• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

音と光のシンフォニー ツインリンクもてぎ花火の祭典

音と光のシンフォニー ツインリンクもてぎ花火の祭典年明けにツインリンクもてぎの花火大会へ行き、とても見応えがありましたので、これは夏の花火大会にも行かなければ!と思い、チケットを購入して夏のツインリンクもてぎ花火大会に嫁さんと行ってきました。


夏のツインリンクもてぎの花火は自由席がサーキットのコース上となり、冬の花火よりも更に間近で見る事が可能です。
もちろん従来通り指定席から見ることもできます。
事前に調べた情報では、夏は三脚エリアが自由席エリアに設置されていることから、今回は、指定席を購入せず、自由席からの観賞とした。
グループチケットで購入しているので、乗車人数に関係なく一枚のチケットで花火を見れるので大変お得なチケットだ。
花火だけの観賞ならA席から見る花火のほうがより楽しめますが、私は撮影もしたかったので自由席としました。

花火は19時20分スタートですが、撮影場所の確保の為、朝からツインリンクもてぎへ向かいました。
ゲートオープンは9時30分ですが、到着したのは8時前(笑)
嫁さんには無理言って付き合ってもらいました。


ゲートオープン前にスタッフの方から貰ったパンフレットを見てたら、まさかの三脚エリアがグランドスタンド上部に設定があるという事実を知る。
そんなこと、サイトにはひと言も記載されていなかったぞ。
グランドスタンド上部の三脚エリアを使うにはA席のチケットが必要。
しかし人気のあるA席は早々に売り切れ
当日販売でバラ売りが僅かにあるかも?という情報はあるものの、そうなると、嫁さんとも離れての観賞となってしまうため、そうまでしてチケットを購入する必要もないだろうし。
三脚エリアが使用できるのが分かっていたら最上段のプレミアムA席確保していたと思います。

でもサーキットのコース上から見る花火も冬とは違った写真が撮れそうでこれはこれで楽しめるかも?と思いました。

早期来場特典で、自由席桟敷エリアのチケットを入手して、撮影場所も確保しましたが、この三脚エリアが区画がハッキリしていなくて、最初どこが三脚エリアなのか分からなくてスタッフに聞いても良く分かっていない様子。
で、ここから後ろでお願いしますと言われそこに三脚を設置したら、再び別のスタッフが、すいません、線引きするのでもう少し後ろへお願いしますと。
いやいや、さっき何度も確認してここに決めたんですけど?
だだこねても仕方ないので、言われた通り、線引きされた後ろへ移動。
すると、またまた別のスタッフが、すいません、三脚エリアはあちらの壁際でお願いしますと。
オイオイ、ちょっとまて、三脚エリアの札が最初に掲げてあったからその近辺で場所取りしたんだよ?
それを、今度は札とは関係ない場所で撮影しろと?
いったいなんなのこのグダグダっぷりは
楽しい時間の前にあーだこーだ言ってもなんか気分悪くなるだけだし、スタッフの指示通りに移動しましたが。

事前に線引きとかしてあればこんな混乱もせずに済んだと思うのですが。
他のカメラマンもどこが三脚エリアなのか分からない人いました。

前置きが長く愚痴ぽっくなりすみません。



早期来場で入場していますので、花火開始までの時間が長い(笑)
花火開始まではホンダコレクションホールでクルマを見たりして時間をつぶしました。
DSC_7148





DSC_7099




DSC_7105





2017年にインディ500で日本人初優勝を飾った佐藤琢磨選手のマシンが特別展示されていました。
DSC_7127





DSC_7137






19時20分になりいよいよ花火がスタート。
花火は6部構成で打ち上げられ、花火の打ち上げは数々の花火大会で賞を獲得している群馬県の菊屋小幡花火店さん。
冬のツインリンクもてぎ花火大会でまじまじとみましたが、いやぁ素晴らしいっす。
今回も非常に楽しみにしておりました。




撮影は20mm単焦点レンズで撮影。
DSC_7177
当初のカメラの高さだと、花火がうまく収まらず、三脚を低くして撮影しました。

ですが、この時にピント合わせも気になってしまい、弄ったのが失敗でした。
そのままにしておけば良かったのに、下手に弄るもんだから、ピント合わせが余計に変な感じになってしまい、以降の写真がピンボケでなんか汚い。。。
現像やる気がでなかったのもこのせいです(笑)



でもせっかく嫁さんが楽しみにしていた花火大会なので、写真も送らなきゃならないので、とりあえず現像も終わったので写真を載せたいと思います。
DSC_7179-Edit







DSC_7181






DSC_7237






DSC_7238








DSC_7241







DSC_7266-Edit










ここからは第6部のフィナーレの花火です。
次々に打ち上げられる花火は圧巻のショーでした。
DSC_7311





DSC_7312




DSC_7313





DSC_7316







DSC_7318




二尺玉は煙に隠れて見えなかったりと、残念な部分もありましたが、素晴らしい花火の数々に感動しました。
ありがとう!菊屋小幡花火店さん!

嫁さんも初めて見るツインリンクもてぎの花火にとても喜んでくれたみたいなので誘って良かったです。
ただ、今回は事前に三脚エリアの区画が曖昧だったこと、指定席上部にも三脚エリアの設定があったこと、そして、花火終了後に景品が当たるイベントに当選したのですが、これもグダグダで、多くの当選者が並んでいるその場で袋詰めして渡しているもんだから時間かかるし。おまけにその景品が人数分用意されてなくて品切れになるとか。
途中でから景品変えて、入場券に変更してましたが、住所や氏名を記入しなければならず、さらに時間がかかることに。
アホらしくて貰うのやめて帰宅しました。
てか、普通、人数分景品用意するでしょ~(笑)

花火は大満足でしたが、
この運営のグダグダっぷりは改善してほしいので、しっかりと来場者アンケートに記入して郵送しておきます。



さて、
お盆休みもいよいよ後半戦に突入。
日中は暑くてどこも行く気になれないので、早朝の日の出や夜に花火を撮りに行けたらなと思います。


かえってどうも!



Posted at 2019/08/15 17:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年08月04日 イイね!

eスポーツ×プロジェクションマッピング

eスポーツ×プロジェクションマッピング水戸駅南口ペデストリアンデッキにて常陸太田市出身の作曲家マシコタツロウさんのライブとトークショーがあり、同時に「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019IBARAKI」も開催され、eスポーツをプロジェクションマッピングにてプレーを映し出すという試みは日本初とのことだったので、興味本位で見にいってきました。
メインの楽しみはライブとトークショーなので、eスポーツはちょっと覗く感じ。
eスポーツ、最近はいろいろと浸透してきた言葉なので、知っている人も多いかと思います。
茨城国体でも正式種目として採用され、その予選が水戸駅南口ペデストリアンデッキで行われたのです。

スポーツというと体を動かす種目を想像しがちですが、これは日本だけの感覚かもしれませんね。
私が以前やっていたバス釣りもスポーツフィッシングという呼び名がありました。
eスポーツ「エレクトロニックスポーツ」
海外では競技全般をスポーツという括りで呼ぶのだと思います。




日中はCOMBOX310へ行き映画「ワイルド・スピード スーパーコンボ」を見に行ってきましたので、そのついでに、前日に撮り損ねた水戸駅北口にある傘によって飾り付けされた「日陰のオアシス傘影と風のデッキ」 を撮って来ました。
R0009376





水戸市内の小学校の児童達が傘に願いを込めて書かれた傘がずらりと並んでいます。
R0009373
しかし、日中は外に長時間いたら危険なレベルの暑さでした。
写真を数枚だけ撮って、すぐにその場を後にしました。









帰宅して、再び水戸駅南口へ
R0009384
eスポーツが映し出されるのは水戸サウスタワー
この巨大な壁面に1400インチ(縦17メートル・横30メートル)の画面にプレーの模様が映し出されるのです。








イベントの挨拶には大井川知事の姿もありました。
R0009392
eスポーツはたいていチームを組んで戦う事が多い気がします。





R0009397




対戦するゲームはウイニングイレブンというサッカーゲーム
茨城国体でもこのゲームが選ばれています。
R0009398






巨大なスクリーンに投影されたプレーを見ていると迫力があり、臨場感が伝わって来ました。
R0009401
スポンサーロゴに注目。
しっかりIBARAKI2019のロゴが入り、国体をアピールしているのは芸が細かいなと思いました。




R0009404






R0009405







R0009407










eスポーツをある程度見た後は、エクセルみなみにあるビアカフェ「常陸野ブルーイング水戸」へ
前日の黄門まつりの帰りに立ち寄るもラストオーダーを過ぎていた為、商品もほとんど提供できないとの事からとても残念な思いをしたので今回は早めに入店しました。
R0009409
知る人ぞ知る木内酒造のネストビール
ニューヨークでもちょっと知られた存在らしく、ネストビールのロゴが入ったトレーラーも走っているんですよ。





R0009416





とてもかわいいビールサーバー
一匹だけ後ろを向いているのは売り切れなのかな?
R0009428





常陸牛のスペアリブ
これ超オススメです!
めっちゃ美味かった!
R0009413






ビールと日本酒の飲み比べのセットもありました。
R0009430




ふくろうのキーホルダーがかわいかったです。
グッズの販売もしているので次に行ったら購入してみようかな。
R0009431






ラストオーダーで日本酒飲み比べセットを注文しました。
R0009421
店内をコンデジでいろいろと撮影していたら、店員さんがわざわざボトルごと持って来てくれて、良かったら撮影してくださいと。
ご丁寧にグラスの前に注いでいるボトルを並べてくれて、店員さんの対応が嬉しかったです。
土日と水戸のまつりを楽しめたので良かったです。






何やら台風が発生してて、今週末の天気が微妙なところです。
毎日天気予報のチェックをしていますが、どうなることやら。
日本気象協会の天気を重視していますが、他の予報だと雨だったりで、なにかと不安だったりもします。
雨だけは降らないでほしいです。



かえってどうも!


Posted at 2019/08/08 00:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年08月03日 イイね!

第59回水戸黄門まつり

第59回水戸黄門まつり水戸の黄門まつりに行ってきました。
今年は水戸市市制施行130周年にあたり、これを機に水戸黄門まつりの内容も大きくリニューアルされました。
これまで3日間連続で開催されていましたが、初日の花火大会は遠方の方も来てもらえるようにと、単独で土曜日の開催に変更されました。
花火大会の様子もブログにアップしていますのでよろしかったらご覧ください。

ブログ 千波湖花火大会



嫁さんの仕事が終わってから黄門まつり会場へ
今回もコンデジ持って行き手軽に撮影してきました。
R0009221






日中の暑さも影響してか、例年より人が少なく感じました。
R0009228-Edit






今年から一般市民も気軽に参加できる提灯行列が始まりました。
ちょうど提灯行列が始まる前に偶然にも水戸の梅大使が勢揃いしていたので、撮影させてもらいました。
R0009233-Edit
先日の水戸のあじさいまつりの時にお会いした方もいました。
千夏さんやっぱりかわいいです。



R0009234-Edit
コンデジでも目線はちゃんともらいます(笑)




R0009239-Edit
撮影終わっていったん離れたら、全員集合の撮影会になってる~
すぐに戻り、再び撮影。
前列、向かっていちばん左の方は神戸からのゲストだったみたいで、おそらく茨城空港の神戸便が1日3便になったことを記念してのことだと思います。







知らなかったのですが、水戸市は日本三大提灯産地のひとつに数えられるらしく、今年は一般市民も気軽に参加できるようにと、この提灯行列が始まったみたいですね。
R0009337






R0009292








R0009281






他の地域のまつりの様子は分かりませんが、水戸黄門まつりといえば、このロックンロールも外せない存在です。プログラムには乗っていませんが、ずっと昔から続く伝統のイベントなんです。
R0009310-Edit
私が中学の時にはすでに存在していたから、かれこれ30年以上は続いているイベントです。
当時、同級生たちと踊りの練習を夜な夜な千波湖でやってたのが懐かしい思い出です。
ま、私は全く踊れませんけどね(笑)





R0009330-Edit





まつりの期間中は水戸のアートタワーも特別なカラーでライトアップされてました。
R0009263







嫁さんとお酒飲んで食べて楽しい時間を過ごせました。
黄門様もニッコリ
R0009357
しかし、例年より人が少なかったとはいえ、暑くて「びだまわっちゃう」←(あえて茨城弁で表現したくなるシチュエーションでした)ところでした。






まつりを楽しんだ帰りに水戸の街並みを撮影してみました。
R0009367
レリーズもなく、スマホと接続して撮影するわけでもなく、なぜかバルブでシャッターボタンずっと押して撮影してた。
酔っぱらっていたからなんか良く分からん(笑)



リニューアルされた水戸黄門まつり、今までとは違った内容で新鮮な感じもあり、楽しめました。

今週、仕事を頑張ればいよいよお盆休みです。
特に遠出をしたりはしませんが、花火を撮影したり、ペルセウス座流星群を撮影するのが楽しみです。
天気がイマイチなのでなんとか雨だけは降らずにいてくれたらなと思います。


かえってどうも!



Posted at 2019/08/05 23:32:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年07月20日 イイね!

千波湖花火大会

千波湖花火大会水戸の夏の風物詩である「千波湖花火大会」
子供の頃から毎年見に行っている千波湖花火大会は毎年楽しみにしているイベントなのです。
毎年8月の第1金曜日に開催され、水戸黄門まつりと合わせて3日間のまつりとして開催されていましたが、今年から大きくリニューアルされ、名称も「水戸偕楽園花火大会」に変更され、花火大会は単独での開催となりました。
打ち上げ本数も大幅に増えて、7000発となり、他の大きな花火大会と比べると少ないかもしれませんが、この7000発の花火を打ち上げるのは「野村花火工業」さん。
花火好きなら多くの方が知っている存在であり、内閣総理大臣賞を何度も受賞している水戸が誇る花火師さんなのです。
プログラムにはもちろん内閣総理大臣賞を受賞した花火も組み込まれており、これが見られるだけでも幸せです♪


今年の花火大会は7月20日
この日は仕事だったので、仕事が終わってから花火を見に行きました。
運よく仕事が早めに終わったので、開始1時間半前には到着。
なんとか場所も確保できました。

今年はサブのコンデジGR2で花火を撮ってみたくて、コンパクトなトラベル三脚と組み合わせて撮影してきました。
花火撮影するなら、D750にメインの三脚を持って行きたいところですが、GR2で撮る花火っていうのもなんだか楽しそうだなと思い今回はGR2で初の花火撮影です♪

花火が始まる前に今年は水戸市出身のシンガーソングライター磯山純さんのミニライブがあり、これも楽しみの一つでした。


雨の影響も考えて花火は予定より30分早めに開催
R0008919
今回はレリーズを持ち合わせていなかった為、スマホをWi-Fi接続でレリーズ代わりにして撮影。しかしこれが後に失敗だったことに後から気付く





今年から花火の鑑賞場所をちょっと変えてみました。
R0008944
今までは好文cafe側から見ていたのですが、木々が邪魔して見えなかったりすることもあったので、今回は花火が打ち上がる正面からの鑑賞としました。
運よく二人分のスペースが空いている場所があり、最前列から花火を見ることができました。






35mm換算だと28mm相当のレンズとなり、これだと高さのある花火が入りきらないほど近いです。
R0008945
目の前を遮るものが何もないので最高のロケーションです。






GR2での撮影もなかなか楽しくて 酔っぱらってグダグダな写真ばかりですが(笑)
R0008954
しかし、バルブで撮影したとはいえ、Exif情報見るとシャッタースピードが25秒以上とかのものがあり、長いのは40秒以上のものもあって。
いくらお酒飲んで酔っぱらっていたとはいえ、こんなに長い時間露光した覚えはないんだけどなぁ

なんとなく考えられるのは長秒時ノイズリダクションをONにしていたからその処理分も反映されてる?でもこれくらいの秒数でそんなに処理かかるのかな。
撮影後すぐに次の撮影が出来ずにカメラの処理待ちで待たされる時間があり、撮りたいと思うシーンを逃してしまうことがあったのでこれには参りました。
Wi-Fi接続での撮影だからそれも影響しているのでしょうか?








R0008955
スマホの画面がモニター代わりになり、そこでピント合わせもできるのは便利でした。
カメラのモニターだとフォーカスポイントを動かすことが出来ませんが、スマホを使うとフォーカスポイントを任意の場所へ動かしてピント合わせができるのでこれが便利でした。
打ち上げ場所を基準にしてピント合わせをしてみたのですが、遠くに見える街灯が滲んだ感じなのでイマイチです。




花火の打ち上げ場所は2か所あり、大きな花火は左側から上がっていました。
R0008934
カメラが横のままでは入りきらないので、構図を縦に変えて撮影しました。





次第に雨も降り始め、その中での撮影となりました。
R0008937




R0008938




R0008940











曲に合わせて打ち上がるミュージックスターマインは特に最高でした。
R0008958
この頃になると、雨もだんだんと本降りになりつつありましたが、なんとか花火も上がってくれました。




R0008959






R0008960


雨の影響もあり、開始時刻が30分早まってスタートした花火大会。
大会本部から20時30分に終了とのアナウンスがあり、いよいよフィナーレの花火が打ち上がるので、楽しみにしていました。

しかしここでまさかのアクシデントが発生。
スマホの画面が雨の影響からか、タッチパネルが反応しない!?
すでに花火はバンバン打ち上がってくる状況。ならばカメラ本体側から操作だと思って操作を試みるもWi-Fi接続しているせいか全く反応してくれない(;゚Д゚)
どうにもできない状況のまま時間だけが過ぎ、そのまま花火も終了~

最後の最後にとんでもないアクシデントに見舞われました。
めっちゃ綺麗な花火が打ち上がっていたのにこれを一枚も撮影することがなく終わってしまったのは非常に悲しい(ノД`)シクシク
やはり、こういった悪条件のなかでもキチンと撮影できる機材って大事なのが良く分かりました。
ま、嫁さんはこの場所から見る花火にとても喜んでくれたみたいなので良しとしますか♪


関東地方もそろそろ梅雨明けしそうな感じですね。
いよいよ夏到来ってとこでしょうか。
今年の夏はツインリンクもてぎの花火大会にも行くので今から楽しみです。


かえってどうも!
Posted at 2019/07/23 23:19:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年06月30日 イイね!

第10回ひぬまあじさいまつり

第10回ひぬまあじさいまつり
茨城町の涸沼自然公園で「第10回ひぬまあじさいまつり」が開催され、30日はイベント開催DAYとして様々なイベントがあり、ステージイベントとして磯山純さんとマシコタツロウさんのライブがあったのでこれを見に行ってきました。

ライブは15時20分からでしたので、その前に今シーズン2回目のお気に入りのかき氷屋さんへ行ってきました。


笠間市にある「雪みるく」
毎年ここのかき氷を食べるのを楽しみにしています。
alt






季節のかき氷メニューは特に楽しみのひとつで、毎回どれを食べようか迷ってしまうほど。
今回私は「すももヨーグルト」を頼んでみました。
DSC_7489
すももの甘酸っぱさと上に乗せられたレアチーズホイップの甘さが加わり一緒に食べると最高でした。







嫁さんは「さくらんぼ」を頼みました。
DSC_7492
嫁さんとお互いのかき氷を分け合って食べ比べしてみましたが、佐藤錦のさくらんぼは甘く美味しかったです。氷の中にもさくらんぼが入っていて、中のさくらんぼは食べやすいようにときちんと種を取り除いてくれているのもありがたいですね。


古民家で日光の天然氷を使ったかき氷を食べるのはやっぱりいいですね。
今シーズンあと何度か通って食べに行きたいです。




この日は雨が降っていたので、少し雨宿りをしてその後、涸沼自然公園へ向かいました。
ライブが始まる少し前に到着しましたが、その頃になると雨も止んでくれたので良かったです。

今年は紫陽花の開花が遅れているみたいで、30日の時点で園内の紫陽花はほとんど咲いておらず3分咲きといったところでした。
満開となると30種1万株の紫陽花が咲き誇る姿は見ごたえがあるのですが、今年はそれが見られず残念でした。



雨上がりで曇り空のなかで梅雨らしい紫陽花の写真を撮りたかったのだけれど、なかなか思うように撮るのは難しいですね。
DSC_7693







DSC_7702








DSC_7703







ライブ前には各市町村のゆるキャラが勢揃いし、なぜか椅子取りゲームが行われました。
DSC_7588





ゆるキャラ同士の駆け引き(笑)けっこうみんなマジな雰囲気が伝わってきました(笑)
DSC_7595





イバラッキー 君はそれは座っているのかね?(笑)
DSC_7602
ゆるキャラ同士の椅子取りゲーム、なかなか面白い演出でした。







やや遅れて磯山純さんのライブがスタート
DSC_7641
いきいき茨城ゆめ国体のテーマソング「そして未来へ」を歌うのに大会マスコットキャラクターのイバラッキーをはじめ、みとちゃんら各市町村のゆるキャラもバックダンサーとして登場してくれました♪
みとちゃん、振り付けしかっり覚えてて可愛かった~





DSC_7654
茨城県の小中学校では磯山純さんの「そして未来へ」が流れているので振り付けを覚えている子供達が多いです。





DSC_7685
いきいき茨城ゆめ国体の開会式に応募したので、当たるといいなぁ
5000人の大観衆の前で歌う純くんの「そして未来へ」を聞いてみたいのです!
国歌斉唱は和楽器バンド鈴華ゆう子さん!
天皇陛下もお越しになる開会式をぜひこの目に焼き付けておきたい。

そしてもう一つのお楽しみがブルーインパルスの祝賀飛行。
これは是非とも会場内から撮影をしたいのです。
開会式に外れてもブルーインパルス見たさで会場には行きますが、やはりスタジアム上空を飛ぶブルーインパルスを撮りたいです。
7月20日が結果発表なのですが、この日は嫁さんの誕生日なので、当たってくれたら嬉しいです。


さて、
今週末は大洗にて艦艇公開in大洗があります。
土曜日はガルパン関連のイベントがあるので、多くの人が訪れる予感がしますが、航空自衛隊救難隊による救難訓練展示が見られるのは土曜日だけ
日曜日はイベント内容もシンプルなので撮影にいくなら日曜日かな~
あとは県内で気になる紫陽花スポットがあるのでそこへ撮影に出かけてみるのもいいかなとも思っています。


7月はいろいろと撮影に行きたい場所があるので、はやく梅雨が明けてくれたら嬉しいですね。



かえってどうも!

Posted at 2019/07/02 23:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「神栖市1000人画廊 http://cvw.jp/b/1830002/48612734/
何シテル?   08/21 22:39
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation