• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

鰻を求めて

鰻を求めて少し早いですが、今年の土用の丑の日が7月21日ということもあって、19日の日曜日に鰻を食べに行ってきました。

4年前から鰻を食べに行っているお店は笠間市にある「量深」というお店です。
過去のブログにも書いているのですが、ここの鰻はホントにうんまい😄

年に一度の贅沢な時間を楽しんできました。



私たちが到着したのは11時頃
営業が11時30分からなので、少し余裕をもって到着したつもりでしたが、なんとすでにほぼ満席状態でした。
ソーシャルディスタンス確保のため、一度に入店できるのが6組までとなっており、私たち夫婦は2名ということもあり、ギリギリ最後の組で予約ができました。
alt



ここの店主がとってもサービス精神旺盛な方で、到着してまず目に入ってくるのはなんといっても店主の姿です(笑)
alt
開店前ならアマビエならぬ「うなびえ」(笑)の姿に扮した店主の姿を見ることができます。
満面の笑みで応えてくれました。

この日の朝刊にも載ったらしく、新聞の記事を見せてくれました。





こちらがメニュー
alt
席はあっという間にいっぱいになり、開店時間の11時30分には既に13時30分からの予約となっていました。
諦めて帰る人も多かったですが、お持ち帰りもやっているので、それだと少し早く提供できるみたいなので、待っている人も何人かいましたね。




タイミングが良く、開店の待ち時間に仕込み前の鰻を見せてくれました。
alt









11時30分になりいよいよ店内へ

alt



alt




店内に飾られている鰻の文字
スタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫さんに書いてもらったものだそうです。
alt





「うちわ」も飾られています。
alt




有名人のサインも多く飾られています。志村さんの他にも長渕剛さんのサインもありました。隣に写っているのは純烈かな。
alt




茨城県水戸市のアーティストでファンでもある磯山純さんのサインも飾られています。
alt
嫁さんが店主に磯山純さんのファンなんですよ~って言ったら「3日前に両親と食べにきたよ~」って
好きなアーティストが来ているというのはなんとなく嬉しいですよね。




店主は多くの有名人が通ったというお店の秘伝のタレを受け継ぐ男なのです。
alt







鰻を食べるならビール!といきたいところですが、自分は運転手なのでノンアルコールビールで我慢しました。
alt






メインのうな重が来る前にまずは鰻の白焼きとビールで美味しく頂きます。
alt





それまでは白焼きを食べたことがなかったのですが、昨年、ここで初めて白焼きを食べたらその旨さにハマってしまい、今年も絶対に食べると決めていました。
alt
わさび醤油でいただくのが最高にうんまいのですよ。
コレでビールを飲みてー
でも運転手なのでノンアルコールビールで雰囲気だけでもね(^^♪




私たちは最後の組だったこともあり、料理が提供されるのもいちばん最後な訳で。
白焼きの後、メインの鰻重まで少し時間がかかりそうだったことから先に出汁焼き卵を出してくれました。

alt
こちらの出汁焼き卵もふわふわですごく美味しいです。





そしていよいよ本日のメインである鰻重がやってきました。
alt
先日のラジオ放送で知ったのですが、うな重の発祥の地は茨城県とのこと
それまでは鰻と白米を別々に食べていたものを一緒に食べたらどうかと、牛久から始まったものがこれは美味しいと評判になり、後に一気に広まったそうです。




ふわふわの身は箸で簡単にほぐれるくらいの柔らかさです。
alt
このふわふわの鰻にお好みでとろろをかけて食べるのですが、これがまたうんまいのです。
鰻にとろろという組み合わせがこんなにも合うとは😊



美味しい料理を食べている時はとても幸せな気持ちになれますね。




また来年も食べに行くのを楽しみにしています。



かえってどうも!

関連情報URL : https://ryousin.com/info/
Posted at 2020/07/20 21:46:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | グルメ/料理
2019年12月08日 イイね!

お台場レインボー花火

お台場レインボー花火お台場レインボー花火を見に行ってきました。

息子が仕事で東京から横浜へ引っ越しをしたので、新しい住居で必要な物を購入したり設置をするべく横浜へ行く予定を立てていました。
ちょうどその日はお台場で花火が打ちあがるイベントがあり、せっかくなら帰りに立ち寄って花火を見ていくことにしたのです。


「お台場レインボー花火」なるイベントが開催され、毎年12月の毎週土曜日に花火が打ちあがるのです。
以前は10分間の花火だったのですが、今年から5分間に短縮されてしまいちょっと残念ではありました。
それでもクリスマスカラーにライトアップされたレインボーブリッジと花火の共演は都会ならではの花火を鑑賞することができてとても綺麗でした。



どこから撮影すれば良いか悩みましたが、とりあえず人が集まっている場所を見つけたのでここら辺が定番スポットだろうと思い、場所を確保して撮影に臨みました。



以前はデックス東京ビーチから撮影すると良い写真が撮れたみたいですが、昨年から三脚を立てての撮影が禁止となり、別の場所を考えていました。
三脚がずらりと占領して一般通行人の邪魔になることからの処置だと思いますが適切な対応策だと思います。
それでも一部の人は、カラーコーンに柵まであるのに、それをなんとも思わず、2m以上はあろうかというバカでかい三脚に脚立の上に座って占領している人がいるのには呆れた。
私は近くにいた警察官に訪ねて撮影可能エリアを確認しました。
普通、カラーコーンに柵まであったら、ここは撮影不可なのか確認しますよね~



今回の撮影ポイント
DSC_0027
花火の打ち上げ場所は事前に調べておおよその位置は分かっているものの、どれくらいの高さまであがるのか見当がつきません。
とりあえず20mm単焦点で試し撮り。


で、どうするか悩んだ挙句、24-120mmで撮影することに。




いよいよ花火の打ち上げがスタート
DSC_0035
わずか5分間という短い時間なのであれこれ迷っている暇はありません。




似たような写真が続きますが当日の雰囲気が伝わればと思います。
DSC_0036







DSC_0044






DSC_0048







DSC_0050







DSC_0052






DSC_0053






DSC_0054






DSC_0055
この日は朝から雨が降っており、夜まで降り続くのなら撮影は諦めようと思っていたのですが、午後になると雨も止んでくれて撮影ができたので良かったです。








花火が終了した後のレインボーブリッジも綺麗でした。
DSC_0061
1枚目の写真と比べると橋の色が違うことが分かるかと思います。




花火撮影の後は、せっかくお台場に来たのだから、もうひとつ、撮影しておかなければならないモノがあります!



ダイバーシティ東京にあるユニコーンガンダム立像 
DSC_0074
これを見ずして帰れる訳がない!
冬季イルミバージョンでサイコフレームがクリスマスカラーでキラキラと綺麗に輝いていました。
いや、むしろ花火は5分間の撮影だけど、ユニコーンはもっと時間をかけていろんな角度で撮影しておきたいところ (笑)




でも、この日は嫁さんも一緒なので、ここは撮りたい気持ちを抑えての撮影としました。
DSC_0078






夜は30分間隔で演出があり、壁面には映像が映し出され、楽しむことができます。
DSC_0083





デストロイモードからユニコーンモードへ
DSC_0084





そこから変身
 注:ユニコーンガンダムが姿を変えるのは変形ではなく変身なのです。
DSC_0086






サイコフレームが赤く光るデストロイモード これが通常
DSC_0092





サイコフレームが緑色に発光した覚醒バージョン
DSC_0094






そしてサイコフレームがクリスマスカラーにキラキラと輝く冬季バージョン
DSC_0095


久しぶりにみたユニコーンガンダムはカッコよかったです。
お台場レインボー花火もずっと見に行きたいと思っていたのですが、わずか数分の花火の為に交通費掛けて行くのも何だかなぁと思っていたので、今回たまたま家の用事でその帰りに立ち寄ることができたのはタイミングが良かったです。

冬に見る花火は空気が澄んでいるのもあって綺麗でいいですね。
お台場レインボー花火見に行って良かったです。
この内容なら来年は花火目的だけで訪れてもいいかな😊

次の花火撮影は年明けのツインリンクもてぎの花火大会の予定です。
こちらも非常に見応えのある花火大会なので今から楽しみです♪



かえってどうも!

Posted at 2019/12/09 00:32:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年11月10日 イイね!

常陸秋そばフェスティバル

常陸秋そばフェスティバル新そばの美味しさを味わえる季節がやってきましたね。
今年も常陸太田市で開催された常陸秋そばフェスティバルに行ってきました。

昨年、ファンであるアーティスト磯山純さんのステージがあるというので、それが目的で行った常陸秋そばフェスティバル。生まれて初めて食べた十割そばの美味しさに感動し、これは来年も楽しみだ!そう思い今年もこの日がやってくるのをずっと楽しみにしていたのでした。


この日の為に県内外から美味しい秋そばを提供してくれるお店が11店舗参加しています。新そばの食べ歩きができるこのイベントは大人気のイベントとなっています。
もちろん全て目の前で手打ちの出来たての美味しいそばを味わえます。



会場入り口では常陸太田市のゆるキャラである「じょうづるさん」がお出迎え
alt
このあと、タスキを掛けて登場してくれたのですが、多くの人が記念撮影で並んでいたので、撮影するのは諦めました。






美味しい秋そばが食べられるとあって、多くの人が並んでいました。
alt




私たちも美味しい秋そばを求めて並びました。
alt




今年は、秋そばの食べ歩きをしようと思い、まずは昨年食べて美味しかったお店に並びました。
alt




注文したのはおろし秋そば
alt
そばに大根おろしと薬味だけというシンプルなそばですが、これが美味い!
昨年初めて十割そばを食べたのですが、それまでの勝手なイメージだと、十割そばだと、ボソボソしてて、細切れみたいなそばなんだろうなーという勝手なイメージだったのですが、腕のいい職人さんが打った十割そばはそんな勝手な私のイメージを全て覆してくれたのでした。
何この美味さ!!
常陸秋そばってこんなに美味しいの⁉
これが500~700円で食べられるなんて最高のイベントじゃないか!
そう思ったのでした。









昨年は時間的に余裕もなく、食べ歩きが出来なかったので、今年は食べ歩きをしました。
alt





職人さんが目の前でそばを打っている姿が見れて、出来立てのそばを味わえます。
alt






2杯目はとろろそばにしました。
alt
これまたシンプルなそばですが、美味しかったです。
別の店舗のけんちんそばも気になっていたのですが、この日の日中は暖かい日だったこともあり、もう少し寒かったら食べたのですが、今回はシンプルなとろろそばを選びました。


ところで皆さん、そばで有名な地域でパッと頭に浮かぶのはどこでしょうか?
多くの方は信州あたりをイメージするかと思います。
私もそうでした。
常陸秋そばと聞いても知らない方も多いかと思います。
「常陸秋そば」は知られていないかもしれませんが、多くの有名店等で使用されているとても品質の良いそば粉なんだそうです。


この日のステージイベントでライブをした磯山純さんがおっしゃっていたのですが、長野へライブに行った時に、美味しいおそばを食べたくて有名なお店へ行ったところ、そこには「常陸秋そば使用」という看板が掲げられていたそうです。
さらに言うと常陸太田市はお米もとっても美味しいとのこと。
有名な魚沼産コシヒカリこの魚沼産よりも高い評価を受けているのが実は常陸太田市のお米なんだそうです。
ブランド米として売り出したいけれど、魅力度ランキング最下位という不名誉なネーミングを持つため、値段もあえて安くして売り出しているんだそうです。
私は魚沼産のコシヒカリを食べたことはありませんが、名前だけは知っています。
そう、食べたことはなくとも、名前は知っている。そういう人って多いんじゃないかと思います。これがブランドってやつですね。
我が家は毎年、母の実家と嫁さんの親戚からお米を貰っているので、なかなか常陸太田市のお米を食す機会がないかもしれませんが、機会があればぜひ食べてみたいと思います。





常陸太田市出身のアーティスト「マシコタツロウ」さん。多くの有名アーティストに楽曲を提供している方なんですが、マシコさんいわく、東京で常陸秋そば食べたらもっと高い値段で提供しているんだそうです。

alt
東京から出店されているお店もありました。
職人さんの名前の脇に全麺協5段と書かれていました。
東京で食べたらきっとお高いんだろうな~というイメージがありますね。




思えば、常陸太田市はちょくちょく通っているような気がします。
毎年秋になれば紅葉を見に行くし、お気に入りのドライブコースもあったりします。
先日も以前から気になっていた場所へ星空の撮影に行ってきました。



11月1日
ずっと訪れたいと思っていた夜の竜神狭
DSC_8425
ここから星空を撮影してみたかったのです。
秋の天の川を竜神大吊橋に掛けて撮影したかったのですが、家の用事を済ませてから向かったので、到着したころには天の川が右寄りでの撮影となってしまいました。
次回の撮影のロケハンってことで♪
しかし、誰もいない夜の竜神狭はマジで怖い。
渓谷なのであたりは真っ暗。最初は怖かったですけど、次第に慣れてくると写欲とは恐ろしいもので、全く気にならなくなりましたw
寒さが気になったくらいですw
寒かったけど、星空はとても綺麗でした☆彡
この日は7個の流れ星を観測。画像にもチラッと流れ星が入ってます。スマホじゃ分からないかな~






翌2日
紅葉にはちょっと早いけど嫁さんと竜神狭へドライブしてきました。🚗 
昨日と同じ場所へ
DSC_8606
紅葉にはまだ早かったですね。
バンジージャンプを見て楽しみました。









いつもの定番スポットにて
DSC_8642
この場所から夕陽に照らされた赤く染まる竜神狭を撮りたいと思っていたのですが、ここで大きなミスをやらかしてました。
笑ってください。
ここから見る景色は北東寄りになるんです。
以前見た写真でそれはもう見事な赤く染まる竜神狭の写真を見ていたので、自分も撮りたいと思い、ここへやってきたのですが、それは夕陽ではなく朝日に照らされた竜神狭だったのです。

悔しいのでLrで現像時にそれっぽく仕上げてやりましたw
このままじゃ納得いかないので、ちゃんと朝日に照らされた竜神狭を撮りに行こうと思います。
朝起きれたらですが😅





竜神狭も14日現在の情報だと見頃を迎えたようです。
雲海を絡めた竜神大吊橋をいつか撮りたいと思っているのでタイミングが合えば撮影に行きたいですね。

かえってどうも!

Posted at 2019/11/14 22:53:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年11月09日 イイね!

天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典

天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」に参加してきました。

今後このような機会もなかなかないだろうと思い、嫁さんとこの日が来るのを楽しみにしておりました。

国民祭典は第1部「奉祝まつり」・第2部「祝賀式典」が行われ、奉祝まつりでは全国の郷土芸能やお神輿がくり出し、祝賀式典では各界の著名人からのお祝いのメッセージや奉祝演奏が行われます。
そして「奉祝曲」ではアイドルグループ「嵐」による歌唱もあり、これも楽しみのひとつでありました。そうそう「嵐」の生歌を聴ける機会なんてないですからね。
ただし、この第2部に参加するためには、申し込みが必要で、当選者のみが参加できるというシステム。
一般公募は1万人。この人数なら当選確率も高めかもなんて淡い期待をしたものの、そんなに甘くないです。47万人の応募があったそうです。そりゃそうですよね(笑)

第2部にはずれはしたものの、第1部は誰でも参観可能なので、全国の郷土芸能を見られるとあってこれだけでも見に行く価値があると思い行ってきました。
第2部に参加できない人達のためにパブリックビューイングが設置されるとの情報もあったのでせっかくなので第2部まで参加して天皇陛下の御即位をお祝いすることにしました。



今回は高速バスを使い東京駅へ
初めて高速バスを利用しましたが便利ですね~
奉祝まつりは午後からなので、早めに到着して東京駅でランチをするのも楽しみのひとつでした。
DSC_8647
築地のお寿司を食べたかったので、「築地寿司清」というお店でこの日のランチをすることに。お寿司とビールが最高でしたー






お昼を食べたあとは第1部を参観するために会場へ向かいます。
すでに多くの人が沿道に待機していましたが、なんとか前の方を確保できました。

DSC_8692





DSC_8694






DSC_8758





盛岡さんさ踊り
DSC_8890
楽しみのひとつでした。
残念だったのは秋田の竿燈まつりが見れなかったこと。
メインのステージで披露した後は、竿燈を下ろしてしまい、私たちの前を通るときはただの移動となってしまったこと。
遠目で見ることはできたのでそれが見れただけでも良かったですが、場所の選択をミスしましたね。




沖縄エイサー

DSC_8958
これも楽しみにしていたお祭り
最後はこの人の笑顔にすべて持っていかれたなぁ(笑)
全国の郷土芸能をいちどに見ることができて非常に楽しめました!







そしていよいよ第2部のスタートです。
DSC_9059
司会は谷原章介さんと有働由美子さん





DSC_9033






女優「芦田愛菜」さんによるメッセージ
DSC_9041





天皇皇后両陛下がお出ましになると会場のみんなで日の丸の旗を振って奉迎しました。
DSC_9081




安倍総理によるメッセージ
DSC_9089







そしていよいよ奉祝曲「Ray of Water」の演奏が始まりました。
DSC_9095
天皇陛下が水に関する研究をされていることから水をテーマにした曲となっているのかなと思いました。
奉祝曲は3部構成となっています。




DSC_9103






DSC_9110
ピアノを演奏するのは盲目のピアニスト「辻井伸行」さん
凄いですね。いったいどうやってピアノを弾いているのかその素晴らしい演奏に釘付けになりました。





DSC_9119






第3章になって「嵐」が登場
DSC_9125





DSC_9173
パブリックビューイング越しではありますが、私は感極まって涙が出そうになりました。
最近、年を取ったせいかこういった感動するシーンでは若い時よりも涙もろくなった気がします😅




DSC_9179





DSC_9183
雅子さまの涙ぐむ姿がとっても印象的でした。






天皇陛下のお言葉
DSC_9196
先月の台風19号による被害に遭われた方々を心配するお言葉が印象に残っています。






万歳三唱をして陛下を奉送しました。
DSC_9224







国民祭典を終えて、帰りの東京駅でせっかくなので記念撮影。
DSC_9244
手持ちでもっと綺麗に撮れるようにならないとね😅




そういえば東京駅の中で、こんな感じの写真を見たことあったなーと思い出し、自分もそれとなく撮影してみました。
DSC_9253



「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」参加して良かったです。
とても良い記念になりました。





かえってどうも!

Posted at 2019/11/12 23:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年08月13日 イイね!

ペルセウス座流星群2019

ペルセウス座流星群2019毎年お盆休みになると楽しみにしている「ペルセウス座流星群」を今年も家族で見にいってきました。


今年は流星群のピークが13日の16時頃ということもあり、12日の夜から13日の明け方にかけて観測したいところですが、今年は月明かりの影響を強く受けることからチャンスは月が沈んだ2時半以降から夜明け前の3時半ごろまで

もっともこれは星が良く見えるという条件が揃う時間帯なだけのことなので、その前後の時間帯でも流れ星を見る事は可能です。

ここ数年、家族でペルセウス座流星群を見に行っていますが、毎回曇り空でちょっとだけしか見れていないので、今年はたくさんの流れ星を見たいなと思っていました。

今回は、私が昨年の冬にふたご座流星群を見に行ってその星空の美しさに感動を覚えた場所である「プラトーさとみ」で家族にもその星空の美しさを知ってもらえたらという思いからプラトーさとみに決めました。

天気は曇りの予報でしたが、ほんの少しの望みを掛けて向かいましたが、標高の高い位置にあるプラトーさとみは、強いガスが発生しており、視界も悪く、とても星空を観賞できる条件ではありませんでした。

このままこの場所にいても星空が見えそうな気配もないので移動して別の場所から見ることにしました。
向かったのはやはり昨年の夏に星空の撮影で訪れた「さくら宇宙公園」
標高の高い場所から下りてきて、視界もクリアになり、途中で立ち寄ったコンビニでは雲の切れ間からは星の確認もできるようになりました。

これはちょっとは期待できそうだという思いを抱きながら現地に到着。

機材をセッティングして撮影をスタート。

撮影してて、画像チェックしてるとなんか変な感じ?
ソフトフィルターが全体にかかったかのような写り。
なんかおかしいぞ?
もしやと思い、レンズ先端を見てみたら結露してました。
この時期、夏の早朝は夜露で濡れたりするのはバス釣りやってた経験から知っていたので、もしもの時の為にレンズヒーターを持ってきていたので、この状況をどうにか乗り切ることができました。
たぶんレンズヒーターが無かったら、その都度、曇ったレンズをふき取って撮影、再び曇ったレンズのふき取りでまともに撮影できなかったと思います。
レンズヒーターのおかげでホントに助かりました!


月が沈み、いよいよ本格的に撮影をスタート。
インターバル撮影で放置プレイなので、私も椅子に座って流れ星の鑑賞を楽しみます☆彡


アンテナの左側を駆け抜ける流れ星
DSC_7375





アンテナ上部を駆け抜ける流れ星
DSC_7446





やや強めの発光をしているものの、残念ながらアンテナの後ろでした。
DSC_7478

今年は久しぶりにたくさんの流れ星を見る事ができました。
残念ながら、写真に写った流れ星はほんのわずかですが、肉眼では非常に多くの流れ星を見ることができました。
到着して早々に火球クラスの流れ星も2つ目撃。
落ちていく時に耳を澄まして聞いていると「ジー」という焼け落ちていく様な音も聞こえるんですよ。
嫁さんと娘はレジャーシートに寝転んで夜空を見上げて観賞していました。
月が沈む前から私が撮影終了するまでの時間で相当数の流れ星を見たと言っていました。

流れ星を撮りたくてインターバル撮影してたので、せっかくなので、タイムラプス動画にしてみました。













今回は予備でコンデジも持っていったので、トランクに常備しているトラベル三脚と組み合わせて、こちらもインターバル撮影してみました。
撮影はお手軽撮影で、ピントは∞に合わせて、解放f値にしてあとはISO感度とSSを様子を見ながら設定して撮影開始。
これだけでもそこそこの写真が撮れてしまうGR2はホントにありがたいです。
R0009522
撮影終了後、モニターをチェックしたら、夏の大三角を横切る流れ星がバッチリと写っておりました。
撮影場所は嫁さんと娘がいる横に三脚を設置して撮影しました。
この場所からの方が光の影響が少ないぶん、より多くの星が見れました。






これも薄っすらと流れ星が写っていました。
R0009539
天の川も薄っすらと写っているのが分かるでしょうか。
スマホだと分からないかなぁ^^;






で、こちらもインターバル撮影していたので、せっかくなのでタイムラプス動画にしてみました。
天の川の移動していく様子が確認できるかと思います。







当初は今年もまた天気悪くて家族でのペルセウス座流星群は見れないのかなぁなんて思いもしましたが、場所を変えたら、予想以上に流れ星を見る事ができて久しぶりに大満足の星空観賞となりました!
嫁さんと娘も今年のペルセウス座流星群には満足してくれたみたいで、夜遅くから夜明けまでという遅い時間帯ではありましたが、見に行って良かったです。

また来年もペルセウス座流星群が見れる事を楽しみにしております。


かえってどうも!


Posted at 2019/08/13 22:26:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「神栖市1000人画廊 http://cvw.jp/b/1830002/48612734/
何シテル?   08/21 22:39
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation