• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2017年08月17日 イイね!

月待ちの滝と咲くカフェ

月待ちの滝と咲くカフェお盆休みに入ってからというものぐずついた天気が続いていましたが、本日は雨も降らなかったので、お盆休み中に行きたかった場所へ出掛けてきました。


毎年お盆休みはどこへ行っても混んでいるので、なるべく近場で混雑しない場所へ出掛けているのですが、今年は大子町にある「月待ちの滝」「咲くカフェ」に行って来ました。



大子町と言えば袋田の滝が有名ですが、その近くにある月待ちの滝も近年メディアで紹介される事が増え、注目されつつあるスポットになっています。
ここは日本のパワースポット88選にも選ばれており、滝の裏側に回れる場所としても知られています。


滝の存在は前々から知っていたのですが、カメラが趣味になってからいつか撮りに行きたいと思っていた場所でした。





1710-jpg-2263
袋田の滝から数キロ程しか離れていない場所にあり、道に迷う事もありませんでした。




1710-jpg-2258
入口を下りて行くとお食事処もみじ苑があり、ここのお蕎麦を目当てに来る人も多いようです。
私達は別の場所でランチをする事にしていたので今回は何も食べずに退散しました。
テレビで放送された時はかき氷も美味しそうでしたが、今日の天気だとちょっと涼しすぎる位の天気でしたので、食べる気分でもありませんでした。
暑い日に滝を見ながら蕎麦を食べて、かき氷を食べるのも良さそうですね。








1710-jpg-2237
ここのところの雨続きが重なった事もあり、十分な水量がある滝を見れました。
滝に近づくとひんやりとした感じと共にリラックスした気分になれました。
パワースポットならではの効果でしょうか。

夏に涼むのも良さそうですが、秋の紅葉シーズンに来たら良い写真が撮れそうです。
冬場は滝が凍ることもあるそうで、そんなシーンでも撮影してみたいです。




1710-jpg-2239
裏見の滝と言われるその言葉通り、滝の裏側に回ることが出来ます。
裏側から見たら迫力ありそうですね。





1710-jpg-2241
私も滝の裏に回りたかったのですが、びしょ濡れになりそうだったので止めました(笑)
滝の周りは浅瀬なので、家族連れで来た人達の中には水着姿で水遊びをしている子供の姿も見られ、とても気持ち良さそうでした。






滝を見た後は移動して本日のランチです。
前々から気になっていたお洒落な古民家カフェ「咲くカフェ」さんへ


1710-jpg-2292
ここも大子町にあり、月待ちの滝から数分の場所にあります。
住宅街にあるのですが、それを思わせない造りになっているので、ここだけ里山に居るかのような気分に浸れます。







1710-jpg-2293
この門をくぐり抜けるとその先に別世界が広がっています。





1710-jpg-2266
明治時代に宮田邸として建てられた屋敷を現在は古民家カフェとして利用しているのです。
ここに来ると周りの景色が一変するので、ここだけ流れゆく時間が変わったかのような感覚になります。
近年はドラマの撮影にも使われたりしているそうです。
また古民家を利用しているだけあって、予約すれば宿泊も可能となっています。

訂正:宮田邸は別の場所にあり、そこが明治時代に建てられた屋敷で期間限定で営業していた宮田邸咲くカフェになります。
私達が行った場所は通年営業として新たにオープンさせた咲くカフェになります。
今後も宮田邸は期間限定で営業していくそうです。
混乱させてしまい申し訳ありませんでした。






1710-jpg-2290
店内もお洒落な造りで居心地が良い空間です。
料理を頼んでからテーブルに運ばれてくるまでの待ち時間もこの空間で流れゆく時間が心地よくて、優雅なひと時を過ごしている気分になれます。


嫁さんはこの場所がたいそう気に入ったのか、地ビールを2本も飲みやがった(笑)
ビール美味しそうに頂く嫁さんを見ながら私はノンアルコールビールで我慢です。




1710-jpg-2273
本日のランチ
鶏唐スイートチリボウルのセット

メニューが豊富にあるのでどれにするか悩みました。
地元の食材に拘った料理はとても美味しく、それでいて値段も良心的。
おそらく水戸市内で食べたらもっと高いと思います。
ここで頂いた地ビールの八溝が美味しかったので帰り際に購入して帰りました。


お盆休み中に行きたかった場所に行って美味しい料理を食べて、ようやく休日らしい日を過ごすことができました(^^♪


次は秋の紅葉シーズンに永源寺の紅葉を見に行く予定なので、その時に再び月待ちの滝と咲くカフェへ訪れたいと思います。

関連情報URL : http://www.saku.cafe/
Posted at 2017/08/18 09:52:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年08月06日 イイね!

百六十年続く秘伝のたれを継承したお店「量深」さんに行って来ました。

百六十年続く秘伝のたれを継承したお店「量深」さんに行って来ました。今年は土用丑の日が二回あるということで、前々から行きたかった笠間市にある「量深」さんに行って来ました。

東京田川より百六十年続く秘伝のたれを継承した唯一の男としてメディアでも多数掲載され、その味はどんなものなのか気になっていたので、この日のために鰻を美味しく頂くことだけを考えてずっと鰻を食べない日々を過ごしておりました。


今回もコンデジ持ち出して撮影してきました~
ちょっとした場所に出掛ける時に邪魔にならないので便利なのがイイですね。


お店は笠間市にある稲荷神社の近くにあり、開店は11時半から
土用丑の日という事も考えて、早めに家を出発。
開店前に到着しました。



稲荷神社の隣に位置し、路地裏にあるのでそのたたずまいがまた良い雰囲気でした。
開店前に順番待ちの用紙に名前を記入する事が出来たので名前を記入。
私達は運よく二番目でした。









開店まで時間も少しあったので、せっかく隣に稲荷神社があるので、そこで参拝してきました。




子どもの頃はよく祖母に連れられて参拝に行った記憶があります。
久しぶりに訪れた稲荷神社はなんだか懐かしく思いました。





境内も綺麗だったのが印象深かったです。






参拝を終えて戻るとちょうど開店時間で入店できました。






他では味わう事のできない「秘伝のたれ」気になりますよね!?





この日をずっと楽しみにしていたメニューが
特上うなとろ
鰻にとろろをかけて食べるのですが、それがとても美味しそうに見えて、これは食べてみたいなぁと思っていたのです。




紀州備長炭で焼いた鰻は柔らかく、たれが最高でした。
ややあっさりしたたれはしつこさが無いので、最後まで飽きることなく食べられます。
たれの味が濃いと最後はちょっとくどさがあったりして、鰻を食べているのかたれを食べているのか分からない状態になりそうですよね!?





食材にも拘っており、とろろも非常に美味しかったです。
鰻を半分ほど食べて、残りをとろろと一緒に食べたのですが、とろろを絡めた鰻は最高の贅沢をしている気分でした。





量深とは深く推し量るという意味が込められているそうです。
良い言葉ですね。


また来年の土用丑の日もここで食べたくなりました。
鰻の白焼きをまだ食べた事がないので、来年は食べてみようかなと思います。



さて、これから最終日の水戸黄門まつりで旧車の展示があるので、それを見に行ってちょっとだけ楽しんで来ようと思います。

Posted at 2017/08/06 16:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年08月04日 イイね!

第57回水戸黄門まつり花火大会

第57回水戸黄門まつり花火大会毎年楽しみにしている地元の花火大会に行って来ました。



水戸黄門まつりとして毎年八月に開催され、三日間に渡ってお祭りが開催されます。
その初日が千波湖から打ち上がる花火大会となっています。
子供の時からずっと見てきた花火大会なので、私にとってはこの花火大会を見て今年も夏がやって来たな~と実感する夏の風物詩となっています。


先日の大洗の花火大会の撮影が楽しかった事もあり、一眼レフカメラで撮影をしたいところではありますが、千波湖の花火は嫁さんとビール片手に花火を見て楽しみたい思いがあるので撮影は特に考えていませんでした。


しかし今年はコンデジもあるので、軽量コンパクトなコンデジならで持ち運びも苦にならないし、私の使っているコンデジには花火撮影モードが搭載されているので、それを使って撮影するのも面白そうだなと思い、撮影をしてきました。


撮影は毎年見ている場所から三脚を使用して撮影しました。
本来なら撮影する場所も拘りたいところですが、そうすると会場からやや離れて花火全体を入れて撮った方が映えるかなと思うのですが、撮影メインではなく、花火大会を楽しむことをメインとしているので撮影場所は特に拘らず毎年見ている場所からとしました。



1710-jpg-1914
花火撮影モードにするとシャッター速度が4秒に固定されるので、タイミングが合えば複数の花火を同時に写し込むことが出来るので綺麗な写真が撮れます。
手前の木の枝が邪魔をしているのが残念ではありますが、毎年場所を確保するのも大変なので、やや見ずらいけれど大きめの花火は見れる場所から見ています。






1710-jpg-1944
もう少し引いた画で撮りたかったのですが、そうすると手前の人の頭が写り込んだり、手前の木がさらに邪魔をするので、ややズームして撮影しました。
ですがこれはこれで画面いっぱいに大きな花火を写したことで迫力ある写真になったのではないかと思います。






1710-jpg--2
ビール片手に花火を撮影するのも楽しいですね~♪





1710-jpg-1943
目の前に広がる大きな花火は迫力満点です。
水戸黄門まつりの花火大会といえば、内閣総理大臣賞を何度も受賞している野村花火工業(株)が出品しているので特に見応えがあります。




1710-jpg-
2枚の写真で比較明合成をしていますが、それ以外は撮って出しです。
この日は風向きの関係で花火の煙がこちらに向かって流れてきてしまい、撮影するにはやや不向きだったのが残念でした。



1710-jpg-2
中古で購入した格安のコンデジと安い三脚の組み合わせでも、場所と構図を拘ればもっと良い写真が撮れそうです。






1710-jpg-
コンデジでここまで綺麗に撮れるとは思ってもいませんでした。
いつもは花火終了後の混雑を避けるため、早めに帰り、フィナーレの花火は帰りのバスから見ているのですが、今年は撮影に夢中になり最後まで見てしまいました。
久しぶりに最後まで花火を見ましたが、会場で見る花火はやはり綺麗ですね。










花火大会翌日は久しぶりに洗車をしたので、洗車後に再びコンデジを持ち出して撮影に出掛けました。
先日撮影に訪れた蓮のある池に行ってみました。




1710-jpg-1993
午後からの撮影だったので、蓮の花も閉じているだろうと思っていましたが、まだ閉じずに咲いている花も見る事が出来ました。





1710-jpg-2000
先日撮影した時よりも茎が伸びていました。
午後の時間帯なのでほとんどの花が閉じている状態です。




1710-jpg-1999
まだ見頃は続きそうなので、また撮影に訪れたいですね。




1710-jpg-1998
水滴も綺麗に写せました。






1710-jpg--2
洗車したので、いちおう愛車の撮影も♪
何も考えずとりあえず愛車を止めた場所で、ハンドルだけ切ってローアングルで撮影してみました。
やっぱりモニターが可動するのは、ローアングルの撮影時に便利だなぁとつくづく実感(笑)




1710-jpg-
駐車したままの状態でのバックショット
D5300の時はこんな画が簡単に撮れましたがD7200はモニターが可動しないので、自分が寝そべる様なスタイルを取らないと撮影出来ません(笑)



短い時間でしたが、コンデジでの撮影も楽しさがあってイイですね!

今後もちょっとした場所で撮影したり、気軽に撮影したい時には便利なカメラだなと思いました。
8月はバスツアーで柴又帝釈天と屋形船に乗船してマグロづくしと飲み放題プランが待っているのでコンデジを持って行って撮影してみようと思います。
Posted at 2017/08/05 23:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年07月29日 イイね!

にっぽん丸と大洗海上花火大会

にっぽん丸と大洗海上花火大会にっぽん丸大洗海上花火大会の撮影に行って来ました。


毎年、大洗海上花火大会ににっぽん丸が花火大会クルーズで寄港していることを昨年初めて知り、機会があれば撮影にいってみたいなぁと思っていました。

今年は船内見学会にも応募してみたのですが、50名という少ない枠だったこともあり見事に外れました^^;

当選したらなかなか見ることの無いであろう船内を撮影したかったので残念ではありますが、また来年の船内見学会に応募してみようと思います。



先日の艦艇公開の時と違って、それほど人も多くなかった感じでした。



1710-jpg-1837
間近で見るにっぽん丸はとても大きく、こんな豪華な客船に乗って優雅に船旅をしてみたいものです。
毎年、花火大会クルーズで横浜港から出港し、二泊三日の日程で当日は大洗の花火を船の上から楽しめるというなんとも贅沢なツアーとなっています。
お値段もお高く、一番安いタイプで84000円。。。
スイートで410000円。。。
無理!!(笑)

でもいつかこんな豪華なクルーズ船に乗って世界一周旅行をするのが夢ですね。世界の行く先々で写真を撮りたいです。



1710-jpg-1858
歓迎イベントも開催されていて、観光物産フェアや大洗の海の幸グルメの無料試食もありました。






1710-jpg-1863






1710-jpg-1852

この日は夜に大洗海上花火大会もあるので、にっぽん丸を入れて撮影をしたいと思い、ロケハンも兼ねて撮影してました。

撮影も一通り終えて、花火大会まで時間もあったので、いったん帰宅しました。

大洗の花火大会は行ったことが無く、毎年花火の音だけは自宅でも聞こえてました。
今までは特に行きたいとは思わなかったのですが、今年は花火の撮影をしてみたい!という強い気持ちから初めて大洗の花火を見に行って来ました。
とは言っても、撮影メインなので、飲み食いはいっさいせず、周りは家族連れやカップルが多い中で、オッサンがひとりでレジャーシート敷いて三脚立てて撮影に熱中してました(笑)

楽しかったですが何か?(笑)

地元の花火大会は甚平着て、ビール飲んで美味しい物食べて楽しみたいので、撮影をしないと決めていることもあって今回の撮影に行った理由でもあります。




花火の撮影は今回で二回目です。
前回は夜梅祭の時にイベントのフィナーレで打ち上がる花火を少しだけ撮影しただけでした。
本格的な花火大会での撮影は今回が初めてです。



当初に予定していたにっぽん丸とのコラボ写真は、花火大会開始前に港への立ち入りが禁止となってしまい、残念ながら撮影することが出来ませんでした。


そこでもう一つの撮影場所として撮りたいと思っていた大洗マリンタワー前へ移動。
大洗の花火大会なので、大洗のシンボルでもあるマリンタワーを入れて撮影してみたいと考えていました。
花火を楽しむなら打ち上げ場所近くの大洗サンビーチへ行った方が良いのでしょうけれど、人も多そうですし、撮影するには不向きかと思い候補には入れてませんでした。

ただ、マリンタワー前も果たしてどれほどの大きさの花火が見えるのか?
初めてなので全く見当が付きません。なんとなくで場所を決めました。



1710-jpg-1953
駐車場の確保の為、早めに自宅を出発。
到着してから待つこと二時間以上
とりあえず花火も見えたので安心しましたε-(´∀`*)ホッ


1710-jpg-1962
撮影はバルブにしてシャッターを切るのですが、不慣れなせいもあり、シャッターを切るタイミングをなかなかうまく掴めませんでした。
ピントも初めのうちはマリンタワーに合わせて撮影していたのですが、それだとやっぱり花火にピントが合わず駄目ですね。
こればかりは経験を重ねていろいろと覚えていくしかなさそうです。



1710-jpg-1982
低い花火だと木が邪魔をして全体が見れませんでしたが、綺麗な花火がたくさん上がってました。





1710-jpg-1996
にっぽん丸を撮影した後は、このマリンタワー前で撮影をするプランを考えていましたが、花火大会は一時間しかないことを考えると、最初からこの場所での撮影で良かったのかも知れません。






1710-jpg-2012
でも構図は変えても良かったかな。花火の写真らしく縦位置で撮っても良かったかなと。





1710-jpg-2016
花火大会にしては短めの一時間という時間なので、ちょっと物足りない感じがするかなとも思っていたのですが、打ち上がる本数は3000発と時間にしたら多めなので、次々に打ち上がる花火を見て楽しむことが出来ます。





1710-jpg-2018
特大の花火は迫力ありました!



1710-jpg-2020
マリンタワー前は見物客もそれほど多くないので、快適に撮影出来ました。




1710-jpg-2023
密かな特等席はマリンタワー展望デッキからの眺めでしょうか。
上空から花火を見下ろす様な形で見ることが可能。
ここからだとにっぽん丸も入れて撮影も出来そうですね。




1710-jpg-2026
撮影に夢中になっていたらあっという間に花火大会も終わってしまいました。
楽しい時間は時間が過ぎるのも早いですね。
帰りはちょっとだけ渋滞に巻き込まれましたが、それでも初の大洗海上花火大会は花火撮影の良い経験にもなったので行って正解でした!
これならまた来年も撮影に行って花火撮影を上達させたいですね。




今週末はいよいよ地元の花火大会🎆
毎年夏の風物詩として欠かさず見に行っているので、楽しみにしています。
ビールとおつまみで花火を楽しみたいので、一眼レフカメラでの撮影はしません。
でもコンデジは持って行くので、三脚だけ持ってコンデジで花火撮影をしてみるのも面白そうだなぁなんて考えています♪
Posted at 2017/07/30 20:12:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年07月02日 イイね!

第8回ひぬまあじさいまつり

第8回ひぬまあじさいまつり第8回ひぬまあじさいまつりに行って来ました。


昨年に引き続き二年連続で行ってきた訳ですが、どちらかというとあじさいメインではなく、茨城県出身のシンガーソングライター磯山純さんのミニライブ見たさに行って来ました。


ライブは午後からだったので、お昼は以前から行きたいと思っていた大洗漁協直営のお店「かあちゃんの店」
ここは大洗港で水揚げされた獲れたての新鮮な魚料理が食べられるお店としてメディアにも多数掲載されている有名なお店です。


お昼時は毎日行列が出来るほどの人気のお店なので、ずっと気になっていたお店でした。
私達夫婦が行った時も行列が出来ており、1時間位は待つのかなと思っていたのですが、思いのほか早く、30分位で入店出来ました。



私は二色しらす丼を注文

釜揚げしらすと生しらすが楽しめる丼で、しらす好きな私にはたまらないメニューでした。


嫁さんは刺身定食を注文しましたが、こちらも刺身が新鮮で獲れたてを実感できる美味しさでしたよ。


昼食を済ませた後はひぬまあじさいまつりの会場へ


昼食が予想していたよりも早く食べられたので、早めに到着してしまいました。
ライブ開始は15:20分からなのでまだ2時間近く時間があったのです。
通常なら撮影をしていればあっという間に過ぎてしまう時間なので、別に気にならないのですが、この日は今年一番の蒸し暑さだった事もあり、とても撮影して過ごそうという気分にはなれませんでしたι(´Д`υ)




数枚だけあじさいを撮影して、後はどこか涼しい所で過ごそうという事に


1710-jpg-0870




1710-jpg-0872



1710-jpg-0873











暑さしのぎに移動したのは大洗リゾートアウトレット



サザコーヒーにて休憩です。
暑くてダウンしそうだった体にアイスカフェモカは生き返りました~
















体力も回復した後は再び、ひぬまあじさいまつりへ




ライブは短い時間でしたが楽しめました♪


年々確実に観客数が増えている事もあって、最近は県外でもライブを行う回数が増えてきた磯山さん。
その歌声を生で聴いたらファンになってしまうだけの魅力あふれる方だと思います。
同じ茨城県人として応援し続けたい人であります。





さて、今週末は大洗にて艦艇公開in大洗があります。
こちらのイベントも昨年に引き続き行く予定です。
今年はなんと2隻の護衛艦が公開されるので、今から楽しみです。
Posted at 2017/07/05 00:37:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「神栖市1000人画廊 http://cvw.jp/b/1830002/48612734/
何シテル?   08/21 22:39
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation