連休中は撮り鉄したり、ダイヤモンド富士狙ったり、サイクリングしてイルミネーション撮ったりして遊んでました。
1月8日
以前から撮りたいと思っていたJR東日本の TRAIN SUITE 四季島
これが今、茨城を走っているそうで。
3月までは毎週土曜日に運行しているのでこれは是非とも撮りに行きたいと思っておりました。
しかも、今回のルートはJR鹿島線を使うので、自分がいつか撮りたいと思っていた北浦橋梁での撮影。
撮影に行くのが楽しみで仕方ありませんでした♪
本日の撮影場所
湖上の上に掛かった長い橋の上を走る列車は絶景であり、ここは昼間はもちろん、夕暮れ時は特に絶景で素晴らしい写真が撮れる人気の撮影場所となっています。
この日は湖面も穏やかで波が立っておらずイイ感じです。
四季島の通過までは時間もあるので、通過する列車で試し撮りでも♪
と思っていたらなんかすごいの来たw

鉄道は全くの素人なんで、これが何という名前なのか分かりませんが、この長い貨物列車も撮ってみたい被写体でした。
しかも歯抜けのない見栄えする積載状態での通過。
これの前に香取方面にも向かったやつがあるのですが、そちらもバッチリな積載状態での通過でした。
北浦橋梁で撮りたいと思っていたもう一つの被写体が撮れてしまうなんて今日はラッキーです。
そしていよいよお目当ての車両がやって来ました!
すぐに通過するのかと思いきや、汽笛を鳴らしながらゆっくりと橋の上を通過していきます。
乗客に対してのサービスだと思いますが、我々カメラマンにとっても実にありがたいパフォーマンスでした。
北浦橋梁の上を通過する TRAIN SUITE 四季島

実に良い!!
湖面が穏やかなのもグッド👍
ゴースト入ったのはちょっと残念ですが。
橋を通過後は車掌さんからのお手降りまでいただきました。
撮りたいと思っていた四季島が撮影できて本当に良かったです。
3月まではチャンスがあるので、いろいろ構図を変えながら撮ってみたいですね。
四季島の撮影後は、この時期になると霞ヶ浦からダイヤモンド富士が見れるチャンスがあるので、ダイヤモンド富士の撮影にチャレンジ
残念ながら富士山方面には雲があり、ダイヤモンド富士を撮影するには条件が悪い中での撮影でした。
日が沈み、富士山のシルエットがなんとか確認できるかな?といったところ

条件よければ、バックに見えるお城と絡めて撮影できるのですが、今回はちょっと残念な結果になりました。
1月9日
水戸市消防出初式が千波湖で開催されたので行ってきました。
昨年はコロナ過で中止になったイベントでしたので開催は楽しみにしておりました。
今年のメインは消防車によるラストの放水シーンを撮ること
放水が始まる時間までは車両のパレードを撮ったりしてました。
消防車も型の古いものだと旧車みたくて雰囲気がいいですね。
こちらは最新のタイプでしょうかね
ラストの放水シーン
放水アーチが描く虹がとても美しいです。
いったん帰宅して午後からは霞ケ浦総合公園へ
年末に自転車にリアキャリアを取り付けしたので、ここにカメラを積んで霞ヶ浦つくばりんりんロードを撮影しながらゆる~く走ってみたかったのです。
今回は近くを軽く流して、最後に水郷桜イルミネーションを撮影して、日帰り温泉で冷えた体を温めて心身ともにリフレッシュして帰宅するというプランを組みました。
最初の目的地
予科練平和記念館
ここは日曜日になると零戦の模型がハンガーから外に出されて展示されるので行っておきたい場所でした。

模型とは言え実物大で制作されており、その作りは非常にリアルです。
せっかくなので愛車とコラボしてみました。
景色を楽しみながら流します。
筑波山をバックに撮影できるのもいいですね。
最後は
水郷桜イルミネーション
なかなか行く機会がありませんでしたが、今回タイミング良くやっと見ることができました。
点灯の瞬間は感動しました。

撮影には軽量コンパクトなトラベル三脚を使いましたが、これがとても活躍してくれました。
自分が所有しているのはマンフロットの旧型のbefreeですが、持ち運びも非常に楽なのでいざという時にあると便利ですね。
撮影終わって帰りに最後のお楽しみである温泉入ろうと思ったら、3連休の影響もあってか、非常に困難しており、男性は45分待ちとのこと。
一日の疲れを癒すべく、すぐに入りたいのに、さすがにそれは待てないので、温泉は諦めて帰宅することにしました。
四季島、富士山、消防出初式、サイクリング、イルミネーションと非常に充実した写活を過ごせました。
次回はつくば霞ヶ浦りんりんロードを撮影を楽しみながら帰りに日帰り温泉に入るプランで楽しみたいと思います。
かえってどうも!!
Posted at 2022/01/10 23:06:54 | |
トラックバック(0) |
フォトライフ | 趣味