
三連休は蜜を避けつつ写活してました。
この時期になると霞ヶ浦からダイヤモンド富士が見れるという情報を昨年にキャッチしていたので、それを狙うべく9日、10日と行ってきました。
1月9日
お城と富士山を絡められるポイントにて

山頂に沈むダイヤモンド富士になるには少しタイミングが違ったみたいですが、この場所からだと富士山は約180km離れた場所になるそうなので、富士山の姿が見れたことに感動しました。
日没後

カメラのレンズのせいなのか、それとも自然現象なのか分かりませんが、太陽が富士山の裏に沈んだ直後に、富士山の周りに富士山の形をした雲のようなシルエットが浮かび上がっていました。
日没後はお城のライトアップもありました。
1月10日
前日の場所はそこそこ知れた場所のせいか、密にはならないものの、それなりの人がいましたので、前日とは別の場所から狙いました。

ここは地元の人しか知らないような場所。
事実、この日の撮影者は自分ひとりだけでした。
日中は天気も良かったので、これは綺麗な焼けた空が期待できると思ったのですが、どうやら天気が良すぎても綺麗な焼けた空にはならず、太陽も見え方が違ってくるみたいですね。
それでもこうして富士山が見れたことに感動
日が沈んだ後の空もなかなか良い感じでした。

左端に写っているのは牛久の大仏様です。
日が沈んだ後の富士山のシルエットも美しい
1月11日
この日もダイヤモンド富士狙いでしたが、天気がイマイチなので予定を変更して、野鳥撮影のロケハンに切り替えました。
以前から撮りたいと思っていたハヤブサにようやく出会えました。

正確に言うと初見は昨年の茨城空港での出会い。
近くにいたカメラマンが教えてくれて、撮影もしましたが、かなり距離があったので、今回は肉眼で認識できる距離で捉えることができたのでこれがお初みたいなもんです。
瞳に光が入っていい感じに撮れました。

この場所に止まってから30分以上が経過していたので、その間に寒さ対策で防寒着を
取りにクルマへ戻っている最中に飛び出しがあり、シャッターチャンスを逃しました(笑)
田んぼにて毛繕いをする様子も
飛び出しを狙うも今度は後ろ姿での撮影となってしまいました。
それでもこうして間近でその姿を見れたことは嬉しいです。
遊んでくれたハヤブサさんに感謝です。
また撮りに行きたいと思います。
かえってどうも!
Posted at 2021/01/12 23:05:21 | |
トラックバック(0) |
フォトライフ | 趣味