
正月休み後半の5日、近所の池へ白鳥の撮影に行ってきました。
昨年は白鳥の撮影をする機会がないまま春を迎えてしまったので、今年は年明け早々に撮影しました。
午前中に買い物をして、午後から現地に到着。
到着したのが14時頃だったので、このまま待機していれば早朝に飛び立っていった白鳥が戻ってくるシーンを狙えそうなので、そのまま待機することに。
この場所は近年有名になりつつあり、県内外から撮影にやってくるカメラマンが多くなりました。
自分はバス釣りしてた頃からのホームの場所なので、馴染みの場所でもあります。
この日は自分以外にも複数のカメラマンが白鳥の戻り待ちで待機していました。
近くにいたカメラマンに聞いてみたら、だいたい決まって15時半位に戻ってくる事が多いそうで。
でも先日なんかは日が沈んでから帰ってきたりもしたので、その日にならないと分からないとのこと。
パソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。
白鳥が帰ってくるまでの待機時間が暇なので、上空を旋回する鳶を撮影。

そのままだと小さいので思いっきりトリミングしてます。
今年の冬はオオワシを撮影したくて、その練習にと思い撮影しましたが、自分の持っているレンズだと小さくしか写らないんで、鳥を専門に撮影している方がバズーカみたいなレンズを使っているのもなんとなく分かりました。
待っている間、他のカメラマンと談笑していたら、なんと運よくカワセミが来てくれました!
バス釣りしてる頃にはこの場所で何度も見ていましたが、こうしてカメラを趣味にしてから改めて見るカワセミは嬉しかったです。
冬にカワセミを見たのも初めてでしたし。
杭の上に止まるカワセミを発見。
白鳥の撮影で来ましたが、これはこの日もっとも嬉しかった出来事かも♪
写真はそのままだと豆粒みたいに小さいので、カメラでクロップして撮影。さらに現像でトリミングしているので、写真はまぁ証拠レベルでの写真ですが、こうしてカワセミを撮影できたので良い記念になりました。
獲物を狙っているのでしょうか?
カワセミが獲物を捕らえると、たしか木の枝とかに獲物をぶつけて気絶させてから食べていたように思います。
以前にそんな光景を目撃しました。
杭のある場所から右下の枝へ移動しました。
このあと、どこかへ飛び去ってしまいました。
16時近くになってもなかなか帰ってこない白鳥。
今日はもうダメだねと帰るカメラマンもいましたが、その直後、白鳥が帰ってきてくれました!
この時は20羽以上の群れで戻ってきたのですが、白鳥撮影をどう撮っていいか分からない自分は、一度にそんなに多く帰って来られても、見ている分には楽しめるけど、撮影となったらどこを撮っていいか分からなーい状態でした(笑)
次から次へと舞い降りてくる白鳥達。
この光景を見たかったんですよね。

夕日に照らされオレンジ色に染まった白鳥が美しかったです。
つがいの白鳥でしょうか?
お互いに鳴きあって求愛ダンスでもしているのかな?
続いて別の群れが帰ってきました。
この頃になると、辺りも暗くなり始めていました。
動き回る白鳥の撮影は自分には難しかったですが、よく観察すれば旋回しながら池に降りてくること、不規則な動きでもないので、ある程度の動きも予測できると思うので、次回の撮影はこれらを意識して撮影してみたいと思います。
今後の撮影としては、早朝に飛び立つ白鳥を撮影してみたいですね。
プロがこの場所で撮影した、朝日に照らされながら飛び立つ白鳥の写真を見ましたが見事なまでの美しさがあり感動しました。
ローライトコンディションでシャッタースピード1/8とか自分にはまぁ無理な撮影ですが、撮影できなくとも早朝に飛び立つ白鳥達を見に行くだけでも価値はありそうなので、時間を作って行ってみようと思います。
おまけ
先日のツインリンクもてぎの花火大会の時に、ペドロサ選手のバイクに乗って記念撮影してもらった時の写真です(笑)
係員の人が撮ってくれました。
このあと、午後からは大勢の人がホンダコレクションホールに訪れ、記念撮影も子供達に大人気だったみたいで長蛇の列が出来ていました。
なんか得した気分になれたそんなツインリンクもてぎの花火大会でした。
Posted at 2019/01/07 21:50:06 | |
トラックバック(0) |
フォトライフ | 日記