• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

花咲くひたち海浜公園号とキハ205を撮りに行く

花咲くひたち海浜公園号とキハ205を撮りに行く10月11日

ひたち海浜公園のコキアの紅葉に合わせて、臨時快速でE653系が運行され、これに合わせて湊線では久しぶりにキハ205が走るということを当日の朝知り、急いで準備をして撮影に行ってきました。


自宅を出たのが9時20分
勝田駅に到着が10時25分なので、時間がない!
地元で撮影できる場所に決めてE653を待ちます。



久しぶりに見たE653系でした。
国鉄特急カラーのこの色はいいですねー
DSC_5867
定員の少ない場所だったので、イチかバチかで選んだ撮影地でしたが、同業者は2名のみで、後方からなんとか撮影できたので良かったです。







E653系の撮影後はキハ205が他の車両と連結され3両編成による運行もあったのですが、時間的に厳しく、連結よりも夕方からの単行で撮りたかったので、その間はPoloさんのオイルを補充すべくカー用品店へ。
相変わらずオイルの消費量がハンパないです。




夕方の運行に備え、早めに現地入り。
この時期は紅色コキアのヘッドマーク付けて走っているんですかね?
駅長の黒猫のおさむも描かれていて、このヘッドマークいいですねー
DSC_5893







DSC_5938






そしていよいよキハ205がやって来ました。
まずは上りを撮影
DSC_6019
最近、新しく塗装されたので、車両も綺麗になってました。
以前の昭和感漂う、くたびれた感じの塗装も好きだったんですけど、維持する為には定期的にメンテナンスしていかなければならないですよね。


ローカル線ならではの田園地帯をゆく気動車ってのを以前から撮ってみたいという思いがあるので、ロケハンを重ねて、次回は引きの絵で撮りたいですね。







下りを撮影
鬱蒼とした森の中から現れる気動車っていうイメージで撮りたかったのですが、車両はもうちょい奥に配置して撮った方が良かったかな。
いや、撮るには撮ったんですが、ちょっとイマイチなんでボツにしました。
タイトル画像も微妙に違います。これより更に奥とか、ヘッドライトで前方を照らしたぼんやりとした絵を撮っても良さそうです。
DSC_6073
でも、まあまあいい感じに撮れたので、次回はもっといい感じに撮れたらと思います。



久しぶりに見たキハ205
無事に上りと下りを撮影できたので良かったです。





ちなみにひたち海浜公園のコキアは今年は混雑日に限り、みはらしの丘へ登るには事前予約が必要になりました。
平日はこれまで通り予約なしで登れます。
行かれる方は事前に調べてから行くことをおすすめします。



今月はE655系も走るので、こちらも撮影したいところです。
ん~でも鬼滅の刃SLも撮りたいんだよね。
ま、いつもの如く、気が向いたらってことでw




かえってどうも!


Posted at 2020/10/13 20:12:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2020年10月01日 イイね!

2020.10.1 百里基地

2020.10.1 百里基地今月最初の基地活に行ってきました。

スペマファントムのフォトミッションで始まった週の始まり。
その後も火、水は3機連続でハイレートやってくれたり、コンバットディパーチャーも決めてくれたりと非常に内容の濃いフライトでした。

自分も木曜か金曜あたりに展開することを決めていて、選んだのは木曜日

雨の予報が出ているのも分かっていましたが、あえて雨の日を選択。

ローライトなら日中でもバーナー写りやすいし、水飛沫を豪快に上げながら離陸していくシーンを撮りたかったのです。


10月1日
曇り空で迎えた朝。雨がまだ降っておらず、さて撮影ポイントを変更するか悩みましたが、基地へ向かっている最中に雨が降り出したので、当初の予定通りのポイントへ



1stは3SQからスタート
先に301SQのT-4上がってました。

この日からA型も飛び始めでした。
レアなJ/AAQ-2搭載してる556号機でした♪
DSC_3590






カメラにレインカバー付けて、カッパを着て撮影しましたが、そこまで本降りという状況でもありませんでした。
DSC_3594





ようやく姿を見せてくれたA型。これから元気よく飛び回ってくれることでしょう。
DSC_3638





こちらは複座のB型
DSC_3694
日中でもバーナーがクッキリ見えるのはいいですね♪






2ndは301SQが登場
1stに引き続きT-4が再び登場。
DSC_3903








雨や曇りならメラの影響も受けないので、積極的に転がりの写真を撮りたいところです。
DSC_3971







DSC_3978






いつ見てもこの並びは興奮しますね。
撮影時には気付かなかったけど、真ん中の機体437号機の後部座席にファントムおじいちゃんがいました。
DSC_4001





現像してて気付きました。
DSC_4001-2
ファントムおじいちゃん見つけたのはこれで2回目です♪
ちょくちょく移動しているファントムおじいちゃんですが、これを見つけるのもなかなか楽しいです。





水飛沫を豪快に上げて離陸するファントムを撮影したかったのですが、立ち位置がもっと先だったかな。思ったような写真が撮れなかったので、次回再挑戦したいと思います。
DSC_4066




ファントムの上がりも撮ったので、降りを撮るべく移動。


待機していたら2機のF-2が上がっていきました。
ここで撮影するのは初めてですが、距離はあるものの後方からのいいショットが狙えますね。
1050mmで撮影後トリミングしてます。
DSC_4192







DSC_4198






そして今回はファントムの降りを正面からドアップで撮る!というミッションがあったのでこれを狙いにこの場所へやってきたのです。
1050mmで撮影したので解像度は落ちてしまいますが、迫力の正面を捉えることができたので良かったです。次はテレコン無しでもトライしてみようと思います。

DSC_4285







DSC_4306







DSC_4366






これ誘導灯が点灯しているときに撮ったら綺麗だろうな~
DSC_4277






F-2も頭上を通過していきます。
DSC_4421





降りを撮り終えたところで、3rdの上がりを撮るべく、再び移動。
週の始めからハイレートが続いているので、この日もあるだろうと予測し、らしきポイントで待機。
ローカルでハイレートに出くわしたことってないんですよね。
ベタベタで低い上がりを撮るのか、引き起こしの瞬間を狙うのかどっちつかずな写真になり完全に失敗しました。
3機連続のハイレートは迫力ありました。
DSC_4582




再び移動して降りを狙います。
ファイター系は大好きですが、最近トレーニング機の魅力に気付き始めました。
DSC_4727





タッチ&ゴーを何度も繰り返していました。
DSC_4740





DSC_4799





再びこの場所から3SQの上がりを撮影
DSC_4923







DSC_4928







DSC_4958






ファントムも帰ってきました。
3タンク!正面!カッコイイ!!
DSC_4991





タッチ&ゴーを期待していたのですがそのまま降りてしまいました。
DSC_5122






この日は外来機でC-2が来ていました。
さすがにでかいのか、タキシングはウエストを使ってました。
そのまま03Rへ
DSC_5167





C-2がとても静かに上がっていったのでびっくり。
DSC_5186






この日最後はF-2の降りを撮って終了。
DSC_5208






タッチ&ゴーを繰り返してくれました。
DSC_5226





DSC_5342





DSC_5456



今月最初の基地活なかなか楽しかったです。
翌日、天気も良く、まさか2回目のフォトミッションやるとは思ってもいませんでしたが。
そりゃ左右入れ替えて撮影するよね。
これでパッカーンしてたら吐血してたと思うw

まだチャンスはあると信じたい。
天気が良い日があるなら期待したいですね。


かえってどうも!







Posted at 2020/10/04 11:05:38 | コメント(1) | 趣味
2020年09月21日 イイね!

こもれびの森イバライド 花火

今年はコロナの影響で花火大会も中止に次ぐ中止で全く見に行けず、あるとしてもシークレットで打ちあげられる花火なので、事前の情報収集でなんとか撮りに行ったのが数回。


今回、こもれびの森のイバライドにて「コロナに負けるな! -wish-願い花火」として打ち上げられるイベントがありましたので行ってきました。


15分間で2650発の花火が上がるので短時間で連続して上がると予想。
これだけ多くの花火が上がるので、撮影も楽しみにしておりました。


場所を確保する為、早めに現地入りしました。
打ち上げ正面はすでに場所がほぼ埋まっていましたが、まだ空きスペースはありました。

花火を見るだけなら、最前線で迫力ある花火を楽しめるのですが、撮影となると話は別。
ネックとなったのは植木。
これが等間隔に植えられており、撮影するとなると頭上にあるので、かなり邪魔な存在となるのです。

それと前列だと近すぎるかな?という印象もあったので、やや離れて花火全体が入る場所から撮影することにしました。


1900
いよいよ花火のスタートです。

撮影は20mm単焦点にて
どのくらいの高さまで上がるのか分かりませんでしたが、発射台と見物人の近さを考えると、そこまで大きな花火は上がらないだろうと判断。
後からトリミングで対処できるようにやや後方からの撮影をしましたが、予備で持って行った24-120mmならちょうど良い画角が得られたと思います。


DSC_8390
頭上に木が被らないのはいいんだけど、今度は下の木が邪魔して花火が写りません。
これは想定していたことですが。



2枚目のみ比較明合成で2枚の写真をコンポジットしてみました。
DSC_8397-Edit






DSC_8404






DSC_8405







DSC_8406





DSC_8407







DSC_8410








DSC_8412



下の部分は木が邪魔して見えませんでしたが、スペース的に余裕もあり、密にならずにゆっくりと花火を見物することができたので良かったかな。
嫁さんも、今年初めての花火を見れて喜んでくれたみたいなので行って良かったです😊


連休中の良い思い出になりました。


かえってどうも!


Posted at 2020/09/23 00:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年09月05日 イイね!

水戸の萩まつり

水戸の萩まつり水戸の偕楽園で今年も萩まつりが始まりました。

コロナ禍の中で、少しずつではありますが、こうしてイベントが開催されるのは嬉しいですね。もちろん感染対策はしっかりと行った上での開催です。


萩の開花はまだほんの一部ですが、初日は様々なイベントが催されるので、内容をチェックしていると、

んん??

20時から10分間の疫病退散祈念行事?

これはもしや?

で、煙火情報チェックすると、やっぱりね♪
花火の打ち上げがあります。



昼間に打ち上げ場所の確認のためロケハンして打ち上げ場所を確認。

20時から花火に備えることに。

早めに到着して、花火開始前はイベントでキャンドルナイトがあり、ライトアップされたキャンドルと萩を撮ったりして過ごす予定でした。




しかし、18時ごろから大雨が降り出し、写真を撮っている場合じゃなくなりました。
予定されていた様々なイベントもことごとく中止に。


この大雨じゃ花火も中止か
雨雲レーダーを見ると1930ごろから雨も上がって晴れる予報となっている。
そこに期待するしかない。

会場のアナウンスで、予定通り疫病退散祈念行事は行うと。
これで一安心しました。




1930雨も上がったので、場所の確保に向かいます。
DSC_8319
到着直後に立ち位置確認で撮影したときには、萩の周辺をキャンドルで囲んでありました。
暗くなってからの撮影を楽しみにしておりました。




しかし、雨も上がってポイントへ行くと、キャンドルは撤去されていました。
DSC_8327
残念ですが、あの大雨では仕方ありませんね。
時間もないので今からキャンドルを並べる訳にもいかないでしょうし。







1955予定より少し早い時間に花火の打ち上げがスタート
直前まで、ズームで行くか、20mm単焦点で行くか迷いましたが、花火の高さも把握していないので、20mmで撮影することにしました。



今回はNDフィルター忘れてしまったので、無しでの撮影になりました。
タイトル画像のみお遊びで比較明合成してみました。
以後、似たような写真ばかりになりますが、当日の雰囲気を楽しんでもらえたらと思います。

打ち上げはもちろん水戸が誇る名工、野村花火工業さん
DSC_8353




DSC_8354






DSC_8355







DSC_8356







DSC_8357








DSC_8359








DSC_8360









DSC_8361


本来ならばここに、ライトアップされたキャンドルの灯りが加わってより綺麗な写真になったかと思うとやや残念ではあります。




それでも、今年はコロナ禍で、各地の花火大会はほとんどが中止。
上がっても場所は非公開とされている場合がほとんどなので、こうして花火を間近で見れたことは本当に嬉しかったですね。

疫病退散祈念が込められた花火に感動しました。
大雨のなか、ずっと待っていて良かったです。



来月と再来月は土浦で花火が上がるとのこと
11月は500発の花火があがるそうなので、機会があれば見に行ってみたいですね。


かえってどうも!


Posted at 2020/09/06 20:04:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2020年08月30日 イイね!

百里基地広報資料館見学

百里基地広報資料館見学百里基地広報資料館の一般公開に行ってきました。

普段は見れない様々な資料を見ることができる広報資料館はいつかは行ってみたいと思っていた場所でした。

今回は事前に申し込みが必要だったので、告知があった直後にすぐさま応募しました。
私が応募したのは8月30日 13時から
各回30分で定員は15名



無事に予約も取れて、この日が来るのを非常に楽しみにしておりました♪



百里基地広報資料館へ行く際にぜひ一緒に連れていきたいマスコットがありました。
ファントムおじいちゃんとライトニングくん
マニアの間ではちょっとした有名なキャラクターで、ファントムおじいちゃんはF-4ファントムをライトニングくんはF-35をそれぞれディフォルメしたキャラクターのことです。
これがなかなかかわいいのですよ😊
このふたりを連れてぜひお出かけしたかったのです。
alt





普段はオミタマヨーグルトさんで購入したソフトクリームの容器の上に座っているファントムおじいちゃんとライトニングくん
alt





この日は初めてのお出かけでふたりとも嬉しそうにしてます♪
alt

今年48になるオッサンですが、助手席にお気に入りのマスコットを連れて出かける人の気持ちがよーく分かりました。
これはね、楽しいですよw






入り口で検温を済ませ、いよいよ中へ
DSC_8315








DSC_8265






DSC_8263




一階はパネルがメインに展示されており、百里基地のこれまでの活動が良く分かる内容となっていました。

個人的に興味深かったのがこちら
DSC_8230

当時、亡命の為、MIG-25が函館空港へ強行着陸した事件は知っている方もいるかと思います。
その後、アメリカ本土から分解された形で百里基地へ運ばれ、機体検査がされていたということは知りませんでした。
こういったことを知ることができたのも広報資料館で見学できたからこそ





MIG-25のスケールモデルになります。
DSC_8232







1階にはファントムのバルカン砲が展示されていました。
DSC_8246
こちらも普段はまずお目にかかることのない代物。
機首の下の部分に隠れていますからね。





DSC_8248

多くの方は知らないかと思いますが、このバルカン砲が過去に一度だけ使用されたこともあります。
領空侵犯機に対して信号射撃という形で行われているのです。

日常生活を普通に送っている私達ですが、その一方で、航空自衛隊のスクランブル発進が頻繫に行われていることも忘れてはならない。

2019年度は947回
2018年度は999回
と1000回近くもスクランブル発進が行われているという事実だけは知っておいてほしいです。









DSC_8237







DSC_8249






2階へ上がると、広報資料館最大の目玉でもあるファントムの実機のコックピットが展示されていました。
DSC_8282
前席部分が展示されており、実際にシートに座ることが可能です。
これに座るのを非常に楽しみにしておりました!




ずらりと並んだ計器類がカッコイイ
DSC_8272
計器類に触れることはできませんが、操縦桿を握ってパイロット気分を味わうことは可能です。
これが最高の瞬間でもあります!
ひとつ心残りなのが、シートに座った自身の姿を撮影してもらえば良かったかなと。
テンション上がりっぱなしだったので、すっかりそんなことは忘れていて😅








DSC_8273







ファントムのドラッグシュートも展示されていました。
DSC_8275






想像していたよりもコンパクトな形状でした。
DSC_8277






河野大臣が百里基地視察に来た時にF-2搭乗時に着用したヘルメットも展示されていました。
DSC_8295





DSC_8296







DSC_8269






中の見学をもっと見ていたいところでしたが、時間も残り5分を切っていたので、外の展示機を見ることに

時間もなく撮影したのはほんの数枚のみですが、初めてここで撮影しました。


302飛行隊の302号機
DSC_8314





T-2時代のブルーインパルスもありました。
DSC_8313
基地側が写りこむような撮影はNGなので、注意しながら撮影しました。






見学を終えて、外でファントムおじいちゃんとライトニングくんで記念撮影。
alt
ふたりとも喜んでくれたと思います♪
暑かったけど楽しかったです。
またお出かけしましょうね~




帰りは空の駅そららに寄って、火照った体をクールダウンすべく、オミタマヨーグルトさんのソフトクリームを購入。
alt
今回はミックスでペッカーの容器で注文。
これにてソフトクリームの容器がすべてそろいました。





今回、アンケートに答えて貰えた記念品。
alt



30分という時間はあっという間で、物足りなさはありましたが、展示されている資料はどれも興味深く、もっと時間をかけて見学をしてみたいなという気持ちでした。


百里基地広報資料館また行きたいと思います。



かえってどうも!



Posted at 2020/09/02 01:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 趣味

プロフィール

「第2回おみたま花火大会 http://cvw.jp/b/1830002/48700732/
何シテル?   10/08 22:25
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation