
昨年花貫ダムで一般に開放して実施された点検放流が今年も実施されるとのことだったので見学に行ってきました。
点検放流が行われるのは26日のみ
ダムの放流を間近で見ることなんてまずないですから、非常にレアなイベントとなります。
と、その前にまずは前日に撮影した写真から
毎年、この時期になると水戸の偕楽園で梅まつりが開催され、夜はライトアップもされてとても綺麗なんですよね。
仕事帰りにいつもの場所から
千波湖から見る偕楽園のライトアップ

チームラボの光の演出と相まってとても綺麗です。
26日
花貫ダムへ
受付を済ませてダムカードをもらい、記念品としてダムらきくんの缶バッジを購入。
点検放流のスケジュールはこんな感じ

12時頃から放流量がピークを迎え、時間毎にそれぞれ異なる放流をするスケジュールとなっていました。
最大放流は毎秒16トンもの水が激しく流れ落ちる様子を見ることができます。
とは言え毎秒16トンってどれくらいなのかさっぱり見当もつきません(笑)
到着した時に放流をしていたのは右側のゲート
見た瞬間「すげえ」としか言いようがありませんでした。

これで放流量は12トン
右側のみで12トンの放流量が見れるのはこの時だけだったので到着したタイミングが良かったですね。
上から眺めても良し
真ん中から最大放流16トン
そして滅多にみることが出来ない3門放流が始まりました。

手前左側から水が流れ落ちてくる様子が分かるでしょうか。
3門放流キタ━(゚∀゚)━!

放流量自体は16トンと変わらず、各ゲート毎に放流量を割り振って放流しています。
左側ゲートからの放流

いちばん近い場所からの放流となるので迫力が桁違いです。
水飛沫も上から容赦なく降り注ぎ、その場にいれないほど
マニアはこれをダム汁と呼ぶのだそうです(笑)

自分はこの日の雨降りな天気に備えてカッパを持参していたので、カッパが大活躍してくれました。
左側ゲートからの放流を動画でどうぞ
音量注意。1分間サイレンが鳴り響くだけの動画なので飽きたら停止してください。
サイレン無しショートバージョン 20秒
ダム汁しこたま浴びたのと
その後は雨も降り始めてきたので程なくして撤収としました。
生憎の天気でしたが、晴れていれば気持ちの良いイベントだったと思います。
キッチンカーも出ていて、昨年は桜の咲いた時期に実施してくれたので来年は桜の咲いた頃に実施してくれたら嬉しいですね。
次は爆音浴がしたいです!!(切実)
Posted at 2022/03/30 21:57:19 | |
トラックバック(0) |
フォトライフ | 趣味