
今年もオオワシの飛来が1月20日に確認され、その姿をひとめ見たくて県内の汽水湖へ行ってきました。
今回から私のブログでは特に場所の記載はしませんが、新聞の記事や町も大々的にアピールしているので場所はすぐに特定できると思います。
過去の私のブログでは記してあります。
今年で24年連続で飛来しているそうで、かなりの高齢であるオオワシ
自然界での寿命は25年くらいとも言われ、
その年齢からもしかしたら今年は来ないのではないかと心配していたのですが、無事にやってきてくれたのでホッとしています。
先週の日曜日に様子見でちょっと見に行ったのですが、出会えず。
そして本日は2回目の撮影になります。
しかし結果からいうと本日もオオワシに出会うことはできませんでした。
オオワシには出会えませんでしたが、先月にオオワシが飛来する前に撮影していた写真と本日撮影した写真がありますので、そちらをアップしたいと思います。
今回の写真は証拠写真レベルのものであり、おまけに小さくしか写っていませんでしたので、ほとんどの写真で超絶ハイパートリミングを施してありますw
1月13日
オオワシが飛来してないか情報収集で向かいました。
しかしまだオオワシ飛来の情報は得られず。
ミサゴの狩りを撮影することができました。
直後に何の猛禽類か分かりませんが、捕獲した獲物を狙われるミサゴのシーンを目撃できました。
オオタカらしい?とのことです。
大きなボラを捕らえていました。
このあと、定位置の木に止まり、餌を食べている様子を確認しました。
日が暮れるころになると、ズグロチュウヒを発見。

これを狙っているカメラマンが多く、それまで見たことがなかった自分は、水中へダイブするミサゴを狙ったほうが面白いのにな~と思っていましたが、その姿をみたらこれは狙うわ~と思いましたね。
翼を広げて飛翔している姿が美しいです。

ノイズだらけの汚い写真では伝わらないかと思いますが😅
1月14日
前日と変わり映えのない写真ばかりだったので割愛。
タヌキの目線を頂きましたw
2月2日
オオワシも飛来し、今シーズン初のオオワシを撮るべく定番のスポットへ

到着すると、おや?見慣れたクルマが止まっているではありませんか。
昨年ここで初めてお会いして、一緒に撮影をしたのですが、その時は天気が悪くてすぐにお開きとなっていたのです。
今回は天気も良いし、これは一緒にオオワシを撮影できるかも~
なんて期待をしてポイントに向かいました。
ポイント到着。

しかし、フブーさんのカメラ見るとなんか違う。
なんと!ゴーヨンを購入されてました!!
マジっすか。
白い大砲レンズ、いや~カッコイイです。
機材にこだわりを持つフブーさん、行くときはビシッと行くその行動力はさすがです。
私も頑張ってゴーヨン手に入れよう。
天気もいいし、
さぁ、あとはオオワシがやってくるのを待つだけ。
だったんですが、この日は天気が良すぎました。風が全く吹かない。。。
ご覧の通り、湖面は波ひとつ立たないような状況。
オオワシは風が吹いていないとなかなか飛ばないので、この状況はかなり厳しいのです。
時折吹き始めた風に期待をしたりもしましたが、残念ながらオオワシが姿を見せることはありませんでした。
この日はミサゴが獲物を捕らえて飛翔するシーンを撮ることができたのが唯一の成果です。
ボラを捕らえたようです。
今回で2回目となるオオワシチャレンジでしたが、いまだに出会えず。
昨年は行けばほぼ出会えていただけに、今シーズンはオオワシとの相性良くないのかな。
早く出会いたいです。
今週末もオオワシ撮影に行ってきます。
かえってどうも!
Posted at 2020/02/03 19:00:49 | |
トラックバック(0) |
フォトライフ | 趣味