• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2022年11月21日 イイね!

オジロ カエル イタチがやって来た

オジロ カエル イタチがやって来た平日は仕事な会社員にとって土日に基地活ができる機会があるのは非常にありがたい限りですよね。


今月は2回そのチャンスがあり、撮影に行くことが出来ました。


11月6日
令和4年度国際観艦式で百里基地からF-2とF-35が上がりました。
事前に三沢基地からF-35が観艦式絡みで百里へ来ていたのでこの日に上がるのを待っていました。


まずはF-2から

DSC_0066






DSC_0111








続いてF-35
晴天での背中バックリな写真を撮りたかったのですが、ストレートな上り
DSC_0129




捻り始めのタイミングがやや奥気味
DSC_0219







最後、低い上りでやってくれました(笑)
DSC_0268





さすがにそこで待ち構える気にはならなかったよ^^;
DSC_0277










観艦式からのお戻り
DSC_0331






DSC_0389






DSC_0428






F-2はフォーメーションからのオーバーヘッドアプローチ
DSC_0636






DSC_0714






DSC_0782










11月12日
キーンソードで三沢基地からやってきた「狂暴なイタチことWild Weasel」
F-16 ファイティング・ファルコン
DSC_0982







10日間の訓練でしたが、連日の上りではなかなか捻らない&遅い時間帯の上りで、展開された皆様は非常に消化不良な日程だったのではないでしょうか。
DSC_0986






この日はROCKなハークも来てました♪
DSC_1006








降りを狙うべく移動


D6が優秀だなーと思った瞬間
画像は少しトリミングして明るさを調整した程度ですが、描写が良いなという印象ですね。
DSC_1030









戻りはもしかしたらフォーメーションでオーバーヘッドやるかも?
立ち位置に悩みましたが、この時間だと逆光になるし、もし普通に降りてきたらと思うと展開出来ず結局定番の場所へ(笑)



そしたらフォーメーションで帰ってきたよ🤣
DSC_1048






DSC_1084









DSC_1170





西日に照らされて機体もいい感じに
DSC_1189




撮影内容はあまり良いものではありませんでしたが、土日と基地活ができたのは非常にありがたかったですね。
D6のシェイクダウンにもちょうど良い機会でしたし(^^♪


今後、設定をもう少し煮詰めて使いやすくしたいところです。





Posted at 2022/11/21 22:46:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年10月30日 イイね!

那須どうぶつ王国

那須どうぶつ王国約半年振りに那須どうぶつ王国へ行ってきました。

今シーズン3回目です。


10月30日
少し早いですが、秋深まる那須高原で紅葉をバックにバードパフォーマンスショーを撮影してみたかったのです。
alt





今回の撮影機材
いつもはサンヨンで撮影していますが、今回は久しぶりにゴーヨンで撮影してみたくなりました。
バードパフォーマンスショーはゴーヨンでそれ以外は70-200/4で撮影しています。
alt






久しぶりのバードパフォーマンスショーの撮影
午前中はいつもより短めのショーだったこともあり、撮影できたのものは少しだけでした。
DSC_9280





マヌルネコ
お初なレフくん
ようやく会うことが出来ました♪
DSC_9331





冬に備えて毛がモフモフになってきていますね。
DSC_9335




オニオオハシのセルバ
前回は会えなかったので会えて嬉しい
DSC_9396





アムールトラの令くん
近くまで寄ってきてくれるので大迫力です。
DSC_9411







最近は慣れてきたのか行動範囲も広がりいろんな姿をみることが出来ます。
DSC_9443







ガラス越しまで来るとその大きさに驚きます。
DSC_9454






バードパフォーマンスショー午後の部
風も強く、ハクトウワシのウィンティも流され気味でした
DSC_9607







午前中はやらなかったハヤブサのルアーパス
午後はバッチリ、ルアーを捉える瞬間を撮ることが出来ました。
DSC_9649






望遠レンズでの撮影ゆえに背景がボケてしまっていますが、赤や黄色をバックに飛翔するルリコンゴウインコは映えますね~
DSC_9694




DSC_9699







DSC_9737






ここからウィンティ多めの写真が続きます🦅
ウィンティーも紅葉バックで
DSC_9743





DSC_9752





私がここへ通う理由?
ウィンティが大好きだからです!
DSC_9775








DSC_9791







DSC_9802







DSC_9821






DSC_9830






DSC_9845






ルリコンゴウインコの飛び付きシーンもかわいいよね
DSC_9893









最後は久しぶりにレッサーパンダを撮影しました。
DSC_0107

久しぶりに見たらやっぱりかわいいですよね。





11月5日現在
那須どうぶつ王国は紅葉がまさに見頃を迎えたそうです。
お時間ある方は秋の紅葉狩りのドライブコースに入れてみては?





本日は3年振りに開催される土浦の花火大会
今年は何事もなく最後まで無事に開催されることを願っています。
例によってワタクシは飲みながらの撮影となるので、撮影はそこそこに楽しめればと思います。

では行って来ます😉





Posted at 2022/11/05 09:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年10月09日 イイね!

とちぎ国体 馬術

とちぎ国体 馬術とちぎ国体

前日のカヌースラロームに続いて本日は馬術の観戦に行って来ました。

とちぎ国体 カヌースラローム編


茨城国体の時に馬術の観戦に行きたかったのですが、都合が合わずに行けませんでした。
後からSNS等でアップされた写真を見ると、やはり面白そう!
行っておくべきだったとちょっと後悔していたのでした。

今年の国体の開催がお隣の栃木県ということもあって、再び撮影できるチャンスが巡ってきたことはラッキーでした。

競技開始からの撮影は出来ませんでしたが、それでも初めて見る馬術は充分楽しめました。



私が到着したのは11時ごろ
本日はこの障害馬術を撮りたくて来ました。
alt
カヌースラロームの時は違い、間近で見ることが可能でした。
とうぜんのことですが、競技中に馬を驚かせるような行動はNGです。





コースには高さの異なる障害が設置され、競技ごとにレイアウトが変わっていました。
alt




撮影機材はカヌースラロームのときと同じく
D500
70-200/4
300/4
それと×1.4テレコンの組み合わせ

JPEG撮って出し
一部トリミングあり







初めての馬術撮影

DSC_7705







トップスコア競技
障害物の脇に書かれた数字は得点を表しています。
より多くの障害物をクリアし、得点を競い合う競技でした。
DSC_7917






DSC_7959







DSC_8050






JOKERと書かれたこの障害
ジャンプ成功すると200点が貰えるのですが、失敗するとマイナスになるというギャンブル的な障害物となっております。
DSC_8089
JOKERを飛ぶのは各選手の判断によるものなのですが、馬の調子もあるので判断を誤ると得点がマイナスされてしまします。






フォームが綺麗
DSC_8091








DSC_8093






いちばん手前の障害物
DSC_8227
ポールがダブルに設置されており、難易度高めになっております。





クリアすれば120点という高得点が貰えます。
DSC_8322






DSC_8395






DSC_8412





70-200にテレコン装着していたのでワイド端でこの近さでした。
DSC_8432









DSC_8520






ダービー競技
こちらは定められたコースを走行し、減点されずにゴールを目指すという競技でした。
DSC_8747





栃木県といえば餃子!な障害物が設置されていました(笑)
DSC_8662
ってことでギョーザチャレンジをすべく😆





俺のギョーザどこ行った?
DSC_8822







ギョーザ食いてぇ
DSC_8991







DSC_8843








DSC_9075









DSC_9141



馬術撮影🏇
馬の躍動感あふれるその瞬間は美しく、撮影も楽しかったです。
もと競走馬も何頭か出場していたので、競馬好きな方はもっと楽しめるのではないかと思いました。




珍しくブログのネタをため込まずに書き終えることが出来ましたね🤣

さ、これから地元の花火大会だ♪
撮影もしますが、、、
お店の屋上でBBQしながら、お酒を飲んでの観賞なのでほぼ酔っぱらっているものと思われw



では行ってくる!

「MATANE」



Posted at 2022/10/22 15:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年10月08日 イイね!

とちぎ国体 カヌースラローム

とちぎ国体 カヌースラローム今年は3年振りに国体が開催され、その開催地がお隣の栃木県であることから、ぜひ見に行こうと決めていた競技がありました。

3年前に茨城国体が開催されたときにカヌースラローム、スポーツクライミングを撮影したのですが、撮影がとても楽しかったので今回もこれらの競技を撮影したく。
加えて前回は撮り逃してしまった馬術も撮影することを念頭に置いてスケジュールを調整しました。


スポーツクライミングは都合が合わず撮影に行くことはできませんでしたが、カヌースラロームと馬術の撮影に行くことができました。


ブログはカヌースラローム編と馬術編の2部構成にてアップいたします。


まずはカヌースラローム編から



会場の様子
天気も良く気持ちいい~
alt
選手はロープに吊るされた25のゲートを通過し、そのタイムを競い合います。
競技は一人ずつスタートし、どれだけ早くゴールできるかというシンプルな競技なので初めて見る人でもじゅうぶんに楽しめるスポーツです。

出場する選手はスラロームカヤックとスラロームカナディアンで分かれており、
パドルが両端にあるのがカヤック、片方のみがカナディアンとなっています。
写真で見比べて見てください。








観覧スペースからの撮影だと
ゲートを吊るしているロープが写りこんでしまうので、立ち位置に気をつかいながらの撮影となりました。

今回の撮影機材は
D500
70-200/f4
300/f4
の組み合わせでしたが

70-200よりもサンヨンの方がいい感じに撮れるので途中からサンヨンに変えて撮影しました。
全てJPEG撮って出し






DSC_6340





DSC_6439







DSC_6453





DSC_6512






DSC_6544





DSC_6553





急な落差を滑り落ちていく様子は迫力ありました。
DSC_6687






茨城国体の時の時に撮影していて、なんとなく印象に残っている選手というのは覚えているものですね。
DSC_6694







DSC_6704







DSC_6863






DSC_7102






カヤックシングルで優勝した岐阜県代表の田中選手
DSC_7181
カヌーのことなんて全く分からない素人の僕の目にもこれは他の選手とはちょっと違うぞというオーラがひしひしと伝わってきました。







DSC_7191







DSC_7208







DSC_7268








DSC_7295








DSC_7316







DSC_7381






DSC_7389



茨城国体の時もそうでしたが、カヌーの撮影楽しい~
その瞬間を切り取るのは撮影の醍醐味ですね。


またどこかで大会とかあれば撮影に行ってみたいです。





馬術編もお楽しみに。





Posted at 2022/10/18 22:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年09月30日 イイね!

ユーロファイターを捕獲せよ!

オーストラリア空軍が主催した国際共同訓練「ピッチ・ブラック2022」
8月のお盆休み期間中にはオーストラリアへ向けて出発した百里基地のF-2を撮影しました。


多くの国が参加するこの訓練において注目していた機体がありました。
それがドイツ空軍のユーロファイター EF-2000
そのうちの1機が特別塗装が施され(正確にはフィルムを施工したもの)ドイツ空軍はこれを「エア・アンバサダー(空飛ぶ親善大使)」と呼んでおり、各国を訪問することも決まっていました。
その特別塗装機がめちゃくちゃカッコイイんですよ!!
右主翼には日の丸がデカデカと描かれており、非常に目立つ存在となっています。

参考資料

そんなカッコイイ機体が訓練終了後に日本へやって来る!!
しかも!!
地元百里基地へ来るという発表があり、もうこれは絶対に撮りに行くしかないでしょ!ってことで撮影に行って来ました。

ユーロファイターは9月28日に飛来し30日に帰投予定でしたので、私は30日の帰投
上り一本勝負で挑みました。

Twitterでは28日の飛来時の時の様子を見ると、過去にこんな百里基地見たことあるか?ってくらい凄い人の数。
航空祭やアグレスが来た時の比ではありません。
茨城空港も臨時で駐車場を開放するという事態にまでなっていましたからね。

それだけ多くの人がユーロファイターを一目見ようとやって来たのだと思います。

ちなみに
ユーロファイター
タイフーンの愛称で呼ばれることも多いかと思いますが、ドイツ空軍では過去にイギリス空軍のホーカータイフーンにボッコボコにされたという苦い思い出があるのでタイフーンとは呼ばず、ユーロファイターと呼んでいるそうです。





9月30日
多くの人が訪れ、駐車場の確保もままならないことから、私は自転車で行くことにしました。
ゴーヨン入れたリュックを背中に背負い、朝4時に出発。
他のレンズも持って行くか悩みましたが、できるだけ軽量化したかったので、今回はゴーヨンのみにしました。


約1時間ほどで現地入り
風向きは北風
RW03で上がるのはほぼ間違いない
朝6時前だというのにすでにセブン前には多くのカメラマンが場所取りをしていました。
まじか。。。

私もその後仲間と合流し、スタンバイしました。


みな思い思いの場所に立ち、ユーロファイターが来るのを楽しみにしているようで、この待っている瞬間もドキドキして楽しいんですよね。
海外の動画見るとユーロファイターの上りがけっこうなドッカン上りで、ハイレートぶちかましの動画ばかりでして。
でも
事前の情報だと、燃料満載で帰るから、さすがにハイレートとかはないだろう。
燃料満載ゆえ、重さもあるから低い上りになるだろう。
期待できるのは、セブン前での捻り
ここで背中を撮る!というのがこの場所へ展開したみんなの思いだったと思います。
それがまさかあんなことになるなんて。。。



午前9時すぎ
まず最初に上がったのはA400M
LUFTWAFFEのロゴがカッコイイ
DSC_5686
無線から聞こえる「MATANE」が印象的でした。






プロペラからはうっすらとグルグルベイパー出しながら飛び去って行きました。
DSC_5706





そして10時30分すぎ
いよいよユーロファイターが上がるときがやってきました。
みんなこの瞬間を待ち望んでいたのです。

天気もいいし、みんな頭の中ではイメージトレーニングは充分すぎるくらいやったはず
ここに立っていれば優勝写真が撮れる!!
誰もがそう思っていたはずです。



ゴォーーー
きたきた!
ファインダー覗きながらシャッターボタンを押す指に集中します







すると
え!?
俺のユーロファイターどこ行った?
DSC_5743
百里行っている方ならお分かりかと思いますが。
セブン前に待機していてこうなるとはだれが想像したでしょう😱
全セブン前の民が轟沈した瞬間でもあります(笑)





セブン前といえば捻りの定番ポイント

参考までに
午前のセブン前なら晴天順光で戦闘機の背中が撮れるので多くのカメラマンが集まる場所なのです。
DSC_9994-Edit



それがあの上り。
予想の遥か斜め上を行くあの上がり
あんなの見たことない(笑)
ファインダーから見ていて、一瞬何が起こっているのか理解出来ませんでした。

しかしある意味期待を裏切らない、動画どうりのドッカン上りだったともいえますね(笑)
ほぼほぼ基地側に向けてのパフォーマンスだったようですね。


ハイレートに掛けて展開していてもおそらくはお腹しか撮れないと思います。
逆光上等で茨城空港側にいた人達の写真はその時の様子が捉えられていていい写真が多く上がっていました。
基地側、いわゆる「くの字」ポイントから撮影した写真は背中バッチリな写真が多く上がっていますが、反対派のポイントでお金を払ってまで撮影することは私の中では絶対に有り得ない場所です。






ユーロファイターに続いて上がったのはタンカー
A330 MRTT(マルチ ロール タンカー トランスポート)
空中給油機ですね。

DSC_5863
ゴーヨンしか持って行かなかったので、とうぜん収まりきれないのでぶち抜きで











DSC_5896

タンカーが上がった後にローパスするとのことなので、今度は目の前を通過してくれるのでそこを狙うべく






9月30日
茨城県小美玉市上空で空飛ぶイカが目撃される
DSC_5916
「MMRマガジンミステリー調査班」にも多数の目撃情報が寄せられており、現在調査中である。
詳しくは次号「こっち来いよ」にて











3機のユーロファイターとタンカーでフォーメーションでローパスしてくれました。
スペマが手前かと思いきや、タンカーの奥で手前じゃなかったのが残念
何とか撮れた背中
DSC_5965









手前は複座でした
DSC_5981






3機のうちこの1機だけが複座なので、これはこれで間近で撮れたのはありがたいですね。
DSC_6002






排気ブラストを残して
DSC_6050








ありがとうユーロファイター!
DSC_6065
また絶対に来てくれよな!

これにてユーロファイターの撮影は終了。
仲間とも談笑したのちお開きとなりました。





午後の帰り道
自転車で来ていた私は午後の上りをちょっとだけ撮影



築城基地から来ていた8スコを撮影することができました。
パンサーって言いたくなりますね(笑)
DSC_6158







この日は翌日のとちぎ国体の開会式でフライトするブルーインパルスも来ていました。
カンセキスタジアムとちぎへ向けて飛び立つブルーインパルス
DSC_6172








DSC_6185





ユーロファイター撮影会

まさかの展開に撮影はことごとく失敗に終わりましたが、あの日あの場所に多くの仲間とそこにいれたことが楽しかったりする訳で
この目でユーロファイターが見れただけでも良かったですしね♪


また来てくれることを願って帰路につきました。

「MATANE」


Posted at 2022/10/14 23:18:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味

プロフィール

「@ぼさぼさ頭 さん、ありがとうございます。私は素材を提供したようなもので他の方の写真と共に作品としてカッコ良く仕上げてくれた事に感謝です。」
何シテル?   11/19 19:37
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation