
県内各地も紅葉シーズンに突入し、今年も歴史館のいちょうまつりと竜神峡紅葉まつりに行って来ました。
10日は日中は常陸秋そばフェスティバルへ行き、美味しい秋そばを頂きました。その後、帰宅して日が沈んでから歴史館へ向かいました。
毎年、歴史館のいちょうはライトアップによる演出が期間限定であり、ここのライトアップされた銀杏並木を撮影するのを楽しみにしているのです。
パソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。
【1】
今年は猛暑が続いた事もあり、いちょうの色づき具合が昨年と比べるとやや遅く、ところどころ黄緑色っぽく見える部分もありました。
黄色い照明により、綺麗にライトアップされているので、それほど気になりませんが。
【2】
この日、撮影は24-120mmのレンズを使って撮影しましたが、実は20mm単焦点レンズで撮影をしてみたかったのですが、まさかの家に置き忘れ(笑)
【3】
いちょうの色づき具合がイマイチなのと、レンズを家に置き忘れた事もあって、この日はなんとなく撮影の気分が乗らず。。。
【4】

こういう場所での撮影は、いつもの自分なら、人がいなくなる時間帯まで待って、消灯時間ギリギリのタイミングで撮影をするのですが、この日はそんな気分にもなれず、そんなことより帰宅して嫁さんと焼き鳥屋で一杯やるのが楽しみでした(笑)
【5】

そんな訳で、いちょうの撮影はそこそこに、旧水海道小学校に照らし出されたプロジェクションマッピングの撮影をして気分転換。
【6】
プロジェクションマッピングが始まったのは2年ほど前でしょうか。
年々進化して見ごたえがあるものになっていますね。
【7】
【8】
プロジェクションマッピングの撮影を終えた後は帰宅して、嫁さんと久しぶりに飲みに行きました。
なんだかんだでこの日いちばん楽しい時間だったかも(笑)
翌11日
昼間の歴史館のいちょうも撮影しておきたくて、この日も歴史館へ撮影に行きました。
【9】
昨年より早い時間に家を出て、まだ多くの人が訪れる前に撮影をと思ったのですが、この日はすでにイベントの準備でテントも設置され、スタッフが大忙しで動いていました。
昨年はこんな状況ではなかったので、この違いは想定外でした。
【10】

この日は雲一つない青空が広がり、天気も良くて紅葉を楽しむには絶好のコンディションでした。
【11】
前日に20mm単焦点レンズで撮影できなかった事からこの日は20mm単焦点レンズをメインに歴史館のいちょうを撮影しました。
でも、そんなにこだわる必要なかったかな。気分の問題か(笑)
【12】
旧水海道小学校
前日にプロジェクションマッピングの撮影がされた建物です。
この日は、中に入って見学することも可能でした。
歴史館での撮影を終えた後は、この日、もう一つの撮影場所である竜神峡へ向かいました。
現在、竜神峡は紅葉の見ごろを迎えており、竜神峡紅葉まつりフォトコンテストが開催されているのもあって、せっかくならこのフォトコンに応募してみようと思い、撮影に向かったのです。
【13】
まず最初に向かったのは、知る人ぞ知る赤岩展望台
この時期、まともに竜神大吊橋へ向かうと、とんでもない渋滞に巻き込まれるので、自分の場合は竜神大吊橋を目指さずにこちらの場所から紅葉を楽しんでいます。
【14】
この場所からの眺めは最高です!
撮影していて思ったのは、このシチュエーション、やはりPLフィルターで撮影してみたいです。
【15】
辺りの山々も綺麗に色づいていました。
なんとなく、鷹とかに出会えそうな感じがしますよね。
昨年、それらしき鳥を見かけたので。
【16】
場所を移動して、竜神ダムへ
定番の構図でとりあえず一枚撮影。
【17】
竜神大吊橋といえば日本一高い場所からバンジージャンプが出来る場所としても有名ですよね。
そんな光景を撮りたくて撮った一枚です。
【18】
ふと、空を見上げると、上空に見事なひこうき雲が現れているではありませんか!
これはシャッターチャンスだと思い、慌ててカメラを向けて、夢中でシャッターを切りました。
設定なんか二の次です(笑)
【19】
とりあえず撮ったと思って、カメラのモニターでチェックしていたら、さらにもう一機、飛行機が通過。
再び、夢中でシャッターを切ったのでした。
【20】

とりあえず、証拠写真レベルかもしれませんが、自分の中ではその瞬間でしか撮れない写真が撮れたのでお気に入りの写真になりました。
【21】
今週末は、再び紅葉の撮影に行く予定です。
現在、見ごろを迎えている大子町にある永源寺、ここも毎年、紅葉を見に行っているので今年も見に行く予定です。
近くにある、袋田の滝は見ごろを過ぎてしまったみたいなので、今週末となるとやや不安ではありますが、近くのカフェでランチをして、温泉に入って過ごすプランを立てているので今から楽しみです♪
Posted at 2018/11/12 23:27:48 | |
トラックバック(0) |
紅葉 | 日記