(スバル)レオーネは、やっぱり機能のクルマだったかな~
そしてアルピーヌが、、エスプリだったように思うのですよね~~



ロータスにエスプリ!ってクルマも有りますが、、これは「E」の名前リストから付けたとか?だし、フェラーリやアストンにもエスプリってイメージは浮かんできませんよね!?
じゃあ~フランス車なら?
フランスは例えば合理性で、小型車が主流になっており全てを賄えるところとか
大型車でも不必要なものは付けていない所がありますよね(多分^^;)
イタリアの小型車も似たところが有りますけれども、イタリアって階級が有るというか、
小型車はそのままのランクで、大型車はそのまま高級という感じ(爆)

昔は、よく皆で遊びまわってましたねぇ~~🚗🚙





昔の立っているワニ🐊は偽物でしたが😜 立っているライオンは強そう!?(プジョーの由来✌)
しかし、309GTIの「泳ぐランチュウ」ってコメント(NAVI)は秀逸だったなぁ!
sizu君(松山)のも楽しかったぁ~
宮島水族館(みやじマリン)へも愛媛からランチュウが来てました(金魚の方🐠 笑)



あくまで個人的にですが、、
普通のファミリーカーの中にある、ちょっとフランス風?の味みたいに、
ルノー全般のシート(最高!)や初代21のベンチレータールーバーの動きとか(安っぽい^^)プラスティッキーさ?や(プジョーの)ノーマル足回りの柔らかさやステア特性や、猫足のサスや独創的なデザイン、、
特にシトロエンなんかは、2CVにしてもハイドロにしても、、君達(皆さん)とは違う方向から創っているんだよぉ~という、鼻持ちならない愉しさ(高慢ちき/ふふふ、、ぃゃアヴァンギャルド💡)
ダブルシェブロン=V字型ヘリカルギアの頃から独自性の塊でした!
実はエスプリってフランス風の機能美そのものの様な気も、、(一般とは外していても~あはは)
ただ今は、国際的な製品=商品としてのレベルが上がっているから味が薄いように見えますが!?
(多分、実際に乗ってみると運転してみると別の感想も有るのでしょうねぇ~)




ボクも何度か海外へ旅行に行ってますが、常に携帯しているモノの中に
こんな本が有るのです~『深夜プラス1』
もう~何度読んだかも判らないのですが、飛行機の中ではこれなのです✈ボクは📖
以前blogのハンドガンへ書いてた、親友kazuya君のモーゼル🔫
そう、モーゼル・ミリタリーが嬉しくなる感じで出てきます、、
このGUNはフルオートで撃てるのですが、元レジスタンスの未亡人がガンマン相手に
銃口を下げ気味に構えているという~反動を想定してですね👍
更に、逃避行?に使うシトロエンDS(何故乗る😅?)が朽ち果てる時に
件のオイルが漏れているのを、血管に例えているところとか、、
でも、そぉ~シトロエンなのです✌

持ち歩いてたのは昭和の本(シトロエン)ですが、平成に新訳本(モーゼル)も出ました📚



近年は「CTR2017」のような「DS2015」なんてのも、、、
(インテグラーレはレストアかなぁ? 新ストラトスはフェラーリですもんね~まぁEgは昔も!)






ボクの親父は、ジョンウエインや何よりジャンギャバンが好きでした~(当然、三船さんも!)
大した記憶は無いのですが、ジャンギャバンは上記DSや、
プジョー504(だったか505か?)あたりの吊り上がったヘッドライトのイメージなのですよ~
当時のピニンファリーナデザインは絶妙だった気がします(後から創られたイメージかも?)
もちろん、友人が乗ってた頃の205(309は社内だよぉ~sizu君!)も若さが有ってグッドでしたし
405や605もバランスはベストだと思いますが(逆に)アクは弱かったですよね~
(だからスポーツモデルなんかはエアロを、、、)

プジョーも504を思い出して、、、(かな?)



だいぶ前にルノーの事とか「友人達のプジョーⅠ」なぁ~んてのを認めました✑
運転したことのある、友人やボクの309、205、405SRI、405MI16、605、21turbo1、V6turbo、21turbo2、21turboクワドラ、クリオ、106S16、306S16、、
ちょっとだけ試乗したBXや406クーペ、座ったことしかないA110、25、、ショーなんかのアバンタイムや色々と👀
丁度、ボクが乗っていた頃のフランス車は、、
(実は、イタリア車もスエーデン車もアメリカ車も、、あとは?)
パソコンでいうOS(プラットフォーム?)は変わらずにその上で動くアプリケーションを変えて
国際的?なクルマを作ろうとしていた気がしますよねぇ~だからアンバランスさも有った!
その後、OS自体が国際的=汎用に対応出来るように変わってきた感じかな、、!?



そう~三つの言葉を揚げて、ドイツとイタリアとフランスっぽい話へ持って行きましたが、
実は機能美は他と融合していますよね!?
つまり、機能美がエレガンスのことも勿論ありますし、
機能美こそがエスプリであることも当然あります、、あるはずです!
同じように、エレガンスなエスプリがあっても不思議はないですねぇ~
機能的なエレガンスさを持ったエスプリの香りがするクルマ、、、
現代のクルマは、そこいらへんのバランスが凄くとれており機能が勝っているせいか、
(繰り返しますが)個性は薄まっている気もします~それはエスプリも!?



そして僕にとって、なんとなくエスプリって言葉が似合うスポーツカーは、
ブガッティなんて凄いのや!ベンチュリーなんて変わったの?でもなくて(笑)
乗って来たクルマでイメージすると、、V6turboの頃のアルピーヌなのです!
A110やA310はハードで機能美に近いかと(プラスのエスプリかな)、、新しいA110はどうか?
アルファの4Cもですが、今はエスプリではなく機能美=スポーツ!が優先されているような!?
V6turbo、A610あたりでしたら(あっ、ルマンもかな~)、
スポーツカーってフェラーリやポルシェのベタっぽいのだけじゃなくて、
そう、なんか洒落の有るスポーツカーも良いと思わないかね!?なんて、、くくく
実際はスポーツカーなのに緩さが有り(それってスポーティーカー?GT?的な/苦笑)
でも、例えばポルシェから尊敬されていたとかですし!⇒「アルピーヌとニューエランとMRS



あの頃のボクは、、
イタリアとフランスのクルマを代わりばんこに乗っていたような気もしますが(はは)
実はドイツ車には縁もないくせに、
ラテンの無節操な弾け方も怖いが、ゲルマンの狂気もキツイなぁ~
やはりボクは、(ええかげんな)おフランスざんすぅ~~
JPS(ジャン・ピエール・サミー)と云っていたよーな記憶がありますねぇ(あはは)
『フランス人は孤独を求め、イタリア人は孤独を避ける!』(松本葉さん)





アルピーヌのフォトギャラリーへ書いていますが✑
アルピーヌは、機能美とエレガンスの間にエスプリを感じさせるところが、大好きでした (^^♪
なぁ~んて、今でも勿論アルピーヌは大好きですけれども、、
あの頃、日常とトラックディを両立させるパフォーマンスはポルシェ位だったような気がします!?
本当に964C2(1993)へ乗った時のインパクトは、、機能美=ファンクショナルビューティー!
あのラテン系の、、良いところが有れば他は我慢的!では無かった(その頃ボクの方向がねぇ😜)
ただ当時は、964が中身は85%の新パーツとなっていながらも、フォルムは継承されているように、
(当時は武骨?にも見えたが「シンプルさはすべての真のエレガンスの基調/ココ・シャネル」)
個々のメーカーもグローバルを考えながら、新旧を悩んでいたというか?
変に無個性さの中に個性を出していたというか??
逆に見ると、自然に昔からの味がまだ出ていた(残っていた)ような気がしますねぇ!??
それは不完全さに通じるかもしれませんが~~あれ、エスプリってのは痩せ我慢?(うふふ)

評価は、メリーゴーランドのように動いて行く。
昨日の優雅が今日の流行遅れとなり、それがまた明日には、おくゆかしく見えたりする。

そう~価値観は、乗り手=受け手で変わってくるのですが(特に齢を取るとね😅)
相変わらず、それなりに走りたいボクが居るのならば、
CGクラブ会報で安藤(アナ)さんが書いている、、『NO CAR,NO LIFE』や、
今年2018の広島タワーレコードのコラボ・キャッチフレーズ、、『NO CARP,NO LIFE.』と同じ、
ヴァルター・ロールさんの例の言葉を噛みしめているいる此の頃かも(遂に三回目引用/笑)
『ポルシェ911のない車庫は暗い穴倉にすぎない』って、、いいですよねぇ~しつこい 😋

これは、民生さんver.です、、








マール(グラッパ)は、葡萄の搾りかすが原料のブランデーですが、、
正確には、イタリア=グラッパ=ほぼ蒸留、フランス=マール=蒸留&樽熟成ですね~
一説によると(流行りだしたのは10世紀頃!)
ワインは上流階級が飲む高級品で、葡萄を栽培していた農民は飲むことが出来ないから、
その搾りかすを蒸留してグラッパを作ったという、庶民(大衆)のお酒だったと!?
なんとなくレストランよりバールやブラッスリー(語源はビール酒場?)が似合うと思いませんか😏

そんな思いも有るのか、いま欲しいと思うフランス車の話をすると、、
実は、昔でいうホットハッチやベビィギャングの世界になりますねぇ(ネオクラシック?)
シュペールサンクのバカラへGTturboのEgが載ってれば欲しいなぁ(マニュアルで)
ステアの重さはともかく、エアコンと何よりオーバーヒートが怖いですが(^^;;;
そう考えると、、
ジャパニーズ軽カーが、まさしくその理想かも!?
バカラ:3.59mx1.59mx1.37m/890kg/1721cc(73ps13.2k)
GTturbo:3.60mx1.60mx1.360m/850~880kg/1397cc(120ps10.2k)
アルトWORKS:3.395mx1.475mx1.500m/670~720kg/658cc(64ps6.1k)
いや、リッターカーかな?!(実は、暫く代車で乗っているのです~スズキに🚙)
スイフト:3.84mx1.695mx1.500m/910~970kg/1242cc(91ps12k)
でも、、そこでも尚、違うモノがエスプリっていうことですけどね~多分👍






以前から何度も書いてますが、、たまに(いや、しょっちゅうかな)考えてるのですよ~~
EVOのスポイラーとホイールをノーマルに戻して、別の色(濃い色?)に全塗装するという案!
昔は歳取ったら良いかなぁ~と思っていましたが、実行するとなればなかなか、、
グランプリホワイトも好きな色ですしねぇ~~
EVO:4.425mx1.660mx1.310m/1250kg/3600cc(425ps59k)
しかしEVO(ポルシェ964)って、こうしてみると、、(いまさら)
長さが80cm長いだけで、後はそこまで違わないのよねぇ(苦笑)幅なんて6cmだけ 😆



こいつを見てから👀考え始めたのかなぁ⇒⇒⇒アロイス号(RCTevo4)









日本で洋食は元々フランスが有ってのイタリアでしたが、
元来の起源は逆ですよね~イタリア料理からフランス料理が生まれた(メディチ家!)

フランス=フレンチと云えば、、
「ミシュランガイド」が話題に出てきますよね(料理は色々👀)
世界初の空気入りタイヤを作ったミシュランですが、
クルマで旅行するために、ガソリンスタンドや修理工場の案内をする本をつくり、
同時に宿泊する所や食事する所もガイドしました、、
今では、高級な店の代名詞にもなっていますが、これは当時クルマを所有するのが(超)金持ちばかりなので、それなりの高級な処を載せるようになったのですよね!
ただ元々は、田舎の見つからない場所での食事処や、高級な店も有るがもう少し行けば安くて旨い店も有る~なんて案内もしていたそうです!?
(食べ物の価値観も其々で良いのは、クルマと同じですもんね、、)







昔は、フランス映画もシャンソン(歌って意味!)も日本で流行っていたのですねぇ~
(、、とTVで、ドロンやドヌーブやバルタンを観てて懐かしく想うこのごろ📺)
よく皆さんがblogに合った歌をupされているのを見てボクもやってみたかったので、、
フランスだと、こんな懐かしいCMって良い感じでしたね~😍



そして秋には、こんな曲でも、、
ルノー(Renaud)さんが歌っています😁(Mistral Gagnant)









スチーブン・ジョブズのこんな本が有ります📖
「ジョブズはなぜ、石ころから成功者になれたのか?」(桑原晃弥)
この作者って、ボクの従兄弟なのです、、
昔から本が大好きで最初は本屋さんへ就職してました♪

もう一冊は(ちょっと前のblog写真へも写っていた📷)、ボクのオフクロの本だったりして、、
本当は、もっと色々有ったのですが、殆ど残っていません😢
(専門書にしては結構売れて、講演会の話が韓国とかからも来ていました、、)

でも、、みんな書くことが好きなのかなぁ~~~
ボクの文章が長いのも😝(違う~纏まりが無いblogですよねぇ/苦笑)


Posted at 2018/10/23 11:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2018年09月28日 イイね!

ホイール ウオッチング Benchmark Ⅲ

ホイール ウオッチング Benchmark Ⅲ勿論、シーシェパードにも怒られない、
クルマのWheelです🚗
Whale Watching~ホエールとは、
ちっとも関係ないっすよ🐳
まぁ~~いずれにしても見るだけなら、、
 Watching 👀
たとえ鯨でも怒られませんし、ましてや船もぶつけられたりはしませんよね~🚢💥多分?

因みに、ボクはと云えば、、
鯨の竜田揚げで育った世代だと思います(給食/あはっ)



「空飛ぶ鯨(ちゃんちゃこ)」とか「クジラのスーさん空を行く(イルカ/拓郎さん曲)」なんて歌や、「空とぶくじら(みなみらんぼう)」という絵本も有りましたが、、個人的にはサントリー(生ビール)のCMが懐かしい📺
(バブルの頃/知ってる😁?)
そう~空を飛んでたら苦労せず見れますが👀 邪魔になるなぁ(ごめんなさい🐋)




さて本題のホイールですが😋 ボクは過去のクルマで殆どホイールを替えていません~
三台目のレオーネ4WD-RXで初めてインチアップして替えました(三代目=オールニューレオーネのオプションアルミホイールに/13in⇒14in!)
そして、今のEVOになり少し替えたくらいです!
まぁ~流石に長く(四半世紀)乗っているし、何よりサーキットがあったので 🏁

スバル(レオーネ)のカタログですが、
ボクは当時、ディッシュタイプが好きだったのかなぁ!??
ホイールは、ディッシュ・メッシュ・スポークの三種類ってイメージですが、
スポークの派生でフィンというのも有るんですね~今は(ぃゃ前からか😝?)



さて、ベンチマークⅢ!って(例によって)副題を付けちゃいましたが、
初回の最高速とか加速や(今年=2018年のモンツァはmax362k/hでした⏱)
二回目のダウンフォース=翼なんかの話以外にも色々と有りますよね~~
例えばF1ドライバーのブーツェンやフィジケラもベンチマークと呼ばれてたし(苦笑)
マラソン男子、(ちょっと意味は違うが)ペースメーカーが居なければキプチョゲ選手は、サブ2(2時間切り)が現実味を帯びてきましたし🏃(そーいや会社の女子が初マラソンでサブ4だったのはビックリでした!)
F1ピットインのタイヤ交換もサブ2(こっちは2秒切り)とか、、ネジ山(スレッド)が2回転以下(ファスナーロック/津川さん)に強力なインパクトレンチ(15000回転/分)の成す技か🔧
で、今回のホイールも、、
近年はインチアップ以前に標準仕様が凄いことになっていますな😅
例えば CIVIC TEPE Rはメーカーオプションで20in! 軽カーにしても17inが入り S660は18inのデモカーも有るとか!!って話からすると、以下は凄く恥ずかしい話になるのですよねぇ~😅




ボクはスバルでは 13inでしたが(最後に14inへ)、それ以降はインテグラーレも21ターボもビトルボもテーマフェラーリもV6ターボも、全て15インチだったと思います~(たはは)
だから当時、友人のシュニッツアー17inを見た時には、ビックリでした 👀(あはは)
しかも皆で遊んだ時に(狭い道をどんどん行って九州の温泉へ♨)、気がついたらリムが曲がったとかで金額を聞いた時には👛更に(ひえぇ)







ちょっと良い写真が無いのですがぁ~(楽しかったなあ/懐)


BMWだとアルピナは特に好み(凄いなぁ✨エアバルブがセンターキャップ内で綺麗)


ところが現在は、市販のスポーツカーでも20インチは常識という世界に~😅
大径ホイールに薄いサイドウォールのタイヤは凄くカッコ良いと思うのですが、
例えばF1では、いまだに13インチホイールを使用し続けています、、
スーパーフォーミュラは13インチサイズ、インデイカーが15インチ、
フォーミュラEは18インチ(←画期的なのは晴雨兼用レーシングタイヤってトコ!)
一般的にF1では、、「スピードを抑えて安全なレースを行うため(ブレーキの性能制御?曖昧なタイヤ空気もサスの一部分に?)」「マシンを軽量にするため(金属=マグネシュウムよりゴムと空気が?!)」ってのが13inの理由と云われているようですね!?
ただ、F1も18インチを採用するかも~と報じられています📰 (2021年?consept3)


今は無きF1のBBSホイールですねぇ~軽い(チームへ提供ではなく販売だった💰)
フォーミュラーEは、スポンサーのLEMO社が懐かしい~うちの会社で日本代理店をしていたので!
ライバル?のフィッシャー社(Fischer)もスイス直の代理店でして、ホンダへも納入していました(ターボF1の頃!)
例によって(いっぱい)画像を借りていますm(__)m



今年(2018)メルセデスのOZレーシングホイールとドラムは画期的な冷却効果だそうですが、昔はホイールカバーってのも有りましたねぇ~回転するタイヤ周りの乱流(抵抗)の制御、、





昨年(2017/12)のRUSH耐久でのPhotoですが、、、
ボクたちのピットだけでも色々と(@@)
GT2RSは流石に凄いですが、ケイマンもやはり新しいです。
ボクの964はともかく、930の方々も良い味を出していますねぇ~😍
しかし、楽しかったなぁ、、又遊びませう👍








さて、自分(EVO)のホイールって話になると、、、
RUFホイールのデザインは好きなのですが、やはり重いのですよねぇ~
もちろん弾み車効果もあるとの話ですし、どっしりしたあの感じも良いのですが、
流石にサーキットではキツいので、途中からRAYS にしました(フック船長の提案!)
当時は、ストリートをラジアルとRUFホイールにして、サーキットはSタイヤとRAYSのセットで交換🔁(マンション前の道路で交換するので目立って云々の話も書きました~シザーズジャッキ/爆)




ボクはRUFのホイールの中でも当時の964定番であるこのタイプが一番好きなのです♪
昔のフェラーリ・星形(ヒトデ型)ホイールのようなエレガンスが感じられて😍
(上記の、テーマ8.32もですよ~五芒星にも見えますなぁ?)
で、何も考えずに、ずぅ~っとサーキットもこのままで走ってましたが、
(RAYS)TE37を付けましたら、まぁ~なんと動きが軽い!(スニーカーだ 👟)
その後、友人(ねずぴんさん)にも云われました、、
「わたしが計測した中ではTE37が一番軽いです。BBSレーシングは思ったほど軽くないというかTE37が素晴しく軽いからそう感じるだけですが。TE37ばかり4セット持ってますが、これを使いだすと他は使えませんねぇ。」(納得😉)




最初に替えた頃、京都のWメカからは、
「RUFホイールもサーキットで変形するコトが有るが(縁石?)RAYSは大丈夫?」
と言われましたけれども、特に問題は無かったですねぇ~歪んでも気にしてなかったり、あまり縁石を攻めてなかったり(😆苦笑)
ただ、ホイールも消耗品で寿命が有ると言いますよね~(クラゴンさん👀)
特にスポーク系のクラックは要注意とか⚡ 勉強になるなぁ~
その点、純正品は(当然)丈夫に出来ているそう、、特にRUFホイールは✌

友人(ぶん吉号)の930RUFホイールは良いですよね~オフセットも👍


意外と80年代、928初期のテレフォンダイアルも好き~やはりアルファの影響か😊?
ジュリエッタ・クラシカ✨
いやぁ~9月はポルシェの日が多く、928の日のネタですね!(911と917Kは親父が持ってったし😇)





あと、タイヤとホイールは滑って回りズレますが~1走行でどれ位ズレるのかなぁ?
印しを付けてチェックした方も居られまして、結構ズレていましたが、
ただ本当は、、一周以上だったりして??(昔からの疑問😵くるくる)

ボクは大昔にずっと乗ってたせいかスバルが好きで、
レーシングスーツ(SPARCO)やブレーキキャリパー(AP)なんかにラリー・インプレッサの影響が多々あるのですよね
で、同じように、、このTE37ゴールドのタイプも気に入っていたのですが、
実際は、あれよあれよという間にブレーキダストで(何処がGoldだぁ~👀?)
「黒くてステアの方向が判らんぞぉ!?」(ロクハチ爺さん談)なぁ~んてコトに陥りました(😭トホホ)

2002年と2008年のRUSHかな~~~




それから暫くしてサーキットから離れた後、また走ってみたいなぁ~と思った時に、、
交換も面倒なので脚を柔らかくし軽いしなやかな感じでオールラウンドにならないかと、現在のADVAN にしたのです!(レーシングカーの相手は出来まへん😌)
個人的には、丁度991が出た頃で、(同じく?)10本スポークだし、、
本当は、もう少し2ドアファストバッククーペの大人系を狙っていたのですが(上記アルピナ20スポークも大好きでしたから😜違)
実は、こんなにラウンドし外へ出ているとは思っていませんでしたので(見不転=みずてんで買った/苦笑)
友人のO谷君からは、どこのあんちゃんのクルマかと思いました!と~(´;ω;`)ウゥゥ
暫く履いてましたが、あんなに早く生産中止になろうとは思いませんでしたねぇ😓
(ADVAN)RacingRS hor PORSCHE






そして、そう~今回の主題なのですが、、、
ここのところ何度も書いているように、昔の大人しいイメージの一環として、
やっぱりホイールもRUFへ戻すことにしようかと~実はガリ⚡を修復して(2015)置いてあったので勿体ないし✨
別にO谷さんから、ADVANをあんちゃん仕様と呼ばれたからではないですよぉ~😏
LEDさんからは、RUF19インチも良いのでは~とも云われましたが流石に重そうですし、964のベースは16in(op.17in)ですからねぇ~~😵
まぁ~サーキットは、例のRAYSも残っているしねぇ~船長が磨いてくれたとか✨



RUF走行会でCTR2の19inホイール、、


アロイス号を見てからノーマルっぽいのも良いなぁ~と(これは18in!)




さて、ポルシェのベンチマークといえば、、やはりポルシェ自身ですが(純正仕様の規格!)例えばこんなblogが、、(借りました😉)勉強になるなぁ~

「964に17インチを装着する際にフロントが205では細すぎると225/45R17を選んだ方が、予想とは逆にアンダーステアが強くなって困っていたと、、タイヤについてもポルシェ自身が設定した標準サイズの組み合わせにはそれなりの意味がある、ということではないでしょうか」
「ポルシェはホイールハウスに余裕のないフロントタイヤをワイドにすることを好まず、その代わりホイールのリムだけ広くしてタイヤのサイドウォール剛性を上げ、205/50サイズから最大限のポテンシャルを引き出そうとしたのではないか」







そーいえば(昨年だったか)、ポルシェのカーボンファイバーホイールなんてのがオプションで出てましたね~200万とか(ふえぇ~昔の959デンロックも確か凄かった💰)


さて、ポルシェにとってのホエールといえば、モビーディック!(違う😉?)
ロングテール「もっともワイルドなリアウイングを持つクルマ」、、935/78 !
そして、2018にも、、、911GT2RS(ラッピングじゃなくて塗装!)
さらに、new935の話題まで〜〜〜




小説『白鯨』に登場する、白いマッコウクジラのことですが、、
近年ではオーストラリアでリアル白鯨とか~こちらは、ザトウクジラ👀(アルビノ)



35年前に初めて行った外国は、オーストラリア(とニュージーランド)でしたが 🛫
以前のベンチマーク話題もお酒と絡めて話を進めましたから、今回も、、、
南オーストラリアといえば、、こんなワインも有るのですよ 🍷
『ベンチマーク』(特にシラーズが有名/樹齢も100年overとか🍇)
このベンチマークシリーズは、グラント・バージさんのテーブルワインですが、
以前のバーボンのように、ベンチマーク(水準、基準)を目指しているのかな、、?
(家族経営を誇りにしており「最良のものを作ること」が哲学だそうです👂)

feat.クララさん、、ゲスト出演です😋(自分応援フチ子さん



Posted at 2018/09/28 23:45:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | RUF | クルマ

プロフィール

「友人達のプジョーⅢとジャガー広島の頃 http://cvw.jp/b/1803110/48689423/
何シテル?   10/02 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation