• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2019年06月01日 イイね!

日立製作所水戸事業所の「さつきまつり」

日立製作所水戸事業所の「さつきまつり」日立製作所水戸事業所にて「さつきまつり」が開催されたので、行ってきました。
このイベントを知ったのは、私が応援している磯山純さんのツイッターの投稿を見て知りました。

今年は「さつきまつり」で磯山純さんとマシコタツロウさんによるライブがあるのを知り、時間も50分と多めのステージなのでこれは行ってみようという事になり、嫁さんと行ってきました。


イベントの内容をチェックすると、日立製作所水戸事業所には珍しい電車が保存されているという。
電車?電気機関車?呼び方の違いで同じ意味なのかな?
鉄道詳しくないので、自分は写真が撮れればそれでいいのです(笑)

メインのお楽しみは磯山純・マシコタツロウのライブですからね♪

日立製作所水戸事業所には遠くからでもその存在がはっきりと分かる大きなタワーがあります。地域住民ならその存在は誰もが知っているその大きなタワーに先着450名で見学できるというではありませんか。
こんなチャンスなかなか無いと思い、整理券を貰うべく早めに家を出発しました。




この大きなタワーは「G1タワー」と呼ばれています。
高さが213.5mあり、世界一高いエレベーターの研究塔なのです。
DSC_7417
高速エレベーターの研究塔であり、スカイツリーのエレベーターもこの日立製作所水戸事業所のものが使われているそうです。
内部の撮影は禁止だったので写真はありません。
エレベーターはとても静かで、それでいて速いスピードであっという間に展望室へ到着。
そこからの眺めは最高でした。









磯山純・マシコタツロウのライブまでは時間もあるので、保存されている電車を撮影しました。
DSC_7366
2台の電車が屋根付きで保存されていました。
あずき色の電車がED78 1
青い電車がEF200-901
2台とも日立製作所水戸事業所で製造されたもの
工場の敷地内で展示しているので普段はお目にかかることはありませんが、イベントの時は一般の方でも撮影できるので、熱心な鉄道ファンの方はたくさんの写真を撮っていました。
尚、工場内にて撮影する場合は入り口で許可証を貰う必要があります。

DSC_7371







DSC_7385







敷地内には別の場所にもう1台とても古い電車が展示されてました。
DSC_7407




なんと大正13年に製造。
よく残ってましたね。
DSC_7410






G1タワーと旧エレベーター研究塔の並び
G1タワー 213.5m
旧エレベーター研究塔 90m
DSC_7453






茨城県のご当地ヒーロー「イバライガー」のショーもありました。
写真は「イバライガーブラック」です。
DSC_7430
私の大好きなイバライガーブラック、写真をまだ撮ったことがなかったので、撮影するのを楽しみにしておりました。
カッコイイ~






6月8日の「世にも奇妙な物語」でイバライガーが出演するそうなので今からオンエアが楽しみです♪
DSC_7464-Edit







DSC_7467-Edit



この日、午後からは偕楽園「四季の原」で茨城放送のイベントがあり、そこのステージで再び磯山純・マシコタツロウによるライブがあり、それを見るためにハシゴしました。
この日は午前、午後のどちらもライブを楽しめるというなんとも嬉しい1日だったのです。
イベントの撮影はご遠慮くださいと貼り紙がしてあったので写真はありません。

四季の原ではセイブ60周年記念イベントが同時に開催されており、たくさんの美味しそうな飲食ブースが出展されていたので、そうなるとお酒を飲んで楽しみたくなるのが私たち夫婦(笑)
いったん帰宅してタクシーで四季の原へ行きました。
到着したら偶然にも純くん達がクルマでやってきたところで、手を振ったら気付いてくれたみたいで振り返してくれました\(^o^)/


天気も良く、お酒を飲んで食事をしてライブも見れて楽しかったです。
地方のイベントでしたが、ライブではスペシャルゲストとして石野真子さんが出演してくれました。
テレビで見ている姿と全然変わらなくて綺麗な方だな~って思いました。


午前・午後とどちらのイベントでもライブを楽しめて充実した一日でした。
最初は嫁さんから無理やり突き合わされて行った純くんのライブでしたが、今では自分も大好きなアーティストになってしまいました。
16日は京成ホテルでライブがあるので、美味しい料理とライブが今から楽しみです♪




Posted at 2019/06/02 21:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年05月25日 イイね!

茨城の食と音楽の祭典 I.S.O.FES

茨城の食と音楽の祭典 I.S.O.FES水戸市千波湖で5月25,26日の二日間、「茨城総合物産音楽フェスティバル2019」が開催されたので二日間楽しんできました♪

茨城総合物産音楽フェスティバル?
何それ?ってなる方がほとんどだと思うので簡単に説明すると、
茨城の食と音楽の祭典で、茨城の美味しい食と音楽を楽しめるイベントなのです。
茨城総合物産音楽フェスティバルだとタイトルが長いので、それぞれの頭文字を取ってI(茨城)S(総合物産)O(音楽)FES(フェスティバル)略して「I.S.O.FES」として呼ばれているイベントです。

水戸市出身のシンガーソングライター磯山純さんが、企画し、千波湖で1万人規模のフェスを開催したいという思いから2016年に初開催されたイベント
2017年に2回目を開催し、2018年は準備期間とし、今年は初の2日間の開催となりました。


2016年の初開催から欠かさず行っているイベントなので、今回のI.S.O FESをとても楽しみにしていました。

物産展エリアは茨城の美味しい食を楽しめるエリアになっており、このエリアは入場無料となっています。
ここに出展しているお店はどれも美味しいお店ばかり。
良くありがちな、夏祭りで食べるような高いだけでどれもイマイチな屋台なんて出展していません(笑)
この物産展エリア、ほんとにびっくりするくらいどこも美味しいお店ばかりで、どこから食べようか迷ってしまうほど。
食レポは苦手なので、詳しくは書きませんが、ここに来るだけで価値ありです。

LIVEエリアは実行委員長の磯山純さんをはじめ、茨城にゆかりのあるアーティストさんが出演されます。
その中でも大物ゲストの出演もあり、2016年は一青窈さん、2017年はAqua Timezさん、そして今年はとんでもなく凄いゲストさんが来てくれました!
AKB48 Team8 高橋洋子さん 神谷浩史さん
やばくないですか⁉
水戸の千波湖にこんな凄いアーティストさんがやってくるのですよ⁉

他にも気になるアーティストさんがたくさん出演されるので、とても楽しみにしていました。
フェスといえばお酒を飲んで楽しみたいよね~ってことで、私たち夫婦は飲んで食べてライブを楽しむというスタイルで参加してきました。



5月25日
雲一つない快晴に恵まれ、最高のスタートです。
このI.S.O.FESロゴはオープニングセレモニーで水戸葵陵高校の書道部によるパフォーマンスで書かれたものです。
DSC_5166






ライブエリアではタープエリアがあるので、そこで場所を確保してその後は楽しみにしていた食の買い出し。
いろんなお店を見て回ります♪
DSC_5174







そのなかで楽しみにしていたのはレストラン青山さんのお店
ここの料理は2017年のISOフェスのときに初めて食べて、その美味しさに魅了されてしまい、その後ランチに行くほどお気に入りのお店で、今年の出店が決まった時もいちばんの楽しみにしていたお店なのです。
DSC_5177
レストランでしか食べられないパスタが500円で食べられる幸せ😋






会場限定ラベルの磯山純米酒🍶
お酒好きな私たちにとっては楽しみにしていたお酒♪
DSC_5193






物産展エリアにはサブステージがあり、今年は「いきいき茨城ゆめ国体2019」が開催され、そのイメージソングを歌う磯山純さんが登場して大会テーマソング「そして未来へ」を熱唱してくれました。
DSC_5323
2020年は東京オリンピックが開催されますが、その前に2019年に茨城で国体が開催されます。
開会式には天皇陛下もお越しになり、その会場で歌う純くんを見たいので開会式に応募しました。
国歌斉唱は和楽器バンドの鈴華ゆう子さんが歌うみたいですね。これは見に行きたいです。
抽選なので当たると嬉しいです。








サブステージにMCは茨城出身の芸人「すいたんすいこう」さん
スズケンさんがファンサービスでテントの奥から出てきてくれました。
DSC_5355




長瀬智也のものまねがめっちゃ似ていてウケます(笑)
DSC_5353







メインステージのMCは人気お笑い芸人のEXITさん。
兼近さん、この日は衣装がフラッシュを使って撮影するとサングラスの部分が光るというTシャツを着用していたらしく、撮影の許可がご本人から出たので撮影してみたら、ホントにサングラスの部分が光ってました(笑)
DSC_5198






こちらがフラッシュ使わないで撮影した写真。
上の写真と比べるとその違いが分かると思います。
DSC_5202
てか自分の顔写真をプリントしたTシャツがここまで似合う人もそういないだろうな(笑)





相方のりんたろー。さん
DSC_5200

ポンポンポーンが頭から離れない件(笑)







AKB48 Team8が登場。
ほとんどのアーティストさんは撮影NGなことが多いのですが、AKB48 Team8は「可愛く撮ってくださいね~」と撮影OKという嬉しい神対応。
ガチなファンは野鳥撮影で使う様なバズーカ砲のレンズで撮影してる方がいました。
DSC_5410
私は詳しくないのですが、各県の代表メンバーで構成されているユニットになっているみたいです。
メンバーのひとりに茨城県の代表として岡部麟さんがいます。(右から3番目の方です)
みなさんとっても可愛くて、トップアイドルとはこういう人たちのことを言うんだろうな~と思いました。




いや、みんなめっちゃかわええ~
これが見れただけで来た甲斐があります。
DSC_5457






こういうパフォーマンスを見ると応援したくなりますね。
ファンが多いのも納得できます。
DSC_5374


この後のステージは高橋洋子さんが登場。
写真はありませんが、そのステージは高橋洋子降臨といった感じで鳥肌モノでした。
ラストの「残酷な天使のテーゼ」が流れたときの会場の盛り上がりといったら半端なかったです!

その後に登場した神谷浩史さん
知らない方もいるかと思いますが、声優で有名な方であり、フェスにはあまり出演しない方なのです。
私も知らない方だったので調べてみたら、有名どころとしては、進撃の巨人ではリヴァイ兵長、ガンダム好きであれば機動戦士ガンダム00のティエリアの声といえば分かってもらえるかな?
会場での人気は凄まじく、神谷さん目当てで参加したファンも多かったです。
神谷さんが曲の途中で投げキッスをする仕草があったのですが、その時の悲鳴にも似た歓声というものを初めて聞きました。
とにかく凄い人気のステージでした!

お二人とも実は茨城県出身とういことがISOフェスらしいです。







そしてラストは磯山純・マシコタツロウによるステージ
これを楽しみにしていました!
DSC_5519





会場のみんなもこれを楽しみにしていた方が多くて、タオルを振り回して最高の盛り上がりとなりました。
DSC_5548





純くんのステージは撮影OKなので、純くんファンの自分にとっては撮影する楽しみと、ライブを楽しむという二つの楽しみがあるので大忙しでした(笑)
DSC_5523







私が磯山純さんを好きになったきっかけは嫁さんにストリートライブに連れていかれてそこで聞いた「流れ星」という曲がきっかけでした。
ライブでは必ず披露してくれる曲であり、とても盛り上がる曲で私が大好きな曲です。
DSC_5569



YouTubeに動画もありますので聞いてみてください





ラストは千波湖をモチーフにした「いつか湖のほとりで」を歌ってくれました。
DSC_5582

このあとのアンコールではマシコタツロウさんが作曲した「ハナミズキ」を歌ってくれました。
もうただ感動でした。
因みに「ハナミズキ」は平成のカラオケでいちばん歌われたソングなんですよ♪


初日の様子はYouTubeにもアップされているので会場の雰囲気を動画でどうぞ♪







5月26日
ISOフェス二日目です。この日も雲一つない快晴でイベントがスタートしました。
DSC_5628




この日は気温が30℃を超える予報が出ており、かなりの暑さを覚悟して参加しました。
DSC_5625




二日目はクラウドファンディングで観覧場所を確保していたので良い場所から観覧できました。
二日目もまずは美味しい食事から楽しみました♪
DSC_5636




海老とカニ味噌のパスタがメチャウマでした。
これで500円なのはホントに奇跡です。
DSC_5661









DSC_5635


ISOフェス二日目もライブは大盛り上がりでした。
二日目に見たいと思っていたアーティストさんはThinking Dogsさん
めちゃカッコイイ曲ばかりで、一発でファンになっちゃいました。
フェスの楽しみ方としてこうしてお気に入りのアーティストが見つかるのも楽しみの一つですね。
Thinking Dogsさんは4人組のバンドでうち3人は茨城県出身なのも応援したくなる要素ですね。






二日目、トリを飾るのは実行委員長である磯山純さん
初日とは違った曲構成で大いに盛り上げてくれました!
DSC_5676




ファンサービスも忘れない純くん素敵です♪
DSC_5697






「ファントムバイブレーション」から始まり、私の大好きな「スプモーニ」まで披露してくれてめっちゃ嬉しかったです。
DSC_5718





この日も定番の「流れ星」を披露
みんな両手を挙げてワイパーのように手を振り振り♪
やっぱり最高です!
DSC_5732





DSC_5735


I.S.O.FES最高の二日間でした!

実行委員長の磯山純さんお疲れ様でした。
最高のフェスをありがとうございました。
また次回の開催を楽しみにしております。


関連情報URL : http://isofes.com/2019/
Posted at 2019/05/30 02:12:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年05月19日 イイね!

百里基地のファントム

百里基地のファントム5月19日に静浜基地航空祭があり、同日、百里基地からファントムが静浜基地へ向けて飛び立つので撮影に行ってきました。


静浜基地航空祭のスケジュールを確認すると、ファントムの飛行展示は9時20分ごろからの模様


茨城空港のフライトスケジュールを照らし合わせるとファントムが飛び立つのは8時過ぎ頃だと予想し、現地へ向かいました。
今回の撮影では以前から撮影してみたかった場所があり、通称「自販機前」から撮影をしてみました。

この場所は午前中は順光で南風運用時は捻りを撮影できるポイントとして有名な場所なので、今回はここで捻りがどんな感じに撮れるのか知りたかったのです。


朝一番で自販機前に到着。まだ誰もいなくて、アラートハンガー前には数名のカメラマンがいるのを確認。
もしかして場所取り間違ってる??
風向きで判断して決めた場所ですが、飛行機撮影の経験が数えるほどしかない自分にとっては誰もいない場所で待機しているのは自分が間違っているんじゃないかという不安もありました。
でも後から数名のカメラマンがやってきて安心しました。

初めての場所なのでファントムがどう飛んで来るのか予測ができないので、近くにいたカメラマンに声をかけてだいたいの飛行ルートを教えてもらいました。



8時を過ぎた頃、ファントムが静浜基地へ向けて飛び立っていきました。
DSC_6984
撮りたかった903号機が撮影できました。
シャークティースに緑目のファントムはこの一機のみ。
まだお目にかかったことのないスペマ機が飛んでくれることを期待していましたが、緑目ファントムも嬉しい撮影となりました♪

立ち位置は失敗でしたね(^^;)
今回は初めての場所だったので、旋回していくルートを確認できただけで良しとしましょう。次回の撮影に活かせればと思います。
この後、洋上迷彩の青いファントムも上がったのですが、どれもボツな写真ばかりなので掲載するのは止めておきます(笑







カエルも上がっていきました。
DSC_7016
何やら、カエルが静浜基地につく頃には急に天気が悪くなったそうで、カエルが雨を降らせたとか言われてるみたいですね(笑


ファントムのお見送りを済ませた後は、この日は茨城空港にスカイマークのスペマ機がやって来る情報をキャッチしていたので、北門へ移動。

 


ギリギリで星空ジェットの撮影に間に合いました~
DSC_7042






静浜基地からファントムが帰ってきました。
EXIF情報をみると撮影時刻は9時59分
静浜基地航空祭でファントムの飛行展示の時間帯を見ると9時20分ごろからとなっていたので、飛行展示を終えてあっという間に茨城に帰ってきたことに今更ながら驚く
DSC_7071







903号機が着陸
DSC_7112






この日は百里基地でイベントがあり、地元住民を対象にした?チヌークに搭乗できるイベントがあったみたいです。写真奥に見物人が確認できるかと思います。
alt
その為か?洋上迷彩のスペマファントムはこのイベントで披露されたみたいです。
間近で見れて羨ましい限りです。
静浜基地航空祭に行かれた方々はこのスペマ機を楽しみにしておられたかと思いますが残念でしたね。







ファントムの撮影を終えた後は場所を移動してスカイマークのスペマ機狙いで紋屋池に移動。ここからの撮影も初めてだったのでどんな感じに撮れるのかの確認でやって来ました。本日2機目のスペマ機はヴィッセルジェットです。こちらは初見でしたので撮影できたのが嬉しいです。
DSC_7227








DSC_7250







DSC_7262


今回のファントムの撮影ができたのは、みん友さんのコメントからだったので、こうして撮影できたことが嬉しいですね♪
今後は航空祭のスケジュールをチェックして、また百里基地から飛び立つファントムがあれば撮影に行きたいと思います。


Posted at 2019/05/25 00:15:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2019年05月12日 イイね!

天の川と日の出

天の川と日の出ゴールデンウイーク中に行けなかった天の川の撮影に行ってきました。

ゴールデンウイーク中はなかなか予定が組めず行くことができませんでしたが、11日にやっと行くことができました。


今回の天の川の撮影で訪れた場所は高萩市にある高戸小浜海岸。
今年の3月にロケハンした場所で、ずっとこの場所から天の川を撮影してみたいと思っていたのです。
今年の3月に撮影
DSC_3180
春頃は天の川が横になった状態で海岸線から顔を出し、時間の経過と共に立ち上がっていく。
変化を捉えるにはちょうど良い季節で、私の思い描くイメージは二つの岩の間から天の川が姿を現し、時間経過と共に立ち上がる様子を撮影するというものでした。
星の動きの変化も大きいので、タイムラプスにしても面白いだろうと思い、サブのコンデジではタイムラプス用に撮影をしておく予定も立てていました。
この場所は日の出のスポットとしても有名な場所なので、この二つの岩の間から昇る朝日を撮影するのも楽しみの一つとしていました。





しかし、結果は撮影に訪れた時期が遅かったみたいで、天の川の出現する場所が自分が思い描いていた場所からかなりズレてしまっていました。
DSC_4955
天の川は右側にあり、二つの岩の間に立って撮影しようとすると、天の川は全く入りません。
左側に移動し、斜めから撮影しました。
光害もあり、残念ながら今回の天の川の撮影はちょっと厳しいものになってしまいました。






ちょっとだけ流れ星が入りました。
先日、極大を迎えた水瓶座η(エータ)流星群のひとつかな?
ほかにも肉眼で流れ星を確認できました。海辺で見る流れ星はいいですね~
DSC_4975
ここで朝まで残って朝日を撮影する予定でしたが、天の川の撮影が当初の予定とは違う物になってしまったこともあり、2時間近くここで待機する気にもなれず、この日の撮影は早々に撤収することに。










帰り道、
ふと思いついたのが、日立駅からの日の出。
ここからの日の出も機会があれば撮ってみたいと思っていたので、せっかく帰り道に通るので日立駅で撮影をしてみることに。
天の川の撮影だけのつもりだったので、持って行ったレンズも20mm単焦点レンズのみ。
日の出を撮影するには、ちょっと厳しそうですが、とりあえずトライしてきました。


令和になって最初の日の出を見ることができました。
綺麗な朝焼けが見れて、ここに立ち寄って良かったです。
DSC_5031

私が到着した時にはまだ誰もいなくて、おぉ~この景色独り占めじゃん!って思いましたが、そこは有名な場所だけあって後から人もやって来ましたね。

私以外にもカメラマンが2~3名
ちょっとイラッとしたのは、私はここへ一番乗りでやって来て、場所を確保していました。
後から来たカメラマンは立ち位置を私の撮影範囲に入らない場所へポジショニング。
日の出が近くなると、カメラマン以外にも一般の見物人もやって来るわけで、上の写真がそうなります。
一般の人が前に居座ってしまうのは、これは仕方ありません。
そこは私の所有する場所ではないのですから、文句をいう権利はありません。

ですが、同じカメラマンでこれをやられたら。。。
正直イラッとします。
もちろん私にそんな権利はないのですが、同じ趣味を楽しんでいるのなら、逆の立場になったらどう思うのか?
そのカメラマン、最初は私の撮影範囲に入らないように撮影してましたが、一般の見物人が来たと同時にどさくさに紛れて?前方に移動。
使っている機材を見ても、初心者ではないのは明らか
その行為に腹が立ちました。
ある程度のマナーは分かるでしょうに。
一般の見物人に対してはそんな気持ちはありません。







しかし、そのおかげで?自分の立ち位置をいろいろ変えて撮影をすることができた。
DSC_5069








足を使って動くのは大事ですね。
DSC_5071
景色は最高の場所なので、太陽の昇る位置がもう少し右側に来る頃にまた撮影に訪れてみたいと思う。








撮影も終わり、帰り際に愛車もちょっと記念撮影。
朝日をバックに一枚。
DSC_5079-Edit





今回、天の川の撮影が残念な結果となってしまったので、また別の機会に違う場所から撮影してみたいと思います。
そして次こそは高戸小浜海岸で海岸線から昇る天の川を撮影してみたいです。


Posted at 2019/05/12 19:44:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2019年05月05日 イイね!

飛行機撮影ロケハンその2

飛行機撮影ロケハンその2ゴールデンウイークも終盤の5月5日

またまた飛行機撮影に行っちゃいました。
いやね、ホントはこの日は夜に以前ロケハンした場所へ天の川の撮影に行く予定だったんです。夜明けまで撮影して、そのまま日の出も撮影しようと思っていたのですが、天気が悪く、夜は星も見えそうにありません。

今回は天の川の撮影は諦めることにして、昼間に撮影をすることにしました。
飛行機撮影で以前から撮影してみたいと思っていた場所があり、今回はそのロケハンとして撮影に行って来ました。



今回訪れたのは、成田空港近くの場所で南風運用の時に飛行機が旋回する姿が見られる場所。
ここで飛行機の旋回するシーンを撮りたくてロケハンしてきました。

事前に調べた情報だと、そこそこの距離があるので900mm以上はあったほうが良さそうな感じ。
今回はD500に200-500mmの組み合わせに1.4倍のテレコンを装着して35mm判換算で1050mmとして撮影に臨むことにしました。


現地に到着したのは9時半ごろ
撮影に良さそうなポイントを探していざ撮影開始です!
しかし、気温も高くなってくるこの季節は、まともな撮影ができる訳もなく、全くもって解像しません(笑)
撮影するなら朝イチがベストでしょうね。
ま、今回はロケハンなんで、雰囲気だけでもお楽しみいただけたらと(^^;)


到着してポイントを探していると目の前を旋回していくノックスクート
飛行機が旋回していくシーンをこうして間近で見るのは初めてだったので、見ているだけでも楽しめました。
1.
DSC_6304





2.
DSC_6344






3.
DSC_6349







4.
DSC_6360






5.
DSC_6453







6.
DSC_6455






7.
DSC_6478







いい感じに捻ってくれた大韓航空の777
こういう感じでたくさん撮りたいのだけれど、タイミングもあるので待つことも大事ですね。
8.
DSC_6534






フェデラルエクスプレスのMD-11
ちょっと気になったんでレジチェック。スマホだと分からないかもですが、N522FE
調べたら過去にデルタ航空で使われていた飛行機でした。
私は飛行機を撮影した際に機体後部のレジが写っているとそれを調べるのも楽しみのひとつなんですよね~
9.
DSC_6573





エバー航空の787、全く解像せずボロボロな写真ですが、ロゴ入り初めて撮ったので嬉しい。
10.
DSC_6632










この日も成田から関空へANAのA380が慣熟飛行をしていました。
フライトレーダーでその姿を確認したので、これは、捻りを撮れるのかも?と期待をしましたが、旋回する場所が違うみたいで、さらに遠い場所で旋回をしてこちらに向かって来ました。
A滑走路に向かう飛行機だと旋回する場所が違うのかも?
次は場所を探し出して捻りを撮ってみたいですね。
11.
DSC_6715





13時近くになると、飛行機もこちらにやって来る様子もなく、移動することに。
フライトレーダーで旋回する場所を確認し、グーグルマップでおおよその位置へ移動しました。
しかし、なかなかいい場所が見つからず、あっちへ行きこっちへ行きの繰り返し(笑)
ようやく見つけたポイントで撮影をすることができました。

12.
DSC_6761



しかしこの後また旋回する場所がちょっと変わった?
この日、最後のミッションとして、夕方のエミレーツ航空のA380の捻りを撮りたくて、次の場所を検討します。
まだ時間もあるので、だいたいの場所を決めて移動をすることにしたのですが、なんとこの日に限って到着が30分近く早くなり、私が移動している間にあっという間にやって来て私の前を飛び去って行きました。




旋回する飛行機の撮影はいつもとは違った写真が撮れて楽しめました。
次回は朝から撮影して、旋回する飛行機をバッチリ捉えたいと思います。


Posted at 2019/05/09 00:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記

プロフィール

「@ぼさぼさ頭 さん、ありがとうございます。私は素材を提供したようなもので他の方の写真と共に作品としてカッコ良く仕上げてくれた事に感謝です。」
何シテル?   11/19 19:37
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation