
3月15日は長男の卒業式だったので午後からは今年最後の望みをかけて涸沼へオオワシの撮影に行ってきました。
今回の写真は全てボツ写真なのですが、せっかく撮影してきたので、ブログにしてアップしておきたいと思います。
到着すると数名のカメラマンがいたので様子を聞いてみると、午前中に出たそうで。
まだオオワシがいてくれることに感謝。
午後も再び姿を現してくれることに期待して待ちます。
この日は来年の撮影に向けて気になっていた場所へロケハンするという位置付けで撮影を開始。
いつもとは違う場所でオオワシが姿を現すのを待ちましたが、残念ながら姿を現すことはありませんでした。
オオワシを待っていると、涸沼の上空を2機のファントムが接近。
百里基地へ帰投するファントムを涸沼から見たのは初めて。
よく見ると1機はスペマ機の白オジロであることにすぐに気づきました。
あわててレンズを向けてファインダーを覗くもファントムを見つけられない!
ファインダー越しにファントムを捉えたのは、涸沼を通過した後でした。
こういう時はやっぱりドットサイトがあると便利だなと感じました。
下からの写真になってしまいましたが、白オジロであることが確認できるかと思います。
後日、知ることになるのですが、この第302飛行隊 オジロファントムは19日がラストフライトだったそうで。
実はこの日は、平日だったこともあり、百里へ行くか、涸沼へ行くかでちょっと迷っていました。
ツイッターで百里基地の動向は常にチェックしているのですが、この週も白オジロはほぼ毎日飛んでいたので、まだ撮影できるチャンスはあるだろうと思い、涸沼へ向かったのですが、まさか19日をもって最後になるとは。。。
後悔しても遅いですが、この日は百里基地へ行くべきでしたね。
でもなんとか、白オジロ最後の勇姿を見れただけでも嬉しかったです。
涸沼では様々な野鳥を見ることができます。
この日は自身、初となるチュウヒを発見。

野鳥に詳しくないのでもし間違っていたら訂正お願いします。
初めての遭遇は嬉しいですね♪
3月17日も涸沼へ
本当に最後の望みをかけて、オオワシの撮影に行きましたが、前日に誰もオオワシを見ていないという。
どうやら旅立ってしまったっぽい?
この日はカンムリカイツブリを初めて見たので記念撮影。
昼頃まで粘ってみましたが、オオワシが出る様子もなさそう。
すでに旅立ってしまったものと判断し、場所を移動することに。
向かった先は県内でコミミズクが観察出来るとという某所。
しかし、こちらも時期的に既に旅立っている可能性が高く、出会えるかどうか不安な要素がありました。
夜行性であるコミミズクが活動し始めるのは、夕方からだそうなので、それまでは周辺で別の野鳥を観察してみることに。
杭の上にチュウヒを発見。
チュウヒはその特徴として、猛禽類で唯一、垂直離着陸が可能で、空中で姿勢を停止(ホバリングではない)するそうなのですが、その光景を初めて目撃しました。
変わった飛び方をしていたので、バードウォッチングとして見るだけでも楽しめますね。
英名はハリアー
飛行機が好きな方ならピンときますよね。
そう、垂直離着陸が可能である戦闘機ハリアーもここから来ています。
チュウヒも夕方から活発に飛び回る姿を目撃しました。
杭の上は獲物を見つけるのに都合が良いのか止まっている姿を目撃することが多かったです。
これもチュウヒ?
ちょっと違うような?
チュウヒは個体差があるので見分け方が難しいです。
アップで
首が真後ろまで回ることに驚き(゚Д゚;)
どうやら、コミミズクも既に旅立ってしまったみたいです。
私以外のカメラマンの姿を目撃することがありませんでした。
コミミズク目当てでやって来た方がもうひとりいましたが、その方も初めてだったみたいで。
残念ながらお目当てのコミミズクに出会うことは出来ませんでしたが、初めての場所での野鳥撮影はワクワクしながらの撮影だったので、楽しかったですね♪
今年は、行くのがちょっと遅すぎましたね(^^;)
来年はもう少し早い時期に行ってあの可愛らしい顔をしたコミミちゃんをぜひ撮影してみたいと思います📷✨
Posted at 2019/03/23 00:41:13 | |
トラックバック(0) |
フォトライフ | 日記