• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2022年01月10日 イイね!

撮影で楽しんだ2日間

連休中は撮り鉄したり、ダイヤモンド富士狙ったり、サイクリングしてイルミネーション撮ったりして遊んでました。

1月8日
以前から撮りたいと思っていたJR東日本の TRAIN SUITE 四季島
これが今、茨城を走っているそうで。
3月までは毎週土曜日に運行しているのでこれは是非とも撮りに行きたいと思っておりました。

しかも、今回のルートはJR鹿島線を使うので、自分がいつか撮りたいと思っていた北浦橋梁での撮影。
撮影に行くのが楽しみで仕方ありませんでした♪


本日の撮影場所
alt

湖上の上に掛かった長い橋の上を走る列車は絶景であり、ここは昼間はもちろん、夕暮れ時は特に絶景で素晴らしい写真が撮れる人気の撮影場所となっています。
この日は湖面も穏やかで波が立っておらずイイ感じです。




四季島の通過までは時間もあるので、通過する列車で試し撮りでも♪
と思っていたらなんかすごいの来たw
DSC_1096
鉄道は全くの素人なんで、これが何という名前なのか分かりませんが、この長い貨物列車も撮ってみたい被写体でした。
しかも歯抜けのない見栄えする積載状態での通過。
これの前に香取方面にも向かったやつがあるのですが、そちらもバッチリな積載状態での通過でした。
北浦橋梁で撮りたいと思っていたもう一つの被写体が撮れてしまうなんて今日はラッキーです。







そしていよいよお目当ての車両がやって来ました!
すぐに通過するのかと思いきや、汽笛を鳴らしながらゆっくりと橋の上を通過していきます。
乗客に対してのサービスだと思いますが、我々カメラマンにとっても実にありがたいパフォーマンスでした。


北浦橋梁の上を通過する TRAIN SUITE 四季島 
DSC_1130
実に良い!!
湖面が穏やかなのもグッド👍
ゴースト入ったのはちょっと残念ですが。






橋を通過後は車掌さんからのお手降りまでいただきました。
DSC_1186

撮りたいと思っていた四季島が撮影できて本当に良かったです。
3月まではチャンスがあるので、いろいろ構図を変えながら撮ってみたいですね。







四季島の撮影後は、この時期になると霞ヶ浦からダイヤモンド富士が見れるチャンスがあるので、ダイヤモンド富士の撮影にチャレンジ

alt






残念ながら富士山方面には雲があり、ダイヤモンド富士を撮影するには条件が悪い中での撮影でした。
DSC_0061








日が沈み、富士山のシルエットがなんとか確認できるかな?といったところ
DSC_0070
条件よければ、バックに見えるお城と絡めて撮影できるのですが、今回はちょっと残念な結果になりました。









1月9日
水戸市消防出初式が千波湖で開催されたので行ってきました。
昨年はコロナ過で中止になったイベントでしたので開催は楽しみにしておりました。


今年のメインは消防車によるラストの放水シーンを撮ること
DSC_0103






放水が始まる時間までは車両のパレードを撮ったりしてました。

消防車も型の古いものだと旧車みたくて雰囲気がいいですね。
DSC_0230





DSC_0235




こちらは最新のタイプでしょうかね
DSC_0238






ラストの放水シーン
放水アーチが描く虹がとても美しいです。
DSC_0315






いったん帰宅して午後からは霞ケ浦総合公園へ

年末に自転車にリアキャリアを取り付けしたので、ここにカメラを積んで霞ヶ浦つくばりんりんロードを撮影しながらゆる~く走ってみたかったのです。

alt

今回は近くを軽く流して、最後に水郷桜イルミネーションを撮影して、日帰り温泉で冷えた体を温めて心身ともにリフレッシュして帰宅するというプランを組みました。




最初の目的地
予科練平和記念館
ここは日曜日になると零戦の模型がハンガーから外に出されて展示されるので行っておきたい場所でした。
DSC_0333
模型とは言え実物大で制作されており、その作りは非常にリアルです。




DSC_0344






せっかくなので愛車とコラボしてみました。
DSC_0338






景色を楽しみながら流します。
DSC_0353







筑波山をバックに撮影できるのもいいですね。
DSC_0360






最後は
水郷桜イルミネーション
なかなか行く機会がありませんでしたが、今回タイミング良くやっと見ることができました。
点灯の瞬間は感動しました。
DSC_0397
撮影には軽量コンパクトなトラベル三脚を使いましたが、これがとても活躍してくれました。
自分が所有しているのはマンフロットの旧型のbefreeですが、持ち運びも非常に楽なのでいざという時にあると便利ですね。





DSC_0409








DSC_0414





DSC_0422
イルミネーションは非常に綺麗で想像以上に良かったです。




撮影終わって帰りに最後のお楽しみである温泉入ろうと思ったら、3連休の影響もあってか、非常に困難しており、男性は45分待ちとのこと。

一日の疲れを癒すべく、すぐに入りたいのに、さすがにそれは待てないので、温泉は諦めて帰宅することにしました。



四季島、富士山、消防出初式、サイクリング、イルミネーションと非常に充実した写活を過ごせました。



次回はつくば霞ヶ浦りんりんロードを撮影を楽しみながら帰りに日帰り温泉に入るプランで楽しみたいと思います。




かえってどうも!!



Posted at 2022/01/10 23:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年01月07日 イイね!

2022年 撮り始め

2022年 撮り始め何シテルでは挨拶をしましたが、ブログではまだなので、とりあえずご挨拶を
あけましておめでとうございます。
今年最初のブログになります。



今年も趣味の写活をスタートしましたのでその時の写真を上げてみたいと思います。


例年だとまず撮り始めはツインリンクもてぎの花火大会からスタートするのですが、今年はチケットを購入しようと思ったら、狙っていたカメラマンエリアが早々にsold out
他の場所からの撮影をする気分にもなれず、今年は断念。

今年最初の撮影に選んだのは鹿島神宮 西の一之鳥居
以前から行ってみたいと思っていた場所で、ちょうど今の時期だと太陽の沈む位置が鳥居の近くになるのでドラマチックな写真が撮れるそうなので行ってみました。



西の一之鳥居は水上鳥居としては日本一の大きさを誇る鳥居だそうで、その大きさはなかなかの迫力があります。
DSC_9008




この時期ならではの特徴として、鳥居の中に沈み行く太陽を入れて撮影することができます。
DSC_9037







日が沈んだ直後のトワイライトも非常に綺麗です。
これが目的で撮影に行きました。
DSC_9098









1月3日
しぶんぎ座流星群が4日の明け方に極大を迎えるというので撮影に行ってきました。

第一候補の撮影場所はGPVで確認すると雲が多そうなので却下。
第二候補も同じくやや雲が気になる感じ。
いろいろ迷った挙句、今回の撮影場所として選んだのは、大洗にある神磯の鳥居からの撮影でした。
ここからの撮影なら、星空撮影においては光害の影響を受けるものの、そのまま朝まで居れば日の出の撮影もできるということから今回の撮影場所としました。



で、肝心のしぶんぎ座流星群ですが、今年は月明かりの影響も受けないので観測条件も良く、明け方に50個近く見られる可能性もあるとのことから、少なく見積もって30個近くは見られるかな~と期待していたのですが。。。


自分が確認できたのは数個のみ(笑)
写真にかろうじて写っていたものはほんのわずかでした。
流星群の出現にはムラもあるみたいだし、なかなか上手くいかないですね。


鳥居の左上にうっすらとと写る流れ星
スマホじゃきついかも(笑)
DSC_9421





流れ星を撮りたくて、長時間インターバル撮影をしていましたが、ほとんど写らずボツ写真ばかりが量産されました。


このまま全てをゴミ箱行きにするのももったいないので、タイムラプスに仕上げてからゴミ箱へ(笑)






100枚ほどコンポジットして星の軌跡を
星の軌跡





流れ星もほとんど見えないまま夜明けへ
空が赤く染まりだす頃、空にはまだ星が見えていて綺麗でした。
DSC_9806





夜明け前のこの時間帯が好きです。
DSC_9876





いよいよ日の出です。
DSC_9955






雲に邪魔されて、水平線からの撮影はできませんでしたが、やはりこの神磯の鳥居からみる日の出は神々しさがあって厳かな気持ちになります。
DSC_9965



日の出を見た後は帰宅。


昼寝して
午後から再び大洗へ♪
ある方が大洗にやって来るというので、もしかしたらお会いできるかも?と期待して行ったのですが、残念ながら遭遇することはありませんでした。



とは言え
せっかく大洗にきたので、自分の大好きな撮影スポットで愛車の記念撮影をしました。
DSC_0039


Poloを購入して4年が経過しましたが、見事なまでにノーマルを貫いております🤣
車高も下げず、ホイールも変えず、マフラーも入れずにwww

それでもそこそこ満足して乗っているので、そこにお金をかけるならレンズ買ってカメラ機材を充実させたいです。


みんカラらしいクルマネタのないブログになりますが、今年もよろしくお願いします。



かえってどうも!!


Posted at 2022/01/07 23:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2021年12月29日 イイね!

古徳沼の白鳥

古徳沼の白鳥毎年楽しみにしている白鳥の撮影。
今年も地元のため池に白鳥がやって来ることを楽しみにしていたのですが、何度かチェックに赴くも、白鳥の姿を確認できず。どうやら今年は白鳥の飛来がないみたいです。
ここで白鳥の撮影することを楽しみにしていただけにちょっと残念です。


変わりに別の場所で撮影をすることにしました。

那珂市にある古徳沼

ここは白鳥の飛来地として有名な場所で毎年飛来数も多く、市も積極的にアピールしており、見学者の為の無料の駐車場が整備されているのでカメラマンにとっても利用しやすい場所になっています。



まだ辺りが暗いうちに現地に到着。
日の出のタイミングで撮影を開始です。



古徳沼では白鳥を撮影できるエリアは決められており、それ以外の場所に立ち入っての撮影は不可となっています。
alt
多い時で200羽以上の飛来数を記録したこともある古徳沼は県内外から撮影にやって来るカメラマンも多いです。
この日は天気も悪かったのかカメラマンも少ないそうです。





撮影機材はD500に500mm/f4の組み合わせ
alt
白鳥との距離もある為、500mm以上のレンズがあると便利です。




今回は白鳥の飛翔シーンをスローシャッターで狙って撮影してみました。
シャッタースピードは1/8と1/10に設定。
自分の腕だと歩留まりはめちゃくちゃ悪いです。
もう少しシャッタースピードを上げれば歩留まりも良くなるのですが、スローシャッターで写すことにより、白鳥の羽ばたく姿が肉眼では見れない美しい姿となって撮れることから歩留まりが悪いのを承知で撮影しています。


後はまだ薄暗い時間帯での撮影なのもあって、シャッタースピード上げるとISO感度が爆上りするので、歩留まり良くなってもノイズでザラザラな写真になるのもどうかなと
今回はシャッタースピード優先、ISOオートで撮ってます。



ブレまくりの写真で似たような写真ばかりが続くのでサラッと見ていただければ^^;


DSC_0683






1/8だとほぼ頭はブレブレになりますが、翼の羽ばたく姿は美しいです。
DSC_0685
これを頭にバチピンで撮るのが今後の課題です。






この2羽の重なり具合もイイ絵になりました。
DSC_0713






フォーメーションテイクオフ(笑)
DSC_0784









DSC_0827






飛び出しの瞬間
もう少し近ければ、高速シャッターで水飛沫が上がる瞬間を撮ってみたいです。
DSC_0907









DSC_0923





次々と飛び上がる白鳥の群れは見ごたえありました。
DSC_0971





DSC_0974





頭はややブレているものの、翼の羽ばたきの重なり具合が綺麗です。
DSC_0990

ミラーレスカメラで動物の瞳に合わせる機能とか使うとAFもしっかりと追い続けてくれるのでしょうか?
気になるところです。






今回はスローシャッターで撮影した写真ばかりになってしまいましたが、ここは背景が森林となっているので、撮り方を変えて、標準レンズで白鳥の群れを撮影して風景画的に撮ってみるのも面白そうです。
次回はカメラ2台持って行って撮影してみようと思います。




年内のブログもこれが最後になります。
写真メインのブログでクルマネタが皆無のブログでしたが、訪れてくれた皆様には感謝です。




今年一年間ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
DSC_8998

Posted at 2021/12/30 20:28:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2021年12月26日 イイね!

ファントムイルミネーション

ファントムイルミネーション今年の3月に茨城空港公園のF-4ファントムが開港11周年を記念して期間限定でライトアップされていたものが、年末年始にかけて再びライトアップされ始めたので撮影に行ってきました。




3月の時とはLEDのレイアウトが若干変わっており、今回のレイアウトの方がより綺麗に見えるので全体的に映えますね。


日曜日で他にカメラマンいるかな~と思って行ったのですが、クソ寒い中、三脚に一眼載せて撮影しているのは僕ひとりだけでした(笑)

おかげで、撮影中の人の写りこみもほぼ気にすることなく、自由に撮影できました♪




空がオレンジ色に染まりだしてきたところから撮影開始です。
DSC_8882






黄昏時も絵になります。
DSC_8886






奥には筑波山が見えます。
DSC_8909







青と白のLEDが綺麗に点灯し、2機のファントムを綺麗に照らしだしました。
DSC_8926





お気に入りの正面カット
DSC_8943









DSC_8949






DSC_8954







ライトアップされたファントムがとてもカッコイイです。
DSC_8984


ファントムイルミネーションを再び見ることができて良かったです。

てか、今年の3月までファントム飛んでたんだよな。。。
岐阜に行ったのも3月だし。



ファントムイルミネーション毎年恒例のイベントにしてくれたら嬉しいですね(^^♪




かえってどうも!!




Posted at 2021/12/29 19:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2021年12月25日 イイね!

2021年を写真で振り返る

2021年を写真で振り返るクリスマスが終わると、今年もいよいよ残りわずかだなと実感してしまいます。
2021年、趣味のカメラで撮影した写真で振り返ってみたいとみたいと思います。


上半期は既にブログにアップしているので興味のある方はどうぞ♪
2021年上半期を振り返る




7月
東京オリンピックの開会式でブルーインパルスがカラースモークを使い五輪マークを描くとのことで撮影に行ってきました。
DSC_7986





五輪マークを描く様子は見れたものの、すぐに消えてしまい、写真には上手く残せませんでしたが、カラースモークを使った展示飛行はとても綺麗でした。
DSC_8065




8月
ゴーヨンで猛禽類が撮りたくてアオバズクを撮影しました。
DSC_8496





9月
百里基地に里帰りした301SQと302SQ
あいにくの天気でしたが、初めて見るF-35に興奮しました。
DSC_9302




DSC_9606





DSC_9177





パラリンピック閉会式に伴い、戦闘空中哨戒で離陸するF-2
実弾搭載でレアな光景を撮影できました。
DSC_8937




10月
ずっと撮りたいと思っていた那須どうぶつ王国のバードパフォーマンスショー
ここのハクトウワシを撮りたくて撮影に行ってきました。
DSC_0288-Edit






久しぶりに撮り鉄も楽しみました。
ひたちなか海浜鉄道のキハ205を鬱蒼とする森の中から現れるイメージで撮影。
DSC_1457





11月
紅葉ドライブで福島の五色沼へ
DSC_7460





みん友さん達と鷹匠さんによる合同訓練の様子を撮影させていただくことができました。
普段、間近で目にすることのない猛禽類のダイナミックな飛翔シーンは撮影が本当に楽しかったです。
DSC_4540





今年は数える程度しか基地活していませんが、やはり自分は定期的に爆音浴をすることでストレス解消となる模様 (笑)
DSC_6020





そして3たび那須どうぶつ王国へ
今シーズン最後、ハクトウワシのウィンティの飛びつきシーンを狙うべく
念願叶い、正面のベストショットを撮影できました。
DSC_6776





スナネコ4姉妹も11月をもって他の動物園に移動となってしまうので、お別れのご挨拶を
砂漠の天使とも呼ばれるスナネコのウインクは可愛すぎです♡
DSC_8057





この日最後に雪がちらつく中、ウィンティが飛んでいる姿を撮影できたことは最高の思い出になりました。
DSC_7139






12月
岩国基地から移転訓練で百里基地にレガシーホーネットがやって来るというので、かずさんご夫妻と撮影に行ってきました。
まさかのストレート上りに落胆しましたが、その後はチャリとクルマを駆使して楽しい基地活になったのは良い思い出です。
DSC_9663





午前の訓練を終えて4機のフォーメーションで戻ってきたところを撮影
隊長機のブレイクの瞬間に狙いを定めて
DSC_9981
新たな基地活の楽しみ方を見いだしたので、本当に楽しい一日でした(((o(*゚▽゚*)o)))






笠間芸術の森公園で行われたスケートボード選手権大会
細かいこと分からなくても、見ていて非常に楽しめる内容でした。
DSC_8434




大洗Night Wave
青白く光る海がとても幻想的で綺麗でした。
DSC_8839




こうして一年を通して振り返ってみると、飛行機メインで撮っていることが多いものの、他の被写体もいろいろ撮っているなという印象です。
特に後半、10月と11月の那須どうぶつ王国のバードパフォーマンスショーは本当に楽しめました。
そして12月のレガシーホーネット
カッコイイ写真こそ撮れませんでしたが、自転車を使ったことにより、外柵にへばりついていたら撮れないような写真をいろいろ撮れたのは本当に良かった!
自転車での移動がこれまた楽しくて基地活をさらに充実したものにしてくれました。



来年も様々な被写体を撮って楽しみたいと思います。


かえってどうも!!



Posted at 2021/12/26 20:06:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味

プロフィール

「神栖市1000人画廊 http://cvw.jp/b/1830002/48612734/
何シテル?   08/21 22:39
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation