
ようやく今シーズン初のオオワシを撮影することができたので、写真をアップしたいと思います。
今年は1月20日に飛来が確認されるも、なかなか出会うことができなくて、3回目にしてようやくその姿を確認することができました。
今年で24年連続で飛来しているオオワシ
自然界では寿命が25年ほどといわれ、高齢のためいつまでやってきてくれるのかという思いがあるのです。
すでに諏訪湖に飛来していたオオワシは昨年から飛来していないそうでどうやら高齢で寿命との見方があるようです。
その為、ラムサール条約のこの場所にやって来るオオワシも撮影できるうちに撮影しておきたいのです。
自然が相手なので行けば必ず撮れると思うな!です。
2月8日
今シーズン初のオオワシの姿を確認できました。
対岸の杉の木のてっぺんに背中を向けて小さく写る白い羽の部分がお分かりになるだろうか。それがオオワシですw
換算1050mmでこのサイズしか映りません。
対岸の杉の木に止まっているのを他の人が発見しました。
肉眼じゃまず見つけられない大きさ。自分も双眼鏡を持参してますが、よくこんなの見つけられるなーと感心してしまいます。
毎回、しらみつぶしに対岸の杉の木をチェックして探し出すのです。
オオワシをロックオンしたのであとは飛び出しを待つだけ。
いつ飛び出すか分からないのでオオワシの行動をチェックしてその時を待ちます。
待ち時間の間に嫁さんにラインを送り終えたその直後に何と飛び出し!
慌てて撮影するも、オオワシは自分のいる場所からは遠ざかっていき姿が見えなくなってしまいました。
撮影できたのはほんの数枚のみ。
他の方の情報によると魚を掴んでいたそうなので、今日はもう飛ばないと。
オオワシはいちど魚を捕らえるとしばらくは飛ばないケースがほとんどなのです。
撮影は惨敗でしたが、今シーズン初のオオワシの姿を見ることができたので良かったです。
翌日に期待を込めてその場を去りました。
2月9日
この日は到着すると既にオオワシが対岸の杉の木に止まっている様子。
駐車場すぐそばの土手の上に多くのカメラマンが同じ方向にレンズを向けていたので、バードウォッチングをされている方に声をかけて止まってる場所を確認させてもらいました。
オオワシが止まっているのが確認できるでしょうか?
こんな小さな点を見つけ出すのです。
しかし休日は多くの方が集まるので、誰かしらがオオワシの発見をするので見つけやすいというメリットがあります。
前日の失敗もあるので、今回はファインダーを常にチェックし、スマホ操作はしないことにした。
オオワシの飛び出し直後を撮影
今回は思うところがあって、他のカメラマンが多く集まる位置からはやや離れた場所にポジショニング。
旋回しながらしだいにこちらに向かってくるオオワシ

ファインダー越しにテンションが高まっていきます。
ピンボケなのが残念ですが、カッコイイアングルでこちらに向かってきて最高でした。
ここからはパソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールしてご覧ください。
大きな写真が表示されます。
ここからは迫力あるオオワシの写真をご覧ください。
青空バックに最高のシチュエーションで撮影ができました。
自分の上空を旋回してくれたオオワシ。最高の瞬間です!
もうファインダー越しにテンションMAX状態が続きます。

立ち位置も正解だったみたいです。
おじいちゃんだけど横顔が超イケメン♡
瞳に光が入っていい感じに撮れました。
ここにいた全員がオオワシに魅了されていました。
オオワシを見に来た人達からは綺麗~という声もあり、大空を舞う姿は本当に美しいです。
ノートリミングでこの大きさで撮影できました。
ややトリミングしたのがこちら

こんなに近い距離で撮影できるチャンスなんてそうそうないと思います。
このあとも何度か上空を旋回していました。
11時30分を過ぎた頃に、どうやら魚を捕ったとの情報が入り、この日はもうしばらく飛ばないと判断し、現地を後にしました。
帰りにもしかしたらと、別の場所に立ち寄るも姿を確認できずそのまま帰路につきました。
~オオワシ撮影考察~
今回の撮影で思うところがあって立ち位置を考えてポジショニングしたのだが、それがいい感じで撮影できたので、もしかしたらと、去年撮影した写真で比較的良く撮れた写真のデータを確認するとなるほどね。関係ありそうな感じ?
前日の餌を捕ったシチュエーションと今回のシチュエーション。
昨年のシチュエーション。
データは少ないけれど、ひょっとしたらと思う部分もあり、自然が相手ではあるが、撮影できるチャンスを少しでもアップすれば試してみる価値はありそうだ。
天候次第ですが来週は3連休があるので、この連休を使って調査してみたいと思います。
かえってどうも!
Posted at 2020/02/12 00:14:38 | |
トラックバック(0) |
フォトライフ | 趣味