• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2017年08月17日 イイね!

月待ちの滝と咲くカフェ

月待ちの滝と咲くカフェお盆休みに入ってからというものぐずついた天気が続いていましたが、本日は雨も降らなかったので、お盆休み中に行きたかった場所へ出掛けてきました。


毎年お盆休みはどこへ行っても混んでいるので、なるべく近場で混雑しない場所へ出掛けているのですが、今年は大子町にある「月待ちの滝」「咲くカフェ」に行って来ました。



大子町と言えば袋田の滝が有名ですが、その近くにある月待ちの滝も近年メディアで紹介される事が増え、注目されつつあるスポットになっています。
ここは日本のパワースポット88選にも選ばれており、滝の裏側に回れる場所としても知られています。


滝の存在は前々から知っていたのですが、カメラが趣味になってからいつか撮りに行きたいと思っていた場所でした。





1710-jpg-2263
袋田の滝から数キロ程しか離れていない場所にあり、道に迷う事もありませんでした。




1710-jpg-2258
入口を下りて行くとお食事処もみじ苑があり、ここのお蕎麦を目当てに来る人も多いようです。
私達は別の場所でランチをする事にしていたので今回は何も食べずに退散しました。
テレビで放送された時はかき氷も美味しそうでしたが、今日の天気だとちょっと涼しすぎる位の天気でしたので、食べる気分でもありませんでした。
暑い日に滝を見ながら蕎麦を食べて、かき氷を食べるのも良さそうですね。








1710-jpg-2237
ここのところの雨続きが重なった事もあり、十分な水量がある滝を見れました。
滝に近づくとひんやりとした感じと共にリラックスした気分になれました。
パワースポットならではの効果でしょうか。

夏に涼むのも良さそうですが、秋の紅葉シーズンに来たら良い写真が撮れそうです。
冬場は滝が凍ることもあるそうで、そんなシーンでも撮影してみたいです。




1710-jpg-2239
裏見の滝と言われるその言葉通り、滝の裏側に回ることが出来ます。
裏側から見たら迫力ありそうですね。





1710-jpg-2241
私も滝の裏に回りたかったのですが、びしょ濡れになりそうだったので止めました(笑)
滝の周りは浅瀬なので、家族連れで来た人達の中には水着姿で水遊びをしている子供の姿も見られ、とても気持ち良さそうでした。






滝を見た後は移動して本日のランチです。
前々から気になっていたお洒落な古民家カフェ「咲くカフェ」さんへ


1710-jpg-2292
ここも大子町にあり、月待ちの滝から数分の場所にあります。
住宅街にあるのですが、それを思わせない造りになっているので、ここだけ里山に居るかのような気分に浸れます。







1710-jpg-2293
この門をくぐり抜けるとその先に別世界が広がっています。





1710-jpg-2266
明治時代に宮田邸として建てられた屋敷を現在は古民家カフェとして利用しているのです。
ここに来ると周りの景色が一変するので、ここだけ流れゆく時間が変わったかのような感覚になります。
近年はドラマの撮影にも使われたりしているそうです。
また古民家を利用しているだけあって、予約すれば宿泊も可能となっています。

訂正:宮田邸は別の場所にあり、そこが明治時代に建てられた屋敷で期間限定で営業していた宮田邸咲くカフェになります。
私達が行った場所は通年営業として新たにオープンさせた咲くカフェになります。
今後も宮田邸は期間限定で営業していくそうです。
混乱させてしまい申し訳ありませんでした。






1710-jpg-2290
店内もお洒落な造りで居心地が良い空間です。
料理を頼んでからテーブルに運ばれてくるまでの待ち時間もこの空間で流れゆく時間が心地よくて、優雅なひと時を過ごしている気分になれます。


嫁さんはこの場所がたいそう気に入ったのか、地ビールを2本も飲みやがった(笑)
ビール美味しそうに頂く嫁さんを見ながら私はノンアルコールビールで我慢です。




1710-jpg-2273
本日のランチ
鶏唐スイートチリボウルのセット

メニューが豊富にあるのでどれにするか悩みました。
地元の食材に拘った料理はとても美味しく、それでいて値段も良心的。
おそらく水戸市内で食べたらもっと高いと思います。
ここで頂いた地ビールの八溝が美味しかったので帰り際に購入して帰りました。


お盆休み中に行きたかった場所に行って美味しい料理を食べて、ようやく休日らしい日を過ごすことができました(^^♪


次は秋の紅葉シーズンに永源寺の紅葉を見に行く予定なので、その時に再び月待ちの滝と咲くカフェへ訪れたいと思います。

関連情報URL : http://www.saku.cafe/
Posted at 2017/08/18 09:52:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年08月16日 イイね!

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?お盆休みに入ったとたん毎日雨ばかりで予定していた撮影に全く行けていないkouki☆です。


天気は今週いっぱい雨が降り続く予報が出ており、休み明けの月曜日から晴れ間が戻って来る様子。
せっかくの長期連休が台無しです( ノД`)シクシク…


晴れていれば、今年の5月に撮影に訪れた「ウインド・パワーかみす」へ行きたかったのです。
前回は季節的に夏前という事もあり、どうしても夏らしさに欠ける感じがあったので夏本番になったらもう一度撮影に行く予定でした。
青い空に白い雲、そして巨大な風車、それだけで夏の絵になりますよね。
そこに自分の愛車を入れて撮影したかったのですが、お盆休み中の撮影は無理そうです。


そんな夏らしさのある写真が撮れる「ウインド・パワーかみす」ですが、
どうも映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の予告シーンに出てくる風車がこの場所っぽいです。







前々から予告を見ていて気になっていたんですが、ネットでも既に聖地巡礼マップとして上がっているみたいですし。
予告で流れるシーンと自分の撮影してきた場所が非常に似通っていたので、ひょっとしたらと思っていたんですよね。




そんなわけで今年の5月に撮影してきた写真を再びアップしたいと思います。
写真は前回のブログでアップしたものと同じですが、全く同じでも面白みに欠けるので、今回はパソコンからは大きめの画像で見れるようにアップしてみました。
スマホだと変化ありませんが。


2017-05-04-5631
海沿いに並ぶ風車が映画の予告シーンと酷似していると思います。
そして奥には鉄塔が並んでいるのも同じシチュエーションです。


2017-05-04-5630
防波堤の先は海になっており、このような形で設置される風車は珍しいのだとか





2017-05-04-5636
夏の濃いブルーの空と積乱雲で夏を象徴するような爽やかな写真を撮りたいので時期をみて撮影に行きたいです。




2017-05-04-5644
この近くには「波崎ウィンドファーム」もあり、前回は時間の都合上、撮影出来なかったので、次回は撮影に行ってみたいです。



2017-05-04-5682
休日であっても人や車の数も少なく良い撮影スポットだったのですが、今後は映画の影響で人も増えるでしょうね。
偶然にも早い段階で撮影出来たのは良かったですね。





2017-05-04-5705





2017-05-04-
帰り際に適当に撮ったので、ピンボケしている感じですが、右側に風車、左側に鉄塔があるカットは予告で流れるシーンと似ていると思います。






映画も今週末からいよいよ公開♪
自分の撮影してきた場所と映画に出てくるシーンを見比べる楽しみも増えて!?映画をより一層楽しめそうです(^^)v

Posted at 2017/08/16 19:35:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2017年08月13日 イイね!

神磯の鳥居から望むペルセウス座流星群

神磯の鳥居から望むペルセウス座流星群毎年楽しみにしている夏のイベント「ペルセウス座流星群」がピークを迎えていたので、今年も見に行って来ました☆彡

ペルセウス座流星群とは毎年お盆休みの頃に出現する流星群の事で、多くの流れ星を肉眼で確認出来るのが特徴です。
その数多い時で一時間に三十個以上もの流れ星を見る事だって可能なのです。
私が生まれて初めてペルセウス座流星群を見た時は気象条件がとても良かった事もあり、一時間に三十個以上もの流れ星を見る事が出来ました。
しかもその中には火球(かきゅう)とよばれるとても大きな流れ星も複数目撃しました。
火球クラスともなると青白く光り輝き、尾を引きながら落ちていく様は感動モノです。
さながらその様子はレイズナーのV-MAX発動状態w(分かる人だけ分かってくださいw)


今年もその火球クラスの流れ星を見る事を楽しみにしていたのですが、今年は月明りの影響で流れ星を見るには良い気象条件とはいえませんでした。
それだけならまだ良いのですが、いちばんの大敵は雲の存在!
空が雲に覆われてしまったら、流れ星を見る事が出来ませんからね。


昼間から気象アプリで随時、雲の出現を逐一チェックし、その日の行動をどうするか考えていました。
というのも今年は、初の星景写真を撮影してみようと考えていたのです。
その為に選んだ撮影場所は大洗神磯の鳥居
海沿いに面しているので、余計な建造物もなく、星空を眺めるには絶好のロケーション。
神磯の鳥居を入れて星空を撮影して、そこに運よく流れ星が写ったらきっと良い写真になるはずだ!
その思いを叶えるべくこの場所に決定したのでした。



しかしこの日は、雨こそ降らないものの、アプリで確認するとどうにも雲の出現は避けられそうにない。。。
流星群のピークは午前四時。
その前後で雲が薄くなることを期待しながら、アプリで何度もチェックしていました。
自宅の外に出て雲の動きをチェックしたり、空を眺めていたらダラダラと時間だけが過ぎてしまいました。
自宅からでも二個ほど流れ星を見る事が出来たので、今年は気象条件も良くないし、とりあえず流れ星を見る事も出来たし今年のペルセウス座流星群はいいやと思い始めていました。
この時点ではモチベーションが無く、とりあえず一時間ほど仮眠して起きて外の様子を見てから考えようと床に就きました。





目が覚めて外を見ると、雲があまりかかっていない!!
これはもしかしたらイケるかも!?
ここで行かなかったら後から絶対に後悔するだろうと思い、急いで自宅を出発。



三時を少し過ぎた頃に神磯の鳥居に到着。
この日の流れ星を一目見ようと、夜中にもかかわらず多くの見物人やカメラマンがスタンバっていました。

私も現地に着いて早々に流れ星を目撃☆彡
流星群のピークは四時頃となっていましたが、おそらくその時間帯だと空も明るくなってくる頃なので、撮影タイムは約一時間ほど




カメラを三脚にセットし撮影開始!!
心配していた雲もほとんど出ておらず、星も肉眼でしっかりと確認出来る空模様になっていました。


1710-jpg-2048
この日は月明りが強めだったので、撮影してどれだけ星が写るのかが気になっていましたが、撮影した写真を見てびっくり
肉眼ではなかなかとらえる事のできない星までしっかりと写り込んでいました!
昨年のペルセウス座流星群の時に偕楽園四季の原からちょっとだけ星空を撮影したのですが、その時は撮影のしかたも分からずただのぼやけた点になってしまったのですぐに撮影を止めてしまったのですが、今年は事前に下調べをして星景写真として撮影する事が出来ました!
やや星が流れてしまっている感じに写ってしまいましたが、いろいろ設定を変更しているとせっかくの流れ星を撮影する時間が無くなってしまうので、この日はこれで撮影をしてみることに。



流れ星の撮影はインターバルタイマーを使い撮影しました。
予め決められた枚数をカメラ側で設定しておくと後は自動的にカメラが撮影してくれるのです。
その間に流れ星が流れてくれたらラッキー的な運任せの撮影方法です。
流れ星が流れてからシャッターを押しても遅いですからね。
果たして約一時間の間に撮影できるだろうかと心配しながら撮影をスタートさせました。
インターバル撮影中はカメラに触らないので自身も流星群の観察を楽しむ事ができます。
この間も複数の流れ星を見る事ができましたよ。
残念ながら火球クラスの流れ星を見る事はありませんでした。




それでもインターバル撮影終了後に撮影した写真を確認してみると、流れ星が写っていました!!!
画面左端で位置的には良いとは言えませんが、それでもしっかりと流れ星を捉えてくれていました。
三枚の写真で流れ落ちる様子をご覧ください。

1710-jpg-2065



1710-jpg-2066




1710-jpg-2067
この後も落ちていく様子を捉えた写真がしっかりと記録されていました。

追記:よく考えてみたら、一瞬で流れては消える流れ星が三枚に渡って途切れて撮影されているのはおかしいですよね。
おそらくは飛行機だと思われます。
撮影した中には僅かに写っている流れ星もあるので、機会をみてアップしたいと思います。

それかもしかしたら人工衛星かもしれません。
飛行機の軌道だと赤や緑のライトが写り込むそうなのですが、画像を見る限りはそれもなさそう。微かに赤く光っている部分が見えなくもないですが。でも飛んで行く方向もなんか変ですよね?
水平線に向かって落ちていく様な感じに消え去っています。
だとしたらこれはこれで嬉しい写真になりそうです。

首相官邸ラプラス人工衛星であると信じたいですね。


撮影を続けているとだんだんと夜が明けてきて、東の空が薄くオレンジ色に染まりだしました。


1710-jpg-2073





この時点で四時頃なのでいちばんのピークなのですが、空もだんだんと明るくなりだしたので、この辺りから日の出撮影に切り替えました。

1710-jpg-2138
日の出前の焼けた空を期待していたのですが、残念ながら焼けた空にはならず。






1710-jpg-2163
雲もいつの間にかこんなに多く出ています。





1710-jpg-2197
そして久しぶりの日の出🌅
やはりいつ見ても良いですね。心が洗われます。






1710-jpg-2208
本当は鳥居の中に太陽を入れた構図を考えていたのですが、太陽の出る位置が冬場と比べるとだいぶ左にずれていました。
移動している時間ももったいないので、カメラを横に動かして撮影しました。





1710-jpg-2222

初めての星景写真はとても楽しかったです。
モチベーションが上がらず行くまでにダラダラと過ごしてしまいましたが、いざ撮影に行ってみたら、ここまで楽しいとは思いもしませんでした。
先日の大洗の花火撮影もそうですが、ここのところ撮っていて楽しめる撮影が多いですね。
まだまだ他にも撮りに行きたい場所が県内にはあるので、このお盆休み中に撮影に出掛けられたらいいなと思います。



ペルセウス座流星群は毎年夏のお盆休みの時期に北東の空を中心に見ることが出来ます。
夏休み期間中という事もあり、家族連れで楽しめるイベントだと思います。
灯りがある都市部でも見る事は可能ですが、灯りの影響を受けない開けた場所や山間部ならより多くの流れ星が見られると思います。
次々に流れてくる光景を目撃した時は感動モノですよ。
ピークは過ぎてしまいましたが、まだ数日は流星群を見る事ができるみたいなので、まだ見たことない方はこの夏の思い出に夏の夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。




おまけ
ブログでレイズナーのV-MAXとか書いたもんだからまた見たくなってきたw



中学の時に大好きなアニメでした。
Posted at 2017/08/13 21:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2017年08月06日 イイね!

百六十年続く秘伝のたれを継承したお店「量深」さんに行って来ました。

百六十年続く秘伝のたれを継承したお店「量深」さんに行って来ました。今年は土用丑の日が二回あるということで、前々から行きたかった笠間市にある「量深」さんに行って来ました。

東京田川より百六十年続く秘伝のたれを継承した唯一の男としてメディアでも多数掲載され、その味はどんなものなのか気になっていたので、この日のために鰻を美味しく頂くことだけを考えてずっと鰻を食べない日々を過ごしておりました。


今回もコンデジ持ち出して撮影してきました~
ちょっとした場所に出掛ける時に邪魔にならないので便利なのがイイですね。


お店は笠間市にある稲荷神社の近くにあり、開店は11時半から
土用丑の日という事も考えて、早めに家を出発。
開店前に到着しました。



稲荷神社の隣に位置し、路地裏にあるのでそのたたずまいがまた良い雰囲気でした。
開店前に順番待ちの用紙に名前を記入する事が出来たので名前を記入。
私達は運よく二番目でした。









開店まで時間も少しあったので、せっかく隣に稲荷神社があるので、そこで参拝してきました。




子どもの頃はよく祖母に連れられて参拝に行った記憶があります。
久しぶりに訪れた稲荷神社はなんだか懐かしく思いました。





境内も綺麗だったのが印象深かったです。






参拝を終えて戻るとちょうど開店時間で入店できました。






他では味わう事のできない「秘伝のたれ」気になりますよね!?





この日をずっと楽しみにしていたメニューが
特上うなとろ
鰻にとろろをかけて食べるのですが、それがとても美味しそうに見えて、これは食べてみたいなぁと思っていたのです。




紀州備長炭で焼いた鰻は柔らかく、たれが最高でした。
ややあっさりしたたれはしつこさが無いので、最後まで飽きることなく食べられます。
たれの味が濃いと最後はちょっとくどさがあったりして、鰻を食べているのかたれを食べているのか分からない状態になりそうですよね!?





食材にも拘っており、とろろも非常に美味しかったです。
鰻を半分ほど食べて、残りをとろろと一緒に食べたのですが、とろろを絡めた鰻は最高の贅沢をしている気分でした。





量深とは深く推し量るという意味が込められているそうです。
良い言葉ですね。


また来年の土用丑の日もここで食べたくなりました。
鰻の白焼きをまだ食べた事がないので、来年は食べてみようかなと思います。



さて、これから最終日の水戸黄門まつりで旧車の展示があるので、それを見に行ってちょっとだけ楽しんで来ようと思います。

Posted at 2017/08/06 16:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年08月04日 イイね!

第57回水戸黄門まつり花火大会

第57回水戸黄門まつり花火大会毎年楽しみにしている地元の花火大会に行って来ました。



水戸黄門まつりとして毎年八月に開催され、三日間に渡ってお祭りが開催されます。
その初日が千波湖から打ち上がる花火大会となっています。
子供の時からずっと見てきた花火大会なので、私にとってはこの花火大会を見て今年も夏がやって来たな~と実感する夏の風物詩となっています。


先日の大洗の花火大会の撮影が楽しかった事もあり、一眼レフカメラで撮影をしたいところではありますが、千波湖の花火は嫁さんとビール片手に花火を見て楽しみたい思いがあるので撮影は特に考えていませんでした。


しかし今年はコンデジもあるので、軽量コンパクトなコンデジならで持ち運びも苦にならないし、私の使っているコンデジには花火撮影モードが搭載されているので、それを使って撮影するのも面白そうだなと思い、撮影をしてきました。


撮影は毎年見ている場所から三脚を使用して撮影しました。
本来なら撮影する場所も拘りたいところですが、そうすると会場からやや離れて花火全体を入れて撮った方が映えるかなと思うのですが、撮影メインではなく、花火大会を楽しむことをメインとしているので撮影場所は特に拘らず毎年見ている場所からとしました。



1710-jpg-1914
花火撮影モードにするとシャッター速度が4秒に固定されるので、タイミングが合えば複数の花火を同時に写し込むことが出来るので綺麗な写真が撮れます。
手前の木の枝が邪魔をしているのが残念ではありますが、毎年場所を確保するのも大変なので、やや見ずらいけれど大きめの花火は見れる場所から見ています。






1710-jpg-1944
もう少し引いた画で撮りたかったのですが、そうすると手前の人の頭が写り込んだり、手前の木がさらに邪魔をするので、ややズームして撮影しました。
ですがこれはこれで画面いっぱいに大きな花火を写したことで迫力ある写真になったのではないかと思います。






1710-jpg--2
ビール片手に花火を撮影するのも楽しいですね~♪





1710-jpg-1943
目の前に広がる大きな花火は迫力満点です。
水戸黄門まつりの花火大会といえば、内閣総理大臣賞を何度も受賞している野村花火工業(株)が出品しているので特に見応えがあります。




1710-jpg-
2枚の写真で比較明合成をしていますが、それ以外は撮って出しです。
この日は風向きの関係で花火の煙がこちらに向かって流れてきてしまい、撮影するにはやや不向きだったのが残念でした。



1710-jpg-2
中古で購入した格安のコンデジと安い三脚の組み合わせでも、場所と構図を拘ればもっと良い写真が撮れそうです。






1710-jpg-
コンデジでここまで綺麗に撮れるとは思ってもいませんでした。
いつもは花火終了後の混雑を避けるため、早めに帰り、フィナーレの花火は帰りのバスから見ているのですが、今年は撮影に夢中になり最後まで見てしまいました。
久しぶりに最後まで花火を見ましたが、会場で見る花火はやはり綺麗ですね。










花火大会翌日は久しぶりに洗車をしたので、洗車後に再びコンデジを持ち出して撮影に出掛けました。
先日撮影に訪れた蓮のある池に行ってみました。




1710-jpg-1993
午後からの撮影だったので、蓮の花も閉じているだろうと思っていましたが、まだ閉じずに咲いている花も見る事が出来ました。





1710-jpg-2000
先日撮影した時よりも茎が伸びていました。
午後の時間帯なのでほとんどの花が閉じている状態です。




1710-jpg-1999
まだ見頃は続きそうなので、また撮影に訪れたいですね。




1710-jpg-1998
水滴も綺麗に写せました。






1710-jpg--2
洗車したので、いちおう愛車の撮影も♪
何も考えずとりあえず愛車を止めた場所で、ハンドルだけ切ってローアングルで撮影してみました。
やっぱりモニターが可動するのは、ローアングルの撮影時に便利だなぁとつくづく実感(笑)




1710-jpg-
駐車したままの状態でのバックショット
D5300の時はこんな画が簡単に撮れましたがD7200はモニターが可動しないので、自分が寝そべる様なスタイルを取らないと撮影出来ません(笑)



短い時間でしたが、コンデジでの撮影も楽しさがあってイイですね!

今後もちょっとした場所で撮影したり、気軽に撮影したい時には便利なカメラだなと思いました。
8月はバスツアーで柴又帝釈天と屋形船に乗船してマグロづくしと飲み放題プランが待っているのでコンデジを持って行って撮影してみようと思います。
Posted at 2017/08/05 23:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「第2回おみたま花火大会 http://cvw.jp/b/1830002/48700732/
何シテル?   10/08 22:25
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  123 45
6789101112
131415 16 1718 19
2021222324 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation