• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

涸沼オオワシ撮影4回目

涸沼オオワシ撮影4回目オオワシに会いたくて24日も涸沼へ行ってきました。

この日はみん友である「かず@車狂」さんが、涸沼でオオワシの撮影に来るという連絡を頂いていたので、ぜひご一緒しましょう!ということで、撮影オフをかねて行ってきました。



かず@車狂さんは私と同じD500を所有しており、レンズも同じ物をお持ちの方
同じ場所で同じ被写体を撮影するので、お互いどんなイメージで撮るのか楽しみにしていました。


今回も撮影場所は網掛公園からとしました。
午前9時頃から一緒に撮影を開始。


撮影開始直後は風もなく、べた凪状態だったので、これはちょっとヤバいかも?
と感じました。
水鳥達の姿もほぼ確認できなくて、ちょっと焦りましたが、風も吹き始めると上空には鳶の姿も確認でき、あとはオオワシの登場を待つだけとなりました。




しばらくするとミサゴがやってきてくれました。
まずは肩慣らしです。
DSC_0732
今年からオオワシの撮影デビューをした自分にとってはミサゴが見れるだけでも嬉しいのです。






11時近くになり、本日最初のオオワシがお出まし♪
DSC_0777
朝早くから皆さん待ち続けていたのか、周りにいたカメラマンは一同、夢中でシャッターを切り続けます。







DSC_0832
しかし、相変わらず高い位置を飛んでますなぁ~
今回もガッツリトリミングをしてのお届けなので、画質は悪いので、雰囲気で楽しんでいただけたらと思います。












オオワシの後は魚を捕らえたミサゴを撮影できました。
DSC_0846









DSC_0854
ピンが甘いのですが、口を開けて飛翔するミサゴがカッコイイ










DSC_0861
かなり大きな獲物を捕らえたみたいですね。
背中を向けているので魚種の判別が難しいですが、おそらくはシーバスかなと。









DSC_0862
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、瞳に光も入っていい感じに撮れました。













オオワシが魚を捕らえたシーンを初めて目撃することができました。

DSC_0932
対岸の位置なので遠く、ピンも来ないので画質が悪いですが、初めてオオワシが水面へ降りてきた光景を目撃できたので嬉しかったですね。








再びミサゴが魚を捕らえた様子を撮影できました。
DSC_1236
かなり大きなシーバスを捕らえた様子が分かります。
しかしこのミサゴ、ずっと空中を旋回していて、私たちの前にたしか3度だったかな?と思うのですが、
「まだ魚持ってるよ~」
とかずさんと談笑していたのでした。
3度も姿を現すと、捕らえられたシーバスの表情が「オレ、なんで空飛んでんだろ?」
という表情に見えてしまい滑稽に見えてきます 笑
※スマホからの閲覧だと分かりにくいかと思います。

なかなか降りないミサゴ
それがのちに不運に見舞われることに。。。









少しするとオオワシが再び登場
DSC_1266
やはり風が吹き出すと出現率が上がるような気がします。










DSC_1270-2
かなりトリミングをしていますが、今回のお気に入りの写真。
オオワシの瞳までなんとか写すことができたので嬉しい一枚になりました。

オオワシの撮影時は通常はAFエリア25点で撮影しているのですが、これは中央1点で追って撮影したやつか、グループエリアで撮影していたやつだと思います。
きちんと追えるようになればこれらを使って撮影したほうが良さそうですね。






DSC_1283
オオワシは獲物を見つけると、次第に高度を下げながら旋回するそうで
この時のオオワシもその体勢に入っていました。
これはひょっとすると!?








DSC_1296
事前に得た情報によると獲物を発見すると翼をすぼめて急降下の体勢を取るのだそう。
この体勢をファインダー越しに見ていた自分は、この後の行動にドキドキした瞬間でもありました!






DSC_1308
今まで飛んでいた速度とは明らかに違う速度でぐんぐん急降下。
カ、カッコイイ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡






DSC_1328
その先にいたのは、なんと先ほどのシーバスを捕らえていたミサゴでした!
まさかの空中で横取りに、ファインダー越しに見ていた私は大興奮!
ミサゴはオオワシの奇襲にせっかく捕らえた獲物を手放してしまいます。

いつまでもウロウロしているから~ 笑




DSC_1330
ミサゴが手放したシーバスを空中でキャッチしたかに見えたオオワシ








DSC_1331
残念ながらキャッチならず








DSC_1332
爪を大きく開いて必死でキャッチしようとするオオワシ








DSC_1340
しかし無情にもシーバスは水面に向かって落下していきます。
それを、逃してなるものかと追いかけるオオワシ








DSC_1361
水中に落ちてしまったシーバスを捕らえるべく水面下へダイブするオオワシの様子を捉えることができました。
かなり貴重なシーンだと思います。









DSC_1373
体を水中に入れてまで獲物をキャッチしようとするシーンは珍しいんじゃないかなと思います。
帰り際に他のカメラマンが教えてくれたのですが、
以前にオオワシが羽を水中に入れてしまった時は死にかけた時があったそうで、その時は地元の漁師さんが助けに行ったそうです。

ミサゴの場合は水中に体ごと入れて獲物を捕らえるのだそうですが、オオワシは体を入れることはないそうです。
なるほど。確かにこの日撮影したミサゴが獲物を捕らえるシーンを確認してみると、体が水中に入ってますね。
写真は写りが悪いので割愛。



DSC_1387
水中から出てきたオオワシ
果たして獲物を捕らえることが出来たのでしょうか?








DSC_1394
!?








DSC_1396
!? !?






DSC_1424
残念ながら取り損ねてしまったようです。







DSC_1425
ここまでするということは余程お腹が空いていたのでしょうか?







DSC_1427
ここまで一連の動作を100連写で撮影。
バッファ容量がいっぱいになることもなく、ひたすら連写し続けるその性能には驚きました。
D500の恩恵を最大限に受けた瞬間でもありました。






100連写のおかげもあり、一連の様子を動画にしてみました。
JPEG撮って出しのものをPhotoshopで作成

私がカメラのファインダー越しに見ていた光景です。
しかし、いい加減ビデオ雲台が欲しくなってきました。
他にもドットサイトや双眼鏡 etc....
いろいろ欲しい物がありすぎて^^;



このあとは風も落ち着き、辺りも静かになり、次第に帰る人たちもいて、かずさんも帰られるというので、ここでお別れ。
私はその後、ちょっとだけ居残ってみましたが、この日は概ね満足していたので、程なくして私も撤収。



その後は地元の白鳥を撮影に行ってみました。
DSC_1554
白鳥もそろそろ旅立つ頃かと思います。
未だに早朝の白鳥の飛び出しを撮りに行けていない私💧

地元の白鳥を世話している方の話だと、おそらく今週末あたりから旅立っていくのでは?という話も聞いたので
今週末、最後のチャンスと思い撮影に行ってきます。



そしてオオワシの撮影も今シーズンあと何回撮影に行けるのか?
3月中旬までいるとされる涸沼のオオワシですが、今年は暖冬の影響もあり、もしかしたら早めに旅立ってしまうかも?と感じています。

残り少ない撮影回数の中で目の前を飛ぶオオワシを撮影できたらなと思います。

Posted at 2019/02/27 23:08:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2019年02月14日 イイね!

Happy Valentine ♪

Happy Valentine ♪こんばんは。


今日はバレンタインデーでしたね。
ブログにアップする予定ではありませんでしたが、娘からもらったチョコが芸術的でとても嬉しかったので、急遽、ブログにアップすることにしました。


チョコレートが大好きな私は、毎年嫁さんと娘からチョコを貰うのを楽しみしております。
特に、近年、娘においては手作りチョコを渡してくれるので、今年はどんなチョコなのかな~と楽しみにしているのです。



帰宅してまずは嫁さんからチョコを貰いました。

今年はかなり奮発してくれたみたいで、「クァウテモック」というベルギーのチョコにハートのマークがかわいいフランスの「シャトー・テューレイ」の赤ワインを頂きました。
alt

alt

昼休みにソッコーでデパートへ行き、買いに行ってくれたそうです。
お目当てのチョコが売り切れだったそうですが、こちらのチョコもとても美味しく頂きました😋
昨年はチョコに加えてバレンタイン仕様のネストビールを頂いたのですが、今年は赤ワイン。
食事の時に美味しく頂きました🍷
普段飲んでいる安物の紙パックのワインとは味がまるで違う件(笑)

嫁さんから「娘のチョコはもっと凄いんだよ。芸術品だよ」と
食後のデザートとして楽しみにしておりました。



で、食後にで出てきたのがこちら。

alt
分かります?
ガンダムですよ!

手作りなのは分かっていましたが、私がガンダム好きなのを知っていて、まさかこう来るとは想像すらしていませんでした。
凄くないですか?
ちょっと形が崩れてしまいましたが、ガンダム好きならチョコで描かれたガンダムとハロであることが分かりますよね。


聞けば、爪楊枝を使って描いたそうで。
クッキングシートに下書きをして、それを使って描いたとのこと。


alt
これはまた別の下書きですが、クッキングシートに描かれたザクです。
お手本を参考に書いたそうですが、おそらく初めて描いたであろうザクをこんなにも上手に描写するとは。

そしてさらにチョコレートの器は風船を使って作るというアイデアも凄いと思いました。
そこに入るレモンのパイは二層で作られており、ふわふわとサクサクの食感が楽しめるものになっていました。

抹茶のクッキーは甘さばかりで飽きてしまわないようにと添えらたのがとても良かったです。
これによりワインとの相性が格段に良かったです。



今まででいちばん嬉しいバレンタインデーになりました♪
alt
ガンダムもハロも初めて描いただろうに

いやぁ、マジ最高です!!





で、嫁さんにも作っていたみたいで
こちらは千と千尋の神隠しの湯婆婆だそうで
alt

形が崩れてしまいましたが、こちらも爪楊枝で描いたそうで、これまた凄い作品です。
嫁さんは「なんで湯婆婆なの~(笑)」と
自分がババア扱いされているみたいで納得していませんでしたが(笑)
でも、どうやって作ったのかいろいろと聞いてましたね。

料理が好きで、いつの間にか嫁さんからも聞かれるくらいの料理を作るようになった娘。

嫁さんの料理も好きですが、娘が作ってくれる料理は父親として最高に嬉しいですね。
何はともあれ料理ができる子に育ってくれてヨカッタ~

最高のHappy Valentineになりました(^^♪


Posted at 2019/02/15 00:29:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年02月11日 イイね!

ひたちなか海浜鉄道のキハ205

ひたちなか海浜鉄道のキハ205今月はひたちなか海浜鉄道のキハ205の運行スケジュールが3日と11日ということだったので、前回に引き続き、今回もひたちなか海浜鉄道のキハ205を撮影してきました。


今回は嫁さんと昼間のデートを楽しむことがメインなので撮影はあくまでもおまけ。
時間ができたらちょっとだけ撮影するというスタンス。
なので持って行った機材もごくシンプル。
D500に標準ズームレンズの24-120mmのみ。
撮影も手持ちで簡単に済ませようと。

この日のキハ205の運行スケジュールを確認すると、那珂湊駅を15時51分発となっていたので、撮影は夕方から

この日ちょうどひたちなか市にあるメガドンキ勝田店で磯山純さんのステージイベントがあり、時間も13時からだったので、これを見に行くことを決めていたのでタイミングも良かったです。

それならばお昼もこの近くでと思い、最近出来て気になっていたお店でランチをして、磯山純さんのステージイベントを見て、その後はサザコーヒーでコーヒーを飲んでゆっくり過ごすといった感じで♪

で、時間が余れば撮影と考えていました。



この日のランチはひたちなか市中根にある「Café and Space TOIRO」さん
オシャレな雰囲気が漂うレストランです。
alt
仕事で毎日この前を通っていて、オープン前から気になっていたお店でした。
ここの常陸牛のハンバーグが気になっていて、嫁さんに話したら行ってみたいと。





入口にあるお店の看板のロゴもオシャレです。
alt
十色と書かれているのが分かりますか?







alt

店内の雰囲気も良く、セルフの水はレモン水
おしぼりもほのかにいい香りがして、心が落ち着きます。
こういう心遣いは嬉しいですね。








この日は午前中から小雪が降っており、到着してまずは温かい飲み物で体を温めたくてカフェモカをオーダーしました。
alt








本日のランチ
常陸牛ハンバーグ300g
alt
ごはん、みそ汁、小鉢、サラダが付いてくるのが嬉しいです。
ソースはデミグラスソース、おろしポン酢、きのこのトマトソースから選べます♪
私はデミグラスソースにしました。





alt
美味しく頂きました。
他のメニューも気になるので、また行ってみたくなりました。





ランチを美味しく頂いた後は、メガドンキ勝田店へ行き、磯山純さんのステージイベントを楽しみました。
イベントを楽しんだ後は、サザコーヒーさんへ
県内では有名なサザコーヒー
テレビで紹介さたこともあり、ひたちなか市に本店があるので一度は行ってみたいと思っていたのでした。




サザコーヒーでコーヒーを美味しく頂いた後は、時間も15時を過ぎ、この後のキハ205の撮影に行けそうな感じだったので、前回撮影した時と同じ場所へ行きました。
雨も降っていたし、待ち続けてずぶ濡れになるのも嫌だったので、線路わきの駐車スペースに車を止めて、車内で待機して、近づいてきたら外に出て撮影しました。

DSC_0266
那珂湊を出て勝田へ向かうキハ205がやってきました。
しかし、小雨降るこんな天気にもかかわらず、数名のてっちゃんは外で三脚を立ててスタンバイしている方が数名いらっしゃいました。
気合いが違いますね。








DSC_0271







DSC_0279










勝田駅へ向かって走り去るキハ205
DSC_0286







ここで撮影を終わりにしても良かったのですが、せっかくなので、折り返して戻ってくるキハ205も撮影しました。


森の中から現れたキハ205
DSC_0313









DSC_0321










DSC_0326

小雨が降る中での撮影でしたが、キハ205を撮影できたのは良かったです。
来月も運行予定はあるのでしょうか?
スケジュールが合えばまた撮影に行きたいですね。
そして今年は桜のシーズンに桜とディーゼルカーのコラボ写真を撮りに行きたいなと思っています。


来週は再び、常磐線を刀剣乱舞とコラボしたE653系おかえり号が走るので、これを撮影してその後はオオワシ撮影かな。
今から楽しみです♪


関連情報URL : https://www.toiro2018.com/
Posted at 2019/02/13 23:31:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年02月02日 イイね!

E653系おかえり号とキハ205に会いに行く

E653系おかえり号とキハ205に会いに行く2月に入り、今月はオオワシの撮影に出来る限り行きたいと思いつつ、他にも撮影に行きたい場所もいくつかあるので、ネットでいろいろとチェックしていました。

そんな中、たまたまひたちなか海浜鉄道のホームページを覗いたら、なんと、今月は「キハ205」を走らせるというではありませんか!

前々から撮影してみたいと思っていたキハ205
昭和40年製の古いディーゼルカーであり、ローカル線であるひたちなか海浜鉄道の風景と相まって、そこで撮影した写真はまるでタイムスリップしたかのような写真が撮れることから人気のディーゼルカーなのです。

通常は運行しておらず、イベントや何かのタイミングじゃないとその姿を見ることが出来ないので、以前からタイミングが合えば撮影に行きたいなとずっと思っていたのでした。



そのキハ205が2日に走るという。
しかも、この日は常磐線でもなんか特別な列車が走るらしい。
私は「てっちゃん」ではないので、鉄道に詳しくないのですが「E653系おかえり号」という列車を水戸~いわき間で走らせるとのこと。

せっかくなのでどちらも撮影しておきたいと思い、車両の運行時刻をチェックすると、なんとか行けそうな感じ。

久しぶりの「撮り鉄」を楽しんできました♪



パソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。




キハ205は午後からの運行だったので、午前中は常磐線のE653系おかえり号の撮影に行きました。
向かったのはいつも愛車を撮影している那珂川と桜川の合流地点

DSC_2503
既に数名のカメラマンがいましたが、どうにか三脚を立てるスペースも確保して撮影の準備に取り掛かりました。
邪魔な障害物を入れないようにどうにか構図を決めて撮影開始。
まずは本命が来る前に特急ひたちで試し撮り







続いて本命のE653系おかえり号がやってきます。
午前中は下りで、水戸からいわきへ向かいます。

DSC_2514
せっかくのチャンスを生かせずピンボケになってしまいました。
三脚のセンターポールを伸ばして、カメラを高い位置にセットしたのでファインダーが覗けず、置きピンしただいたいの位置を通過したであろうタイミングでシャッターを切りました。
ぞの為、肝心のフロント部分がピンボケになってしまいました。
後から思ったのですが、ライブビューモードで撮影すれば確認しながらシャッターを切れたかなと反省。
脚立があればこういう時便利だなと思いました。










午前中の撮影を終えたところで、湊線の撮影地へ移動。
途中、以前から気になっていた場所でちょっと撮影。
DSC_2552
仕事で毎日この場所を通るのですが、天気のいい日に車高の高いトラックから見る景色は海を見下ろす感じで眺めがとても良く機会があれば撮影してみたいなと思っていたのでした。
たまに、結婚式場のカメラマンがここで新郎新婦の記念撮影とかしている光景を見たりもするので、やはりそれなりにイイ感じの場所なんだと思います。
ここでは、撮れるかどうか分かりませんが、日の出を撮ったら面白そうだなと思っているんですよね。











キハ205を撮影する為に向かったのは海の見える踏切がある場所。
昨年、撮影に訪れた場所です。
DSC_2573-Edit
この日、最初の運行は那珂湊から阿字ヶ浦までの運行でした。
この区間なら、せっかくなので海を入れて撮影してみようと思い、この場所からの撮影としました。
午後のE653系おかえり号の撮影に間に合う為にはここで撮ってすぐに移動する必要もありました。

まずは練習がてら
いきいき茨城ゆめ国体のラッピングがされた車両
機会があれば撮りたいと思っていたので良いタイミングでした。
来年は東京オリンピックですが、その前に今年は茨城国体があるので、見に行って撮影もしてみたいですね。










昨年からずっと撮影したいと思っていたキハ205やっと撮影できました♪
DSC_2613-Edit











DSC_2614-Edit

海沿いを駆け抜けていくキハ205
だいぶ老朽化が進んでいる感じがして、ネットでみたキハ205は車両のカラーリングが鮮やかでオレンジ色の発色がもっと強いものをイメージしていたので、初めて踏切を通過した時も「え!?今のがそうなの⁇」っていう感じでした(笑)

別に騙された訳じゃないけど、なんかそんな気分。
ま、よりいっそう車両に味が出てきて雰囲気があるのでこれはこれでイイ感じです。





キハ205の撮影を終えた後は再びE653系おかえり号の撮影に向かいます。
阿字ヶ浦からの戻りのキハ205も撮影したかったけれど、そうすると午後のE653系おかえり号の撮影に間に合わないので急いで戻りました。

DSC_2631-Edit
午前中の時よりも多くの人が集まっており、茨城新聞の取材班も来ていました。
まずは特急ひたちで練習
だいたいのイメージを掴みます。






午前、午後どちらも撮影できたので良かったです。
DSC_2652-Edit
旧国鉄時代のカラーリングは今の電車と比べるとどこか懐かしさを覚えるのは私が昭和生まれだから?








E653系おかえり号の撮影を終えた後は、再び湊線へ戻ります。
この日最後の運行は夕方に那珂湊から勝田間の運行があるので、それを狙いに行きました。
どこから撮影するか悩みましたが、以前撮影した場所の近くで撮影してみることに

DSC_2659-Edit








DSC_2662









DSC_2674
坂を駆け上ってきたところを捉えたくてこの場所にしてみました。
今回はアップで撮ることばかりを考えていたのですが、こういうシチュエーションなら引きで撮った方が坂を駆け上がる様子が伝わって良かったかなとも思いました。
次回試してみたいと思います。










DSC_2703
那珂湊から勝田へ向かうキハ205










最後は勝田から那珂湊へ向かうこの日最後のキハ205を撮影。

DSC_2723
森の中から現れたキハ205










DSC_2731












DSC_2732
森の中から現れたキハ205は雰囲気もあってローカル線らしい一枚が撮影できたと思います。
今回は望遠レンズでアップをメインに撮影したので、次回は田園風景を絡めた写真が撮れたら良いなと思います。


次回、キハ205の運行は11日にあります。
私は別の予定があるので、撮影に行くことは出来ませんが、鉄道に興味のある方は行かれてみては?




久しぶりに撮り鉄しましたが、どちらも珍しい車両が撮影できて楽しめた写活になりました♪
来週は再びオオワシの撮影に行こうと思います。
前回はビギナーズラックで出会えましたが、次回も出会えるといいな。


Posted at 2019/02/03 21:56:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2019年01月12日 イイね!

東京オートサロン2019 コンパニオン編

東京オートサロン2019 コンパニオン編さて。

皆様お待ちかねの東京オートサロン2019 コンパニオン編をお届けしたいと思います。

先にアップした東京オートサロン2019 クルマ編はこちらからご覧いただけます。

「東京オートサロン2019 クルマ編」





東京オートサロン会場でカッコイイ車達を華やかに彩るコンパニオンは東京オートサロンのもう一つの楽しみでもあります。


カスタムカーの祭典ではありますが、毎年この東京オートサロンでたくさんのコンパニオンを撮影することが目的の半分だったりする訳で(^^;)

お目当てのコンパニオンさんも当然いる訳で、ツイッターで事前に車両立ちの時間をチェック。
それに合わせて会場内を移動しました。



では、いっきに行きますよ♪
パソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。





1.
DSC_0897-2






2.
DSC_0901








3.
DSC_0909






4.
DSC_0911
ダンロップのコンパニオンさん
綺麗な方でした。







5.
DSC_0917





6.
DSC_0935





7.
DSC_0981




8.
DSC_1016









9.
DSC_1069
東京モーターショーもそうですが、ダイハツはかわいいコンパニオンさんを揃えていますね。
個人的に要チェックなブースなのです。
名前は存じ上げませんが、この日私のお気に入りのコンパニオンさんでした。










10.
DSC_1080
衣装も可愛くって、スカートを広げるとプリントされたイラストがお目見えする仕様はそのしぐさが皆さん可愛かったです。





11.
DSC_1071









12.
DSC_1203







13.
DSC_1206








14.
DSC_1215







15.
DSC_1230








16.
DSC_1117
ホイールメーカーの「ROHANA」は海外メーカーらしく毎年、金髪美女を送り込んでくるので、撮影が楽しみなブースなのです。
外人さんらしく、衣装の下はノーブラっぽかったです。。。








17.
DSC_1254








18.
DSC_1272









19.
DSC_1320









20.
DSC_1394







21.
DSC_1462






22.
DSC_1482






23.
DSC_1508








24.
alt
人気のあるコンパニオンさんのいるブースや過激な衣装をウリにしているブースはどこもこんな状態で物凄いカメラマンが集まってきます。

身動き取れない満員電車の中で撮影するようなもんです。
最前列を確保したかったら、彼女達が出て来るずっと前からスタンバイする必要があります。
だからこそお目当てのコンパニオンさんの出演はツイッター等でチェックして少しでも良い場所を確保するのです。

ただ、昨年からは北ホール、例のスケスケ衣装と衣装の面積小さくね?なブースは撮影をしようとも思いませんでした。
とにかく凄い人なのです。
そうまでして撮りたいとも思わなかったし。
遠巻きで見てました。










25.
DSC_1612
で、たまたま「GORDON」ブースが賑わっていたので、ちょっと立ち寄り
24.のような状況にもかかわらずなぜ立ち寄ったのかといえば。。。


ここは毎年、ポールダンスの演出があるんですよ。
その為、24.のような物凄いカメラマンが押し寄せているのです。
はっきり言ってみんなそれが目的なので、前にいる人ほどどきません。

自分はなんとかポジションを確保しましたが、撮影はライブビューモードに切り替えて、手を伸ばして上から撮影しました。

で!!
この時、結構ムカッときたのが、後方にいるカメラマンが自分が撮影しているスペースにレンズを無理やりねじ込んできて、自分のレンズに接触させながら撮影していました。
これってあり?

てかさぁ
ライブビューモードで方手持ちで撮影してたみたいだけど、そんなんでちゃんと撮れんの?ブレブレなんじゃ!?と思ってしまう訳で(笑)
まぁスピードライトにハクバのディフューザー付けてたみたいだけど、あの満員電車状態の中ではそれが邪魔してカメラもまともに構えられなかったみたいで、途中で自分も絶対にどかなかったから、最後はディフューザーむしり取ってたわな(笑)

なので皆様、オートサロンのような熾烈な場所争いがある場所では、付属のフィルターで撮影しましょう。
これだと邪魔にならずに撮影に専念できます。
私も昨年、同じような経験をしましたので(^^;)


それと、オートサロンに行ったことはないけど、いつかはオートサロンで撮影したい。
カッコイイ車はもちろん、かわいいコンパニオンも最前列で撮影したいという気持ちがあるなら、会場内の服装は薄着でも大丈夫です。
私は上着はコンパクトに折りたためるダウンジャケット、会場内は半袖Tシャツに長袖シャツの2枚で行動しました。
会場内は人の熱気もあり、動いているだけでも体は温まります。
そこへ撮影であの物凄い人が押し寄せる場所で撮影するのですから、重ね着してたらあっという間に汗をかきます。
私は2枚でもちょっと暑くなり、後半は腕まくりして会場を移動してました。

移動の際の気温差には注意してください。
















では

御開帳のお時間です。
周りの人の視線に注意してご覧くださいませ。










26.
DSC_1579







27.
DSC_1592








28.
DSC_1607

最初にこのポールダンスを見た時は、それまではちょっとエロ目線で見る認識でいたのですが、実際にポールダンスを見るとそんな考えはなくなりますね。
セクシーな見た目からそう見られてしまいがちですが、その動きを見ていると、アスリートに見えてしまいます。その瞬間を捕らえるのが楽しいのかなと思います。


しかし、残念なことにこういう場所で胸や局部をドアップで撮影している人を何人か見かけました。
オートサロンの楽しみ方は人それぞれですが、最前線にいてその写真?
自分は撮影は下手ですが、被写体をより綺麗に撮りたいという気持ちで撮っているので、こういった人達を見ると悲しくなりますね。








29.
DSC_1630









30.
DSC_1640
今回の東京オートサロンで私が最も撮りたかったお目当てのコンパニオンさんがダイハツブースの清瀬まちさん♪
彼女が出るから、羽田行き止めてオートサロンに行ったとか(笑)

当然、ツイッターで車両立ちの時間をチェックして、何度か撮影する予定でした。
しかーし、
超人気の彼女は、車両立ちの時間に他のお客さんがクルマに乗りづらいということから、以後の出演が全てキャンセルになってしまったのです。

何度か撮影する予定だったので、一回目のこの撮影は舞い上がっていて、まともな写真が撮れませんでした。
残念です。

ラストのラインナップには出演するそうなので、その撮影に望みをかけました。






31.
DSC_1662








32.
DSC_1663







33.
DSC_1678






34.
DSC_1681






35.
DSC_1695









36.
DSC_1768
こっちも「撃たれた~ってリアクションすれば良かったかな?」
今度やってみよう(笑)








37.
DSC_1817










38.
DSC_1838
今年の「日本レースクイーン大賞2018」グランプリを受賞したのは林紗久羅さんでした。
帰宅してから知ったので、たまたま撮影していたのはラッキーでした。
しかし、顔小さい、ウエスト細いで他のコンパニオンと比べてもスレンダーなのが際立ってますね。






39.
DSC_1850








40.
DSC_1877







41.
DSC_1885






42.
DSC_1916









43.
DSC_1930








44.
DSC_1935
名前存じ上げませんが、好みのコンパニオンさんです♪








45.
DSC_1962






46.
DSC_1967









47.
DSC_1976
連日、多くの人達にカメラのレンズを向けられ、その度に笑顔を振りまいてと、彼女達は相当大変だろうなと思います。
中には、特定のファンによるちょっと図々しい行為もある訳で。
それが嫌だともいえないのはつらいところだと思います。
撮影していてもそれは表情に現れたりして、自分に撮影の順番が回ってきても、直前の迷惑なファンの行動のせいで、彼女達のテンションも低かったりするので空気読んで欲しいですね。











48.
DSC_1989
ん~
現像ちょっと違ったね。
ホワイトバランス?肌の色ちょっと青さがある感じ?






49.
DSC_2004
この日、偶然にもみん友さんと再会しました。

久しぶりの再会で、まさかこの12万人以上が訪れている会場でバッタリ会うとは。
思えば、その前もクルマ関連のイベントで偶然再会しましたね。
最近はみんカラの活動はあまりされていないとのことですが、カメラは相変わらず続けているみたいで、私と同じくコンパニオンの撮影を毎年楽しみにしている方なので、またどこかのイベントでお会いできそうですね(笑)







50.
DSC_2018








51.
DSC_2024








52.
DSC_2034









53.
DSC_2056








朝からいた東京オートサロンもいよいよラスト
最後はもちろんダイハツブースへ向かいます♪


54.
alt
ラストはコンパニオン全員がお出まし。
それを撮ろうとずらっと並んだカメラマン達。
私も30分前に場所取りをして、最前列を確保しました。





55.
DSC_2076
左右からコンパニオンがお出まし。
清瀬さんは自分のいる右側に立ってくれました。
良かった~








56.
DSC_2091
最後までいてくれた皆さんに手を振ってご挨拶。






57.
DSC_2085
気付いてくれた?

最後にこの笑顔が見れただけでもラッキーです(((o(*゚▽゚*)o)))


この後、左右を入れ替えて撮影できるのかと思いきや、そのままお開きとなりました。



東京オートサロン2019 コンパニオン編
いかがだったでしょうか?
お気に入りのコンパニオンさんはいましたか?




今後の課題
今回の撮影で思ったことは、もっと自分の足を使って立ち位置を変えて撮影するべきだったのではないかということ。
毎回、自分の立ち位置を変えずに、その場でレンズをズームして画角を変えているだけなので、写真の上部に変なスペースがあいてしまって、バランスが悪かったり、全身写真を撮ろうとすると、思いのほか小さくなってしまい、もっと近づいて撮影しても良かったんじゃないかなと。
ちょっと上手そうだなと思うカメラマンの方は自分の立ち位置を変えて撮影されてました。
多くの人が集まる場所なので、自分が身動き取れない部分もありますが、今年は東京モーターショーも開催される年なので、その時に意識して撮影してみたいと思います。


その時は今よりも綺麗な写真でお届けできればと思います。

Posted at 2019/01/20 01:19:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東京オートサロン | 日記

プロフィール

「@ぼさぼさ頭 さん、ありがとうございます。私は素材を提供したようなもので他の方の写真と共に作品としてカッコ良く仕上げてくれた事に感謝です。」
何シテル?   11/19 19:37
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation