
とちぎ国体
前日のカヌースラロームに続いて本日は馬術の観戦に行って来ました。
とちぎ国体 カヌースラローム編
茨城国体の時に馬術の観戦に行きたかったのですが、都合が合わずに行けませんでした。
後からSNS等でアップされた写真を見ると、やはり面白そう!
行っておくべきだったとちょっと後悔していたのでした。
今年の国体の開催がお隣の栃木県ということもあって、再び撮影できるチャンスが巡ってきたことはラッキーでした。
競技開始からの撮影は出来ませんでしたが、それでも初めて見る馬術は充分楽しめました。
私が到着したのは11時ごろ
本日はこの障害馬術を撮りたくて来ました。

カヌースラロームの時は違い、間近で見ることが可能でした。
とうぜんのことですが、競技中に馬を驚かせるような行動はNGです。
コースには高さの異なる障害が設置され、競技ごとにレイアウトが変わっていました。
撮影機材はカヌースラロームのときと同じく
D500
70-200/4
300/4
それと×1.4テレコンの組み合わせ
JPEG撮って出し
一部トリミングあり
初めての馬術撮影
トップスコア競技
障害物の脇に書かれた数字は得点を表しています。
より多くの障害物をクリアし、得点を競い合う競技でした。
JOKERと書かれたこの障害
ジャンプ成功すると200点が貰えるのですが、失敗するとマイナスになるというギャンブル的な障害物となっております。

JOKERを飛ぶのは各選手の判断によるものなのですが、馬の調子もあるので判断を誤ると得点がマイナスされてしまします。
フォームが綺麗
いちばん手前の障害物

ポールがダブルに設置されており、難易度高めになっております。
クリアすれば120点という高得点が貰えます。
70-200にテレコン装着していたのでワイド端でこの近さでした。
ダービー競技
こちらは定められたコースを走行し、減点されずにゴールを目指すという競技でした。
栃木県といえば餃子!な障害物が設置されていました(笑)

ってことでギョーザチャレンジをすべく😆
俺のギョーザどこ行った?
ギョーザ食いてぇ
馬術撮影🏇
馬の躍動感あふれるその瞬間は美しく、撮影も楽しかったです。
もと競走馬も何頭か出場していたので、競馬好きな方はもっと楽しめるのではないかと思いました。
珍しくブログのネタをため込まずに書き終えることが出来ましたね🤣
さ、これから地元の花火大会だ♪
撮影もしますが、、、
お店の屋上でBBQしながら、お酒を飲んでの観賞なのでほぼ酔っぱらっているものと思われw
では行ってくる!
「MATANE」
Posted at 2022/10/22 15:51:17 | |
トラックバック(0) |
フォトライフ | 趣味