
9月3日は私用でお休みを頂いていました。
午後から時間もあったので、せっかくの平日休みやる事はひとつ(笑)
百里基地へファントムを撮影に行ってきました📷✨
とは言え脚立を持ち出すのも面倒なんで、脚立を使わない手軽に撮影できる場所から撮影しました。
この日の目的は301SQのスペマファントムを撮影すること。
既に松島基地航空祭で捕獲済みですが、やはり百里で撮影しておきたいし、飛んでいる姿を見ておきたいですからね。
情報収集も兼ねてまずは北門へ
到着してすぐに3機の501SQの上がり
撮影は間に合わず
続けて301SQの上がり
お目当てのスペマファントムはどうやら午前中にちょっとだけハンガー前に出てきただけらしく、飛ぶことはなかったみたいです。
416号機

実弾装備してるのかな?
初めて撮ったかも?
3機飛んだうちの416号機だけぶん曲げて行きましたね~
北門へ行く前にホコ天行くか迷ったんだけど、こういうのを1機でもみちゃうと行っとけば良かったかな~なんて思ったりもして
3機のファントムを撮影するもしかし、この場所からだとどうもアングル的に好きじゃない。脚立いらずで自由に動けるので撮影はしやすいんですけどね。
フォトミッションでローパスするファントムも撮ったりしたんですがなんかしっくり来ない。
気持ちを切り替える為に場所移動をすることに
今度は先ほど飛び立ったファントムが降りてくるシーンを狙います。

おっ後席パイロットさんちょっと気付いてくれた?
降りてくるファントムも撮り終えたので再び移動。
本日の夜間飛行訓練の撮影の為にに再び北門へ向かいました。
以前から、百里基地で夜間飛行訓練をするファントムを撮ってみたいという気持ちがあり、今回やっと撮れそうなチャンスが巡ってきたので、初トライしてきました。
とは言え、飛行機をローライトコンディションで撮影したことなんて今までなくて、初めての撮影になります。
当然、どんな設定で撮影していいのかさえ分からず、手探り状態で撮影してきました。
まずは降りてきたスカイマークでおおよその感覚を掴みます。
で、次に離陸するイースタージェットを撮影してSSやISO感度を確認
おや?この場所、昼間に撮影したらなかなかイイ感じのエアボーンが撮れそうだ。
次回の楽しみが増えました♪
夜間飛行訓練は501SQから
スペマ機上がりました。
ずっと撮りたいと思っていた夜間飛行訓練、やっと撮ることができました~
初めての撮影なので、超安全パイでISO感度高めで、まずは写すことだけを考えて撮影しました。
なので画質はノイズ多めで悪いですが、アフターバーナー全開で離陸するファントムの様子を雰囲気だけでも感じてもらえたらと思います。
離陸の際に昼間はなかなか目視できないアフターバーナーですが、日が暮れて薄暗くなるとその姿をハッキリと確認することができる様になります。
このアフターバーナーがとっても綺麗で見とれてしまうカッコよさなんです。
ちなみに離陸の際に必ずアフターバーナーを使うのはファントムだけなんです。
他の機体は装備等の重さによって使い分けをしているそうなので、このアフターバーナーがみられるのもそうそう長くはないわけで。
歯欠けのファントムさん
洋上迷彩スペマも上がりました。
続けて301SQも上がりました。
初の夜間飛行訓練、撮影した写真は見れたもんじゃないけど、まずは夜間飛行訓練を撮影できたことが嬉しかったです。
アフターバーナー全開で離陸するファントムはめちゃくちゃカッコイイです!
撮影した場所がイマイチなので、機体のアングルがイマイチなのが残念でした。
やはり脚立持参で別の場所から撮影したほうがもう少しカッコよく撮れたかな?
次回、チャンスがあればまた別の場所から夜間飛行訓練をするファントムを狙ってみたいと思います。
かえってどうも!
Posted at 2019/09/04 23:38:09 | |
トラックバック(0) |
飛行機 | 日記