
今月最初の基地活に行ってきました。
スペマファントムのフォトミッションで始まった週の始まり。
その後も火、水は3機連続でハイレートやってくれたり、コンバットディパーチャーも決めてくれたりと非常に内容の濃いフライトでした。
自分も木曜か金曜あたりに展開することを決めていて、選んだのは木曜日
雨の予報が出ているのも分かっていましたが、あえて雨の日を選択。
ローライトなら日中でもバーナー写りやすいし、水飛沫を豪快に上げながら離陸していくシーンを撮りたかったのです。
10月1日
曇り空で迎えた朝。雨がまだ降っておらず、さて撮影ポイントを変更するか悩みましたが、基地へ向かっている最中に雨が降り出したので、当初の予定通りのポイントへ
1stは3SQからスタート
先に301SQのT-4上がってました。
この日からA型も飛び始めでした。
レアなJ/AAQ-2搭載してる556号機でした♪
カメラにレインカバー付けて、カッパを着て撮影しましたが、そこまで本降りという状況でもありませんでした。
ようやく姿を見せてくれたA型。これから元気よく飛び回ってくれることでしょう。
こちらは複座のB型

日中でもバーナーがクッキリ見えるのはいいですね♪
2ndは301SQが登場
1stに引き続きT-4が再び登場。
雨や曇りならメラの影響も受けないので、積極的に転がりの写真を撮りたいところです。
いつ見てもこの並びは興奮しますね。
撮影時には気付かなかったけど、真ん中の機体437号機の後部座席にファントムおじいちゃんがいました。
現像してて気付きました。

ファントムおじいちゃん見つけたのはこれで2回目です♪
ちょくちょく移動しているファントムおじいちゃんですが、これを見つけるのもなかなか楽しいです。
水飛沫を豪快に上げて離陸するファントムを撮影したかったのですが、立ち位置がもっと先だったかな。思ったような写真が撮れなかったので、次回再挑戦したいと思います。
ファントムの上がりも撮ったので、降りを撮るべく移動。
待機していたら2機のF-2が上がっていきました。
ここで撮影するのは初めてですが、距離はあるものの後方からのいいショットが狙えますね。
1050mmで撮影後トリミングしてます。
そして今回はファントムの降りを正面からドアップで撮る!というミッションがあったのでこれを狙いにこの場所へやってきたのです。
1050mmで撮影したので解像度は落ちてしまいますが、迫力の正面を捉えることができたので良かったです。次はテレコン無しでもトライしてみようと思います。
週の始めからハイレートが続いているので、この日もあるだろうと予測し、らしきポイントで待機。
ローカルでハイレートに出くわしたことってないんですよね。
ベタベタで低い上がりを撮るのか、引き起こしの瞬間を狙うのかどっちつかずな写真になり完全に失敗しました。
3機連続のハイレートは迫力ありました。
再び移動して降りを狙います。
ファイター系は大好きですが、最近トレーニング機の魅力に気付き始めました。
タッチ&ゴーを何度も繰り返していました。
再びこの場所から3SQの上がりを撮影
ファントムも帰ってきました。
3タンク!正面!カッコイイ!!
タッチ&ゴーを期待していたのですがそのまま降りてしまいました。
この日は外来機でC-2が来ていました。
さすがにでかいのか、タキシングはウエストを使ってました。
そのまま03Rへ
C-2がとても静かに上がっていったのでびっくり。
この日最後はF-2の降りを撮って終了。
タッチ&ゴーを繰り返してくれました。
今月最初の基地活なかなか楽しかったです。
翌日、天気も良く、まさか2回目のフォトミッションやるとは思ってもいませんでしたが。
そりゃ左右入れ替えて撮影するよね。
これでパッカーンしてたら吐血してたと思うw
まだチャンスはあると信じたい。
天気が良い日があるなら期待したいですね。
かえってどうも!