
茨城県も緊急事態宣言が解除され、外出も自由にできるようになったので、ずっと自粛していた百里基地での戦闘機の撮影に行ってきました。
この時期になると基地の夜間訓練が冬場よりも開始時間が遅くなり、仕事が終わってから撮影に行ける可能性があるのです。
職場から基地までは30分。
ナイト開始にギリギリ間に合うかなという感じ
実は昨年も計画をしていたのですが、仕事が忙しくてとうとう行くことが出来ませんでした。
今年はチャンスが巡ってきたので、先日購入した三脚もさっそく使ってみたかったので、仕事帰りに行ってきました。
百里基地外周に到着したのが18時
とはいえ、ナイトが行われるかどうかは行ってみなければ分かりません。
それでも月、火はナイトが行われる可能性が高いので、仕事帰りに行くならこの二日間が良いと判断。
何よりも先日購入したおニューの三脚を使って撮影をしてみたかったので♪
到着して間もなくするとF-2のナイトが始まりました。
エプロンにはまだファントムが出ているのも確認。
これはナイトの可能性もありそうだ!
急いで機材の準備をして撮影に備えました。

三脚を伸ばしてカメラをセットすると余裕でフェンスをクリアしてくれました!
これは嬉しい😊
高い買い物でしたが買ってよかったと思える瞬間でした!
6段の三脚ですが、5段目で余裕でクリア出来ました。
と同時に、脚立の高さが微妙に足りないという事態が発生😅
ま、なんとか撮影は出来るレベルなのでそのまま撮影することにしました。
今回はナイト撮影ということで、高感度撮影に少しでも優れ、暗所での撮影に有利なD750をチョイスしました。
設置した時の安定感は素晴らしいのひとことです。
こうまで違うものなのかという印象です。
ナイト撮影は今回が3回目。
ナイトといっても完全な夜の撮影という訳ではなく、日没直後のまだ明るい状況での撮影となります。
その状況でまずはF-2のナイトで様子を探りながら撮影することにしました。
最初は設定をミスって失敗😅
少しずつ修正して本命のファントムの撮影に備えることにしました。
なのでF-2の写真は撮るには撮りましたが全てボツ写真としました。
そしていよいよ本命のファントムの撮影
1番機、低い上がりで良かったです。
日中ではなかなか見れないアフターバーナーが映し出された写真
ナイトではこれがより鮮明に見えるので、これが撮りたかったのです!
流し撮りも不慣れなのでまずは1/90秒でトライしました。
上手い人はもっと低いSSで手持ちで撮るのでしょうけれど、少しずつ慣れていけば良いのです。
良い写りではありませんが、管制塔をバックに撮影することも出来ました。

この日は購入したばかりの三脚を使うのが楽しみで、三脚を使用して撮影しましたが、6月の日没時間を考えると、十分な明るさがあるので手持ち撮影が可能だという印象です。
辺りがまだ明るいせいか、バーナーもそれほどクッキリ鮮明に撮影という訳ではありませんでしたが、肉眼でもはっきりと認識できる状況だったので、その光景が見れただけで興奮しました。

3機のファントムが上がったのを確認してこの日は撤収しました。
翌日
ツイッターのTLを見ていたら、なんとスペシャルマーキングの青スペマ機が飛んだという情報をキャッチ
水曜日ではありましたが、ナイトでこのスペマ機が飛んでくないかなという万が一の要素にかけて百里基地に行ってきました。
しかし残念ながらエプロンにファントムの姿は見当たらず。
案の定、この日はナイトも行われず、3rdで上がったであろう3SQのF-2が降りてくる撮影のみになりました。
それでもこうしてローカルの撮影をすることが出来るというだけで嬉しかったです😊
今回はまだ辺りが明るいこともあり、三脚を使用せずに手持ちで撮影することにしました。
前回よりもSSを落として撮影しました。
前日の三脚を使用して撮影した時よりも、手持ちで撮影した今回の方が良く撮れたかな?という印象。少しは慣れたかな?
お目当てのファントムは飛びませんでしたが、二日連続でローカルの撮影ができただけでもありがたいですね。
今後の目標としては、ナイトで青スペマ機のバーナーを撮ることですね。
と同時に黄色のスペマ機もまだナイトは撮っていないのでこちらもバーナー撮りたいです。
せっかく購入した三脚を最大限に活用した写真を撮りたいのです。
来週もナイト撮影に行く予定です。
梅雨入り前に撮影できたら嬉しいな♪
かえってどうも!