
ひたちなか市の花火大会を撮影してきました。
ひたちなか市の花火大会はひたちなか祭りの初日に打ち上がる花火です。
打ち上げ場所がちょっと変わっていて、「陸上自衛隊勝田駐屯地」から打ち上がる花火大会となっています。
私は行ったことないのですが、どうやら間近で花火を観賞できるみたいですね。
今回は事前にロケハンして、もしかしたらこの場所からも花火が撮れるんじゃないかという場所から撮影してきました。
確実に撮影したければもちろん会場へいくのが間違いないのですが、連日の暑さの中で人混みに交じって撮影するのは気分も乗らないのと、多くの人が同じ場所から撮影した写真よりもオリジナリティを出した自分だけの写真が撮れたらなという思いで場所を数か所ピックアップしてました。
花火大会開始時刻は19時からとなっていたので早めに現地入り
機材をセットして花火が打ち上がるのを待ちます。
ひたちなか市のサイトでは19時開始と記載されていましたが、花火が打ち上がったのは19時30分
他のサイトでは19時30分と案内しているところもあったので、ちょっと紛らわしかったです。
花火も上がり、撮影開始。
読み通り、花火も見えてまずは一安心ε-(´∀`*)ホッ
最初は、横位置で撮影してましたが、横だと、左右のスペースが大きくなってしまいスカスカな写真になってしまうことから、途中から縦位置に変更して以後の撮影は全て縦位置撮影とした。
一部の写真はトリミングしてます。
街中にある勝田駐屯地は大きな花火が打ち上げられず、4号玉までしか上がらないので、高さはないものの、低い花火以外はしっかりと観賞できた。
木と電線が写り込んでしまうのは残念ではあるが、水面に写り込んだリフレクションが撮れるのはこの場所ならでは。
PSで2枚の花火を合成してます
これもPSで2枚の花火を合成してます。
合成したのはこの2枚だけです。
ここからはフィナーレを飾るメロディー付きジャンボスターマインの様子です。
ひたちなか花火大会といえばこのメロディー付きジャンボスターマインが有名みたいみたいです。
私は会場にいないので、音楽はかすかに聞こえて来る程度でしたが。
バランス的に好きな一枚
トリミングなし
もう少し左右のスペースなくして花火が大きく写せたらイイ感じになったかな。
70-200mmのレンズあたりで撮影したくなる距離でした。
連続して打ち上がる花火は迫力ありましたが、撮影するとなると、煙がなかなか消えず撮影には不向きでした。
1時間の花火大会でしたが楽しい撮影になりました。
花火が打ち上がるまでは、どんな風に見えるのか見当もつかなかったので不安でしたが、ちゃんと見えたので、事前にロケハンしておいて良かったなと思えた瞬間でもありました。
来年のとある花火大会でも、ちょっと撮りたい場所っていうのがあって、そこから撮影するのが楽しみだったりもします。
自分のイメージした写真に近いものが撮れると楽しいですね~♪
この夏の花火撮影はこれで終わりかな。
あとは10月の土浦全国花火競技大会ですね。
昨年は途中で中止になってしまったので、今年は昨年の分も含めて、全力で撮影したいと思います。
かえってどうも!
Posted at 2019/08/18 19:21:16 | |
トラックバック(0) |
フォトライフ | 日記