
今シーズン最後となるであろう涸沼のオオワシの撮影に行ってきました。
すっかりオオワシに魅了されてしまった私は、気が付けば2月に入ってからは毎週末、涸沼通いをしていました。
3月に入って3日に6回目の撮影。
この日は何シテル?で呟いたところ、みん友である
「フブー@車中泊」さんからメッセージが届き、こちらに向かっているとのこと。
それならば一緒に撮影しましょうということで、合流をしたのですが、残念ながらこの日はお会いして早々に雨が降ってきてしまい、この日の撮影は中止となりました。
せっかくお会いできてこれから楽しい時間をと思ったのですが、1時間も経たない内に解散となってしまいました。
残念な感じで終わってしまったので、また機会を作って一緒に撮影が出来ればなと思います。
そして7回目の撮影となる9日
この日は天気も良く、安心してオオワシの撮影に臨めました。
向かったのはいつもの場所。
毎週通うようになると、自分がいつも陣取る場所もなんとなく拘りみたいなのが出来てきて、ほぼ同じ場所から撮影するようになってきました。
とは言え、同じ場所に固執するのはシャッターチャンスを逃すことにもなりかねないので、その日のインスピレーションも大事にしています。
現地に到着したのが9時近く
どうやらこの日は朝から対岸の親沢方面の杉の木に朝から止まっている様子。
先行者が既に発見しており、私も探してみることに。
周りにいる方にオオワシの居場所を聞けば、皆さん親切に教えてくれますが、私は今回は今後の修行のためにもと思い、自力で探してみることにしました。
オオワシを探せ!Lv98(笑)
常連さんは毎朝、端から端までオオワシがいないかチェックをするのだそうです。
私はどうにか、他のカメラマンの会話から場所を特定し探し出すことが出来ましたが、ヒントがなければ探し出すのにもっと苦労していたと思います。
オオワシの居場所も特定できたので、あとはオオワシの飛び出しを待つだけです!
とは言ってもオオワシがいつ飛び出すかは全く予想できないので、常に注意しておく必要があります。
飛び出しがあっても何処へ飛んでいくかは全く分からないので、こちらに向かってくるとも限らないのです。
ファインダー越しにオオワシの動向をチェックしていると9時25分オオワシの飛び出しがありました!
親沢方面からこちらに向かってぐんぐん近づいてきます。
そのまま上空で旋回体勢に入ります。
徐々に高度を下げながら旋回するオオワシ
これはもしや!?
翼をすぼめて獲物を捕らえる体勢に入りました!
水面にいる獲物めがけていっきに急降下
鋭い爪を大きく開いて狙いを定めます
穏やかな水面をオオワシの鋭い爪がその静寂を突き破るとき
果たして獲物を捕らえることは出来たのでしょうか?
その鋭い爪で見事獲物をキャッチしていました。

後ろ向きなのが残念ではありますが、ずっと撮りたかったオオワシが獲物を捕らえるシーンを撮影できました!
獲物をがっちりとキャッチすべく、両足を使ってしっかりとキャッチする体勢に入ります

この光景が近くで見れただけでも幸せです♪
欲を言うならば、正面から撮りたっかたですよね。
これだけ水面が穏やかシチュエーションっていうのもそうそうないだろうし、水面にリフレクションしたオオワシを撮れたら最高にカッコイイんじゃないかなと思います。
直後にカモメが餌を横取りしようと執拗に追いかけまわし始めました。
親沢公園で談笑するカメラマンの後ろを飛んでいくオオワシ
こんなに近いのに気づかないカメラマン
思わず「志村~後ろ、後ろ~」って言いたくなります(笑)
このネタ分かる方は40代以上の方かな?
これも近いし!
チコちゃんに「ボーっと突っ立てんじゃねーよ!」と叱られそうです(笑)

その後、カモメのチェイスを無事に振り切り、オオワシは林の中へ消えていきました。
オオワシが飛び去った後はミサゴがやって来ました。
遠いですが餌を捕獲するシーンも見ることができました。
オオワシと違うのは、体を水中に入れて餌を捕獲するところです。
ボラを捕まえて飛び去るミサゴ
カモメに狙われることもなく、安心して飛び去っていくミサゴさんでした。
この日のオオワシは午前中に撮影をした後は姿を現しませんでした。
午前中の一度きりの撮影ではありましたが、念願の獲物を捕らえるシーンを撮影できたことが何よりも嬉しかったです!
今シーズンはおそらくこれが最後となるオオワシの撮影ブログとなりそうです。
翌日も撮影に行きましたが、朝からオオワシの姿を対岸に発見するもずっと飛び立たないまま8時間が経過し、ほんの一瞬、目を離した隙に飛び立たれてしまいました。
あわてて追うも、そのままロストしてしまいました。
周りにいたカメラマンが続々と帰り、気が付けば自分ひとりだけになり、8時間を無駄にした休日になりました😖
今週末ともなるとおそらくはオオワシもすでに飛び去っている可能性が高いので、撮影もできそうにありません。
それでも、最後にもう一度だけオオワシの姿を見たいので、最後の望みをかけてちょっとだけ様子を見に行ってみようかなと思います。
次回ブログ予告
梅の香り漂う夜梅祭2019に行ってきました。
お楽しみに♪
ブログ一覧 |
フォトライフ | 日記
Posted at
2019/03/14 01:06:56