• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2018年10月20日 イイね!

茨城空港へ星空を見にいこう!

茨城空港へ星空を見にいこう!先週の金曜日、家の用事で午後から半休を取り、空いた時間を利用して撮影に行って来ました。

ちょうどひたち海浜公園のコキアが見事に紅葉し、これを撮りに行こうと決めていたのでした。
平日なら休日に比べれば人も少ないし、時間は夕方近くではありましたが、せっかくの機会なので撮影に行く予定でした。



そういえば、茨城空港の飛行機
先日から気になっているスカイマークの「星空ジェット」
今日はやって来るのかな~

出発してから立ち寄ったコンビニでふとスマホでチェックしてみると。。。



なんと!!




この日、18時40分の便で茨城空港にやって来るではありませんか!
ずっと撮りたいと思っていた「星空ジェット」がやって来る♪

そう思ったら、コキアの紅葉よりも飛行機を撮りたい気持ちの方が勝ってしまい、行き先を急遽変更して、茨城空港に向かったのでした。




しかし、茨城空港に向かうにつれ、次第に雲行きが怪しくなり、到着した頃には雨に降られ、撮影も断念しました。
この日は撮影を断念しましたが、翌日も朝一番で茨城空港にやって来るのが分かっていましたので、翌日も撮影できるからと安心していました。





21日は朝9時15分に茨城空港へやって来るのが分かっていましたので、到着に合わせて現地入り
ここで前日から悩んでいたのが撮影場所。

果たしてどこがベストな選択なのか?
茨城空港で民間航空機を撮った事がないので、どこから撮影していいのか全く見当がつきません。

この日は北風運用でランウエイ03運用である事を考えて、最初はアラートハンガー前へ行こうかと思いましたが、自分の持っている脚立だと高さが足りないので、ここへ行くのはやめました。
駐車場から撮影がいいのか、それとも空港の展望デッキからの撮影がいいのか?
悩みましたがとりあえず展望デッキに行けば間違いないかなと思い、展望デッキへ向かいました。









しかしこれが大失敗でした。
以前の左側がボケて見えづらくなるパネルから透明のパネルに変更されたことで、さほど撮影にも影響ないだろうと思っていたのですが、見事にアクリルのパネルが反射してボケてしまう写真のオンパレード

おまけに9時15分に到着予定の便が15分以上も早くやってきてしまいました。
展望デッキに着いて準備していたら、まさかの星空ジェット到着とか。。。

フライトレーダーもチェックしていなかったし、カメラの設定もままならないまま、慌てて撮影しました。


そんな訳でただの記録写真みたいになってしまいました。

パソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。



来るの早すぎだって!
DSC_3230.jpg









ランウエイ03エンドで折り返しをするので、機体の左右を見る事が可能です。
DSC_3243.jpg







機体右側はスカイマーク20周年記念ロゴの入った20の文字が
DSC_3279.jpg








茨城空港ならではの光景
DSC_3293.jpg
一般の空港ではボーディングブリッジを使って乗り降りをしますが、コンパクトに設計された茨城空港ではパッセンジャーステップ車を使って乗り降りをしています。
2台のパッセンジャーステップ車があるのですが、うち1台はガルパン仕様になっているとは知りませんでした。







とりあえず星空ジェットを見る事はできたので、今度は離陸に備えて駐車場へ戻りました。
DSC_3301.jpg
機体左側は星空に白鳥が羽ばたく姿が描かれています。
これが見たくてここへ来たのです。









着陸の撮影は残念な結果に終わってしまったので、今度は離陸の瞬間を狙おうと、百里基地定番の撮影スポット「北門」へやって来ました。
DSC_3390.jpg
平日は多くの人で賑わうこの場所も、訓練のない日は誰もいない状態でなんだか変な感じです。







そしてここでも失敗をやらかす。
自分のイメージではちょうど目の前辺りをちょうど良い角度で飛び立ってくれるイメージでいたのですが、それよりも手前から離陸していたので、自分のいるポイントではちょうど真上を見上げるような形になってしまいました。





これでは肝心の星空が写らないじゃないか!
DSC_3329.jpg







なんの準備もなくぶっつけ本番で撮影に挑むとこういう結果になるといういい例ですな。
DSC_3332.jpg







このままじゃ帰れないので、今日は今後の撮影の為にとロケハンに切り替えて場所の選定と飛行機撮影の練習をしてから帰る事にしました。




1時間後に離陸する飛行機があったので、今度は場所を少し手前に移動して撮影してみました。
DSC_3367.jpg
今度はなかなかイイ感じで飛び立つ飛行機を捉えることが出来ました。
最初からこの場所で撮影していれば星空ジェットもイイ感じに撮れたのにな~
次回のお楽しみってことで♪








DSC_3379.jpg
ボーイング737-800
レジ番号 JA73NA
最近ちょっと興味のあるレジ番号
ちょっと調べてみると、この機体は最初の飛行日は2010年8月3日である事が分かりました。
撮影後にこういうのを調べるのも新たな楽しみです♪




その後、再び茨城空港へ移動し、今度は着陸の様子を捉えるべくロケハンしました。
当初迷いながらも見送った臨時駐車場から撮影してみました。
DSC_3418.jpg
こっちからの方がちゃんと撮れるじゃないか!
脚立を使用して撮影しましたが、手前のフェンスはもう少し高い脚立があれば写り込みしないで済みそうだし、イイ感じに撮れそうなので次回はここからの撮影をしてみたいと思います。

これを機に脚立も今までの洗車で使っていた間に合せの物からもう少し高さのある脚立を新調しようと思います。








最後は春秋航空のドアップで
機首の下部に写り込んだ黄色のラインによりスマイルマークに見えてしまいます😊
DSC_3460.jpg




今回の撮影は失敗に終わってしまったのが残念ではありますが、今後の撮影に繋がる良い経験になったかなと思います。
11月はみん友さんと羽田空港へ撮影に行くので、もっと精進しなければなりませんね。
日々修行あるのみです。

茨城空港は自宅からも近いので、撮影対象としてのバリエーションはありませんが、飛行機撮影の練習をするには良い場所なのでしばらくはここで練習をして上達が出来ればなと思います。








Posted at 2018/10/21 22:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2018年09月18日 イイね!

百里基地へ

百里基地へ家の用事で平日に休みを取得していたので、用事を午前中で済ませて、平日であることを最大限に生かすべく、午後からは百里基地へ飛行機の撮影に行って来ました!



この日の目的はふたつ♪

ひとつ目は平日であることを最大限に利用して百里基地でF-4ファントムの撮影をすること
百里基地でファントムを撮影するには平日に行かなければならず、土日祝日の訓練は行われていないので、この日最大の目的はファントムを撮影することでした。


ふたつ目は先日発表されたスカイマークの特別塗装機「星空ジェット」の撮影をすること
就航20周年を記念して特別にデザインされた飛行機は両サイドに描かれたデザインも美しくてこれは是非とも撮りに行きたいなぁと思っていたのでした。
茨城空港にもスカイマークの就航があるので、行けば星空ジェットが撮れるかもという安易な考えで行った訳ですが。。。
結果から言いますとろくに下調べもせずに行ったので、この日星空ジェットが茨城空港に来ることはありませんでした。
お目当ての飛行機を撮影したければ事前に下調べをしなければ駄目ですね。って当たり前か(笑)
こちらは別の空港でみん友さんが綺麗な星空ジェットを左右から撮影してくれていたので、それが見れたので今後の撮影の参考になりました。




そんな訳で、今回は百里基地でファントムをメインに撮影してきました。



パソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。





百里基地に到着したのはお昼過ぎでした。
ちょうどサイレントタイムが終わった直後でしたので、これから離陸するファントムがお出まし
なお今回の撮影も百里基地では定番の撮影スポット「北門」から撮影しています。
DSC_2547











DSC_2563
今年の4月以来のファントムの撮影なのでテンション上がりまくりです↑↑











DSC_2573
使用したレンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
今回も活躍してくれました。










DSC_2574
北門からの撮影だと、かなり間近に飛行機を撮影出来る場所なので、離陸前にはパイロットさんが手を振ってくれる光景が拝めます。
これはファインダー越しに見ていても嬉しい光景ですね😊












DSC_2585
アフターバーナーを焚いていよいよ離陸の時間です。
この時の音といったらそれはもう凄いもので、「ゴォーーー」という音は体に振動が伝わってくるほどです。
初めて聴いたらきっとびっくりすると思います。


















DSC_2593
前回の撮影も北門から撮影していますが、今回のフライトの方がアフターバーナーやや多め?な感じで迫力ありました。















DSC_2601
本気のアフターバーナーだともっと凄い光景が見れるそうなので、いつか撮りたいですね。















この日はフジドリームエアラインズ(FDA)のチャーター便がやって来ました。
DSC_2558
ゴールドに塗装された機体は「黄金の國いわて」号と命名されています。
機体後方で確認できるかと思います。











DSC_2707
離陸前は北門で飛行機を展開して飛び立って行くので、パイロットさんが手を振ってくれます。
ワイド端の200mmで撮影していますが、ここまでドアップで撮影できちゃいます。
パイロットの手のひらがしっかりと写っていますよね。
ところで飛行機の操縦席の右側に座るのは副操縦士でしたっけ?
左側が機長だったような?












DSC_2716
最近、興味を持ち始めたのが飛行機のレジ番号

レジ番号とはクルマでいうナンバープレートみたいなもので、これを見るとその機体の国籍や経歴が分かるのです。
機体後方部に記されている事が多く、飛行機好きの方はこのレジチェックをしている人もいるそうです。
写真もスポッターと呼ばれるカテゴリーがあり、飛行機のレジ番号を入れて主に真横を狙って撮影するスタイルがあり、つくづく飛行機撮影は奥が深いなぁと思いました。
自分はまだレジチェックに興味を持ち始めたばかりなので、全く知識はありませんが、なにやら楽しそうなカテゴリーなので、今後の飛行機撮影の際にはレジ番号を入れて撮影をしてみたいと思います♪


写真は肝心のレジ番号が隠れてしまっていますが、フジドリームエアラインズのホームページで確認するとレジ番号がJA09FJであることが分かりました。
最初のアルファベットは国籍を表しており、日本だとJAと表記されます。
続いて数字が登録記号になります。
まだ詳しくないので簡単なことしか分かりませんが、9は保有している機材で9番目の機体であることを意味しています。
0は領収年号というものなんだそうですが、自分にはまだよく意味が分かりません。
2010年の下一桁の0を意味しているみたいです。
FJはフジドリームエアラインズの略です。

















DSC_2615
自衛隊の飛行機にも当然のことながらレジ番号があります。
民間航空機とはまた違った表記がされているので、それを調べるのも面白そうです。











DSC_2616












DSC_2621
こちらのファントムのパイロットさんも手を振ってくれました。









DSC_2640
T-4も出てきました。










DSC_2643











DSC_2650
訓練から帰ってきたファントム
4機編成で帰ってきました。















DSC_2653
一機ずつ順に着陸態勢に入り、上空を旋回していきます。
















DSC_2678
いよいよ着陸です。











DSC_2684
この日は着陸時にパラシュートを展開してくれました!
4月に撮影に来た時は、風向きの関係でパラシュートを開かずに着陸していたので、今回は念願のパラシュート展開シーンが見れて良かったです😊
次は正面から狙ってみたいですね。












DSC_2688












DSC_2689













DSC_2698
北門からの撮影は高いフェンス越しからの撮影になるので脚立は必須アイテムなのですが、自分が持っている脚立はアルファードの時に使っていた高さもそんなに高くないものなので、北門からの撮影だとやや高さが足りず、正面を構えるとレンズフードが有刺鉄線に干渉し、傷が付くので、撮影時はレンズをやや上に向けて撮影しなければなりませんでした。
今回は行きませんでしたが、アラートハンガー前だと、高さが全然足りなくてまともに撮影すら出来ないので、今後の撮影を考えたらもう少し高さのある脚立を購入しようと思います。

てか、最近私生活でちょっとしたライフスタイルの変化があり、Poloだとやや手狭に感じる場面が出てきました。
クルマはこのサイズ感が気に入っているのでまだまだ買い替えはありませんが、もし次回クルマを買い替えするとなるとステーションワゴンも良いのかもなんて最近は考えてます。
















訓練を終えたファントムが続々と着陸してきました。
DSC_2729














DSC_2745












北門である程度撮影をしたところで帰り支度をして、別の場所へ移動しました。
ここからは「高場池ポイント」からの撮影になります。

バス釣りでよく訪れていた場所で、しょっちゅう上空を通過する自衛隊の飛行機を目の当たりにしていたので、この場所からも撮影してみたかったんですよね。

DSC_2806
ご覧のように真上を通過する飛行機を見る事ができるポイントとなっています。
高場池の対岸は百里基地の敷地になっているので、着陸寸前の低空飛行で通過する飛行機は迫力満点です。
この場所も撮影ポイントとしては有名なので、カメラを持った人を良く見かけます。









DSC_2824
撮影していたらイースタージェットがやって来ました。














DSC_2826
これはレジ番号が確認しやすいですね♪ 
HL8023
軽く調べてみると
HLは韓国国籍であることがすぐに分かります。

数字はイマイチ良く分かりません(笑)
詳しい方教えてください。


で、ここからがレジチェックの面白いところ♪
過去の経歴を知ることが可能なのです。
製造番号 28574/67
過去に二つのレジ番号がありました。
N574GEとB-2636
Nはアメリカ国籍、Bは中国であることが分かります。
同一の飛行機でも過去にどんな国で飛んでいたかが分かったりして、世界中を飛び回っているのが分かったりすると面白いですね。










DSC_2838
ファントムも帰ってきました。












DSC_2867
真後ろ姿を見れるのも高場池ポイントならではです。












DSC_2881
真下からみるファントムも迫力満点です。
ファントムが見られるのは百里基地だけ
2020年には引退だそうですが、それまでにあとどれくらいファントムを見られるのだろうか。
F-4の後継機としてF-35Aの導入が決定されているそうですが、そうなると百里基地にも最新鋭のF-35Aが導入されるのでしょうか?
今は残された時間のなかで少しでも多くファントムの撮影をしておきたいと思います。










この日、「星空ジェット」が撮れなかったので、変わりにやって来るスカイマークの飛行機をフライトレーダーで調べてみたら、「下町ボブスレー」がやって来るのが分かり、ならばそれを撮って帰ろうと思っていたのですが、自分が待機している方向とは逆の滑走路へ着陸してしまいました。
最後に撮影したかったのですが仕方ないですね。
ということで
最後はT-4の帰投を撮って本日の撮影は終了!
DSC_2920














DSC_2923




11月3日に入間基地航空祭に行くので、飛行機撮影の良い練習になりました。
バスツアーで行くので、最初から最後まで居られないと思いますが、お目当てのブルーインパルスの展示飛行を楽しみにしています。
カッコ良く撮影出来るといいなぁ(*^^*)

その後は地元茨城の百里基地航空祭!
今年は12月に開催です。
昨年は天気が悪くて行く気分になれず行かなかったのですが、あとからF-15が帰投する際に本気のアフターバーナーで飛び去る様子がアップされていた事を知り、その場にいなかった自分にとても後悔しました。
今年は多少天気が悪くても行こうと思います。
そして昨年初めて知ったのですが、水戸市民でも前日の百里基地航空祭の特別公開に応募する事が可能である事を知りました。
一般公開はとんでもなく混み合うので、少しでも快適に撮影&見学できる特別公開を狙って行きたいですね。
とかいって、自分の性格上、時間があれば翌日も行くんだろうな~(笑)

いずれにしても500mmクラスのレンズで航空祭を撮影するのは初めてなので今から楽しみがいっぱいです😊



Posted at 2018/09/28 23:55:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2018年05月24日 イイね!

飛行機撮影

飛行機撮影
5月も後半になってしまいましたが、今月の1日に成田空港そばのさくらの山公園とひこうきの丘で飛行機の撮影をしてきました。


実はこの日は別の場所で飛行機を撮影する予定でした。
百里基地で戦闘機を撮ろうと思っていたのです。
ゴールデンウイーク中とはいえ、平日なので訓練はあるだろうと。
楽しみにしながら向かってみると、誰もいない・・・

あれれ!?
平日なのに今日はお休み!?

よくよく調べて見ると、年末年始やお盆休み等の長期連休中は近隣住民に配慮して平日であっても訓練はしないのだとか。

ええ(;゚Д゚)

それは知らなかった~

どうりで誰もいない訳です。


このまま引き返すのも寂しいので、百里基地でまだ行ったことの無い撮影ポイントへ行ってみる事に。

アラートハンガー前
百里基地では北門と並び有名な撮影ポイント
ここに行ってみたかったのです。

次回の撮影の為にも場所の確認をしておきたかったのです。


パソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。


lr750-jpg-4230
アラートハンガー前に到着して暫くすると、一機の飛行機が降りてきました。
これがなんとスカイマークの特別塗装機でした!!








lr750-jpg-4237
特別塗装「タカガールジェット」
スカイマークは福岡ソフトバンクホークスとオフィシャルスポンサー契約をしていることから、福岡ソフトバンクホークスを応援する女子の「タカガール」をイメージしたデザインなのだそうです。

肝心の特別塗装された部分があまり良く写っていないのが残念。
いつだったか、何かのイベントで茨城空港に来た時もその時はやはりスカイマークの特別塗装機「ヤマトジェット」が来てました。
その時はカメラを持っていなくて撮り逃していたんですよね~
今回もいきなりの出来事でしたが、とりあえずカメラに収める事ができたので良かったです。






アラートハンガー前の場所の確認も出来たので、場所を移動することに
この日は飛行機をしたい気持ちだったので、とりあえずさくらの山公園へ行ってみる事にしました。







さくらの山公園公園から
lr750-jpg-4242

しかしこの日はなんとなく時間もあるし、とりあえず撮影に行ってみようという気持ちで撮影に行ったので、この日撮影した枚数は400枚を下回る撮影でした。
なんとなくで撮影していたので、撮れ高も少ないですが、せっかく撮影に行ってきたのでブログにアップしたいと思います。






さくらの山公園での撮影は前回、桜のシーズンに撮影していたので、今回は少しだけ撮影してひこうきの丘へ移動しました。





ひこうきの丘に到着すると、スターウォーズの特別塗装機を発見!
lr750-jpg-4494
R2D2カラー
初めて見ました。
整備で入って来たのでしょうか?











毎回、似たような写真ばかりでも面白味がないので、今回はバックショットをメインに撮影してみました。

lr750-jpg-4309












lr750-jpg-4315










千葉県警ヘリ「かとり」
lr750-jpg-4333
ひこうきの丘から歩いて近くにある「畑ポイント」から撮影。
今回、初めてこの場所から撮影しました。












lr750-jpg-4356
ヘリコプターのローターが回転している様を捉えたくてシャッタースピードがどれくらいが良いのか探りながらの撮影です。










lr750-jpg-4366













大韓航空のジャンボ撮れて良かった~
lr750-jpg-4380
4発機のカッコ良さ!
たまりませんね~













lr750-jpg-4405















lr750-jpg-4467















lr750-jpg-4475









ひこうきの丘で撮影を終えた後は、帰り道で以前から気になっていた撮影スポットへ
「十余三東雲の丘」(十余三東雲と書いて、とよみしののめと読みます)


lr750-jpg-4544

国道51号に面したこの場所はB滑走路北端に位置し、離着陸する飛行機を間近で見る事が可能です。
公園になっているので、この場所も家族連れやカップルで飛行機を見に来るのにオススメのスポットです。
B滑走路は主にLCCの離着陸が多いですね。
A380はA滑走路のみでの離発着と決められているので、こちらに来ることはありません。

しかしここでの見応えは飛行機が近いということ
飛行機が転回する様はそれこそ近くて、パイロットの顔を確認できます。
運が良ければ手を振ってくれるかも⁉












lr750-jpg-4570













上空を通過するアシアナ航空のジャンボ
lr750-jpg-4525
4発機が描くひこうき雲は見応えあって見ていて気持ちいいですね~













エミレーツ航空のA380
lr750-jpg-4620
エミレーツ航空のA380、毎回撮影に行くと夕方5時頃は降りてくるA380を撮影しているので、この時間帯はちょうど降りてくる時間帯なのかも知れませんね。
それにしても、遠くから見てもその存在感は凄いなと思いました。
















lr750-jpg-4641



















さて、いよいよ明日からは待ちに待ったレッドブル・エアレース千葉2018が開催されます!!
この日をどれだけ楽しみにしていたか♪

1710-jpg-9923-2


今年も予選、決勝と2daysで思う存分楽しみたいと思います。
昨年同様、予選はスタートゴールエリアで決勝は一般エリアから楽しみます。

本日行われたフリープラクティス1では室屋さんは5位と好調なタイムをマーク
千葉大会に向けてアップデートされた機体の感触も良さそうですね。



母国開催レースで3連覇を成し遂げた選手はまだおらず、室屋さんにぜひとも表彰台のてっぺんに立ってほしいです。

あの感動を再び!


Go Yoshi !! Smoke on !!





Posted at 2018/05/25 22:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2018年04月06日 イイね!

百里基地北門にてF-4ファントム-とF/A-18スーパーホーネットを撮影

百里基地北門にてF-4ファントム-とF/A-18スーパーホーネットを撮影
今年は満開となった桜を撮るべく、桜が満開になるであろうタイミングを予想して前もって有給休暇を申請していました。

しかし、今年は3月後半の暖かい日が続いた事もあり、桜が満開となるのが早すぎました。
6日に休みを入れていたのですが、もうこの時点で県内の桜はほぼ散り初めており、満開の桜を撮影するにはちょっと遅すぎでした。


せっかく休みを取ったのに、この状況では撮影に行く気分にもなれず。。。
でもせっかくの平日休み、このまま何も撮影もせずに一日を終えてしまうのは勿体ないと思い、何か撮影をしようと考えたら、、、








おでこにピキピキピーンと⚡

そうだ💡

百里基地へ飛行機を撮影しに行こうと閃いたのでした!!


平日の百里基地では訓練をする飛行機を間近に見る事が可能で、以前から行ってみたいと思っていた場所でした。
購入したばかりの新しいレンズで撮影をするにはうってつけの場所であると判断し、撮影に行って来ました。



撮影に向かったのは、”百里基地北門”


事前にネットで調べたら、百里基地での主な撮影ポイントはいくつか存在するのですが、今回はアクセスのしやすい北門へ行ってみる事にしました。


到着したのが11時頃
平日にも関わらず、見物人やカメラマンの車が多く止まっていて驚きました。


百里航空祭以外では、初めて間近で飛ぶ飛行機を目の当たりにしました。
その迫力はやはり凄いのひとことです。
旅客機とは違ったカッコ良さがあります。
新しいレンズで撮影してきた戦闘機達をどうぞご覧ください。



パソコンでご覧になっている方は右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。




事前に調べた情報だと、フェンス越しの撮影となるので、脚立があった方が良いとの情報を得ていたので、以前、アルファードに乗っていた時に洗車の際に使用していた脚立を持参。
まさかこんな時に役に立つとは思いもしませんでした。
撮影は全て脚立の上から撮影しています。

lr750-jpg-2820
北門に到着していきなりこんなドアップでF-4ファントムを撮影できました!
まさかここまで近いとは!
超望遠レンズでの撮影とはいえ、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで撮影するにはちょうど良い場所でした。
迷彩カラーバージョンは偵察機型となり、RF-4Eと呼ばれているそうです。

自分はまだ詳しくないので、飛行機に詳しい方がいらっしゃいましたら、コメント欄にて教えていただけると幸いです。












lr750-jpg1-2823
着陸時はパラシュートを展開して、停止する光景も見れました。
しかし、午後になると向かい風が強かったこともあり、パラシュートを展開せずに着陸していました。
エアバンドを聞いている方から、しきりに「ノーシュート、ノーシュート」という声が聞こえたのですが、これはパラシュートの展開をしないという事を後から知りました。













lr750-jpg-3350
百里基地のF-4ファントムといえば、自分の中ではこの機体、オジロワシですね。
なにやらこの機体が見られるのも残り僅かとか。
そんな中で、撮影できたことは良い記念になりました。














lr750-jpg-3381














lr750-jpg-2876
第302飛行隊の部隊マークでもある尾白鷲
wiki情報で知ったのですが、この尾白鷲の部隊マークは、羽、尾、脚で「302」を表すようにデザインされているのが見て分かると思います。
そしてこのマークは航空自衛隊の中で一番大きいサイズなのだそうです。
現行の規定だと部隊マークは日の丸サイズよりも小さいサイズにしなければならないという規定があるのですが、このマークの制作当時はこの規定がなかったためだとも言われているそうで。
なるほど、そう言われて見るとよりいっそう楽しんで見れますね。

















lr750-jpg-3320














lr750-jpg-3419
洋上迷彩のRF-4E
カッコイイですね。
先ほどの尾白鷲の部隊マークと比べてみてください。
明らかに大きさが違いますよね?















lr750-jpg-3422













lr750-jpg-3259
















lr750-jpg-3278














lr750-jpg-2936
3機編成で帰ってきてこれから着陸に入る姿を捉えました。
会社の上空も良くファントムが飛んでいる姿を目撃しますが、ちょうど機体を捻りながら基地へ帰る時があって、特に夕日に照らされながら機体を捻るシーンなんか肉眼で見ていて最高です。















lr750-jpg-2928
第301飛行隊
部隊マークがマフラーをしたカエルなのがかわいい~
これは初めて見たかも?
これもwiki情報で知りましたが、どうやらこのカエル、筑波山名物のガマの油売りに由来するガマガエルがモチーフなんだそうで、「無事に帰る」との意味合いも込めているそうです。














lr750-jpg-3002
部隊マークがかわいいので個人的に好きな部隊かも(*^-^*)
















lr750-jpg-2886
正面から捉える
尾翼に尾白鷲の部隊マークが微かに写っているので、302飛行隊と認識できますね。















lr750-jpg-3290














lr750-jpg-3089















lr750-jpg-3108












lr750-jpg-2851
T-4

部隊マークが尾白鷲であることから、第302飛行隊であることが分かります。













lr750-jpg-3388
言わずと知れたブルーインパルスの曲技飛行で使用されている機体もこのT-4ですよね。














lr750-jpg-3234
T-4とRF-4の並び
こうして見ると、T-4の小ささが際立ってますね。











lr750-jpg-3125
カラーリング違いのRFの並びもなかなかいいですね。














lr750-jpg-2989
百里基地は二本の滑走路があり、民間共用化されている為、茨城空港に離発着する飛行機も間近で見る事が可能です。
北門にて春秋航空のエアバスA320-200を撮影。
撮影に使用したレンズのワイド端が200mmなのですが、200mmあれば迫力のカットを収める事が可能です。


パイロットが手を振ってくれているのが確認できますね♪







lr750-jpg-2990
ズームさせれば、パイロットの表情も捉えられそうなくらい近いです。
北門は見学に来るだけでも十分に楽しめる場所ですね。












lr750-jpg-2967
撮影をしていると、何やら珍しい飛行機が降りてくるとの情報が
アメリカから?岩国から??輸送機らしき飛行機がやって来るとのこと。
こういう時、周りの人たちの情報は物凄く助かります。
初めて訪れた場所でしたが、常連さん達の会話を聞いているだけでも参考になります。
私もちょっと質問したら、親切に教えてくれたことが嬉しかったですね。














lr750-jpg-2968
なぜ米軍の輸送機が百里基地にやってきたかというと、この日は米軍のF/A-18スーパーホーネットがやって来るからなのでした。
どうやら、週明けから日米の共同訓練があるらしく、この日は百里基地に飛来する日だったみたいです。
そんな事も知らずにたまたま撮影に訪れた自分ですが、今回はラッキーだったのかも知れません。



しかし、常連さんはこういった情報をどこから仕入れているのでしょうか?
自衛隊の公式ホームページ等で確認できるものなのでしょうか?
事前に情報を入手できれば、撮影スケジュールが組めますもんね。










lr750-jpg-2985
いっけん普通の旅客機に見えますが、通常の旅客機では開かないであろうサイドの部分が大きく開くのが大きな違いだそうです。
ここから様々な物資を降ろすのでしょうね。
輸送機からは大勢の米兵が降りてくるのが分かるかと思います。










lr750-jpg-3063













しばらくすると、エアバンドを聞いている方々の情報で「そろそろ来るかもよ~」という声が

lr750-jpg-3138
来ました!
航空祭では展示されている姿は見た事がありますが、飛んでいる姿を見るのは初めてです。
3機編成で飛ぶ姿はカッコイイ~












lr750-jpg-3143
写真は500mmで撮影していますが、それでもちょっと厳しいのでトリミングしています。
でもさすが500mm、以前の300mmよりも全然大きく写せるのでこのレンズで撮影するのは楽しいです。











lr750-jpg-3144
訓練前だから武装は全て解除してある状態だと思われます。











lr750-jpg-3146
着陸する際に、一機ずつ機体を捻りながら上空を旋回する姿がたまらなくカッコ良かったです。











lr750-jpg-3159
着陸態勢のスーパーホーネット
常連さんは「チッピー」と呼んでいました。












続いてやってきたのは2機編成でした。

lr750-jpg-3202
こちらも着陸前に機体を捻りながら旋回する姿がカッコ良かったです。
次回、機会があれば、正面からの捻りを撮りたいですね。







lr750-jpg-3222
こんな光景が間近で見れるなんて、飛行機好きにはたまらない場所だと思います。
訓練は平日のみなので、土日祝日は見れないのが残念ではありますが、平日に休みを取って行くだけの価値は十分にあると思います。



次回、ゴールデンウィークの休みを利用して平日に撮りに行けるチャンスがあればぜひ撮りに行きたいと思います。
他にも幾つかの撮影ポイントが存在するので、今後は別の場所からも撮影してみたいですね。

自宅から一時間もかからないでこんなにも楽しい撮影スポットだったとは思いもしませんでした。
その存在を知りながら、なんでもっと早くい行かなかったんだろうという思いさえあります。
もっと早く行っていれば、今はなきF-15の姿も撮影できたかも知れないのに。

次は百里基地にF-15が来た時に撮影してみたいですね。






飛行機撮影は中毒性があると言うことを聞いたことがありますが、まさにその通りかも知れません。(笑)
他の撮影にはない魅力が明らかにあると思います。
今後は百里基地での撮影が楽しみのひとつとなりそうです。





ゴールデンウィーク、平日に飛んでくれる事を期待しています!




Posted at 2018/04/20 00:16:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2018年04月01日 イイね!

さくらの山公園の桜と飛行機

さくらの山公園の桜と飛行機
今年もさくらの山公園で桜と飛行機のコラボ撮影をしてきました。


毎年、さくらの山公園で桜と飛行機を一緒に撮影することを非常に楽しみにしており、満開となった桜を見ながら目の前を飛んで行く飛行機は、見ているだけでも飽きません。


ここさくらの山公園も例年よりも開花も早く、満開になるまでも早かったですが、無事に満開のタイミングで撮影に行くことができました。


今回は先日新たに購入したレンズの試し撮りを兼ねて撮影してきました。
撮影したレンズは主にAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E VRになります。


パソコンでご覧になっている方は右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。







lr750-jpg-
この日はとても暖かく、過ごしやすい天気でした。
日曜日とあって、多くの人がさくらの山公園に訪れていました。
朝8時30分には既に駐車場は満車状態で、これからやって来る人達は臨時駐車場に停める事になるのですが、かなり遠いので、早めに来て駐車場を確保することをおすすめします。
移動したら、次は停めるスペースも無くなるのでこの日は他の撮影スポットへは移動せず、終日さくらの山公園から撮影してました。









lr750-jpg-1890
桜もまさに見頃を迎えており、花見をするのにも最高のコンディションです。
公園内では家族連れの方はピクニック気分で楽しまれる方も多数。











lr750-jpg-1923
鯉のぼりも満開の桜のもとで気持ち良さそうに泳いでいました。













lr750-jpg-1896
風が吹けば桜吹雪が舞い、春らしさを感じることができる瞬間でもありました。













lr750-jpg-1921







この日は南風だったので、さくらの山公園に向かって降りてくる飛行機を多く見ることが出来る日でした。
風向きによって飛行機が飛ぶ方向が変わるので、その日の風向きでどちらに飛行機が飛ぶのかという判断材料になります。
北風運用だと、さくらの山公園に向かって離陸
南風運用だと、さくらの山公園に向かって着陸
どちらも見応えがあります。

lr750-jpg-
初めてここを訪れた人は目の前を通り過ぎる飛行機に驚くことと思います。
満開となった桜のそばを飛行機が飛んで行くのですが、ピーク時には数分間隔で次から次へと飛行機がやって来るので、見ていて飽きません。
デートスポットや家族サービスにもお勧めの場所です。







今回は新しいレンズを購入して嬉しかったこともあり、メインで使用しましたが、桜と飛行機の風景写真として撮るなら、不向きだったと思います。
飛行機は大きく写せますが、桜をもっと入れたい時には、標準ズームレンズで十分かなと。




似たような構図ばかりの写真が続きますが、満開の桜のそばを飛んで行く飛行機の姿をご覧ください。


lr750-jpg-2250
この日、私が到着して最初にさくらの山公園に降りてきたのはフェデックス・エクスプレスでした。
ここへ通うようになって3年、毎年桜の季節は欠かさずに来ていますが、やはりいつ見ても満開の桜の上を通過する飛行機を見ると「おお~スゲーッ」ってなりますね。











lr750-jpg-2288












lr750-jpg-2299















lr750-jpg-2344
デルタ航空
関係ないですが、娘が去年の修学旅行でハワイに行った時に乗った飛行機がデルタ航空でした。
それにしても、高校生でハワイとか羨ましすぎる。
自分もまた海外に行きたいなぁ











lr750-jpg-2353










lr750-jpg-2371













lr750-jpg-2382
満開の桜のもとでは、ビビットなカラーリングの飛行機が映えますね。
S7航空初めて撮影したかも?
調べたらA320neoという機材らしく、どうやらS7航空で保有しているのはこの一機のみだそうで
カラーリングも新塗装となっているそうですね。

知らないで撮影していたら実はレアなショットを撮っていた訳ですね(*^-^*)










lr750-jpg-2394
バニラエアのカラーリングも桜のもとではより一層映えますね。












lr750-jpg-1981
成田空港に来たからには見ておきたい飛行機といえばやはりエアバスA380でしょう!
この日も離陸前のマレーシア航空のA380を撮影することができました。
因みに最近知ったのですが、飛行機のことをマニアは機材と呼ぶみたいですね。
ちょうどこの日はさくら館から、離着陸する飛行機のアナウンスがあり、その時も飛行機の事を機材と表現していました。











lr750-jpg-2156
シンガポール航空のスターアライアンス塗装機 B777-300ER
これも比較的珍しいと思います。











lr750-jpg-2112
フィンランド航空の最新機材 A350










lr750-jpg-2210
こちらはタイ航空の最新機材 A350
同じ飛行機でもカラーリングが違うと印象も変わりますね。









lr750-jpg-2049
日本貨物航空のB747 通称「ジャンボ」です。
747は多くの航空会社で退役が進んでいるそうで、設計の古い機材は燃費やらコストの面で不利みたいですね。











lr750-jpg-2454
エバー航空の特別塗装機 「ハローキティジェット」
成田空港にやってくるのはかなりレアな機材らしく、次はいつやって来るか分からないとの事。
近くにいた飛行機マニアの男性が説明してくれていたので、撮影しておきました。
さくら館からのアナウンスもあり、こういう時は助かりますね。













lr750-jpg-2481
内装もすべてキティちゃん仕様となっているそうです。
キティちゃん好きやサンリオキャラクターが大好きな人ならたまらない存在ではないでしょうか。














lr750-jpg-2515














lr750-jpg-2537
タイ航空のスターアライアンス塗装機

しかもジャンボ!
初めて撮影しました(*^-^*)
この日はお初の機材を多く見る事ができたので嬉しい限りです。
桜と飛行機を入れた風景写真としてはイマイチですが、飛行機を大きく撮るという点では、新しいレンズで撮影して良かったと思います。














一通り撮影を終えた後は、場所を変えて別のアングルで狙いました。
レンズも標準ズームレンズに変えて撮影しています。


lr750-jpg-2603
これで55mmで撮影しています。
だいたい55-75mmの間で撮影していますが、やはり桜を入れて撮影するなら、標準ズームレンズの方がより風景写真としての仕上がりがいいと思うので、来年はこの辺りを意識して撮りたいですね。










lr750-jpg-2631












lr750-jpg-2665














lr750-jpg-2687




撮影していたら、次第に日も暮れてきたので、そろそろ帰ろうかな~と考えていて、最後にフライトレーダーでチェックしていたら、なんと!
エミレーツ航空のA380を発見!!



この日いちばんの大物がやって来るのですから、これは撮るしかありません。
急いでレンズをチェンジして、スタンバイしました。








lr750-jpg-2739
来ました!!
500mmで撮影したA380
遠くからでもその存在感をハッキリと捉える事が出来たのはこのレンズのおかげです。















lr750-jpg-2745
思えば前回もエミレーツ航空の特別塗装機を撮影したのは、夕方のこの時間帯だった様な気がする。
今回は通常塗装のA380でしたが、それでもこのA380はやはり他の飛行機よりも迫力が違いますね。













lr750-jpg-2755
毎回同じ構図ばかりでもつまらないので、せっかくの500mm
フラップ部分をアップで撮影してみました。
撮った後にまじまじと見てこんな感じなんだと改めて実感しました。
ゼロカスタムの翼に似ている!?



望遠レンズで撮影したA380でしたが、もう少し離れて、桜を入れて撮影しても良かったかなと
もしくはレンズを変えずに桜を入れて撮影しておくべきだったか。
毎度、A380は望遠レンズで飛行機を大きく撮ることばかりを考えているので、同じ構図ばかりの写真しかないので、今回はせっかくの桜の季節なので、ここは変えるべきだったかもしれない。
来年はチャンスがあれば狙ってみたい。






A380の撮影が終わると、すっかり日も暮れて綺麗な夕日が出ていました。
lr750-jpg-2785
赤く染まる夕日のもとで泳ぐ鯉のぼりはこの日見た最後の美しい光景でした。















lr750-jpg-2788
撮影はA380を撮影した時のレンズだったので、望遠レンズで撮影しています。
夕日と鯉のぼりをアップで捉える事ができたので、こういったシーンでは望遠レンズが役に立ちますね!

初めて重たいレンズを振り回してみましたが、翌日にちょっと腕がダルイかなぐらいの疲労で済んだので、これなら自身が本命とするレッドブルエアレース千葉戦でも安心して扱えそうです。
良い筋トレになりました(笑)











次回ブログ予告
「百里基地北門にてF4ファントム祭りだ!F18もやってきたぜ」編をお送りしたいと思います。
お楽しみに。
lr750-jpg-3350






Posted at 2018/04/11 23:54:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記

プロフィール

「神栖市1000人画廊 http://cvw.jp/b/1830002/48612734/
何シテル?   08/21 22:39
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation