• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2022年08月07日 イイね!

一番星号に会いたくて

一番星号に会いたくて8月も明日で終わりですね。
最近はどこか秋の日差しも感じられるようになってきて、季節は着実に進んでいるんだなぁと実感。

気が付けば8月のブログもネタはあるものの、アップするのをおさぼりし続けて気が付いたら明日で8月終わりとかw

やべっ
ってことで、とりあえずやっつけ仕事でブログアップします。
ま、いつもやっつけ仕事ですがw


8月7日
まだまだ猛暑が続いていた8月前半
休日は出掛けず、家でアマプラみながら昼間からお酒飲んでゆっくり過ごすというのがここ最近の過ごし方でありました。

この日も暑かったので家でゆっくり過ごしていたのですが、ふとTwitter開いたら、ひたちなか市でデコトラのイベントがあるらしい⁉



これは楽しそう♪
そして一番星号が来ている🤩
いやっどうも!
これは行くしかないよね!!

前回、茨城のイベントの時も一番星号が来ていたのですが、気付くのが遅くて撮影するチャンスを逃していたので今回はやっと撮影するチャンスが巡ってきました。



イベントは16時で終了だったので、今から家を出てもほぼイベント終了時刻。

会場からの出待ちなら狙えるよね?

てなわけで、イベント会場から出て来るところを撮影してきました。

たまには注意書きなんぞを
※パソコンでご覧になっている方はそのままだと写真が見切れて表示されてしまいますので、画面を右へスクロールしてください。
大きく表示されます。




会場から続々と出て来るデコトラ達

街中を走っていてもたまにデコトラを見ることはありませが、さすがにここまで派手に飾られたデコトラを見る機会はそうそうありませんよね。
DSC_6373-Edit






軽トラも派手です
DSC_6412-Edit





DSC_6434





ここから哥麿会


DSC_6520-Edit






DSC_6540-Edit






DSC_6553






DSC_6561-Edit






一番星号はラストかな~と首を長くして待っていたら、普通に出てきました(笑)
キター
これだよこれ!!
これをずっと見たかったんだよ!
DSC_6567-Edit
子供のころテレビで見たトラック野郎
その一番星号がとてもカッコよく見えて、大好きになりました。
プラモデルも何台も作りました。
大人になった今でもその気持ちは変わらず。








カッコよすぎや!!
マジで桃次郎が運転しているんじゃないかと思うくらいでした。
今でも現役で走っているのが本当にすごいです。
DSC_6572-Edit






昔は大晦日の日は深夜番組でトラック野郎放送していたのが懐かしい。。。
大晦日に見るあの感じが好きだったんですよね~
DSC_6576-Edit







DSC_6614-Edit






DSC_6620-Edit





撮影は短い時間でしたが、次から次へと現れるカッコいいデコトラが見れて良かったです。
ずっと会いたかった一番星号にやっと会うことが出来たのがいちばん嬉しかったですね♪
来月も茨城であるそうなので機会があればまた行ってみたいです。




8月のブログ

オーストラリア「ピッチ・ブラック22」へ向けて飛び立つ百里基地のF-2

アクアワールド大洗水族館

大洗のカジキ釣り大会と室屋義秀トークショーとなかひまわりフェスティバルの花火

茨城空港で室屋さんのお見送り


ネタはそこそこあるのですが、仕事も忙しくなってきたので、頑張れそうなときにアップしますw


9月もよろしくお願いします。


Posted at 2022/08/30 22:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年08月06日 イイね!

那須どうぶつ王国

那須どうぶつ王国今シーズン3回目の那須どうぶつ王国へ行ってきました。


8月6日
お盆休み前の土曜日
夏休み期間中なのでもしかしたら家族連れが多いかも?
という印象でしたが、この日は天気もあまり良くなく、それほど混雑していませんでした。

なにしろ到着したら辺りはもの凄い霧で視界が悪かったので、この日は諦めて帰るか、それとも少し様子を見てから入るかで悩んでました。
メインがバードパフォーマンスを撮りたいので、この悪天候で開催するのかが気になっていました。

調べたらどうやら雨は中止になるが、霧が出ていてもショーは開催するそうで。
これはむしろチャンスなのでは?
深い霧の中から姿を現す鳥達を撮れたら最高にカッコイイのでは?
こんなシチュエーションも滅多にないし、狙って撮れるものでもないのでこれを利用しない手はないってことで、ショー開始直前になって中へ入る決断をしました。



ショー開始前になんとか間に合いました。


深い霧で覆われたスカイスタジアム
かなり視界悪いです
alt
視界も悪いため、一部プログラムを変更しての開催となりました。
この深い霧の中から姿を現すウィンティを撮りたい!



まずはダルマワシのセレン
DSC_0810
予想以上に霧が濃く、遠くの被写体を写すには厳しい
現像で被写体をマスクしてちょっと分かるようにしてみました







飛び出しの瞬間
DSC_0833





ワシミミズクの飛び付き
DSC_0855







ニシオオノスリのエレナさん
ルアーパスで見事キャッチ
DSC_0879






そしていよいよ
ハクトウワシのウィンティが登場
深い霧に覆われたスカイスタジアム、背後の森から現れるウィンティ
イメージは出来ているッ!!

しかし、イメージ通りの写真とはならず、
自分の立ち位置から背後の森バックで撮影するには300mmでは広角すぎて被写体は小さすぎ
イメージ通りの写真には程遠くすべてボツとしました。







アップしか撮れず
DSC_0905
この条件を生かしたかった。
リベンジ案件。








バードパフォーマンスの後は、今回新たに展示されたアムールトラの令くんを見にいきました。
DSC_0949






いやぁ~
凄い迫力です。展示スペースを良く動いてくれるので、ガラス越しに近寄ってくることがあり、その姿は圧倒されます。
DSC_0974







スナネコも相変わらずの可愛さ
お腹ぷにぷにしてて、とってもかわいかった
DSC_0994







バードパフォーマンス2回目
霧もほぼなくなりました。

ハリスホークのアスカ
DSC_1074





ダルマワシのセレン
DSC_1090
羽の内側が白いのがとっても綺麗なのでここは写しておきたいところ





DSC_1100






ショーは毎回こんな感じでお客さんの頭上スレスレを飛んで行きます
DSC_1102







DSC_1124







ニシオオノスリのエレナさん
本日2回目もルアーパス成功!
DSC_1149







DSC_1150







ウィンティ登場🦅
すっかり霧も晴れてしまったので狙っていた写真にはならず。

しかしいつ見ても君は本当にカッコよすぎるので、毎回撮影するたびにドキドキします。
DSC_1178







DSC_1183






DSC_1185







最後はマヌルネコのボルくん

定位置でもある切り株にいるときはカメラ目線で応えてくれるのでシャッターチャンス📷
DSC_1267

なお、注意書きにもありますが、
決して動物たちの前でフラッシュを使わないでください。カメラのAF補助光もダメです。





ぺったんこボルくん
これは初めて見ました😄
DSC_1293




久しぶりの那須どうぶつ王国
霧が凄くて、一時は引き返して出直そうかと思っていましたが、天気が悪かったこともあり、夏休み期間中にしては王国内は混雑していなくて快適に過ごせました♪



そういえば某航空祭の入場で自分のカメラリュックにゴーヨン入れて手荷物の規定値に収まることが判明しましたので、次回はこのスタイルでゴーヨン持ち出して撮影に行こうと思います!



Posted at 2022/08/17 16:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年08月02日 イイね!

茨城空港公園のファントム

茨城空港公園のファントム茨城空港公園のF-4ファントムがクラウドファンディングにより、塗装が綺麗に塗り直されたのが今年の4月
お色直しされたファントムを撮りに行こうと思いつつ、近いしいつでも行けるからいいやとずっと後回しにしていました^^;

そうこうしているうちに気が付いたらもう7月も後半
せっかっく綺麗になったファントムをこのままずっと撮らずに後回しにするのはいかん!
ということで7月17日に行ってきました。



せっかくなので過去に撮影した茨城空港公園のファントムとともに過去を振り返りたいと思います。



2015年3月撮影
小美玉オールドカーミーティングにて

DSC_2501



DSC_2502

カメラはD5300
自分が一番最初に購入したカメラでした。
懐かしいですね。
この時すでにファントムの色が色褪せてしまっているのが確認できますね。






2020年12月撮影
百里へ基地活しにいったときに撮影
DSC_9825




DSC_9839

さらに色褪せてしまった感がありますよね。
できれば塗り直してくれたらな~と思っていた時期です。




日が沈み空が薄紫から濃いブルーへ変わっていく様子が綺麗だったので思わず撮影した1枚
DSC_9932





2020年12月撮影
日の出とともにファントムを撮影したくて
夜明け前のトワイライト冬の空は美しい
DSC_9941




DSC_0034





2021年3月
茨城空港開港11周年記念
公園のファントムがイルミネーションでライトアップされました。
DSC_2337




2021年12月
前回のイルミネーションの企画が好評だったようで、クリスマスにあわせて再びライトアップされました。
DSC_8925


今年の冬は綺麗になったファントムで再びイルミネーションイベントを開催してくれたら嬉しいですね(^^♪







2022年2月
足場が組まれ塗装前のファントム
DSC_1223






DSC_1271




台風でキャノピー吹っ飛ばされたり(笑)いろいろ大変だったとおもうけど、新しく生まれ変わる姿を楽しみにしながらその場を後にしました。
DSC_1207





2022年3月
完成直前のファントム
DSC_2715




塗装もほぼ終わりに近く、仕上げ作業をしている様子でした。
DSC_2720






2022年3月
別の日に訪れたら足場も撤去され、シートがかぶせられて後はお披露目会を待つのみとなったファントム
DSC_2302





2022年7月
綺麗になった茨城空港公園のファントム
DSC_6050





見違えるほど綺麗になったファントムを見てちょっと感動。
DSC_6085




塗装がホントにキレイ
DSC_6087
作業しているときは、塗装が1色のベタ塗りだったので、「ええええ、制空迷彩は再現しないの?」ってがっかりしていたのですが、完成した姿を見たらこの出来栄え!!
カッコよすぎです。





オジロのマークも綺麗でどこかいきいきとしているように見えますよね♪
DSC_6070







ペッカーも綺麗になって迷彩のカラーリングが美しいです。
DSC_6021
それに比べて某基地のRF-4ファントム。。。
なぜそうなった⁉





DSC_6100





DSC_6107


こんなにも綺麗になっているとは思いもしませんでした。
塗装のクオリティもかなり高いらしいので、この綺麗な状態をしばらくは維持してくれることでしょう。

見に行って良かったです😊




Posted at 2022/08/02 21:38:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年07月31日 イイね!

ショウケース文化祭

ショウケース文化祭大洗シーサイドステーションにあるショウケースさんが企画したショウケース文化祭なるものが開催されることを知ったのはイベント開催の一週間ほど前。

ショウケースさんは店内にショウケースがたくさんあり、そのショウケースをレンタルして自慢のコレクションを展示したり、仲間同士で楽しく語り合う場所となっています。
一部の商品は販売もされています。
ショウケースにはプラモデルやミニカー等がたくさん並べられていて、見ていて飽きないです。



そんなショウケースさんが今回、文化祭を開催するにあたって目玉でもある展示車両に興味があったので夕方から行って来ました。




その展示車両とはなんと1/1サイズで制作された「ヴィーゼル空挺戦闘車」のプラモデル
『プラモデルを1/1で作る会』による制作
1/35のプラモデルを採寸して図面を描き、1/1サイズのプラモデルをフルスクラッチビルドしてしまったというとんでもないプラモデル

プラモデルと表記されていますが、それはもはやプラモデルの域を超えていて、なんと実際に人が乗って動かすことができるのです!
車体は鉄板を切り出し
エンジンはコンバインのものを使用しているそうです。
そして一部には本物のパーツも使用されており、外から見た限りでは本物の戦車にしか見えませんでした。
写真を見ていただければそのリアルさが伝わるのではないかと思います。



DSC_6176




カッコよすぎる!!
DSC_6152
フルスクラッチで作られたなんて信じられますか?






そしてこれが動くのだから凄いです!!
DSC_6146






運転するときは視界を確保するため、ハッチから頭を出して運転するそうなのですが、これが戦闘中になるとハッチを閉めて、ペリスコープと呼ばれる車体に設置された小さな小窓を覗いて運転するのだそうです。
DSC_6149
私が行った時はちょうど人が少ない時間帯でしたので、特別にペリスコープからの視界を覗かせてもらいましたが、この視界がなんと狭いことか!!
このペリスコープはドイツから取り寄せた本物を使っているので、実際に兵士が見える視界になります。
これで運転するなんてムリ!!
ましてこの状態で戦闘するなんてどうかしてるゼと思えるレベルw







DSC_6187








イベントの一環として希望者は履帯の脱着作業を体験できるイベントもありました。
DSC_6166








DSC_6210






そしてこの日、私がぜひ撮りたかったシーン
大洗シーサイドステーションを走るヴィーゼル!!
DSC_6286
カッコよすぎや!
こんなシーン、撮りたくても撮れない!映画のようなワンシーンが撮れました!




イベント終了後に搬出作業でトラックに積載する為に移動するのを狙って撮影しました。
DSC_6281






大洗らしくガルパンとコラボした一枚
DSC_6318-Edit







トラックに積載可能な大きさなのです。
DSC_6325
岐阜県から遠路はるばるやってきてくれたので本当に感謝しています。






空が赤く染まる頃、スタッフに見守られながら積載されるヴィーゼル
DSC_6332





カッコよかった!
DSC_6345


1/1サイズ ヴィーゼル空挺戦闘車
地元のイベントの時などはロープが張られ近寄って見ることもなかなかないそうで
ましてやペリスコープからの視界が見れるのは貴重な機会だとスタッフの方がおっしゃっていました。

大洗で地元の方の協力もあるからこそ特別な機会なんだとか
ありがたい限りですね♪



初めてのショウケース文化祭
楽しかったです。
また来年も開催してくれたら嬉しいです😊



Posted at 2022/08/09 23:14:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年07月23日 イイね!

LuckyFM Green Festival

LuckyFM Green Festivalひたち海浜公園で開催されたラッキーフェスに行って来ました😄
これまでひたち海浜公園で開催されてきたロックインジャパンが今年はコロナの感染対策から千葉県へ移転するというニュースが飛び込んで来たのが年明けのことでした。
ひたち海浜公園でのフェスがなくなってしまい、県民が落胆している中で急遽発表されたのが茨城独自のフェスを開催します!というもの。
「茨城のフェス文化の灯を消すな」という合言葉で地元のラジオ放送局LuckyFMのオーナーである堀義人さんが発表したのです。

今までロックインジャパンに参加したことはないものの、興味はあったのでこの発表には非常に嬉しく思いました。
フェスは23日と24日の2日間の開催


私達夫婦は23日に参加してきました。
見たいアーティストも多数出演するので非常に楽しみにしておりました😄

なお、今回のブログの写真は全てスマホで撮影、投稿もスマホから行っています。
新しいスマホでいろいろ撮ってみたかったんですよね😉


さて、
フェスと言えば美味しいフェス飯とお酒🍻
コレは絶対に外せないので、テント持参で娘に送迎をお願いしました。

この画像をTwitterに投稿したらどこの航空祭ですか?と勘違いされましたw
カメラリュックが紛らわしいっすね。
中身は着替えとかタオルです(*^^*)




開場1時間前に到着しましたが、既に多くの人が並んでいました。


自分達はまだ早い方だったみたいで、あとから続々と参加者がやって来てあっという間に長蛇の列が出来ていました。



自分達が目指すのはテントエリア

ここを抑えたくて並びました。
テントエリアはあっという間に埋まり、後から来た人達は陽が当たる場所へ案内されたり、遠い場所を案内されていたので早めに行って良かったです。




出演者のタイムテーブル


メインとなるのはウォーターステージ
ここが最大のステージであり、若い人達を対象にしたであろう人気アーティストをラインナップ。
Creepy NutsやMAN WITH A MISSION等有名アーティストが出演するステージになっています。
ラストには花火が打ち上がるステージとなっています。
私もラストはここの花火を撮る事を楽しみにしていました😊



続いてグリーンステージ
ここは年齢層高めな人を対象にしたアーティストが多く出演するステージ
自分がいちばん見たいお目当てのアーティストが杏里さんなのでここが最大の楽しみでありました🤩
てかグリーンステージ 自分にしてみればラインナップが豪華すぎるんですけど✨
相川七瀬、杏里、PUFFYと続くラインナップは豪華すぎる😍
ラストは石井竜也で年齢層高めの人達からすればここがメインなのではと思ってしまうくらいです。


ラッキーステージ
他のステージと比べると小さいが、その分アーティストとの距離が近い!
ここでのお目当ては磯山純さん
嫁さんが大のファンで私も影響を受けてファンになったひとり。
茨城県出身なので応援しているアーティストです。
他にも安達勇人さんやマシコタツロウさんなど茨城県出身のアーティストも出演するのでこちらも見たかったのですが、時間配分的に厳しかったので今回は見送りました。
こういう時、体がいくつあっても足りないというのでしょうねw


到着してまずはフェス飯を買い軽く食事をします(*^^*)




フードエリアは木陰にあり、テーブルと椅子も1000席ほど用意されているので座席に困ることも無く、さらには涼しい場所で食事ができたので本当に有難かったです。



どこも美味しそなお店ばかりでしたが、私が選んだのは



近江牛餃子が気になっていたので購入。それと店員の勧めで小籠包を
どちらも美味いっす😋
で、ビールがちょ〜うめー🍻
コレだよ!コレ!
最高すぎる🤩


フェス飯を楽しんだあとは午後から一気に忙しかったですw

ラッキーステージで磯山純さんのステージを楽しんだあとは、そのままグリーンステージへ
フェスの記念にアーティストグッズで相川七瀬さんのTシャツを購入したのでいったん着替えてからステージへ
時間的に厳しかったですが何とか間に合いました。
生で見る相川七瀬さん
めっちゃ可愛いし、当時と全然変わってない感じが凄い。
セトリもシングルばかりの構成で、歌い方も当時と変わらず。

1.LIKE A HARD RAIN
2.恋心
3.Sweet Emotion
4.BREAK OUT!
5.夢見る少女じゃいられない

これを全部生で聞けたのは最高でした✨

続いて自分がいちばん楽しみにしていた杏里さん
ラッキーフェスに杏里さんの出演が発表になった時うぉー!!
ってなったくらい楽しみにしていたアーティストです。
中学の時からずっと聞いているアーティストで仕事の移動時間で海沿いを走る時や休日のドライブで良く聞いてます🎶


1.Windy Summer
2.Remember Summer Days
3.Last Summer Whisper
4.悲しみがとまらない
5.CAT'S EYE
6.オリビアを聴きながら

オープニングから夏を感じさせてくれて、いやーホント心地良くてシティポップって感じが良かったです(*^^*)
で最後は名曲。
完璧すぎ。

この後のPUFFYも見たかったのですが、お腹もすいたので再び食事を

冷やし牛茶漬け

火照った身体をクールダウンするのにも良かったです。
美味しかった😋


カジマのカニコロッケ
カニたっぷり入っているので美味しかったです😋


ラッキーダイニングエリアとグリーンステージが近いこともあって、食事中にPUFFYの歌声がはっきりと聞こえ、本人達の姿も遠くではありますが見れました😊



お腹も満たされたので、いったんテントへ戻ってお昼寝タイム
昼寝から目が覚めてケータイで天気をチェックすると雨雲レーダーがかなりヤバいことに😱

急いで嫁さんを起こして、避難しました。
直後、落雷の恐れがある為、テントエリアから避難せよとの緊急放送がありました。


避難途中で撮影した時の様子

土砂降りの雨でした。
運営の素早い判断と的確な指示は混乱することもなく落ち着いて行動できたことは運営が様々な事を想定してシミュレーションしていたからだと思います。
フェス初開催とは思えないくらいの素晴らしさを垣間見ました。


雨が上がったあとは綺麗な虹が出ていました。




そしてこの後、再び雨が降り☔

雨で中断したこともあり、予定では見れそうにもなく断念していたMAN WITH A MISSIONのライブも見ることが出来ました(*^^*)
ウォーターステージで見た唯一のアーティストです。
大きなステージだと演出も凝っていて迫力が違いますね!


しかしこの後、テントの片付け作業は雨が振る中での作業となり、暗くなってからの作業ということもあり、大変でした😰
何とか片付け作業を終えてラストの花火を見るべく移動。


土砂降りの雨もあったので、最後に花火が上がるのか心配でしたが、無事に上がってくれました🎆

あえてスマホでの撮影にチャレンジしましたが、今時のスマホなら、マニュアル撮影出来て、RAWで撮影可能なので後から編集で明るさ調整するだけでそこそこ見れるようになるのは有難いですね。



絞りの変更出来ないのが残念ですが、設定を煮詰めればもう少し綺麗に撮れそうです(*^^*)



撮影はキャリーカートのハンドルにクランプを使ってスマホを固定。



3秒タイマー使ってブレを最小限に
シャッター押すタイミングが任意じゃないので運任せな部分がありますが、なかなかいい感じに撮れるのでこれはこれで楽しいです😄




『茨城のフェス文化の灯を消すな』
から始まった、ラッキーフェス
まさかたった半年でこんなに大きなフェスを開催してしまうなんて!
主催者である堀さんのものすごいパワーを感じました。



3年以内に日本最大フェスに匹敵する規模にするという堀さんの言葉
胸が熱くなりました。
5年は続けるとのことなので、来年はさらにパワーアップして開催してくれる事を楽しみしております!

最高のフェスをありがとう!!
また行くぜ!!

Posted at 2022/07/26 23:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「神栖市1000人画廊 http://cvw.jp/b/1830002/48612734/
何シテル?   08/21 22:39
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation