• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月08日

三沢基地航空祭2023

三沢基地航空祭2023 11月に入りやっと三沢基地航空祭のブログをアップする気が起きたのでやる気があるうちにアップしたいと思います。


昨年初めて行った三沢基地航空祭はとても楽しかったので、来年もぜひ行こう!と決めていたのでした。
今年は早々に宿を確保していましたが、直前でバスツアーが出たので、自走で行った時の交通費、宿代を考えると若干バスツアーの方がお得なのもあって今年はバスツアーを選択しました。


前日の夜に新宿から出発して翌朝到着のバスに搭乗します。
alt




バスは3列シートで座席を減らし前後のスペースも比較的余裕もあり、仕切りがあるので、道中はプライバシーの確保と仮眠も取りやすくなっています。
alt
これが通常の観光バスの座席数ならこのツアーのは申し込んでいなかったと思います。道中長いので耐えられそうにありません。



翌朝6時には到着。基地までは歩いて数分です。
alt

バスツアー客用に列が別にあったのかな?
ゲートオープンして数分で入場できました。







エプロンに行くまでの途中のエリアに北国ならではの除雪車も展示されていたので記念に撮影
DSC02013
実は昨年はこれらの重機がエプロンに展示されており、昨年は撮り逃してしまっていたので今年は撮影をするべく挑んだのですが、展示エリアもやや縮小された感じでお目当ての重機も展示されていなかったのでちょっと残念でした。




三沢らしい一面
アメリカを感じる車両も展示されていました。
DSC02011






オープニングフライトが始まる前に地上展示されている機体を撮影
F-15E ストライクイーグル
DSC02043
初めて見れたので嬉しかったですね~




オスプレイ
DSC02052




EA-18G グラウラー
蠍のマーキングがかっこいい「スコーピオンズ」
DSC02059





ずっと会いたいと思っていたA-10
今回の地上展示でいちばん見たかった機体です♪
DSC02079





時代遅れな機体ですが、湾岸戦争では大活躍し、退役間近だったものが運用寿命が延長されるまでになりました。
DSC02072





オープニングフライト
グラウラー!
当日の天気は昨年同様くもり
奇跡的に青空バックで撮れていた1枚です。
DSC02268






今年もF-35のデモフライトは凄かったです!
DSC03111




今年はウェポンベイオープンしてのフライトも見せてくれました
DSC03163





DSC03433-強化-NR






ま~
ベイパーが良く出ます
DSC03492






出まくりですw
DSC03646




そんな暴れん坊を操っているのがこんなかっこいいイケメンなんですから驚きですよね
DSC03833






三沢といえばPACAF「F-16 Demo Team」です!
新たなパイロットはバンタム氏
DSC04209




こちらもモフモフが半端ない
DSC04232





ハイスピードパス!
追うのに必死!!
いやどうも!キャノピー後方にもベイパー出てるじゃん
DSC04323






DSC04434





デディケーションパス
終盤で最大の見せ場
突然高速で目の前を通過していくからこれも追うのに必死!
青空絡めてなんとか撮れていました。
DSC04530-強化-NR






アメリカンな一枚
こういうのも三沢ならではですね
DSC04741






今回バスツアーにしたもう一つの目的は
基地内でビールが飲めるッ!!
これがやりたかったんだよ俺は(笑)
alt
航空祭でビールが飲めるなんて最高すぎるんですけどw
屋台は激込みなので、事前に購入しておいた食料と追加で焼きそばを購入。
航空祭ではどこも混むので特別に食べたいものがなければ事前に用意していった方が午後のプログラムも見逃すことなく快適に過ごせます。







今年はブルーインパルスの参加もあり、多くの人が訪れた印象です。


ブルーインパルスの女性整備士さん
カッコよかったです
DSC04791





離陸直後、奇跡的に青空が広がった一面をB.Iが通過
やはり青空バックでのB.Iは映えますね~
DSC04926






しかしこの日は曇り空で雲が低かったこともあり、
演目も航過飛行を主体とした演目に変更となっていました。
DSC05165






しかし、いつもとは違った感じでの展示飛行はこれはこれで楽しめました♪
DSC05202





DSC05251






DSC05299






DSC05347






お帰りなさい(^^♪
両手を上げて全力でお手振りしてくれるパイロットさんありがとうございます。
DSC05526






ブルーインパルスも飛行を終えると帰りだす人がチラホラ


プログラムも終盤
私もあとはビールでも飲みながらゆっくり観賞するかなと思っていたのですが。。。


なんだかチヌークが見たこともない動きをしているッ!
これは!と思いとっさにカメラを取り出し撮影しました(笑)
DSC05929





いや~カッコイイっす
DSC05967




チヌたんナイス!
DSC05974


航空祭プログラムも全て終了し、後はバスへ戻るだけ

帰り際に基地関係者の?クルマのミーティングも基地内であったのでちょっとだけ撮影


ハコスカ
alt




RB26換装
作り込み半端ない
alt



内装も綺麗
alt






久しぶりに見た!
CR-X ダレソレじゃなかったデルソル
alt




いや~まさかお目にかかれるとは思いませんでした
これを選ぶあたりいいセンスしてんな~
alt




無時にバスに乗り帰りは温泉に入浴
風呂上がりに一杯🍺

alt





でお土産を購入。
今年はクルマで行っていないのでお土産を購入できる場所があるかどうか心配でしたが、温泉から近くのイトーヨーカドーに行ったら見事、八仙が置いてあり無事に購入することが出来ました!
さすが青森!

alt





翌朝、無事に新宿へ到着。
alt

二年連続で曇り空な航空祭でしたが、他の航空祭では味わえない内容はとても見応えのがあり楽しめました。
また来年も参加したいですね。




ブログ一覧 | フォトライフ | 日記
Posted at 2023/11/08 22:31:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ベイパー祭り
taka302さん

週報(激遅)・・・小牧基地航空祭 ...
PCX爺さん

小牧基地航空祭にブルーインパルスが
パパンダさん

エアフェスタ浜松2024の予行と鰻 ...
つねちゃんさん

令和6年度三沢基地航空祭
ちぬーくさん

令和6年度入間航空祭に行ってきまし ...
ポルシェですわさん

この記事へのコメント

2023年11月9日 16:16
お酒が飲める航空祭が素晴らしすぎてコメントに参りました。
それにしても凄いベイパーですね。
今年の三沢は大当たりでしたね。
小松は雨上がりなのに全然出てくれませんでした(>_<)
コメントへの返答
2023年11月9日 19:36
こんばんは。昨年はノンアルで我慢しましたが、今年は念願叶ってアルコールを飲みながらの航空祭を堪能しました😁
昨年に引き続き天気はイマイチでしたが、その分F-35が頑張ってくれました。
小松はまだ行ったことないので、いつか行ってみたいですね!

プロフィール

「水戸まちなかフェスティバルで世界限定50台のLFAニュルブルクリンクパッケージ見れるとは思っていなかった」
何シテル?   05/03 23:20
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation