満開の予想は22日となっていたので、多くの人がやって来る前に、少しでも快適に撮影できればと思い17日に行ってきました。
前回訪れたのはいつだろう?と写真を見返すと、2017年でした。
カメラもD7200で撮影していたことがちょっと懐かしくなりました。
久しぶりのネモフィラ撮影
せっかく撮影するなら人がいない状態でネモフィラを撮影したい!
なので早起きして駐車場開門前から待機
駐車場は8時にゲートオープンですが、2時間前に到着。
2番目をゲットしました。
開園は8時30分からなので、開園ダッシュをすべく門の前に並びます。
翼のゲートからみはらしの丘まで950mあります。
機材を詰め込んだカメラリュックの重さはだいたい5kgでしょうか。
これを背中に背負って、開園と同時にひたすら走る訳です。
今回は三脚は持参しませんでした。
持って行ったのはマンフロットのミニ三脚のみ。
2017年の時は三脚を持参したのですが、開園ダッシュで不利になるし、目的地にたどり着いても、三脚のセッティングで時間取られるくらいなら、手持ちで撮影回数を増やして少しでも人がいないシチュエーションで撮影しておきたいですからね。
機材を軽量化したことが功を奏し、三脚持って走っている若者を次々にごぼう抜きw
目的地へ一番乗りできました。
今年50歳になるオッサンもまだまだ捨てたもんじゃないですねw
ネモフィラのブルーと青空が織りなす青の世界

朝イチ開園ダッシュをしたものだけが味わえるほんのひと時の特別な時間
天気も良く、青空バックに撮れて本当に良かったです。
構図を工夫したかったところですが、悩んでいる暇があるならとりあえず撮っておけということで、ありきたりな写真になってしまったところは残念ですが。
おまけに手振れ補正offにしてたみたいで。。。
影響はあまりないと思いますが精神的にせっかくのチャンスを何やってんだ俺はってなりますね😓
菜の花も綺麗に咲いており、後から気付いたのですが、どうやらここで撮影するとウクライナの国旗に見立てた写真が撮れるようです。
開園1時間もするとこのような人だかり
前回訪れた時のイメージからするとまだ少ない方ですね。
人も多くなってきたので、移動してチューリップの撮影をすることに。
まだ5分咲きとのことでしたが、なかなか見ごたえがあり、とても綺麗に咲いていて見ていて良かったです。
ここで初めて三脚を使用しました。
移動して本日の目的地その2へ
久慈川の河川敷で菜の花畑が見頃を迎えているというので、午後からはこちらで撮影することに。
満開の菜の花とその上を通過する特急ひたちを撮りたくて
久しぶりにひたち海浜公園のネモフィラを見に行きましたが、本当に美しくて早起きして行って良かったなと思います。
22日が満開とのことなので、ゴールデンウィーク中も楽しめるのではないかと思います。
行かれる方の参考になれば幸いです。
かえってどうも!!