• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2023年03月23日 イイね!

フライトフェスタ2023

フライトフェスタ2023今年もフライトフェスタが開催されたので行って来ました!

2021年に初めて見て、こんなに楽しい猛禽類のイベントがあるのか!
これは毎年見に行きたい!と思うようになり、昨年に引き続き今年も見に行ってきました(*^-^*)





3月5日
楽しみにしていたフライトフェスタ2023開催の日

alt

競技は5種目
ハヤブサ ルアーパス
ハヤブサ スカイトライアル
オオタカ タイムトライアル
ハリスホークその他猛禽 アジリティ
猛禽ファンアジリティとなっています



会場はお城が印象的な関宿城をバックに関宿にこにこ水辺公園広場にて行われます
alt




今回ご一緒したのはかずさんご夫妻
いつもありがとうございます。
alt





alt




競技開始前にまずは全員で記念撮影♪
この中に私とみん友のかずさんが一緒に写っています。
比較的分かりやすいかとw
alt






今年も応援している鷹の庵さんの猛禽3姉兄弟がエントリー
alt











オープニングフライトはハヤブサのルアーパスのデモンストレーション
DSC_1598






競技スタート

アプロマードファルコン
小型のハヤブサなのですが、とてもスピーディーに動き回るのでフレームにINさせるのが大変でした^^;
DSC_2226-Edit







DSC_2500









鷹の庵さんのお姉ちゃんが今年はハヤブサルアーパスでもエントリー
DSC_2694




素人目に見ていても見事なルアー捌き
DSC_2789





最後もしっかりと決めてくれました!
DSC_2807
結果、初出場でなんと優勝!!
昨年はハリスホークアジリティで優勝しており、ほんとに鷹匠としての腕前は素晴らしいと思います。
毎日早起きして学校に行く前に練習しているのだとか。
毎日の努力の賜物ですね。






オオタカタイムトライアル
DSC_2963

正面から撮りたかったけれど、そこは撮影禁止場所。
看板も出ているのに、そこへ平気で入り込んで撮った写真に価値なんてないよ




ハリスホークアジリティ
こちらは猛禽3姉兄弟の長男
なんと小学生ながら優勝!!
DSC_3216
競技開始直前にルール変更があり、多くの参加者が完走もままならない中で見事に優勝をしたのですから凄い






猛禽3姉兄弟 次男くん入賞はしませんでしたが今後の成長が楽しみです。
DSC_3276







DSC_3285







DSC_3313





DSC_3327





ハリスホークアジリティで連覇を狙うお姉ちゃんは3位入賞
ほんとに凄すぎです。
DSC_3412






ラストはファンアジリティ
こちらは順位は付かないものの、競技に出てみたいと思う方が気軽に参加できる内容となっているので、様々な猛禽類が登場して会場を楽しませてくれました。


セアカノスリ
DSC_3556-Edit

綺麗な個体で印象に残っていたので、ご本人と一緒に写っている写真をツイッター経由で差し上げたらとても喜んでくれたので嬉しいですね。

他にもフォローしている方に写真を送ったらとても喜んでくれたので私も嬉しかったですね。自分の撮った写真が喜んでもらえるのは撮影者冥利に尽きますね(*^-^*)



ハリスホークアジリティは直前でルール変更があったり、ハヤブサ スカイトライアルはいちばん撮りたい競技だったのに、今年からルール変更でハトが使えないなど撮る側としては魅力半減な部分もありましたが、猛禽類を間近で見れるのはありがたいイベントでとても楽しめました。
また来年も開催してくれることを楽しみにしております。


Posted at 2023/03/23 22:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2023年03月21日 イイね!

夜梅祭2023

夜梅祭2023昨日、桜の開花宣言がされた水戸市
今年は10日ほど開花が早く、月末には満開となりそうですね。

ブログおさぼりしている間に偕楽園の梅もすっかり見頃を過ぎてしまいましたが、今回は水戸の梅まつりで毎年楽しみにしている夜梅祭に行ってきたときのお話です。


二回にわたり開催される夜梅祭
第一夜と第二夜では開催場所がそれぞれ違う為どちらも楽しめる内容となっていました。


2月25日
夜梅祭2023 第一夜 ~水戸城~

プロジェクションマッピングとラストの花火を撮影
プロジェクションマッピングは手持ちで花火はトラベル三脚を使用して撮影しました。



水戸城大手門がプロジェクションマッピングの舞台です
DSC_0592





大手門が巨大なスクリーンとなり、そこに次々と映し出される映像は迫力満点でした。
DSC_0587





DSC_0622









ラストの花火をどこから撮るか悩みました。
弘道館から梅を入れて夜梅祭らしさを感じさせる1枚とするのか悩んだのですが、障害物もあり、花火が見えずらい位置なのでそこにこだわるのは止めて、普通に打ち上げ場所近くから撮影しました。

DSC_0666-Edit







DSC_0667-Edit






3月4日
夜梅祭 第二夜 ~偕楽園~


偕楽園を舞台に今年はムービングライトによる光の演出が初めて行われました
DSC_9537




音楽に合わせて夜空を照らす無数の光がそれはもう素晴らしく、こんな演出今までに見たことがない私は感動の連続でした。
DSC_9554
この演出は来年もぜひやってほしいですね!





今年はチームラボの演出がなかったのですが、ぶっちゃけチームラボより断然イイです!!
広い場所で夜空を見上げるので、密集することもなく、どこにいても楽しめる演出なのが良かったですね。
音楽と光の組み合わせもバッチリです
DSC_9549








キャンドルの優しい灯りに癒されながらラストの花火を待ちます
DSC_9619









ムービングライトと花火による演出は新鮮でしたね
DSC_9630







構図なんかイマイチですね^^;
立ち位置ミスったのとレンズ選択ミスったかな。。。
DSC_9632







肉眼で楽しむには最高でしたが(笑)
DSC_9641






5分間の花火かと思いきや、なかなか終わらない
15分くらいは上げていたような?
DSC_9685







ノムさんとこの花火をたくさん見れて幸せでした😊
DSC_9688







DSC_9701





昨年まではコロナ過の影響もありフルスペックでの開催が出来なかった水戸の梅まつりでしたが、今年は水戸の梅酒まつりや各種イベントも全て開催され、これが水戸の梅まつりなんだとつくづく実感しました。
また来年もこの楽しいイベントが開催されることを願っております。


Posted at 2023/03/21 20:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夜梅祭 | 日記
2023年03月03日 イイね!

猛禽類撮影強化月間②

猛禽類撮影強化月間②前回の続きになります。

後編はハヤブサを撮影する機会がありましたのでその時の様子を


◆注意◆
ハヤブサの捕食シーンを撮影した写真になりますので、生々しい写真が続きます。


遠くから撮影しているとはいえ、苦手な方やこういったシーンを見たくない方もいると思いますので、まずはその前日に偕楽園で撮影した梅とメジロの写真から上げたいと思います。




2月25日
偕楽園の梅もかなりの数が咲き、梅の香りが漂って春の訪れを感じることができます

DSC_0364





今回も機材はD6にサンヨン+1.4テレコンの組み合わせ
コンパクトでお散歩しながらの撮影には非常に重宝します。
DSC_0402




梅の密を吸うメジロさん
DSC_0410-Edit




ルリビタキの雌を見つけました
DSC_0449-Edit
以前、雄を撮ったことがあり、毎年その場所へ行くのですが、それ以来出会えず
今年は別の場所で雌を見つけることができました。
これはこれで嬉しいですね♪




ここまでがかわいい小鳥達の写真になります。
以下、ハヤブサの捕食シーンになりますので、見たくない方はここで引き返してください。

________________________________________














































































































































































































では始めます
2月26日

ハヤブサらしき個体が飛んでる姿を目撃したので、クルマを止めて確認してみると、電柱に止まったのがハヤブサであることを確認
DSC_0722
どうやら獲物を捕らえて食事をしている最中のようで









撮影してきた写真を何枚か確認すると、獲物は全体的に黒く、嘴や足も黒いのでもしかしたらカラス?を捕らえたのかも知れない
DSC_0835-Edit







ファインダー越しに観察していましたが、食べ残す部分はなく、足もそのまま食べてしまうのですね。
DSC_0837







DSC_1027-Edit







何も残るものはなく
DSC_1481-Edit








食後は隣の電柱へ
DSC_1508






その後近くの畦道へ降りました
DSC_1552


車内から観察
飛び出しを待っていましたが、車内で観察していたので、飛び出し直後に対応できず





ハヤブサはカッコイイですね。
また出会えることを願って撮影に行きたいと思います。





さぁ
いよいよ今度の日曜日はフライトフェスタ2023だ!

カッコイイ猛禽類達を間近で撮影できるまたとない機会なので思う存分楽しんできたいと思います。






Posted at 2023/03/03 23:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年02月26日 イイね!

猛禽類撮影強化月間

猛禽類撮影強化月間来週の日曜日はいよいよフライトフェスタが開催されます

年に一度のイベントなので今から非常に楽しみです♪

2月の休日は猛禽類の撮影が多めでしたので、フライトフェスタに向けて気分を盛り上げるべく撮影した写真を二回に分けてアップしたいと思います。



2月12日

以前訪れたことのある場所で何か猛禽類でも撮れたらいいなと思いおでかけ
行けば何か撮れるだろうと

到着してすぐにケアシノスリに遭遇

ちょっと遠いけれど初めて見ました
DSC_9428




ホバリングも見せてくれました
DSC_9506






草原に降りたのを確認してやっと見つけました
DSC_9691

久しぶりに訪れたのですが、幸先良いスタートが切れました




夕方は別の場所へ移動して塒入りを狙ってみることに



辺りもだんだんと暗くなってきて最初に現れたのは
ハイイロチュウヒの雌
DSC_9878
久しぶりに見れたので嬉しかったですね。
この調子で雄も現れてくれることを願います。








すると念願叶って雄が登場!
初めて見るハイイロチュウヒの雄
遠いけれど美しいコントラストのある姿を見た時は感動しました
DSC_9889








えっ⁉
ちょっと待って

コミミズクも登場したんですけど??
私、コミミズク見るの初めてなんですけど?
DSC_9891
こんなことってあるの??





しかもコミミがハイチュウ追いかけているし(笑)
「ねぇ 待ってよ~」
DSC_9900





仲良くランデブー
そんな訳ないか(笑)
DSC_9911-Edit
いずれも遠かったけれど、いやぁ😄いいもん見させてもらいました
見たくてもなかなか見れるもんじゃないし





遠いけどコミミも飛んでる姿見れて良かった~
DSC_9936





次はもっと近くを飛んでくれたら嬉しいな
DSC_9966

この日はお初な猛禽類ばかりで、しかもなかなか見れないであろう同時出現というレアなシーンを写真に収めることができとても満足いく撮影になりました。







2月19日

前回出会ったケアシノスリを再び撮影すべく同じ場所へ

到着して早々に発見
前回よりも近くを飛んでくれたのでいい感じに撮れました♪
DSC_9992





DSC_9998





DSC_0013





DSC_0017





DSC_0027-Edit


満足したので、夕方の塒入りで再びハイチュウとコミミを撮るべく休憩も兼ねて早めに移動







待ち時間にミサゴが獲物を捕らえてこちらに向かって来る姿を撮影しました
DSC_0092




なかなか良い獲物を捕らえたようですね
DSC_0098







夕方になり、この日最初に現れたのはハイイロチュウヒの雌でした
DSC_0148


続いて雄がやって来るも、最初の1羽目はそのまま塒へストレートにシュポッと入ってしまいました





で、さらに別の個体がやってきて、どうやらここには3羽ほど雄がいるようです



これは水路に降りる瞬間の写真なんですが、枯草がなければ、水面に映り込んだハイチュウが写って最高だったかなと思われ
分かりづらいですが尾羽の一部は映り込んでいます。
DSC_0231-Edit






草原を舞う姿は本当に美しい
DSC_0280
いつかアップで撮ってみたいものです。





ハイチュウ現れたので、さぁ次はコミミだ!と思い待っていたのですが、なかなか現れず…
辺りも暗くなってしまったので、この日は諦めて帰りました。



先週のようなハイチュウ&コミミの同時出現をちょっとは期待していたのですが、そんな都合よく現れませんよね(笑)


2週に渡って通った河川敷でしたが、なかなか楽しめました♪
また機会があれば行ってみようと思います。



Posted at 2023/02/27 22:09:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2023年02月17日 イイね!

2月の撮影あれこれ

2月の撮影あれこれ2月上旬の休日は野鳥を撮影したり、美味しいランチを食べに行ったりしてました
やる気があるうちにブログをアップしておきますw







2月4日
久しぶりにズグロチュウヒに会いたくなり、定番のスポットへ
D6にゴーヨン×1.4テレコンで700mmでの撮影
それでも遠いので大幅にトリミングをしております


DSC_8918-Edit






DSC_8920-Edit






DSC_8924-Edit








ズグロ(頭黒)チュウヒ
らしさが分かる1枚ですね
DSC_8929-Edit





DSC_8953-Edit





夕日を浴びながら飛び去って行きました
DSC_8980-Edit












2月5日
大子町へ
古民家で味わうランチと冬の凍結した袋田の滝


私達夫婦がお気に入りの古民家カフェ『宮田邸』
不定期で開催される食事会なので今年の開催を非常に楽しみにしておりました。
DSC_9464




DSC_9455







2020年に撮影
食事はまんま古民家の部屋で提供されます
DSC_2501










本日のメニュー
DSC_9414





生ハムが入った麹味噌スープで体を温めて
DSC_9418







地元食材にこだわったメニューは味はもちろん、見た目も綺麗で食べるのも楽しくなりますね。
DSC_0201




メインディッシュ
黒毛和牛ほほ肉の赤ワイン煮はお肉がとても柔らかくて非常に美味しくいただきました。
DSC_9434





食後のデザート
DSC_9441

古民家で味わうランチはその雰囲気も含めて非常に幸せな時間を過ごすことができました。
また開催されることを楽しみにしております。






食後は袋田の滝へ
ちょうど寒波が来ている時期だったこともあり、凍結した袋田の滝を見ることができました。

凍結は4割程度でしたが、それでも見応えはありました
DSC_9485






数日前までは9割凍結だったので、ほぼ全面凍結だったと思います。
ほぼ全面凍結するとアイスクライミングを行ったりするそうなので、いつかそのようなシーンを見てみたいものです。
DSC_9472







2月11日

地元水戸がにぎやかになる季節到来♪
『水戸の梅まつり』

偕楽園の拡張部でもある四季の原がある公園付近をカメラ片手にお散歩して野鳥撮影を楽しんできました(*^-^*)


今回の機材
D6にサンヨン×1.4テレコン付けての野鳥撮影になります



シジュウカラを見つけたのでまずは一枚
DSC_9060-Edit





ジョウビタキ雄
肉眼では何度も見ている鳥ですが、カメラで撮影したのは初めてでした。
DSC_9081






DSC_9097-Edit






そしてこの日のいちばんのお目当ての鳥さん
メジロ
梅が咲き出したらやはり押さえておきたいですよね!
DSC_9150




梅の密を吸いにきたメジロさん
DSC_9161





何度か待っていると最後にいい位置に止まってくれた!
ウメジロー
ミッションコンプリート😄
DSC_9173-Edit



観光客が多いこの時期
人目を気にせず、コンパクトな機材で撮影に集中できるというのは非常に良かったかなと
サンヨンにテレコン装着でここまで写ってくれたらお散歩用カメラとして非常に優秀だと思います。


梅の開花も進み、より一層華やかになる偕楽園
ライトアップも撮りたいし、来月は梅酒まつりもあるので、楽しみはしばらく続きそうです♪



Posted at 2023/02/17 23:56:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味

プロフィール

「本日は笠間の流鏑馬へ」
何シテル?   11/03 13:15
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation