• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2017年07月29日 イイね!

にっぽん丸と大洗海上花火大会

にっぽん丸と大洗海上花火大会にっぽん丸大洗海上花火大会の撮影に行って来ました。


毎年、大洗海上花火大会ににっぽん丸が花火大会クルーズで寄港していることを昨年初めて知り、機会があれば撮影にいってみたいなぁと思っていました。

今年は船内見学会にも応募してみたのですが、50名という少ない枠だったこともあり見事に外れました^^;

当選したらなかなか見ることの無いであろう船内を撮影したかったので残念ではありますが、また来年の船内見学会に応募してみようと思います。



先日の艦艇公開の時と違って、それほど人も多くなかった感じでした。



1710-jpg-1837
間近で見るにっぽん丸はとても大きく、こんな豪華な客船に乗って優雅に船旅をしてみたいものです。
毎年、花火大会クルーズで横浜港から出港し、二泊三日の日程で当日は大洗の花火を船の上から楽しめるというなんとも贅沢なツアーとなっています。
お値段もお高く、一番安いタイプで84000円。。。
スイートで410000円。。。
無理!!(笑)

でもいつかこんな豪華なクルーズ船に乗って世界一周旅行をするのが夢ですね。世界の行く先々で写真を撮りたいです。



1710-jpg-1858
歓迎イベントも開催されていて、観光物産フェアや大洗の海の幸グルメの無料試食もありました。






1710-jpg-1863






1710-jpg-1852

この日は夜に大洗海上花火大会もあるので、にっぽん丸を入れて撮影をしたいと思い、ロケハンも兼ねて撮影してました。

撮影も一通り終えて、花火大会まで時間もあったので、いったん帰宅しました。

大洗の花火大会は行ったことが無く、毎年花火の音だけは自宅でも聞こえてました。
今までは特に行きたいとは思わなかったのですが、今年は花火の撮影をしてみたい!という強い気持ちから初めて大洗の花火を見に行って来ました。
とは言っても、撮影メインなので、飲み食いはいっさいせず、周りは家族連れやカップルが多い中で、オッサンがひとりでレジャーシート敷いて三脚立てて撮影に熱中してました(笑)

楽しかったですが何か?(笑)

地元の花火大会は甚平着て、ビール飲んで美味しい物食べて楽しみたいので、撮影をしないと決めていることもあって今回の撮影に行った理由でもあります。




花火の撮影は今回で二回目です。
前回は夜梅祭の時にイベントのフィナーレで打ち上がる花火を少しだけ撮影しただけでした。
本格的な花火大会での撮影は今回が初めてです。



当初に予定していたにっぽん丸とのコラボ写真は、花火大会開始前に港への立ち入りが禁止となってしまい、残念ながら撮影することが出来ませんでした。


そこでもう一つの撮影場所として撮りたいと思っていた大洗マリンタワー前へ移動。
大洗の花火大会なので、大洗のシンボルでもあるマリンタワーを入れて撮影してみたいと考えていました。
花火を楽しむなら打ち上げ場所近くの大洗サンビーチへ行った方が良いのでしょうけれど、人も多そうですし、撮影するには不向きかと思い候補には入れてませんでした。

ただ、マリンタワー前も果たしてどれほどの大きさの花火が見えるのか?
初めてなので全く見当が付きません。なんとなくで場所を決めました。



1710-jpg-1953
駐車場の確保の為、早めに自宅を出発。
到着してから待つこと二時間以上
とりあえず花火も見えたので安心しましたε-(´∀`*)ホッ


1710-jpg-1962
撮影はバルブにしてシャッターを切るのですが、不慣れなせいもあり、シャッターを切るタイミングをなかなかうまく掴めませんでした。
ピントも初めのうちはマリンタワーに合わせて撮影していたのですが、それだとやっぱり花火にピントが合わず駄目ですね。
こればかりは経験を重ねていろいろと覚えていくしかなさそうです。



1710-jpg-1982
低い花火だと木が邪魔をして全体が見れませんでしたが、綺麗な花火がたくさん上がってました。





1710-jpg-1996
にっぽん丸を撮影した後は、このマリンタワー前で撮影をするプランを考えていましたが、花火大会は一時間しかないことを考えると、最初からこの場所での撮影で良かったのかも知れません。






1710-jpg-2012
でも構図は変えても良かったかな。花火の写真らしく縦位置で撮っても良かったかなと。





1710-jpg-2016
花火大会にしては短めの一時間という時間なので、ちょっと物足りない感じがするかなとも思っていたのですが、打ち上がる本数は3000発と時間にしたら多めなので、次々に打ち上がる花火を見て楽しむことが出来ます。





1710-jpg-2018
特大の花火は迫力ありました!



1710-jpg-2020
マリンタワー前は見物客もそれほど多くないので、快適に撮影出来ました。




1710-jpg-2023
密かな特等席はマリンタワー展望デッキからの眺めでしょうか。
上空から花火を見下ろす様な形で見ることが可能。
ここからだとにっぽん丸も入れて撮影も出来そうですね。




1710-jpg-2026
撮影に夢中になっていたらあっという間に花火大会も終わってしまいました。
楽しい時間は時間が過ぎるのも早いですね。
帰りはちょっとだけ渋滞に巻き込まれましたが、それでも初の大洗海上花火大会は花火撮影の良い経験にもなったので行って正解でした!
これならまた来年も撮影に行って花火撮影を上達させたいですね。




今週末はいよいよ地元の花火大会🎆
毎年夏の風物詩として欠かさず見に行っているので、楽しみにしています。
ビールとおつまみで花火を楽しみたいので、一眼レフカメラでの撮影はしません。
でもコンデジは持って行くので、三脚だけ持ってコンデジで花火撮影をしてみるのも面白そうだなぁなんて考えています♪
Posted at 2017/07/30 20:12:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年07月23日 イイね!

茨城県立歴史館の蓮

茨城県立歴史館の蓮見頃を迎えている「茨城県立歴史館」の蓮を撮影してきました。


数年前にとある場所で蓮を撮影したのですが、その時は時期も遅かったので既に蓮の花もほとんどが散ってしまっている状況でした。
そんな状況で遅咲きの蓮を撮影した時に、蓮の花の美しさに魅了されてしまったのです。


昨年も撮影に行ったのですが、その時もタイミング悪く既に花弁が散ってしまっている状態でした。
やはり何の下調べもせずに、撮影に行くのは駄目ですね。(笑)



なので今年は事前に情報を得て撮影に行って来ました。


向かった場所は茨城県立歴史館です。
ここは秋になると銀杏並木の紅葉が有名ですが、その銀杏並木を下りた先には蓮の池があり、とても綺麗な光景を見る事が出来ます。





1710-jpg-1692
この銀杏並木を下りて行くと一面蓮の花が広がる池があります。
紅葉シーズン以外で初めて銀杏並木を撮影しましたが、緑色に染まった銀杏並木もなかなか雰囲気があってイイですね。






1710-jpg-1590
見頃を迎えた蓮の花が池全体を覆いつくしています。
この場所は散歩コースにもなっているので何度か歩いた事がありますが、蓮の花が咲くシーズンに来たのは初めてでした。
蓮の花は開花時間が短く、朝の6時から9時頃までがいちばんの見頃となっているそうで、午後になると花は閉じてしまうそうです。
それを3~4日繰り返して花は完全に散ってしまうという事を知ったので、今回は撮影チャンスを逃すまいと朝から撮影に出掛けました。







1710-jpg-1582
「極楽浄土へ迷い込んだかのような錯覚」はちょっと言い過ぎか
しかし一面を覆いつくす蓮の花はそれはとても綺麗な光景でありました。
朝からこの光景を一目見ようと、蓮を見に来る方々もいました。






1710-jpg-1660
想像していたよりも蓮の花が高い位置にあり、茎の高さが約1mほどあったのは以外だった。
蓮の花が咲いていない時期に来た時はこんな状態ではなかったので、撮影に戸惑いました。








1710-jpg-1655
ここまで綺麗に咲いた蓮の花を見たのは初めてだったので、その美しさにしばし見とれてしまいました。




1710-jpg-1636
この日は曇り空での撮影となりましたが、撮影するにはちょうど良かったのかも知れません。




1710-jpg-1605
蓮の花の位置が目線近くなのもあって、横からの撮影が多かったです。




1710-jpg-1610
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」とは中国のことわざ
こんなにも綺麗な花が泥水の中から生じ、美しい花を咲かせるとはとても思えない。
蓮の花は綺麗な水場よりも泥水の方がより大きく綺麗な花を咲かせるという。





1710-jpg-1641
蓮の文字が入った四字熟語に「一蓮托生」という言葉がありますが、その意味は「善い行いをした者は極楽浄土に往生して、同じ蓮の花の上に身を託して生まれ変わること。転じて、事の善悪にかかわらず仲間として行動や運命を共にすること。」
とあります。仏教用語から来ていることを初めて知りました。
仏像が蓮の花の上に座っているのも改めて再認識しました。



1710-jpg-1665
これから咲くであろう蕾もまた美しさがあります。



1710-jpg-1686
池の近くには水車小屋もあります。
時間帯によっては、水車が動くのですが、撮影に夢中になっていたのでタイミングを逃してしまいました。



1710-jpg-1709
一通り撮影を終えたので、ちょっと気になった建造物を撮影。
紅葉シーズンに水面に映った銀杏を撮影出来たら面白そうです。






撮影は一通り終えましたが、自分の思い描いていた構図での撮影がほとんど出来なかったので、移動して別の場所での撮影をしてきました。




1710-jpg-1746
この画が撮りたかったのです。
上から見下ろす感じで蓮の花全体を撮ることをイメージしていました。



1710-jpg-1716
この場所は数年前にふと思い立って初めて蓮の花を撮影しに行った場所です。
水面が足元よりも低い位置にあるので、茎が伸びても花の位置が足元よりも低いこともあり、花を見下ろしての撮影が可能となっています。



1710-jpg-1712



1710-jpg-1777




1710-jpg-1730
この日は曇り空だったこともあり、移動した時には小雨が降ってくる状況でした。
しかしそれがかえって撮影には好条件となり、蓮の葉に付いた雨粒がいわゆる「ロータス効果」を生み出し朝露が付いた環境を生み出してくれました。




1710-jpg-1747
雨が降らなければこの様な光景も目にする事がなかったと思う。



1710-jpg-1766
散ってしまった花弁もまた美しい




1710-jpg-1791
この雨に感謝したい。



1710-jpg-1806
自分の愛車も常にこの様な撥水効果があったら嬉しい限りです。




1710-jpg-1771
散りゆく蓮の花もまた美しい





1710-jpg-1749
小雨が降ってくれたことで、撮影に違った表現をすることが可能となり、恵の雨となりました。



1710-jpg-1770



1710-jpg-1801
夏の花として今後も撮影をしていきたいと思う花です。
機会があればもう一度、次は晴れの日に撮影に行ってみるのも良いかも知れませんね。






さて、今週末は大洗港へ「にっぽん丸」の撮影に行って来ます。
残念ながら船内見学には外れてしまいましたが、撮影を楽しめればイイかなと思います。
Posted at 2017/07/24 23:48:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2017年07月16日 イイね!

第13回珍しい車の夏祭り

第13回珍しい車の夏祭り今年も道の駅いたこで開催された夏の恒例のイベント「珍しい車の夏祭り」に行って来ました。

例年だと最終日に行って、フィナーレの走行シーンを見るのを楽しみにしていたのですが、今年は都合が合わなかったので二日目に行きました。
クルマの走行こそありませんが、レアなクルマのエンジンを掛けてエキゾーストノートを聞かせてくれるのは毎日あるので、生のサウンドを聞きに行くだけでも価値のあるイベントなのです。

また、この日は特別ゲストとして漫画家の池沢さとし先生によるトークショーもありました。
同時にレースクイーンとの撮影会もあり、これはこれで楽しみにしていたのはここだけの話です(笑)






まずは道の駅いたこに行く前にこちらも毎年恒例になりつつあるイベント水戸市の田んぼアートを見に行って来ました。

1710-jpg-1287
今年は2019年に茨城県で開催される国体をテーマに「みとちゃん」「いばラッキー」がマラソンしている田んぼアートが造られていました。






1710-jpg-1291
一度に全体図を撮影出来なかったのは残念でした。
大洗鹿島線がこの上を走っているのですが、イベントでこの場所で停車してくれる日もあるので、全体図を入れて撮影したい時は乗車してみるのも良いかも知れませんね。





1710-jpg-1295
田んぼアートの全体図はこのようになっています。







田んぼアートを撮影した後は道の駅いたこへ♪

1710-jpg-1528

展示されている車両は例年とほぼ同じながらも、今年は道の駅いたこを改装した為、展示スペースが広くなっており、今年は二輪車の展示もありました。




過去のブログでも書いていますが、いちおう説明しておくと。。。
このイベントで展示されている車両のほとんどは潮来の某有名ネオン会社の社長のコレクションになります。
地元の人間なら知らない方はいない位の有名人で、皆さん記念撮影されている方もいましたね。





1710-jpg-1301
ランボルギーニ ミウラSV  
クルマ好きならヘッドライトを見れば瞬時にSVと判別出来ますよね!
生産台数151台という希少なクルマを見れる機会はそうそう無いと思います。しかもそれがエンジン始動して走行するシーンも見れる機会のあるイベントなんて尚の事だと思います。
この日は私の滞在時間にはエンジン始動はありませんでしたが、毎年このミウラが見れるだけでも嬉しいですね。

注:車両のコンディションによっては走行及びエンジン始動しない場合もあり







1710-jpg-1298
トヨタ 2000GT
2000GTはイベントで何度も見ていますが黄色の2000GTはこのイベント以外では見たことないです。オールペンして色替えしているとも思えず、オリジナルのカラーではないかと思います。





1710-jpg-1322
ホンダ NSX
新型のNSXが早くも登場!
たまたま近くにオーナーの方がいたので、NSXについて話を聞いていたらエンジンルームを見せてくれて、エンジン始動までしてくれました。
ハイブリッドらしからぬ勇ましいサウンドを奏でてくれました。
まだまだ見かける事が少ないクルマなので、多くの方が注目していたクルマで注目度は高かったですね。





1710-jpg-1317
NSXのエンジンルーム
とは言ってもオプションのカーボンカバーを装着しているので、エンジン本体は見えませんね。
このオプションだけで数十万円とか言ってました。
因みにオプションを含めた乗り出し価格は2800万円也。
納車は現在では5年待ちとも噂されているそうです。
そんな状態なので現在は新規のオーダーは受け付けていないそうです。







1710-jpg-1306
ポルシェ カレラGT
私がこのイベントに毎年通う最大の理由はこのクルマを見たいが為である。
初めてこのクルマを見た時に、そのエキゾーストノートを聞いて、鳥肌が立ちました。
市販車のエキゾーストノートを聞いて鳥肌がたったのは今のところカレラGTだけです。
以来、毎年このカレラGTのエキゾーストノートを聞きたくてイベントに行っているようなもんです。




1710-jpg-1332
国内の登録台数も多く見積もっても20~30台位ではないかと言われているので、このイベントのタイトル通り、珍しい車に分類されますよね。
それが毎年見れて、しかもエンジン始動までしてくれるのですから、それだけで一見の価値ありです。




1710-jpg-1333
ミッドシップレイアウトされたV10エンジン
そのエキゾーストノートは一度でも聞いたら誰もが衝撃を受けると思います。
レーシングカーの音とでもいいましょうか。
池沢さとし先生のトークショーでも仰っていましたが、レクサスLFAのV10エンジンのいわゆる「天使の咆哮」はこのカレラGTのエンジン音を参考にして作られているそうです。
LFAが「天使の咆哮」ならカレラGTはさしずめ「悪魔の咆哮」と言ったところでしょうか。
否、個人的にはそれすら凌駕する「神の咆哮」と名付けたい。
そんなマシンを6MTで操れるのですからどれほどのドライビングプレジャーがあるのだろう。




池沢さとし先生のトークショーの時にカレラGTの話になり、社長の計らいでエンジンを始動してくれました。
私はたまたまカレラGTの近くにいたので動画を撮影する事が出来たので参考までに。


車両前方からの撮影なので、動画では迫力あるサウンドが伝わりにくいかも知れませんが、これがマフラー交換もしていない、切替バルブで音の演出もしないピュアなサウンドなのです。





1710-jpg-1309
こちらのクルマは今回初めて見ました。
車種名分からないのですが、リアバンパーにトライアンフって書いてあったように思います。
なんだか古いアルファロメオっぽくて好きなデザインです。





1710-jpg-1312
ゲンバラGTR750R
その名の通り750PSを発揮するマシン。
ニュルで市販車最速ラップを記録したこのクルマは世界でただ一台のみ。
そんなスペシャルなクルマも毎年展示されています。



1710-jpg-1442
スペシャルなクルマではありますが、市販車をベースにしているので、エアコンが装備され公道での使用も考慮されています。



1710-jpg-1313
圧倒的なスペックはとても2000年のクルマには思えません。





1710-jpg-1543









1710-jpg-1344
これまた珍しいRUFです



1710-jpg-1354
フェラーリ512BB
スーパーカー世代の自分にとってはフェラーリといえばこの形ですかね~




1710-jpg-1359
この日は珍しくエンジンルームを見る事が出来ました。
やはり後ろはガバッと開くと見応えありますし、迫力ありますよね!





1710-jpg-1364
テスタロッサ





1710-jpg-1368
あまり見かけない赤のLFA



1710-jpg-1370
シボレー コルベットZ06「Z07パッケージ」
釣り好きなら知っている方も多いかな。ご存知潮来の釣り具店のオヤジことあの方のクルマです。





1710-jpg-1377
ポルシェ 991GT3RS
今年はなんと2台展示されてました。 
2台とも同じボディカラーだったのですが、増車したのでしょうか(笑)
因みにF1レーサーのマックス・フェルスタッペンが最初の愛車としてこのGT3RSを購入しています。



1710-jpg-1376
フェラーリ F430スクーデリア
このボディカラーカッコイイ!
フェラーリは赤が多い中でこのボディカラーは都会的な感じがしてとてもオシャレに見えてしまいます。



1710-jpg-1378
メルセデス AMG GT
このデザイン好きなんですよね。
今やロングノーズ、ショートデッキスタイルの国産車を現行のクルマでは見かけなくなってしまったのでとても新鮮に映ります。




1710-jpg-1384
この顔で後ろに付かれたらすぐに道を譲ります(笑)
迫力ありすぎですが、同時にカッコイイと思うフロントマスクにも仕上がっていますよね。





1710-jpg-1386
ポルシェ 356カブリオレ


1710-jpg-1390
ランボルギーニ カウンタックLP400S
こちらの車両は道の駅いたこから近い場所にある「サーキットの狼ミュージアム」からの展示車両になります。



1710-jpg-1400
スーパーカー世代の方なら、真っ先に思い浮かべるのがカウンタックではないでしょうか。





1710-jpg-1391
ランボルギーニ ディアブロ前期



1710-jpg-1536
ランボルギーニが3台横並びで展示されていたのですが、なぜかムルシエラゴを撮影していなかったという。。。
毎年行っているとこんな失態もやらかしてしまう訳です(笑)




1710-jpg-1423
ポルシェ 930フラットノーズ
RUFのエンブレムが装着されているのでRUF仕様車なのでしょうか。
この形も子供の頃に好きだったのを覚えています。





1710-jpg-1395
フェラーリ458



1710-jpg-1416




1710-jpg-1421



1710-jpg-1545
日産R382
この車両も「サーキットの狼ミュージアム」からの展示車両になります。
数年前にサーキットの狼ミュージアムを訪れた時にスタッフの方の説明を聞いたのですが、エンジンを手探り状態から組み上げてレストアしていったそうです。


1710-jpg-1514
1969年にこんなスペックのクルマを開発していたなんて驚きました。









1710-jpg-1460
池沢さとし先生のトークショーも楽しめました。
両脇に立つレースクイーンも露出度が高めなのもイイです(笑)
でも個人的にはコスチューム姿も見たかったかな。






トークショーの後は楽しみにしていたレースクイーンの撮影会♪
1710-jpg-1475
カメラマンの数も多くなくて撮影は楽でした。


1710-jpg-1476
時間内なら何度も撮影できたのですが、いちど撮影してその場を後にしてまた撮影しに再び現れるのも「またコイツ来たのかよ!?」と思われるのも嫌だったので、2回で止めておきました。
でもMCの方もたくさん撮ってあげてくださいね~と言っていたので、彼女達からしたら撮られる事の方が嬉しかったりするのかなとも思ったりで。
今にして思えば、がっつり撮影しておくべきだったかなと反省しております。





1710-jpg-1480




1710-jpg-1483



1710-jpg-1497
最後は3人揃っての撮影となりました。
同時に目線を貰うのは難しいですが、カメラマンの人数も少なかったので、声を掛ければ貰えたかも?



今年は都合が合わず、最終日ではなく二日目に行きましたが、池沢さとし先生のトークショーも楽しめましたし、レースクイーンの撮影会が想像していたよりも良かったです。
これなら来年もまた二日目に行きたくなりました(笑)




さて、来週は再び大洗港へ行く予定です。

大洗港に「にっぽん丸」が入港するのでそれを撮影しに行こうかなと。
船内見学会に応募したので、当選しているといいなぁ
Posted at 2017/07/20 19:12:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 珍しい車の夏祭り | 日記
2017年07月09日 イイね!

艦艇公開in大洗2017

艦艇公開in大洗2017大洗「海の月間」イベント艦艇公開in大洗に行って来ました。

昨年は行く時間を見誤り、会場に到着したのが終了間際だった為、ゆっくりと見て回る事が出来ませんでしたが、今年はイベント開始前に現地入りしていたので、ゆっくりと見て回る事が出来ました。



今年はなんと2隻の護衛艦が一般公開されるというので、それを見たくて早めに家を出発しました。


1710-jpg-1207
左側が「あさゆき」右側が「さわぎり」です。
普段目にする事がない護衛艦が2隻同時に並んだ姿は迫力満点です!!
もうね、「かっけぇ」思わず独り言で出た言葉でした。



1710-jpg-1211

フル「2隻の護衛艦が揃って楯突くか。人の総意の器であるこの私に!」(笑)

いや、楯突きませんけども(笑)
ずっと見ていたいだけです。





1710-jpg-1162
護衛艦を一目見ようと多くの人が長蛇の列を作っていました。
私は比較的早い時間から並んでいたので、それ程待ち時間もなく見学する事が出来ました。
人の数の割には、いちどに多くの人を入れての見学なので割とすんなりと見る事が出来るかと思います。
昨年もそれ程待たずに見学出来ましたので





1710-jpg-1175
艦内を見る事は出来ませんが、甲板をぐるりと回って主要武器を見学する事が可能です。






1710-jpg-0931
76mm速射砲
対空・対艦両用として運用されているそうで、射程距離も長く、この大洗港からだと水戸の偕楽園までは届いてしまうそうです。
その距離16300m!もっと短いものだと思っていたのでこれには驚きました。





1710-jpg-0933



1710-jpg-0959


1710-jpg-0940
実際に武器を動かしてのデモンストレーションがありました。
76mm速射砲が左右に回転する時のスピードが素早くて驚きました。
あれぐらいのスピードで動かなければ、敵を補足出来ないでしょうから当たり前なのかも知れませんね。
これならブライトさんに「弾幕薄いぞ!何やってる!」と怒られずに済みそうです(爆)









1710-jpg-0971
アスロックランチャー
対潜魚雷として潜水艦を攻撃する際に使用


1710-jpg-0981
ランチャーから発射されたミサイルは空中を飛翔し、目標海面でパラシュートを開き、着水。水中に入ってからは自動追尾魚雷となって敵潜水艦を攻撃するのだそうです。

アスロックランチャーもデモンストレーションがあり、隊員の説明と共に動作を見ましたが、ランチャーの動きがカッコイイの一言です!








1710-jpg-1002
対艦ミサイル装置
ハープーンミサイル
その射程は124kmにも及ぶ
いかにもミサイルを搭載しているぞという迫力ある大きさでした。




1710-jpg-0999
左右にそれぞれ一式ずつ配置されています。






1710-jpg-1044
3連装短魚雷発射管
こちらも左右にそれぞれ配置されていました。








1710-jpg-1077
デッキ後方には対空ミサイルが一式
シースパローミサイル


1710-jpg-1147
ミサイルが装填されていました。



1710-jpg-1141
ランチャー後方から



1710-jpg-1146
ランチャー前方から
この2枚のショットはこの日撮影した中で、特にお気に入りのショットです。







「あさゆき」と「さわぎり」は対潜ヘリコプターが搭載されています。
1710-jpg-1121
SH-60J




1710-jpg-1078




1710-jpg-1091
模擬製魚雷



1710-jpg-1080
ガルパン w




1710-jpg-1067
ヘリコプターのジェットエンジンの形状がカッコ良くて暫し見入ってしまいました。




1710-jpg-1074
後部ローター部分の使い込まれた感じと、ブレードに書かれた文字そしてリベット打ちされた機体はたまらなくカッコ良かったです。




1710-jpg-1173
デッキ後方に搭載されていました。
昨年見た護衛艦「ちくま」はヘリコプターは搭載されていなかったので、艦によって違いがあるのですね。









護衛艦を見た後はお昼休憩を挟んで、午後からは自衛隊の装備品展示を見学してきました。
今年は昨年に比べると展示台数もちょっとだけ少なかったかな!?



1710-jpg-1265
94式水際地雷敷設装置
水陸両用のこの車両は水際に地雷を素早く設置する為の車両として活躍


1710-jpg-1187
なにしろ大きいので、展示されている車両のなかではいちばん大きな車両でした。




1710-jpg-1186
たまたま帰りにこの車両と一緒になりましたが、公道を走るその姿はちょっと異様な感じでもありました。




1710-jpg-1203
87式偵察警戒車





1710-jpg-1205






1710-jpg-1178
96式装輪装甲車




1710-jpg-1189



1710-jpg-1182
こちらは救急車
救急車も自衛隊仕様ともなるとかなりイメージが変わりますね。






1710-jpg-1194
軽装甲機動車



1710-jpg-1191



1710-jpg-1197
機関銃を装備可能な車両ですが、この日は機関銃は取り外してありましたね。
さすがにイベントでの展示という事もあり、公道も走って来るので取り外しての展示になったのだと思います。
できれば機関銃を装備した状態で見たかったです。




1710-jpg-1269
偵察用バイク
バイクは詳しくないので車種名分かりませんが、市販されているバイクと性能は同じだそうです。







今年は早い時間から見に行った事もあり、余裕をもって撮影する事が出来ました。
午後は一通り撮影も終えて時間に余裕もあったので、この日たまたまロードバイクで通りがかった友人と合流
暫しの間談笑して楽しい時間を過ごしました♪

相変わらずのボケっぷりは健在で
護衛艦を見てあれは「こんごう」?とか自衛隊の偵察警戒車見て「エイブラムス」とか

戦闘国家やってなきゃ分からんネタだろー

そんなくだらない話をしながら、自分がロードバイクに乗った姿を撮影してほしいというリクエストを頂いたので撮影してあげました。
ここでも笑わしてくれましたが、プライベートな内容なので写真は割愛。
いやぁセンスあるわw

友人も満足しながら帰って行きました。
別れた後は、私も数枚だけ撮影して帰宅しました。



今年の艦艇公開in大洗は2隻の護衛艦が見れたのは嬉しかったですね。
1710-jpg-1209
こうして並んだ姿を見ると、カッコイイとしか言いようがありません。
来年も2隻で公開してくれないかな




さて来週はそんな彼と毎年恒例の例のイベント
「珍しい車の夏祭り」に行って来ます!
今年もカレラGTの咆哮を聞くのが今から楽しみです!!
Posted at 2017/07/11 23:47:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 艦艇公開in大洗 | 日記
2017年07月02日 イイね!

第8回ひぬまあじさいまつり

第8回ひぬまあじさいまつり第8回ひぬまあじさいまつりに行って来ました。


昨年に引き続き二年連続で行ってきた訳ですが、どちらかというとあじさいメインではなく、茨城県出身のシンガーソングライター磯山純さんのミニライブ見たさに行って来ました。


ライブは午後からだったので、お昼は以前から行きたいと思っていた大洗漁協直営のお店「かあちゃんの店」
ここは大洗港で水揚げされた獲れたての新鮮な魚料理が食べられるお店としてメディアにも多数掲載されている有名なお店です。


お昼時は毎日行列が出来るほどの人気のお店なので、ずっと気になっていたお店でした。
私達夫婦が行った時も行列が出来ており、1時間位は待つのかなと思っていたのですが、思いのほか早く、30分位で入店出来ました。



私は二色しらす丼を注文

釜揚げしらすと生しらすが楽しめる丼で、しらす好きな私にはたまらないメニューでした。


嫁さんは刺身定食を注文しましたが、こちらも刺身が新鮮で獲れたてを実感できる美味しさでしたよ。


昼食を済ませた後はひぬまあじさいまつりの会場へ


昼食が予想していたよりも早く食べられたので、早めに到着してしまいました。
ライブ開始は15:20分からなのでまだ2時間近く時間があったのです。
通常なら撮影をしていればあっという間に過ぎてしまう時間なので、別に気にならないのですが、この日は今年一番の蒸し暑さだった事もあり、とても撮影して過ごそうという気分にはなれませんでしたι(´Д`υ)




数枚だけあじさいを撮影して、後はどこか涼しい所で過ごそうという事に


1710-jpg-0870




1710-jpg-0872



1710-jpg-0873











暑さしのぎに移動したのは大洗リゾートアウトレット



サザコーヒーにて休憩です。
暑くてダウンしそうだった体にアイスカフェモカは生き返りました~
















体力も回復した後は再び、ひぬまあじさいまつりへ




ライブは短い時間でしたが楽しめました♪


年々確実に観客数が増えている事もあって、最近は県外でもライブを行う回数が増えてきた磯山さん。
その歌声を生で聴いたらファンになってしまうだけの魅力あふれる方だと思います。
同じ茨城県人として応援し続けたい人であります。





さて、今週末は大洗にて艦艇公開in大洗があります。
こちらのイベントも昨年に引き続き行く予定です。
今年はなんと2隻の護衛艦が公開されるので、今から楽しみです。
Posted at 2017/07/05 00:37:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「今日は先週のような失態は犯さないと誓います✋」
何シテル?   08/02 12:42
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation