• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2019年06月07日 イイね!

東京ディズニーシー

東京ディズニーシー久しぶりに「東京ディズニーシー」に行ってきました。

前回訪れたのは約7年前。嫁さんのクルマを購入した時に、無料の招待券を貰ったので家族で行きました。
今回は、首都圏・静岡限定で販売されている「ウィークデーパスポート」を購入して嫁さんとふたりで楽しんできました。

ウィークデーパスポートは平日限定ではあるものの、通常のパスポートより1000円安く購入できるのでとてもお得なパスポートなのです。
平日でも多くの人が訪れるディズニーは土日ともなれば物凄い人がやって来る訳で
ちょうど会社が6月7日に休みだったこともあり、これを利用して今回は行くことに決めたのです。

嫁さんとふたりだけで行くディズニーシーはこの日が来るのをずっと楽しみにしておりました♪
若い時は、アトラクションメインで楽しむことを優先していましたが、今回は園内で夢の世界を満喫して楽しむことを第一に、ゆっくりと過ごすことを考えていました。
そして私のもう一つの楽しみは、写真撮影。
前回訪れた時はまだカメラを始める前だったので、今回のディズニーシーで撮影するのを非常に楽しみにしておりました。
嫁さんはディズニーシーだとアルコールの提供があるので、食事とお酒を飲むことを非常に楽しみにしていました。

パレードも楽しみの一つであり、特に夜の花火を見るのは、いつかディズニーでゆっくりと花火を見たいねという二人の思いもあって非常に楽しみにしていたのです。

こんな感じなので、アトラクションメインというよりは、園内でゆっくりと過ごしながら、ふたりで夢の国を楽しみました。


6月7日
関東は梅雨入り宣言がされ、残念ながら雨の中でのディズニーシーとなってしまいました。
久しぶりのディズニーシー、天気は良くありませんが、それでもこの景色はやっぱり最高の眺めですね!
これから始まる楽しい時間にワクワクが止まりませんでした。
DSC_5773
パーク到着後はまだ雨が降っていなかったので、雨が降り出す前に最初に乗りたかった乗り物に搭乗することに決めてました。
と、その前にファストパスを取りに「センター・オブ・ジ・アース」へ向かいます。
嫁さんは結婚してからずっとジェットコースターに乗る機会がなかったので、これに乗りたいと言っていたので最初にファストパスを取りに行きました。
無事にファストパスを発券したので、目的のアトラクションへ向かいます。





最初に向かったのは、メディテレーニアンハーバーにある「ヴェネツィアン・ゴンドラ」
DSC_5780
まるでイタリアに訪れたかのような雰囲気のある場所をゴンドラにのって運河をひとめぐり。前回訪れたときからずっとこれに乗りたいねって二人して言ってました。
優雅でロマンチックな旅を楽しめました。






街並みが綺麗です。
DSC_5785





ゴンドラから撮影した街並み
DSC_5787






イベントで「ディズニー七夕デイズ」が開催されており、パーク内にはフォトスポットが設置されており、ここにダッフィーやシェリーメイを置いて撮影している方も多くいました。
みなさん楽しそうでした。私もこういうの好きです。
DSC_5806






ゴンドラに乗った後は設置へ向かいました。
私は前回来た時に長男と乗りましたが、嫁さんは久しぶりのジェットコースターが相当楽しかったらしく、最後の急降下で笑いが止まらなかったそうです。
私も7年ぶりのジェットコースター楽しかったです。
DSC_5814










センター・オブ・ジ・アースが終わった後にパレードが始まるので、その前にちょっと休憩。
メディテレーニアンハーバー近くにあるカフェで購入した「リトルグリーンまん」がとても美味しかったです。
DSC_5819






パレードが始まる頃には雨も降りだしてレインコートを着ての観賞となりました。
ミッキー達もレインコートを着てるんですね。
雨の日だとパレードも雨の日専用の衣装になったりするんだとか。
雨の日でなければ見られない光景なのでこれはこれで珍しい光景が見れましたね。
DSC_5852







雨が降っていてもパレードを見る人が多くその人気の高さは流石だなと思いました。
晴れの日よりは人も少ないので比較的前の方で見れたのが良かったです。
DSC_5856

ただね、こういうショーの時は傘をさしての観賞はやめてほしいですね。
キャストの方もショーが始まる前にアナウンスしておりましたが、禁止している訳ではないので、強く注意することも出来ないみたいです。
後ろにいる人は傘のせいで視界が遮られてせっかくのショーを楽しめない。
自分の場合だと撮影するのにとても邪魔な存在。
最前列で傘をさして観賞ってどうなのよ?
自分のことしか考えていない人はホントに迷惑ですね。





ミッキー、ミニー、ダッフィー、シェリーメイが揃ったショーは楽しかったです。
DSC_5865

ショーの撮影はD750のモニター越しに撮影しましたが、人混みの中でも、腕を伸ばして高い位置から撮影できたので、先日のフェスの時もそうですが、こうした人混みのでもチルト式のモニターは大変助かりますね。
ストラップを首にかけて腕を目いっぱい伸ばせばより安定して撮影できるので自分はこのスタイルでよく撮ってます。







ショーの後はロストリバーデルタへ向かい、「インディジョーンズ」へ向かいました。
先にファストパスを取っておいたのでスムーズに入場できました。
DSC_5890







平日で雨が降っていることもありますが、この時点でまだ列に並ぶ事もなく、スムーズにアトラクションに乗れていることにびっくり。
DSC_5893
インディジョーンズ楽しかったです!




続く「レイジングスピリッツ」もファストパスを取得しており、インディジョーンズの直後にすぐに乗れることから向かいましたが、メンテナンス中となってしまい、ここでいったんお昼にすることに。


お昼は食べたかったレストランがあったのでそこへ行きました。

DSC_5924




「リストランテ・ディ・カナレット」でランチ
アルコールの提供があり、ここのテラス席で優雅にランチしてみたかったのです。
PSX_20190609_090035
事前に予約をしようとしましたが、数日前では全て空きがない状況で、当日の予約も遅い時間帯しか空いていなかったので、別の場所で食事をするか悩みましたが、行く前からこのお店で食事したいよね~と言っていたので、そこは妥協せず並んでもいいから目的の場所で食事をしました。
結果、大満足でした(((o(*゚▽゚*)o)))
待ち時間も40分位でしたし、空いた場所に順にご案内となっていたのですが、希望していたテラス席に案内されて良かったです。

美味しい料理にお酒を楽しむのが嫁さんの楽しみの一つだったみたいです。
私もノンアルコールビールで気分だけでも♪
コース料理はどれも美味しかったです。

せっかく夢の国に来たのですから食事も妥協したくありませんでした。
美味しい料理に白ワイン、食後のカクテルに嫁さんは大満足でした。
私も雰囲気でノンアルコールビールを楽しみ2杯飲みました。
やっぱり食事は大事ですね!







食事を終える頃になると、レイジングスピリッツのメンテナンスが終了した情報を確認したのでレイジングスピリッツへ向かいますが、この時が一番強い雨でした。
このまま向かうのも厳しいので、いったん雨宿り代わりに、「海底2万マイル」へ行きました。
比較的待ち時間も少なくスムーズに搭乗できました。


DSC_5901




海底2万マイルの後はレイジングスピリッツへ
雨の日だったことも影響して人気のあるジェットコースターを全て制覇しちゃいました。
レイジングスピリッツでは一番前の席に座ることが出来てとても楽しかったです。
嫁さんも大興奮だった様子。
DSC_5970





乗りたいアトラクションもほぼ乗り終えたので、ここからはパーク内をゆっくりと歩いたりして、楽しみました。
因みに人気アトラクションの「タワー・オブ・テラー」は垂直に落ちるときのフワッと体が浮いて内臓がそこに残されていくあの感覚が二人して苦手なので乗ってません(笑)




ゴンドラは楽しかったのでもう一度乗りたかったけど、流石に雨が降っているなかではね(^^;)
DSC_5978





DSC_5989-Edit







ディズニー七夕デイズではアメリカンウォーターフロントに「ウィッシングプレイス」が登場
DSC_6050
短冊に願い事を書いてウィッシングプレイスに結び付けました。
なんとなくお互いの願い事を聞くのも恥ずかしいので、別々の場所に短冊を結び付けました☆彡





パーク内は夜になると一段と綺麗な耀きを見せてくれます。
DSC_6034
家族で行っていたころは、パレードをちょっと見て、花火は帰りながら見るというスタンスでしたので、こうしてゆっくりとパーク内を見て回れることがホントに嬉しかったりします。



私のこの日最後のミッションはショーの後に打ち上がる花火を撮影すること!
これがこの日最大のミッションでもあり、カメラを始めた自分にとっては最も楽しみにしていたイベントでした。

その為、事前にどこから撮影すべきかチェックし、目的の場所を「S.S.コロンビア号」の甲板としました。
ここからだとパーク全体を見渡すような形で花火を鑑賞でき、撮影にもベストポジションだと判断。
ただ、花火の打ち上げ時間は20時30分からで、その前にあるパレードが20時から20分間。
パレードが行われるメディテレーニアンハーバーから目的のS.S.コロンビア号までの移動時間が読めません。
パレードが終わってどれくらいの人が移動するのか?
パレード終了後に甲板の最前列の確保は必須なので、今回は時間も読めないので、パレードはあえて捨てて、花火撮影に全てを掛けました。



パレードが始まる前にS.S.コロンビア号の甲板に到着。
パレード前なのか人もほとんどいません。無事に最前列を確保しました。
最前列にこだわった理由はカメラを固定したかったからです。
ディズニーにおいては、三脚、一脚、自撮り棒の使用が禁止されており、綺麗に夜景を撮影しようと思ったら何かしらの工夫が必要になってきます。
私は最前列で手すりにカメラを置いて撮影することを考えてこの場所に決めたのです。
事前に昼間にロケハンして手すりの確認をしておきました。
DSC_6071
パレードが始まる前に、甲板から手持ちで撮影してみました。




遠くにはゲートブリッジも見えました。
試しにカメラを手すりに置いて撮影してみました。
トリミングしてますがちゃんと撮影はできる事が確認できました。
カメラを手すりに置いての撮影になるので、ストラップは首にかけて落下防止対策をしています。
DSC_6063





パレードは甲板から観覧しましたが、遠くからみるパレードは交錯する光のレーザービームが綺麗でした。
DSC_6074



打ち上がる花火も甲板からだとパーク全体の夜景と相まってより綺麗に見えました。
DSC_6079





こんな光景を見てみたかったのです!
最高の景色です。
ちょっと残念なのは、プロメテウス火山が工事中で、イルミネーションが点かなかったこと。
通常はここが青白く光ってとても綺麗なのですが、今回はタイミングが悪かったですね。
DSC_6089






ショーが終わり、いよいよラストの花火の打ち上げ時間になりました。
小雨が降っており、花火が中止になるんじゃないかと心配しましたが、花火打ち上げのアナウンスがされたのでホッとしました。


いよいよ本日最後のミッション
楽しみにしていた花火撮影のスタートです!
DSC_6108






ディズニーで花火撮影とか最高すぎる~と思いながら撮影してましたが、まさかの事態が発生。
DSC_6109
上空の煙が消えないのです。
煙が消えないまま花火は次から次へと打ち上げられ、花火は煙の中へ






煙が消えないのは雨で湿度が高いせい?
せっかく最高のポジションからの撮影なのにこんなことになるなんて(泣)
DSC_6110







周りにいた人達も残念そうな声が聞こえてきたり、この事態に自分も半分笑うしかありませんでした。
DSC_6116

花火は残念でしたが、それでもこの場所から見た花火は夫婦の良い思い出になりました。






久しぶりのディズニーシーはホントに夢の国で過ごしているかのような楽しさを味わえました。
DSC_6136
夢の国で過ごせる時間はいくつになっても楽しいですね。


カメラが趣味になった自分にとっては、パレードを撮影したり、夜景を撮影するのはとても楽しかったです。
たぶんひとりで行ったら、アトラクション乗らずにひたすら撮影に没頭していると思います。自分にとってはそれくらい魅力溢れるスポットですね(笑)

食事も美味しくてお酒も飲める(自分はクルマなので飲めないけど)ディズニーシーは大人の雰囲気が漂う空間なのでそこで過ごす時間がとても心地良かったです。
次回もまたディズニーシーに行きたくなりました。



Posted at 2019/06/09 20:12:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年06月01日 イイね!

日立製作所水戸事業所の「さつきまつり」

日立製作所水戸事業所の「さつきまつり」日立製作所水戸事業所にて「さつきまつり」が開催されたので、行ってきました。
このイベントを知ったのは、私が応援している磯山純さんのツイッターの投稿を見て知りました。

今年は「さつきまつり」で磯山純さんとマシコタツロウさんによるライブがあるのを知り、時間も50分と多めのステージなのでこれは行ってみようという事になり、嫁さんと行ってきました。


イベントの内容をチェックすると、日立製作所水戸事業所には珍しい電車が保存されているという。
電車?電気機関車?呼び方の違いで同じ意味なのかな?
鉄道詳しくないので、自分は写真が撮れればそれでいいのです(笑)

メインのお楽しみは磯山純・マシコタツロウのライブですからね♪

日立製作所水戸事業所には遠くからでもその存在がはっきりと分かる大きなタワーがあります。地域住民ならその存在は誰もが知っているその大きなタワーに先着450名で見学できるというではありませんか。
こんなチャンスなかなか無いと思い、整理券を貰うべく早めに家を出発しました。




この大きなタワーは「G1タワー」と呼ばれています。
高さが213.5mあり、世界一高いエレベーターの研究塔なのです。
DSC_7417
高速エレベーターの研究塔であり、スカイツリーのエレベーターもこの日立製作所水戸事業所のものが使われているそうです。
内部の撮影は禁止だったので写真はありません。
エレベーターはとても静かで、それでいて速いスピードであっという間に展望室へ到着。
そこからの眺めは最高でした。









磯山純・マシコタツロウのライブまでは時間もあるので、保存されている電車を撮影しました。
DSC_7366
2台の電車が屋根付きで保存されていました。
あずき色の電車がED78 1
青い電車がEF200-901
2台とも日立製作所水戸事業所で製造されたもの
工場の敷地内で展示しているので普段はお目にかかることはありませんが、イベントの時は一般の方でも撮影できるので、熱心な鉄道ファンの方はたくさんの写真を撮っていました。
尚、工場内にて撮影する場合は入り口で許可証を貰う必要があります。

DSC_7371







DSC_7385







敷地内には別の場所にもう1台とても古い電車が展示されてました。
DSC_7407




なんと大正13年に製造。
よく残ってましたね。
DSC_7410






G1タワーと旧エレベーター研究塔の並び
G1タワー 213.5m
旧エレベーター研究塔 90m
DSC_7453






茨城県のご当地ヒーロー「イバライガー」のショーもありました。
写真は「イバライガーブラック」です。
DSC_7430
私の大好きなイバライガーブラック、写真をまだ撮ったことがなかったので、撮影するのを楽しみにしておりました。
カッコイイ~






6月8日の「世にも奇妙な物語」でイバライガーが出演するそうなので今からオンエアが楽しみです♪
DSC_7464-Edit







DSC_7467-Edit



この日、午後からは偕楽園「四季の原」で茨城放送のイベントがあり、そこのステージで再び磯山純・マシコタツロウによるライブがあり、それを見るためにハシゴしました。
この日は午前、午後のどちらもライブを楽しめるというなんとも嬉しい1日だったのです。
イベントの撮影はご遠慮くださいと貼り紙がしてあったので写真はありません。

四季の原ではセイブ60周年記念イベントが同時に開催されており、たくさんの美味しそうな飲食ブースが出展されていたので、そうなるとお酒を飲んで楽しみたくなるのが私たち夫婦(笑)
いったん帰宅してタクシーで四季の原へ行きました。
到着したら偶然にも純くん達がクルマでやってきたところで、手を振ったら気付いてくれたみたいで振り返してくれました\(^o^)/


天気も良く、お酒を飲んで食事をしてライブも見れて楽しかったです。
地方のイベントでしたが、ライブではスペシャルゲストとして石野真子さんが出演してくれました。
テレビで見ている姿と全然変わらなくて綺麗な方だな~って思いました。


午前・午後とどちらのイベントでもライブを楽しめて充実した一日でした。
最初は嫁さんから無理やり突き合わされて行った純くんのライブでしたが、今では自分も大好きなアーティストになってしまいました。
16日は京成ホテルでライブがあるので、美味しい料理とライブが今から楽しみです♪




Posted at 2019/06/02 21:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年05月25日 イイね!

茨城の食と音楽の祭典 I.S.O.FES

茨城の食と音楽の祭典 I.S.O.FES水戸市千波湖で5月25,26日の二日間、「茨城総合物産音楽フェスティバル2019」が開催されたので二日間楽しんできました♪

茨城総合物産音楽フェスティバル?
何それ?ってなる方がほとんどだと思うので簡単に説明すると、
茨城の食と音楽の祭典で、茨城の美味しい食と音楽を楽しめるイベントなのです。
茨城総合物産音楽フェスティバルだとタイトルが長いので、それぞれの頭文字を取ってI(茨城)S(総合物産)O(音楽)FES(フェスティバル)略して「I.S.O.FES」として呼ばれているイベントです。

水戸市出身のシンガーソングライター磯山純さんが、企画し、千波湖で1万人規模のフェスを開催したいという思いから2016年に初開催されたイベント
2017年に2回目を開催し、2018年は準備期間とし、今年は初の2日間の開催となりました。


2016年の初開催から欠かさず行っているイベントなので、今回のI.S.O FESをとても楽しみにしていました。

物産展エリアは茨城の美味しい食を楽しめるエリアになっており、このエリアは入場無料となっています。
ここに出展しているお店はどれも美味しいお店ばかり。
良くありがちな、夏祭りで食べるような高いだけでどれもイマイチな屋台なんて出展していません(笑)
この物産展エリア、ほんとにびっくりするくらいどこも美味しいお店ばかりで、どこから食べようか迷ってしまうほど。
食レポは苦手なので、詳しくは書きませんが、ここに来るだけで価値ありです。

LIVEエリアは実行委員長の磯山純さんをはじめ、茨城にゆかりのあるアーティストさんが出演されます。
その中でも大物ゲストの出演もあり、2016年は一青窈さん、2017年はAqua Timezさん、そして今年はとんでもなく凄いゲストさんが来てくれました!
AKB48 Team8 高橋洋子さん 神谷浩史さん
やばくないですか⁉
水戸の千波湖にこんな凄いアーティストさんがやってくるのですよ⁉

他にも気になるアーティストさんがたくさん出演されるので、とても楽しみにしていました。
フェスといえばお酒を飲んで楽しみたいよね~ってことで、私たち夫婦は飲んで食べてライブを楽しむというスタイルで参加してきました。



5月25日
雲一つない快晴に恵まれ、最高のスタートです。
このI.S.O.FESロゴはオープニングセレモニーで水戸葵陵高校の書道部によるパフォーマンスで書かれたものです。
DSC_5166






ライブエリアではタープエリアがあるので、そこで場所を確保してその後は楽しみにしていた食の買い出し。
いろんなお店を見て回ります♪
DSC_5174







そのなかで楽しみにしていたのはレストラン青山さんのお店
ここの料理は2017年のISOフェスのときに初めて食べて、その美味しさに魅了されてしまい、その後ランチに行くほどお気に入りのお店で、今年の出店が決まった時もいちばんの楽しみにしていたお店なのです。
DSC_5177
レストランでしか食べられないパスタが500円で食べられる幸せ😋






会場限定ラベルの磯山純米酒🍶
お酒好きな私たちにとっては楽しみにしていたお酒♪
DSC_5193






物産展エリアにはサブステージがあり、今年は「いきいき茨城ゆめ国体2019」が開催され、そのイメージソングを歌う磯山純さんが登場して大会テーマソング「そして未来へ」を熱唱してくれました。
DSC_5323
2020年は東京オリンピックが開催されますが、その前に2019年に茨城で国体が開催されます。
開会式には天皇陛下もお越しになり、その会場で歌う純くんを見たいので開会式に応募しました。
国歌斉唱は和楽器バンドの鈴華ゆう子さんが歌うみたいですね。これは見に行きたいです。
抽選なので当たると嬉しいです。








サブステージにMCは茨城出身の芸人「すいたんすいこう」さん
スズケンさんがファンサービスでテントの奥から出てきてくれました。
DSC_5355




長瀬智也のものまねがめっちゃ似ていてウケます(笑)
DSC_5353







メインステージのMCは人気お笑い芸人のEXITさん。
兼近さん、この日は衣装がフラッシュを使って撮影するとサングラスの部分が光るというTシャツを着用していたらしく、撮影の許可がご本人から出たので撮影してみたら、ホントにサングラスの部分が光ってました(笑)
DSC_5198






こちらがフラッシュ使わないで撮影した写真。
上の写真と比べるとその違いが分かると思います。
DSC_5202
てか自分の顔写真をプリントしたTシャツがここまで似合う人もそういないだろうな(笑)





相方のりんたろー。さん
DSC_5200

ポンポンポーンが頭から離れない件(笑)







AKB48 Team8が登場。
ほとんどのアーティストさんは撮影NGなことが多いのですが、AKB48 Team8は「可愛く撮ってくださいね~」と撮影OKという嬉しい神対応。
ガチなファンは野鳥撮影で使う様なバズーカ砲のレンズで撮影してる方がいました。
DSC_5410
私は詳しくないのですが、各県の代表メンバーで構成されているユニットになっているみたいです。
メンバーのひとりに茨城県の代表として岡部麟さんがいます。(右から3番目の方です)
みなさんとっても可愛くて、トップアイドルとはこういう人たちのことを言うんだろうな~と思いました。




いや、みんなめっちゃかわええ~
これが見れただけで来た甲斐があります。
DSC_5457






こういうパフォーマンスを見ると応援したくなりますね。
ファンが多いのも納得できます。
DSC_5374


この後のステージは高橋洋子さんが登場。
写真はありませんが、そのステージは高橋洋子降臨といった感じで鳥肌モノでした。
ラストの「残酷な天使のテーゼ」が流れたときの会場の盛り上がりといったら半端なかったです!

その後に登場した神谷浩史さん
知らない方もいるかと思いますが、声優で有名な方であり、フェスにはあまり出演しない方なのです。
私も知らない方だったので調べてみたら、有名どころとしては、進撃の巨人ではリヴァイ兵長、ガンダム好きであれば機動戦士ガンダム00のティエリアの声といえば分かってもらえるかな?
会場での人気は凄まじく、神谷さん目当てで参加したファンも多かったです。
神谷さんが曲の途中で投げキッスをする仕草があったのですが、その時の悲鳴にも似た歓声というものを初めて聞きました。
とにかく凄い人気のステージでした!

お二人とも実は茨城県出身とういことがISOフェスらしいです。







そしてラストは磯山純・マシコタツロウによるステージ
これを楽しみにしていました!
DSC_5519





会場のみんなもこれを楽しみにしていた方が多くて、タオルを振り回して最高の盛り上がりとなりました。
DSC_5548





純くんのステージは撮影OKなので、純くんファンの自分にとっては撮影する楽しみと、ライブを楽しむという二つの楽しみがあるので大忙しでした(笑)
DSC_5523







私が磯山純さんを好きになったきっかけは嫁さんにストリートライブに連れていかれてそこで聞いた「流れ星」という曲がきっかけでした。
ライブでは必ず披露してくれる曲であり、とても盛り上がる曲で私が大好きな曲です。
DSC_5569



YouTubeに動画もありますので聞いてみてください





ラストは千波湖をモチーフにした「いつか湖のほとりで」を歌ってくれました。
DSC_5582

このあとのアンコールではマシコタツロウさんが作曲した「ハナミズキ」を歌ってくれました。
もうただ感動でした。
因みに「ハナミズキ」は平成のカラオケでいちばん歌われたソングなんですよ♪


初日の様子はYouTubeにもアップされているので会場の雰囲気を動画でどうぞ♪







5月26日
ISOフェス二日目です。この日も雲一つない快晴でイベントがスタートしました。
DSC_5628




この日は気温が30℃を超える予報が出ており、かなりの暑さを覚悟して参加しました。
DSC_5625




二日目はクラウドファンディングで観覧場所を確保していたので良い場所から観覧できました。
二日目もまずは美味しい食事から楽しみました♪
DSC_5636




海老とカニ味噌のパスタがメチャウマでした。
これで500円なのはホントに奇跡です。
DSC_5661









DSC_5635


ISOフェス二日目もライブは大盛り上がりでした。
二日目に見たいと思っていたアーティストさんはThinking Dogsさん
めちゃカッコイイ曲ばかりで、一発でファンになっちゃいました。
フェスの楽しみ方としてこうしてお気に入りのアーティストが見つかるのも楽しみの一つですね。
Thinking Dogsさんは4人組のバンドでうち3人は茨城県出身なのも応援したくなる要素ですね。






二日目、トリを飾るのは実行委員長である磯山純さん
初日とは違った曲構成で大いに盛り上げてくれました!
DSC_5676




ファンサービスも忘れない純くん素敵です♪
DSC_5697






「ファントムバイブレーション」から始まり、私の大好きな「スプモーニ」まで披露してくれてめっちゃ嬉しかったです。
DSC_5718





この日も定番の「流れ星」を披露
みんな両手を挙げてワイパーのように手を振り振り♪
やっぱり最高です!
DSC_5732





DSC_5735


I.S.O.FES最高の二日間でした!

実行委員長の磯山純さんお疲れ様でした。
最高のフェスをありがとうございました。
また次回の開催を楽しみにしております。


関連情報URL : http://isofes.com/2019/
Posted at 2019/05/30 02:12:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年05月02日 イイね!

笠間の陶炎祭

笠間の陶炎祭ゴールデンウイーク6日目、笠間の陶炎祭(ひまつり)に行ってきました。
昨年初めて笠間の陶炎祭に行き、予想以上に楽しかったので今年も楽しみにしていました。

陶炎祭は笠間市で開催される笠間焼の陶器市です。
地元の陶芸家さんが集まり、展示即売会が催され、様々なイベントも開催される人気のイベントです。

5月2日、ちょうどこの日は先日撮影したバンブーエアウェイズのチャーター便が茨城空港に復路でやって来る日でしたので午前中はこれ狙いでちょっと撮影に行ってきました。


バンブーエアウェイズのA321NEO塗装が綺麗で好きです。
エンジン部分の爽やかなブルーがいいアクセントになっていますよね。
DSC_5647






先日の撮影からこの日も上がりは03運用かと思いきや、風向きに合わせてしっかり21運用で上がって行きました。
DSC_5714

風もそこそこあたので、上りの撮影は移動して撮ろうか悩んだので、やっぱり移動しておくんだったとちょっと後悔しております。

望遠レンズで捻りを撮りたかったな~
ま、でもこうして撮影できただけでも良かったですけどね♪

本日のミッションも完了したところで帰宅。

午後から笠間の陶炎祭に行きました。



今年で38回目となる笠間の陶炎祭
alt
今年は4月29日から5月5日まで開催されます。
年々人気が上昇しており、期間中の来場者は50万人を超えています。




笠間芸術の森公園が会場になっています。
alt







可愛らしい陶器は見ているだけでも癒されます。
alt







alt






藤も綺麗に咲いておりました。
alt








この日のお楽しみはお酒の販売
alt
地元笠間の酒蔵、磯蔵酒造のお酒を購入しました。
嫁さんは試飲も楽しみにしていたようで、運転手の私は横から羨ましそうに見つめるだけ(笑






食事も楽しみにしていました。
ボリュームたっぷりのホットドッグ美味しかったです。
alt






昨年食べて美味しかったほお葉ピザ
alt


これと一緒にビールも飲めたら最高なんですけど、ノンアルコールビールで雰囲気だけ味わいました。
それでも青空のもとでの食事は最高でした。





笠間の陶炎祭は5日まで
陶芸家さんが出品している陶器は見ているだけでも楽しめます。
催し物もたくさんあり、家族連れでも楽しめるイベントです。
近くにある笠間つつじ公園ではつつじ祭りも開催され、こちらも見ごたえがあります。


陶炎祭また来年も行けることを楽しみにしています。

関連情報URL : http://himatsuri.net/
Posted at 2019/05/04 18:05:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年04月28日 イイね!

飛行機とカレーと露天風呂で過ごした休日

飛行機とカレーと露天風呂で過ごした休日GW2日目である28日は茨城空港にベトナムの航空会社バンブーエアウェイズがチャーター便として日本初就航するというのでこれを撮りに行ってきました。


百里基地で戦闘機の撮影は何度か経験があるのですが、民間航空機は果たしてどこで撮るのが良いのか見当がつきません。

以前にちょっとだけ撮影した場所を候補にしてとりあえず向かってみることに。


向かったのは北門手前の場所。
ここだと見晴らしもいいし、撮影するには良いかなと。
午前中は逆光なのですが、バンブーエアウェイズが離陸するのは9時半頃なので、これは仕方ないですね。


離陸に間に合うように現地へ着いたらちょうどバンブーエアウェイズの飛行機が下りてきた直後だったみたいで、転がりが撮れました。


カメラを準備している最中だったので、急いで準備して撮影しましたが、メラメラが凄くて地上での撮影は向いてないですね~
DSC_5351
ようこそ茨城へ
4月28日から5月2日のツアーで茨城⇌ハノイへ行くツアーも満席となったみたいです。
いいなぁ~
ゴールデンウイークに海外旅行とか憧れますね。






この日はスカイマークの特別塗装機、ファイターズジェットもやってくる情報を入手していたので、それを撮影するのも楽しみにしていました。
当日は北風だったので下りてくるのは撮れないなと思っていたら、まさかの21使用。
DSC_5368
えっ、だって直前のバンブーエアウェイズは03だったじゃん。
だからそう思ってたのに、パイロット判断で変更したみたいです。
常連さんがいろいろと教えてくれました。
運よく下りてきたファイターズジェットを撮影することができましたが、200-500mmのレンズでは機体がはみ出してしまい、全体を写すことができませんでした。









9時半ごろにバンブーエアウェイズが離陸する予定なのですが、セレモニー等で遅れているのか先に上がったのはファイターズジェットでした。
離陸と着陸でそれぞれ滑走路の運用が違ったので、おかげさまで左右どちらのデザインも撮影することができました。
DSC_5400

ですがこの日のレンズ選択はちょっと失敗だったかな~
全体を入れて撮影しようとすると、腹下からの写真になってしまいバランスが悪い感じです。肝心の機体に描かれたファイターズのロゴの写りが見えにくくて、せっかくの特別塗装機であることがアピールできない写真になってしまいました。

24-120mmのレンズも持って行きましたが、ここからの撮影はほぼ初めてということもあり、上がりの飛行機がどれくらいの大きさで写せるのか分からなかったので、飛行機を大きく写すことを優先して200-500mmの選択としましたが、この場所からだと24-120mmの方が良かったかなと思います。
フルサイズなら200mmでもいいかも知れませんがAPS-C機だと焦点距離が大きすぎました。







左右でデザインが違うのが分かるでしょうか?
DSC_5414
天気も良く青空のもとで撮影する飛行機はやはりイイですね~
これだけ好天だとひたち海浜公園のネモフィラも綺麗な写真が撮れたろうな~
おそらく2019年ベストのネモフィラ撮影は28日だったのではないでしょうか。








予定より遅れてバンブーエアウェイズが上がりました。
DSC_5433
ファイターズジェットの撮影がイマイチだったので、レンズを変えるか迷いましたが、ここで変える勇気もなく、そのまま200-500mmを使いました。
結果はやはりレンズを変えておくべきだったかなと思いました。

立ち位置の問題もありますが、上がりの写真はタイヤが格納されてから撮った方がビシッと決まるのですが、この場所からだとなかなか難しいタイミングでした。





満足いく内容ではありませんでしたが、日本初就航ということもあり、目的の飛行機が撮れたので良かったです。
午後からは嫁さんと出掛ける予定だったので、この日の写活はこれで終了。



いったん帰宅して
午後からは千波湖で開催されていた「カレーバトル2019in水戸」に行ってきました。
ここでランチをして、その後は北茨城市にある海の露天風呂「湯かっぺ」に行って入浴してゆっくり過ごすことにしていたのです。



午後のお出かけはカメラをコンデジにチェンジして撮影しました。
ゴツイカメラを持っていても邪魔になるだけなので、こういうちょっとした撮影をするときはコンデジがあると本当に便利ですね。


天気も良くてお出かけ日和でした。
alt





カレーバトル会場
黄門様の銅像前が会場でした。
alt





美味しそうなカレー屋さんが多くあってどれにしようか悩みましたが、目に留まったのはカツカレーでした。
alt









alt
写真のイメージで注文したのですが、ルーの色がちょっと違うような?
肉の厚みもちょっと薄いかな。それとチーズはあってもいいんだけど、パスタ用の粉チーズだとちょっと違う感じ。とろけるチーズとかなら良かったかな。
全体的には美味しかったので良かったです。
嫁さんはちゃっかりカチ割りの白ワインを飲んでご機嫌な様子でした。





カレーを食べた後は北茨城市にある「湯かっぺ」へ
alt
ゴールデンウイークにどこへ行こうか考えていた時に、ネットで紹介されていた記事を見て良さそうな場所だなと思いやって来ました。






海の露天風呂の名前のとおり、目の前は海が広がっています。
alt
到着していざ、入浴!と思ったらまさかの誰もいない貸し切り状態!
せっかくなので、コンデジ持ち出して記念撮影しました。






この青空と海を独り占めするという贅沢なひとときは最高でした。
alt
嫁さんも同じシチュエーションだったみたいで、最初は貸し切り状態だったみたいです。
こんなにも素晴らしい景色が拝めて入浴料はなんと500円という驚きの安さ!
当初は入浴料が750円でしたが、最近500円に変更になったみたいです。
ここは人工の炭酸泉と日替わりのお風呂の二つしかありませんが、その分とっても安く入浴できるのが嬉しいですね。
なんといっても500円でお風呂に入りながらこの海が見られれば最高でしょ!







お風呂から出た後は本日のデザート♪
ここに来たもう一つ楽しみはこのデザートでした。
一階にある湯かっぺカフェテリア「YOU CAFE」にて本日のお目当てのチーズケーキを頂きます。
alt
チーズケーキがとても美味しそうだったので、食べたかったんですよね~







嫁さんはチーズケーキと悩んだみたいですが、マンゴーのかき氷を注文
alt






風呂上りに海を眺めながらデザートを頂くのも最高です。
alt







外にはテラスもあり、そこで飲食をすることも可能です。
海が近いのが分かってもらえるかと思います。
alt

湯かっぺとてもオススメの場所です。
海を目の前に入浴して、美味しいチーズケーキを頂く
ここはトレーラーハウスに寝泊まりできたり、BBQもできたりする施設があるので家族連れや仲間同士で楽しく過ごすのに良い場所だと思います。


ゴールデンウイーク2日目、県内でのんびり過ごせました。
やっぱり人混みを避けて過ごせるのってイイですね~




4月29日
ゴールデンウイーク3日目
この日も再び茨城空港へ飛行機撮影に行ってきました。
お目当てはスカイマークの特別塗装機である「B.LEAGUE ジェット」
スラムダンクの作者、井上雄彦先生がデザインしたイラストを採用しており、発表された時にこれはカッコイイなと思い撮影しておきたかったのです。
DSC_5553
今回の撮影に使用したレンズは24-120mm
前日の200-500mmだと焦点距離が大きすぎると感じたため変更してみました。

B.LEAGUEジェットの到着は10時20分
到着までまだ時間に余裕もあるからと思い、クルマに戻ってちょっと休憩をと思い、フライトレーダー開いたら、めっちゃ近くまで来てる!
やばっ 
慌てて撮影に向かいましたが、フェンスは入るわ、管制塔のレーダーっぽいのが胴体から生えるわで残念な結果に。

飛行機撮影に油断は禁物ですね(^^;)





その後、上がりを狙いますが、上りは風向きの関係で転がりを撮るつもりでスタンバイしていたのですが、予定の時刻になってもなかなか動き出す様子がない。
無線聞いてた方がどうやらパイロットがランウェイチェンジを要請したらしいとの情報。
燃料節約の為にパイロット判断で変更することはここ茨城空港では良くあるそうです。
知らないとランチェンした⁉と勘違いしてしまいそうです。



上がりも撮れたので左右どちらからも撮れました。
DSC_5598
前日よりも腹下の写りが少なくていい感じに撮れましたね。
これで120mmなのでやはりここだと標準ズームレンズがあれば十分そうです。
理想は70-200mmあればベストかな。





前日の晴天と比べると曇り空でイマイチな天気でしたが、お目当ての飛行機も撮れたので良かったです。
DSC_5605


今回は自分のレンズでどんな感じで撮れるのかの確認でもあったので、次回からは効率的に撮影できそうです。
この後はゴールデンウイーク中に撮影に行きたい場所をロケハンして帰宅しました。


ゴールデンウイーク中は茨城空港にやって来るスカイマークの特別塗装機をひと通り撮れたらいいなと思います。
次は2日の朝に再びバンブーエアウェイズがツアーから帰ってくるのでこの便を狙いたいと思います。
その後は午後から笠間の陶炎祭(ひまつり)に行くので今から楽しみです♪

Posted at 2019/04/30 12:13:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「神栖市1000人画廊 http://cvw.jp/b/1830002/48612734/
何シテル?   08/21 22:39
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation