お盆休みも後半の17日、兼ねてから撮影に行きたいと思っていた「さくら宇宙公園」へ星空の撮影に行って来ました。
この日も夕方になって急遽、撮影に行く事を決意。
しかし、先日ロケハンを済ませていたので時間に余裕をもって現地入りを果たし、今回はアプリも使用したので天の川の出現と同時に撮影を進める事が出来ました。
19時前に現地入りし、辺りはまだ薄っすらと明るい状態。
カメラのセッティングも楽に行えました。
今回の撮影も二台体制での撮影となっております。
パソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。
スマホでの閲覧だと、黒い部分が多く表示されてしまう傾向があるので、出来ればパソコンでご覧になっていただけると、より綺麗な画質で見る事が可能なのでパソコンからの閲覧を推奨致します。
現地入り直後はまだ薄っすらと明るさが残っていましたが、次第に暗くなると星空が見え始めました。
アプリで確認すると、ひときわ明るく輝く星が火星で、その右側に薄っすらと帯状に写っているのが天の川になっています。
今回は事前にアプリで天の川の出現タイミングを把握しておいたので、そのチャンスを逃さない様に撮影する事が出来ました。
てかね、生まれて初めて見る天の川に物凄く感動しました!!
まさか茨城で天の川が見られるなんて思ってもいませんでしたから。
写真はレタッチしていますが、肉眼でも天の川を確認できたことが本当にうれしくて。
20時過ぎに撮影。
念願の天の川を撮影する事が出来ました。
月明りの影響があるものの、ずっと撮りたかった写真。
ここに来て本当に良かった!
現地入りした直後は自分ひとりだけだったのですが、後から続々と撮影目的の方が訪れてあっという間に駐車スペースが埋まってしまいました。
愛車とのコラボ撮影を考えていたのですが、とても無理な状況になってしまいました。
また別の機会にアンテナ×天の川×愛車のトリプルコラボの撮影をしてみたいと思います。
お楽しみは取っておくってことで♪
光害の影響が大洗よりも少ないので更に星が綺麗に見えます!
天の川が垂直に立ち上がったところで撮影。
無数に広がる星空にただただ感動。
アンテナと天の川のコラボ写真
これがやりたくてこの場所へ訪れたのです。
今回のいちばんのお気に入りの写真です♪
今回もタイムラプスで動画を作成してみました。
アンテナの動きと天の川が動く様子をご覧ください。
前回の様に長い時間を掛けて撮影するのは待てなかったので、今回は撮影枚数少なめで設定しました。
かつては「KDDI茨城衛星通信所」として稼動していましたが、現在は電波望遠鏡として再活用されているそうです。
GR2で撮影
GR2での撮影はピントを∞に合わせてマニュアルモードで撮影しただけのお手軽撮影です。
コンデジでこの描写能力!
このカメラ凄いですね。
GR2で撮影
二台体制だとちょっと忙しい部分もありますが、あるとやはり便利ですね(*^▽^*)
GR2で撮影
撮影中の待てが出来ないので、今後はタイムラプス用に撮影するならGR2で、構図を変えてバリエーションある撮影をしたい時にD750という使い分けで撮影に臨みたいと思います。
最後はD750で天の川を撮影してこの日の撮影は終了!
この写真の撮影前にカメラのセッティングをしていたら、頭上を大きな流れ星が!
ちょうど天の川をぶった切る様に流れた大きな流れ星。
こんな構図そうそう撮れるもんじゃないのに~
星の尾の部分が緑色に発光して流れて行ったのですが、その時に頭上では「ジジジィ~」と音を発しながら消え去っていったのでした。
もう少し早くカメラのセッティングが終わっていれば、その時の様子を捉える事が出来たかも知れないのに。
今後は天の川を横切る流れ星を撮るのが願望ですね。
ずっと撮りたいと思っていた星景写真。
この夏に撮れた事が何よりも嬉しい。
思えばこのお盆休み中はずっとNIKKOR 20mm f/1.8G EDとGR2でしか撮影していませんでした。
県内で撮りたい星空の撮影スポットもあと二箇所
魅力度ランキング最下位の茨城県ですが、こんなにも素晴らしい場所があるんだぞという事を伝えられる写真を撮れたらなと思います。
なめんなよ茨城♡
Posted at 2018/08/21 01:41:55 | |
トラックバック(0) |
フォトライフ | 日記