• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2019年03月24日 イイね!

県北ドライブ@天の川撮影地ロケハン

県北ドライブ@天の川撮影地ロケハン先日、嫁さんが日立市十王町にある鵜の岬「鵜来来(うらら)の湯」の入浴チケットを当てたので久しぶりに日帰り温泉ドライブに行ってきました🚗♨


日立方面に向かうので、この日のランチはこれまた久しぶりなシーバーズカフェで海を見ながらお洒落にランチをすることに🍴

お洒落なカフェでランチを楽しんだ後は、クルマを高萩方面に走らせて、とある海岸へロケハン
最後は温泉に入って、海を眺めながら心も体もリフレッシュしようというコースにしました。



ちょうどお昼頃にシーバーズカフェに到着♪
DSC_3170
このブログでも過去に何度か書いていますが、ここは全面ガラス張りで目の前は海が広がっています。
宙に浮いたかのようなデザインの建物は絶景天空カフェとして人気のスポットなのです。






天気のいい日は目の前に広がる海と青空がとても綺麗です。
DSC_3164
日立駅と直結しているので、ここへ来ればお店に入らなくとも誰でもこの景色を見ることができます。
ここからの日の出がまた格別なので、いつか撮りに行こうと思ってます。





もちろん店内からは、絶景を眺めることができます。
DSC_3143






店内はカウンター席とテーブル席があるのですが、ここへ来たならぜひカウンター席へ
DSC_3154
目の前に広がる海を眺めながらの食事は最高ですよ♪







本日のランチは焼きチーズカレーにしました。
DSC_3159
ランチタイムはコーヒーとスープが無料で付くのでお得です。






食後にラズベリーカフェモカをいただきました。
DSC_3163
以前にはなかったメニューですが、これ美味しかったです😋



久しぶりに訪れたシーバーズカフェ
天気も良く、海を眺めながらのランチは最高でした!
嫁さんも喜んでいたので良かったです。



美味しいランチをいただいた後は、高萩にある海岸へロケハン📷


向かった先は高戸小浜海岸
DSC_3227
写真から見て分かるようにここは「日本の渚 百選」に選ばれている海岸なのです。




目の前に広がる美しい海岸
DSC_3180
ここに来た目的は
暖かくなってきて、そろそろ天の川の撮影も意識してきた訳で
この場所から天の川を撮影してみたいのです。
4月、天の川が真横になる時間帯を狙って、岩と岩の間に天の川を入れて撮影できたらいいなと思っていて、その為にロケハンしたのです。

天の川はもちろんですが、ここからの日の出も良い感じに撮れそうなので、撮りに行ってみたいですね。





昼間の景色も美しさがあってとても良い場所だなと感じました。
DSC_3199
透き通った水の色がとても印象的でした。





嫁さんがヤドカリを発見。
DSC_3184
生まれて初めて天然のヤドカリを見ました。





良くみると辺りにたくさんのヤドカリがいました。
DSC_3185









DSC_3204






嫁さんも綺麗な海を見て時間を忘れるくらい楽しんだみたいです。
DSC_3215







DSC_3216
ロケハンだったので軽い気持ちで行ったのですが、その綺麗な海と切り立った断崖絶壁の光景がとても印象的な場所でした。
この後、鵜来来の湯へ移動して、海を眺めながら気持ちいい温泉に浸かりました♨


シーバーズカフェで海を眺めながらランチをして、高戸小浜海岸で綺麗な海を見て、鵜来来の湯で海を眺めながら入浴というドライブデートは楽しい一日になりました。
ロケハンしておいて良かったです。
今から来月の天の川の撮影が楽しみです。
関連情報URL : http://seabirdscafe.com/
Posted at 2019/03/25 23:19:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年02月11日 イイね!

ひたちなか海浜鉄道のキハ205

ひたちなか海浜鉄道のキハ205今月はひたちなか海浜鉄道のキハ205の運行スケジュールが3日と11日ということだったので、前回に引き続き、今回もひたちなか海浜鉄道のキハ205を撮影してきました。


今回は嫁さんと昼間のデートを楽しむことがメインなので撮影はあくまでもおまけ。
時間ができたらちょっとだけ撮影するというスタンス。
なので持って行った機材もごくシンプル。
D500に標準ズームレンズの24-120mmのみ。
撮影も手持ちで簡単に済ませようと。

この日のキハ205の運行スケジュールを確認すると、那珂湊駅を15時51分発となっていたので、撮影は夕方から

この日ちょうどひたちなか市にあるメガドンキ勝田店で磯山純さんのステージイベントがあり、時間も13時からだったので、これを見に行くことを決めていたのでタイミングも良かったです。

それならばお昼もこの近くでと思い、最近出来て気になっていたお店でランチをして、磯山純さんのステージイベントを見て、その後はサザコーヒーでコーヒーを飲んでゆっくり過ごすといった感じで♪

で、時間が余れば撮影と考えていました。



この日のランチはひたちなか市中根にある「Café and Space TOIRO」さん
オシャレな雰囲気が漂うレストランです。
alt
仕事で毎日この前を通っていて、オープン前から気になっていたお店でした。
ここの常陸牛のハンバーグが気になっていて、嫁さんに話したら行ってみたいと。





入口にあるお店の看板のロゴもオシャレです。
alt
十色と書かれているのが分かりますか?







alt

店内の雰囲気も良く、セルフの水はレモン水
おしぼりもほのかにいい香りがして、心が落ち着きます。
こういう心遣いは嬉しいですね。








この日は午前中から小雪が降っており、到着してまずは温かい飲み物で体を温めたくてカフェモカをオーダーしました。
alt








本日のランチ
常陸牛ハンバーグ300g
alt
ごはん、みそ汁、小鉢、サラダが付いてくるのが嬉しいです。
ソースはデミグラスソース、おろしポン酢、きのこのトマトソースから選べます♪
私はデミグラスソースにしました。





alt
美味しく頂きました。
他のメニューも気になるので、また行ってみたくなりました。





ランチを美味しく頂いた後は、メガドンキ勝田店へ行き、磯山純さんのステージイベントを楽しみました。
イベントを楽しんだ後は、サザコーヒーさんへ
県内では有名なサザコーヒー
テレビで紹介さたこともあり、ひたちなか市に本店があるので一度は行ってみたいと思っていたのでした。




サザコーヒーでコーヒーを美味しく頂いた後は、時間も15時を過ぎ、この後のキハ205の撮影に行けそうな感じだったので、前回撮影した時と同じ場所へ行きました。
雨も降っていたし、待ち続けてずぶ濡れになるのも嫌だったので、線路わきの駐車スペースに車を止めて、車内で待機して、近づいてきたら外に出て撮影しました。

DSC_0266
那珂湊を出て勝田へ向かうキハ205がやってきました。
しかし、小雨降るこんな天気にもかかわらず、数名のてっちゃんは外で三脚を立ててスタンバイしている方が数名いらっしゃいました。
気合いが違いますね。








DSC_0271







DSC_0279










勝田駅へ向かって走り去るキハ205
DSC_0286







ここで撮影を終わりにしても良かったのですが、せっかくなので、折り返して戻ってくるキハ205も撮影しました。


森の中から現れたキハ205
DSC_0313









DSC_0321










DSC_0326

小雨が降る中での撮影でしたが、キハ205を撮影できたのは良かったです。
来月も運行予定はあるのでしょうか?
スケジュールが合えばまた撮影に行きたいですね。
そして今年は桜のシーズンに桜とディーゼルカーのコラボ写真を撮りに行きたいなと思っています。


来週は再び、常磐線を刀剣乱舞とコラボしたE653系おかえり号が走るので、これを撮影してその後はオオワシ撮影かな。
今から楽しみです♪


関連情報URL : https://www.toiro2018.com/
Posted at 2019/02/13 23:31:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年12月16日 イイね!

首都圏外郭放水路見学会

首都圏外郭放水路見学会Poloに乗り換えて今月で1年を迎えるにあたって、先日オイル交換を兼ねてディーラーへ12ヶ月点検に出して来ました。


待合室でモニターに流れるPVを何気なしに見ていたら、「首都圏外郭放水路」の映像が流れて、そういえばここ、行ってみたい場所なんだよな~
なんて事を思い出し、ちょっとググってみると、

なんと12月26日をもってひとまず見学会は終了してしまうとのこと。
より一層の魅力ある見学会にするため、改修工事を実施するとのことで来春まで見学が出来なくなってしまうのです。



これは見学会が終わる前にいちど見に行っておくべきだと思い、見学会に参加してきました。
首都圏外郭放水路は事前に申し込む必要があり、予定人数に達し次第、締め切りとなってしまうので、日にちと希望の時間をチェックして人数に空きがある事を確認して申し込みました。



首都圏外郭放水路とは

首都圏外郭放水路は、中川・綾瀬川流域(埼玉県東部)の浸水被害、を軽減するために、流域の河川の洪水を、地下50mを貫く総延長6.3kmのトンネルに取り込み江戸川に流す、世界最大級の地下放水路です。

~来場記念カードより引用~

詳しくは
首都圏外郭放水路 クリックでリンク先へジャンプします。



この日は嫁さんも休みだったので、一緒に行き、帰りは近くにある温泉「きぬの湯」へ行くドライブデートとしました。

パソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。


1.
DSC_9835
見学会の予約を12時に入れていたのですが、途中でまさかのETCカードを忘れるという失態をやらかし、時間をロスしてしまい、遅刻してしまいました。
すでに見学会が始まっていて、急いで受付に行きましたが、係の方が親切に13時からの見学会に変更してくれました。
いつもなら自宅を出るときにETCカードをセットするのですが、この日に限ってセットをしていなくて、おまけにETCカードを入れたのもたまたま別のサイフの中でした。
今後、出掛けるときは注意したいと思います。








2.
DSC_9841
待ち時間の間は館内を見学して楽しみました。
見学時間になると係員の方からこの施設についての説明があります。
説明を受けた後はいよいよメインである調圧水槽へ向かいます。
約1時間の見学コースになります。









3.
DSC_9851
巨大な地下神殿
まさにその言葉通りの場所でした。
ここに水を貯めて放出するなんてちょっとスケールが凄すぎて想像が付かないです。








4.
DSC_9855
係員の方が分かりやすく説明してくれるので、大変興味深い内容で楽しめます。
この日の調圧水槽内の温度は12℃
外は小雨がぱらつき、かなり寒かったので、調圧水槽の中に入った途端に暖かさを感じました。










5.
DSC_9881
調圧水槽は時期によっては当然ここに水が溜まっている時があり、その時はこの場所へ行くことはできません。
別の場所からの見学となり、調圧水槽に溜まった水の様子を見学できるそうです。
それはそれで見てみたいですね。








6.
DSC_9878












7.
DSC_9889










8.
DSC_9853
調圧水槽内に溜まった泥を清掃するのに、ブルドーザーを入れて作業を行うのですが、そのブルドーザーがどこから入ってくるでしょうか?という係員の問いにもしかして天井?
その通りでした。
天井の一部から光が差し込んでいるのが確認できるかと思います。
すごいですね。
なんかサンダーバードみたいでカッコイイです。









9.
DSC_9872
奥に見えるのが第1立坑です。
ここから水が入ってきてこの調圧水槽に流れ込んで水を貯め込む仕組みになっています。






10.
DSC_9894
調圧水槽を出て、場所を移動し、第1立坑へ向かいました。
第1立坑の上から見下ろす形で、写真右上に見えるのが先程までいた調圧水槽になります。

首都圏外郭放水路が完成したことにより、周辺地域で浸水する家屋の被害は大幅に減ったそうです。



約1時間の見学会はあっという間の時間でした。
以前から行ってみたいと思っていた場所だったので、タイミングが合って良かったです。
クルマを点検に出していなかったら、思い出すのもずっと後だったかも知れませんからね。

改修工事が終わったらまた行ってみようと思います。
茨城県にも霞ケ浦導水の見学会があるのですが、毎回タイミング悪くて行くことが出来ず、気が付くと定員は締め切りだったりするので、来年度は機会があれば是非とも行ってみたいですね。




見学会を終えた後は、常総市にある温泉「きぬの湯」へ行って日頃の疲れを癒して来ました。
ここは源泉かけ流しの温泉で、塩のサウナがあり、嫁さんがお気に入りの場所。
前からずっと行ってないから行きたいというリクエストを貰っていたので、久しぶりに行くことが出来たので喜んでもらえました。
私も久しぶりにここの温泉に浸かれて気持ちよかったです♪♨





年内の撮り活も特に出掛けることもないのでほぼ終了かな。
年明けは2日にツインリンクもてぎの花火大会から撮り活スタートです。
その後、悩んでいるのが、東京オートサロンです。
いやね羽田空港でハミングバードディパーチャー狙いで行きたいと思っているのですが、何やらクレーンが乱立してるらしい。
今後、見れなくなるとはいえ、クレーンが入るのはちょっとなぁという感じ。
当初の予定では終了の3月まで月イチで行くのもありかな~とも考えていたので、1月はオートサロンに行こうかなと。
コンパニオン撮りたいし(それが本音だろって!?)

とりあえず気の向くまま行動したいと思います。


Posted at 2018/12/20 22:50:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年10月27日 イイね!

日本酒bar茨城

日本酒bar茨城水戸駅北口ペデストリアンデッキにて日本酒bar茨城が開催されていたので、嫁さんと行って来ました。

茨城県の日本酒を気軽に楽しんでもらおうと企画されたイベントで今回で5回目になります。
以前から行ってみたいなぁと思っていたのですが、なかなか行ける機会がなく、今回初めて行って来ました。


会場が水戸駅北口ペデストリアンデッキということもあり、ここは先日、夜景を撮影したまさにその場所だったので、せっかくのチャンスなので今回はコンデジとトラベル三脚持って行って来ました。
こういう時にコンデジとトラベル三脚は持ち運びが非常に便利でいいですね!
お酒も楽しみでしたが、密かに夜景を撮影するのも楽しみしていました。





この日は仕事だったので、仕事が終わってから嫁さんの帰宅を待って水戸駅北口へ向かいました。




alt





alt
水戸といえば水戸黄門です。
嫁さんが撮ってきてというので撮影しておきました(笑)








alt
今回のイベントの存在を知らせてくれたのは嫁さんでした。
ペデストリアンデッキでの開催を知った自分は、ここで帰りに夜景を撮影するチャンスと捉え、これは嫁さんに家族サービスをしつつ、自分の目的も果たせる良い機会だったので是非行こう!と言ったのでした(笑)







alt
土曜の夜とあって多くの人が訪れていました。








alt
地ビールもあったので、まずは最初にビールで乾杯🍻
その後は日本酒の飲み比べをしました。









alt
ステージイベントもあってお酒を飲みながら楽しめました。







alt

オオカミ?ハスキー犬の被り物をしたDJ
酔っぱらってテンション高くなった嫁さんが一緒に記念撮影をしたいというので記念撮影をしてあげました(笑)






alt
ピンぼけですが決め顔がカッコイイ



GR2での撮影は夜でもしっかりと写し出してくれるので持って行って良かったです。
手ぶれ補正機能が搭載されていないGR2ですが、設定をf/2.8のISOは上限6400のオートで撮影してみましたが、テンポよく撮影できるのはもちろん、綺麗に撮れるのがありがたいです。










日本酒barでイイ感じに酔っぱらった後は、この日、自分のもう一つのお楽しみでもある夜景撮影♪
ほろ酔い状態で持ってきた三脚をセットしいざ撮影開始(笑)

R0007694
夜景のみRAWで撮ってLrで現像しています。

レリーズを持っていないので、スマホのアプリを使って操作しましたが、イマイチ使い方が分からなくてやや苦戦しました。
前回と同じ構図で撮影してみましたが、コンデジでここまで写せるとは思っていませんでした。








R0007696-Edit
3枚の写真をコンポジットしてみました。


夜景の撮影に集中して嫁さんの存在を忘れる前に撮影は早々に終了しました。
飲んでいる時は小雨がぱらついたりしてどうなるかと思いましたが、なんとか持ちこたえてくれて無事に夜景の撮影もできたので良かったです。

また次回開催されたら行きたいですね。

Posted at 2018/10/29 21:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年10月06日 イイね!

第87回土浦全国花火競技大会

第87回土浦全国花火競技大会「第87回土浦全国花火競技大会」に行って来ました。



昨年初めて土浦の花火大会を撮影したのですが、昨年はある程度時間に余裕を持って自宅を出発したつもりが、駅に着いたら物凄い人の数で会場に着くまでにだいぶ時間をロスしてしまったのです。
その為、場所の確保に非常に苦労して、自身が納得いく場所からの撮影とは程遠い場所になってしまったことが非常に悔やまれた撮影となってしまったのです。


昨年の反省から今年はシャトルバスの運行開始前に駅に到着し、ベストなポジションを確保して撮影することを考えて早い時間帯から行動を開始しました。

花火大会の開始時刻は18時からですが、私達が駅に着いたのが13時半頃
シャトルバスの運行開始が14時半からなので、余裕をもって到着しました。
早い時間帯から行動したこともあって、電車も空いていましたし、土浦駅に到着しても混雑していませんでした。

シャトルバスに乗って会場に到着したのが15時
花火大会開始まで3時間近くありましたが、もう一つのお楽しみでもあるお酒を飲みながら夫婦で楽しく過ごしていたら、あっという間に開始時刻になってしまいました。


今回の花火の鑑賞ポイント

alt
土浦の花火大会は多くの鑑賞ポイントがありますが、そのなかでも自分がベストだと思うのがこの場所。
有料の桟敷席の裏側にある田んぼからの鑑賞が最高のスポットだと思います。
桟敷席の裏側に位置するので、桟敷席から鑑賞出来なくても、目の前で迫力ある花火を存分に楽しむことが可能なスポットなのです。

最高の鑑賞ポイントではありますが、田んぼなのでぬかるんだ場所も多く、前日に雨が降ろうものなら、水溜りも出来てぐちゃぐちゃになった場所へ入る必要があります。
昨年は前日に降った雨の影響で田んぼはひどくぬかるんでおり、最高の鑑賞ポイントであるにも関わらず、田んぼに入って鑑賞している人はほんの少数でした。

今年は絶対にこの場所から撮影しようと決めていたので、長靴持参で折りたたみのイスとテーブルも用意してキャリアカートまで購入して万全の体制を整えて現地入りをしました。

その甲斐あって無事に場所を確保出来たのでまずは一安心でした。


そして今回の撮影で活躍してくれたのが先日購入したトラベル三脚

alt
移動の際はできるだけ荷物をコンパクトにしたかったので、軽くて小さなトラベル三脚は今回の撮影で初めて使いましたが、あると非常に便利なアイテムである事を実感しました!
スペックも耐荷重4kgとなっているので、カメラ本体に標準ズームレンズ程度なら全く問題なく撮影出来ました。
今後の旅行等で活躍してくれそうなので購入しておいて良かったです。





競技大会でもある土浦の花火大会は3部門で競われ
それぞれ
一発の美しさを競う「10号玉の部」
独創性を競う「創造花火の部」
そして2分30秒という決められた時間の中で音楽と花火による演出を競い合う「スターマインの部」
に分かれるのです。


土浦の花火大会は「日本三大競技花火大会」のひとつとして数えられ、そのなかで「内閣総理大臣賞」が授与されるのは土浦と大曲の大会のみとなっています。



花火師にとってこの内閣総理大臣賞を得る事が最高の栄誉であり、称号でもあるのです。
全国から集まった花火師による競技大会ということもあり、他の花火大会とはスケールが違います。
競技大会ならではの花火師さんの気合いの入った花火は見応えがあり、毎年多くの見物人が訪れる花火大会となっており、今年も75万人が土浦の会場に訪れた大会となりました。




しかし、既にニュースでもご存知の方も多いかと思いますが、今年の土浦の花火大会は開始約1時間で強風により中止になってしまいました。
更には不発になった花火が地上で破裂し、怪我人が出てしまった事もあり、安全を確保するのは難しいという理由も大きいと思います。




万全の体制を整えて撮影に望んでいただけに、中止のアナウンスを聞いた時は非常に落胆しましたが、安全性を確保出来ないと判断した大会本部の判断ですから仕方ないですね。
会場にいる時は怪我人が出ている事は知りませんでした。
その後ニュースで動画を見ましたが、近くにいた人達は相当怖かったと思います。
怪我人は出たものの、大きな怪我人が出なかったことが何よりホッとしています。




プログラムの半分ほどしか撮影出来なかったので、撮影した枚数も約100枚程度でした。
初めての場所での撮影だったので、プログラムの前半は撮影の感覚を掴むつもりで撮影していました。
それが後半のプログラムが中止になったことで、前半のみの写真ではありますが、大会の雰囲気が少しでも伝わればと思い写真をアップしたいと思います。






毎度恐縮ですが、、、
パソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。




土浦の花火大会を開始時刻前からこうして見るのは初めて
DSC_2963-Edit
この場所からの撮影が初めてだったので、実際に花火が打ち上がるまではどんな感じでフレームに収まるのか不安でしたが、大会開始前に打ち上げられたレクチャー花火を見てまずはフレームに収まってくれたので一安心しました。


イベントで短時間の花火を撮影する事はあっても、まともに花火を撮影するのは今回で2回目。
不慣れな事もあり、前半は撮影の感覚を掴んで後半の撮影で煮詰めていく予定でした。







DSC_2969-Edit
花火の打ち上げ場所は二か所から打ち上げられ、10号玉・創造花火は向かって左側から、スターマインは向かって右側からの打ち上げとなっています。

その為、撮影は三脚にカメラをセットした後、10号玉、創造花火の時はカメラを左側に向けて、スターマインの時はカメラを右側に向けて撮影するという結構忙しい撮影となりました(;^_^A

最初に現地入りをした時は向かってやや左側に場所を確保していたのですが、正面を向くとどうにも仮設トイレが入り込むのが気になってしまって後から右側へ移動しました。
移動した場所からカメラを左に向けて撮影すると仮設トイレと民家が写り込んでいるので、もし移動しなかったらカメラを右に向けても仮設トイレが写り込んでいたものと思われるので移動して正解だったと思います。









私が土浦の花火大会で楽しみにしている部門はなんといってもスターマイン!!🎇🎆🎇

DSC_2977-Edit
2分30秒という決められた時間の中で演出される花火は見応えがあり、音楽に乗せて打ち上がる花火は感動的ですらあります。

なかでも特別に楽しみにしているのが、水戸が誇る花火師「野村花火工業」さんの花火!
毎年、地元、千波湖の花火大会でも打ち上げてくれる野村花火工業さんは過去に何度も内閣総理大臣賞を受賞した経歴のある花火師さんであり、要チェックな存在なのです。
因みに昨年の内閣総理大臣賞を受賞しているのも野村花火工業さんであり、スターマインの部で優勝、特別賞を受賞し、10号玉の部でも優勝、特別賞を受賞しており、これだけでも他を寄せ付けない圧倒的なパフォーマンスを演出してくれる事が分かるかと思います。

残念ながら今年は大会の中止により、見る事は叶いませんでした。











DSC_2983-Edit
いつもなら、会場に到着するのは大会が始まってからだったので、場所の確保やら買い出しで慌ただしくて落ち着いて花火を見られる時間というのは実はそれ程多くなかったのですが、今年は実にゆっくりと花火を鑑賞する事が出来ました。













DSC_2985-Edit
日中から飲んでいた事もあり、この時点で既にほろ酔い状態(笑)
気分よく撮影しております(笑)













DSC_2986-Edit
用意周到に準備したことで、この場所から鑑賞出来たことは嫁さんも大喜びでした。
今まで見ていた場所とは見え方がまるで違いますからね♪











DSC_2987-Edit
撮影はカメラを右に左に向けて忙しかったものの、ファインダーを覗いて大体の構図を決めた後はレリーズを使ってボタンを押すだけでしたので、後はお酒を飲んで花火を肉眼で楽しんでました。
それもこれも時間に余裕を持って現地入りを果たしたからこそだと思うので、ホントに早い時間帯から行動して良かったとつくづく実感しました。

















DSC_2990-Edit













DSC_2992-Edit















DSC_3002-Edit












DSC_3003-Edit










DSC_3005-Edit












DSC_3008-Edit










DSC_3013-Edit












DSC_3015-Edit










DSC_3045-Edit









DSC_3066







DSC_3046-Edit












DSC_3060-Edit



前半のプログラムが終了したところで、次は大会提供によるワイドスターマイン「土浦花火づくし」
これを撮影するのも非常に楽しみにしていたのですが、残念ながらこの花火が打ち上がる前に大会は中止になってしまいました。

楽しみにしていた野村花火工業さんの花火も見る事がなく大会が終了( ノД`)シクシク…
それまでテンション上がりまくりで楽しく鑑賞していたので、この結果には一気に落胆してしまいました。
大会が中止になった事により、一気に帰る人達で会場は混雑し始めたので、その行列に加わるのもなんだか馬鹿らしく思えてきたので、私達はヤケ酒飲んでゆっくりとしてから帰る事にしました(^^;

気が付けばあれだけいた見物人も辺りを見回せば、私達の他には目の前にいる若者グループだけになっていました(笑)
人がいなくなった田んぼは見渡す限りではゴミが残っておらず、皆さんのマナーの良さにも感動しました。
だからこそ、毎年こうして田んぼの持ち主さんが開放してくれるのだと思います。
これには非常に感謝しています。







残念な結果に終わってしまった土浦の花火大会。
撮影も楽しみにしていただけに、消化不良な感じがどうにも納得いかず。
このモヤモヤした気持ちを晴らすべく年明けのツインリンクもてぎの花火大会に行く事を決めました!!

どこまで自分がやれるのか分かりませんが、土浦の花火大会で撮影が出来なかった分を全てぶつけて最高の写真が撮れる様に頑張りたいと思います。





季節もすっかり涼しくなった事により、各地で様々なイベントが催される様になり、今後はどこへ撮影に行こうか悩むところですね。

今週末ならいわきオールジャンルモーターフェスがありますが、これはここ数年毎年行っているので、やや見飽きた感もあるのでパスかな。
来月初めには入間航空祭に行くので、出費は少しでも抑えておきたいのです。

今月は月末に開催されるバサーオールスタークラシックに久しぶりに見に行ってみようかなと考えています。
望遠レンズで躍動感あふれるシーンを撮影出来ればと思っております。




今回はほんの少しの撮影しか出来ませんでしたが、花火大会の鑑賞という点では今までで一番楽しめましたし、撮影においても今後につながる良い修行になったと思います。
来年はこの経験を生かしてより良い花火大会の撮影ができればと思います。

Posted at 2018/10/11 01:56:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「神栖市1000人画廊 http://cvw.jp/b/1830002/48612734/
何シテル?   08/21 22:39
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation