• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月02日

ツインリンクもてぎ new year fes 花火と音の祭典 ~音とキレイがいっぱい~

ツインリンクもてぎ new year fes 花火と音の祭典 ~音とキレイがいっぱい~ あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。



新年一発目の写活はツインリンクもてぎの花火大会に行ってきました。

昨年の土浦全国花火競技大会が開始直後に中止になってしまい、残念な結果に終わってしまっていたので、楽しみしていた花火の撮影が出来なくて切ない気持ちだったこともあり、今回のツインリンクもてぎの花火大会に行くことを決めたのでした。
ツインリンクもてぎの花火大会は年2回、夏と冬に行われており、以前から行ってみたいと思っていました。



花火の打ち上げ時間は40分と他の花火大会と比べたら短く、物足りなさを感じてしまうかも知れませんが、タイトルにもあるように、花火と音の祭典は他の花火大会では味わうことが出来ない感動がありました。


花火大会の開始は17時からですが、事前に問い合わせたところ、有料A席チケットの購入者には三脚エリアも用意されているとのことだったので、最前列を確保すべく、ゲートオープンの10時前に到着しました。




パソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。





ゲートオープンと共に三脚エリアを目指し、無事に場所を確保できました。
DSC_9908
ツインリンクもてぎの花火大会最大の特徴はこのグランドスタンド前に打ち上がるので、花火の種類によっては自分の目の前で花火が開くので迫力ある花火を楽しむことができます。
この花火に合わせて曲が流れて、花火をよりいっそう臨場感のあるものにしているのです。
劇場型花火といったところでしょうか。











早々に場所を確保したので、花火開始まで時間が長いです。
暇なのでホンダコレクションホールへ行き、館内の展示されている車両を撮影しました。
DSC_9920






DSC_9978








DSC_0011
この日は特別なイベントとして、モトGPのバイクのシートに座ることができました。
昨年まで実際にペドロサ選手がレースで使用していたマシンです。
撮影していたら、係の人が乗ってみますか?と声をかけられ
せっかくなので、ペドロサ選手のバイクのシートに座ってみました♪
係の人が記念撮影もしてくれてなかなか良い思い出になりました。









ホンダコレクションホールは時期によって展示車両が入れ替わったりするので、いつ行っても楽しめますね。
DSC_9989








DSC_9998
NSX-R
何度かブログにも書いてますが、自分が思う国産で唯一のスーパーカーという言葉が当てはまるのはNSXだけだと思う。でも現行は違う。あくまでも初代NSXなんですよね。









DSC_9981
NRも展示されてました。
高校生の時だったかな。雑誌で見て、楕円ピストン採用のバイクで価格も500万超えのスーパーなバイクだったのを覚えています。
市販化されているものの、いまだに見たことがありません。
かなりレアなバイクだと思います。








DSC_9946













外は寒いので、花火開始時間近くになるまではホンダコレクションホールで休んで、開始90分前には移動しました。


花火大会は17:20分スタート
大会は4部構成となっており、それぞれのテーマに合わせて花火が打ち上がるのです。
今回の花火師さんは
「菊屋小幡花火店」がてがけており、内閣総理大臣賞も受賞している腕のある花火師さんなのです。
そして今回は特別に、昨年の土浦全国花火競技大会で発表するはずだった花火を打ち上げてくれたのでした。




初めてのツインリンクもてぎの花火大会なので、勝手が分からず、どの位置から花火が上がって、高さはどれ位まで上がるのか?センターはどの辺?限られた時間の中でいろいろと試行錯誤しなければと思っていました。

たまたま隣になった人が花火をメインに撮られている方で、とても詳しくていろいろと教えてくれました。
最初の花火はそこまで横幅が広くないのと、高さもそれほど高くないので、高さだけ注意してくださいね。でも角度を変えるだけで大丈夫だと思います。
最初の花火で以後の花火のセンターの目安にしても良いかも知れません。
と、いろいろと親切に教えていただきました。

偶然にも私が確保した場所は打ち上げ場所のセンター寄りというナイスなポジションでした。
場所を確保した時はすでに他の場所が埋まっていて、残り物的な場所だったのですが、どうやら残り物に福があったみたいです(^^♪





第1部「上州彩風」
DSC_0049
この第1部の花火こそが昨年の土浦全国花火競技大会で発表するはずだった花火。
残念ながら中止になってしまい、幻の花火となってしまったのです。








DSC_0050
隣の人から親切にアドバイスをもらった私。最初の花火の高さを気にして、よせばいいのにセンターポールまで下げてしまいました。
念のためと思い自分の取った行動が完全に裏目に出ました(泣)
完全に花火の上側が見切れてしまっているし。。。

次から次へと花火が打ち上がるので、モニターで確認している時間ももったいなくて、そのまま撮影を続けていたのです。
これが失敗でした。









DSC_0051
しかし、それでも目の前に打ち上げられる花火の美しさといったらそれはもう感動モノでした。
花火撮影の良いところは、一度構図を決めた後は後はレリーズを使ってボタンを押すだけなので、自身も肉眼で花火を楽しめるということですね。
有料の指定席を購入したおかげで見晴らしは最高でした。




第1部が終わり、ここからはこのツインリンクもてぎのサーキットに合わせた迫力ある花火が繰り広げられました。
第2部「四季光彩」
第3部「星空に大輪の煌めき」
第4部「眩き星々の詩(うた)」
と続きます。

サーキットの横幅を目いっぱい使って打ち上げられる花火なので、広角レンズがないとそのすべてを収めるのは難しいと思います。
私は単焦点20mmで撮影しましたが、全てを入れて撮影するには無理がありました。





第2部からの構成がどの花火か分からなくなってしまったので、いっきにお届けします。
1~6の花火は同じプログラムで打ち上げられたものなので2枚の写真を比較明合成しています。

1.
DSC_0064-Edit










2.
DSC_0064-Edit-2










3.
DSC_0064-Edit-3








4.
DSC_0064-Edit-4













5.
DSC_0086-Edit








6.
DSC_0101-Edit











DSC_0177













DSC_0179-Edit













DSC_0203-Edit-2











DSC_0204-Edit














DSC_0206

圧巻のショーでした。
それはまさに ~音とキレイがいっぱい~ そのものでした。





前々から行ってみたいと思っていたツインリンクもてぎの花火大会。
初めて行きましたが、とても感動しました。
普通の花火大会では味わえない演出がなされて年明けのから最高のショーを見物できました。
真冬に見る花火は最高ですね。


40分間という限られた時間の中での撮影は、次から次へと打ち上がる花火に対応するのに苦労しました。
上手く撮るには難しさを実感しました。
夏の花火大会で再び訪れて撮影をしてみたいですね。

次の花火の撮影は3月に偕楽園で開催される夜・梅・祭ですね。
10分程度の短い花火ですが、水戸の偕楽園の梅を楽しみつつ、ラストに打ち上がる花火は毎年楽しみにしているので今から撮影に行くのが楽しみです♪

ブログ一覧 | フォトライフ | 日記
Posted at 2019/01/04 17:44:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.05 今日のポタ& ...
osatan2000さん

被爆80周年 平和記念式典の準備
こうた with プレッサさん

200万円弱なカババ BMW X6 ...
ひで777 B5さん

Amazonで買えば良かった
別手蘭太郎さん

深日洲本ライナーで淡路島観光
やる気になればさん

不適切!? 不謹慎ですが! 頑張れ ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2019年1月4日 18:24
お疲れ様です……🌃✨
開園前から17時まで、いやはや脱帽です。
駐車場は上側なら、バックグラウンド側からのエスカレーターは乗らなかった?

しかし綺麗な花火ですね。ありがとうございます😃

何だかんだもてぎってイベントやってますよね😃

千波湖花火も駐車場整備終わってればいいですね😃
コメントへの返答
2019年1月4日 18:31
こんばんは。お疲れ様です。
すべては撮影の為です(笑)
せっかく行ったのに、場所がなくて撮影出来ませんでしたじゃお金払った意味ないですからね。
駐車場はイベント時なので、入場場所の指定があります。
会場近くは限定販売。それ以外は南ゲートからの入場でした。

まだまだ納得できるものではないので、もっともっと上手くなれるように頑張ります。
2019年1月4日 20:16
(*^ー゚)b グッジョブ!!
この一言につきますね‼️

いやぁ~良いもの見せて頂きました。
有難う御座いました。

次回行ってみたい~🎵
コメントへの返答
2019年1月5日 7:25
おはようございます。
ありがとうございます😊

生で見るともっと迫力ありますよ。
ぜひ、機会があれば行ってみてください。
バーベキューとかできるシートも販売されているのでオススメです。
2019年1月4日 21:23
花火すごく綺麗です😁
画面いっぱいに打ち上げられる花火
自分も撮ってみたいです!
コメントへの返答
2019年1月5日 7:30
おはようございます。
ありがとうございます😊

画面いっぱいすぎて入り切りませんでした(笑)
迫力ある花火は撮るの楽しいですよ〜ヾ(≧∪≦*)ノ〃
2019年1月4日 22:18
私も観に行きました^_^
視界いっぱいの花火に圧倒されました。

以前は年4回開催されてたんですが、ここ最近は夏と冬だけなんですよね・・・
コメントへの返答
2019年1月5日 7:35
おはようございます。
始めてい見に行きましたが、これは大満足の花火大会でした。

夏と冬だけでも楽しみがあるのでまた行きたいです。
夏はサーキットの一部が開放されてそこから見られるみたいですね。
撮影も楽しみです。
2019年1月5日 14:01
こんにちは。

空気が澄んでるからか、夏と比べると綺麗ですね。モテギ、モトGPを見に行きたいのですが、さすがに遠すぎですね。

良いものを見せていただきました。
コメントへの返答
2019年1月5日 20:20
こんばんは。

冬の花火は空気が澄んでいるからか、綺麗に見えますよね。

以前に、もてぎのイベントでモトGPのマシンがデモンストレーションで走行した事があったのですが、カッコ良かったです。

また花火撮りに行きたくなりました。
2019年1月5日 19:03
あけましておめでとうございます。

2枚目のモノクロの写真。
古き良き時代がとっても良い感じ&カッコいいです。
そして僕は昔バイク乗りだったので・・・
モトGPのペドロサ選手のバイクは涙ものです。
さてこの時期の花火は夏とは違った感じでまたいいですね。
花火の撮影も面白そうですね。

今年も宜しくお願いいたします。
コメントへの返答
2019年1月5日 20:35
あけましておめでとうございます。

2枚目は古いF1とバイクなので、モノクロで表現したらイメージがより伝わるんじゃないかなぁと思って撮りました。

Tenkinzokuさんはバイク乗りだったのですね。
自分はバイクには詳しくないのですが、中学から高校の頃は良くテレ東のロードレース選手権録画して見てました。
ローソン、ガードナー、シュワンツ、レイニーあたりが自分の知っているライダーです。
日本人だと平忠彦選手が好きでしたね~

冬の花火はとても綺麗で、寒さを忘れさせてくれる美しさがありますね。

今年もよろしくお願いいたします。

プロフィール

「今日は先週のような失態は犯さないと誓います✋」
何シテル?   08/02 12:42
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation