• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2020年03月15日 イイね!

ひたちなか海浜鉄道の桜と気動車を撮りに行く

ひたちなか海浜鉄道の桜と気動車を撮りに行く本日は久しぶりに撮り鉄してきました。

ひたちなか海浜鉄道の中根駅の桜が見頃を迎えており、桜と気動車のコラボ撮影をしました。


昨年はすでに桜がほぼ散ってしまった中で撮影をしたのですが、今回は良いタイミングで撮影ができました。



一部、葉桜になったものや、昨日の雨で散ってしまった桜があるものの、まさに見頃のベストなタイミングに訪れることができました。
DSC_3308





中根駅に咲く桜は大漁桜という桜で、ソメイヨシノよりも早咲きの桜で毎年3月中旬を過ぎる頃に咲くのですが、今年は暖冬の影響で開花も早かったです。
DSC_3118






天気も良く見事に桜が咲き誇っていました。
DSC_3199








桜を見ると花見がしたくなります。今年はコロナウイルスの影響で花見ができるのか気になります。もうね、予定していたイベントがことごとく中止になってやり切れない気持ちです。
DSC_3312








ん~ できればラッピングじゃない車両を撮りたいのだけれど、この日の運行でお目当ての車両は16時台に1本のみ。
DSC_3233
ま、うさぎさんも可愛いですけどね♪





そう思ってたらいいの来た。
DSC_3281
ひたちなか海浜鉄道はローカル線ならではの豊かな景色が広がり、そこだけ時間が止まったかのようなそんな場所を気動車が走っているのです。








DSC_3286-Edit
撮り鉄あまりしないから、毎回、待ち構えているポイントで自分の思い描く構図と、実際に車両が通過する時の構図で違いがあって難しい。
車両の大きさをイマイチ把握しきれていないからかなりギャップがあるんです。





上りと下りの両方を撮りました。
DSC_3290






DSC_3291



撮影してたら、先日FBでカメラ仲間として友達になった方と偶然お会いしました。
その前もオオワシ撮影でバッタリ会ってるし、その前もオオワシ撮影で会ってたり。
まさかここでは会わないだろうと思っていたらしく、それが4度目ですからねw

駐車場に止まっている自分のクルマ見てすぐに分かったそうです。
何も弄ってないドノーマルのPOLOなんですけど何故か目立つらしい??
GTIだからかな?






天気も良く、青空のもとで桜とコラボ撮影できたので良かったです。
これからの季節は田植え直後のリフレクションを狙ったり、水田地帯を走る気動車を撮るのも楽しみのひとつです。
今年も撮りに行きたいですね。




かえってどうも!

Posted at 2020/03/16 18:43:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2020年03月01日 イイね!

2020.3.1 オオワシ撮影

2020.3.1 オオワシ撮影今月最初のラムサール条約の地へオオワシの撮影に行ってきました。

世間はコロナウイルスの影響で何かと出かけるのも自粛みたいなムードですが、私はこの時期になるとオオワシの撮影をしたくて発症する「撮りインフルエンザ」が今年も発症しており、さらに今年は百里の501SQがいよいよ最後ということもあり、こちらも撮っておきたいので今年は重症ですw
コロナウイルスに屈する訳にはいかないのです。


2月後半、毎回同じ場所から撮るのではなく、いろいろ考えて立ち回りをする撮り方に変えてみました。
オオワシを見るだけならそれでいいんですが、間近で撮影したいとなると、運や条件もあるのでなかなか難しいわけで。

今シーズンもある程度オオワシの撮影ができたことから、後半は自分から動いてシャッターチャンスが増えればという思いで行動することにしました。
23、24、29日と撮影に行きましたがそうそう思い通りにはいかないですね😅



23日 この日は風速5-6mの予報が出ており、湖面は白波が立ち、三脚も手で支えていないと倒れるんじゃないかという強い風でした。
DSC_0067
三脚が倒れそうなくらいの強い風だったので、場所を移動したのが失敗でした。
オオワシは風に乗ってどんどん離れていき、対岸で餌を捕ったのです。
向こうにいれば決定的なシャッターチャンスをモノにできたのに。
でもこの強風で白波が立っては水面下の様子も認識できないだろうと思ったわけで、まさかこの強風で狩りをするとは思ってもいませんでした。




慌てて撮ったので強風の中、手持ちで撮影したのでブレブレの写真しか撮れませんでした。
DSC_0082
大型の魚を捕らえた直後にカモメに狙われますが、振り切って対岸の林の中へ消えていきました。


24日
情報収集のためいつもの場所へ
対岸にオオワシを発見しましたが、今回は移動せずに撮影。
これは失敗でした。
対岸に移動した方がより近い距離で撮影できたと思います。
写真は割愛。

29日
いつもとは違う定番スポットへ
いつもの場所とは顔ぶれが違っていて、なんか雰囲気も違う。
こちらは地元の常連さんらしき人が多いイメージ
オオワシの姿を発見。
やや距離はあるものの、いつもの場所から狙うよりは距離が近い。
ここから狙うか、それとも移動してさらに近づくか迷ったけれど撮影ポイントもよく分かっていないので今回は移動せずに撮影することにした。
オオワシの飛び出しも確認するも、オオワシがこちらに向かってくることはなく、離れた場所で魚を捕らえた姿をかろうじて撮影できました。
写真は割愛。





3月1日
前日と同じ場所に行き、午前中に鳶の群れに交じってオオワシの姿が確認できました。
DSC_0572
そのまま木に止まったのが確認できたので、前日と同じことをしても意味がないと思い、今回は今後のことも考えて、どの場所からどう見えるのか、車の駐車スペース等も考えてロケハン兼ねての撮影としました。




ファインダー越しにいつ飛び出すのかずっとチェックしていました。
何度か糞をしてその後飛び出すのですが、お尻を上げて糞をする様子を撮影。
DSC_0576






DSC_0598
拡大すると排泄物が写っているのが分かるかと思います。
この糞を数回するのですが、それが飛び出しが近いひとつのサインとなっています。






いよいよ飛び出しの瞬間です。
飛び出す直前は体を前傾姿勢をとるのでそれが飛び出しのサインなので見逃さないようにずっとファインダー越しにチェックをしていました。
DSC_0612
移動して何時間待ったことでしょう。
やっと飛び出してくれました🦅
長かったです~





DSC_0618





DSC_0616






こちらに向かってやって来ました!
DSC_0666




とは言え、距離もそこそこあるのでトリミングしています。
DSC_0687




200-500mmに1.4倍テレコンで換算1050mmで撮影してますが、解像が著しく低下するのがネック。レンズの値段とか考えたらコスパよくて、これで1050mmの超望遠で撮れるだけでもありがたいんですけどね。
でもいつかはゴーヨン手に入れたい。。。
DSC_0699




この日のオオワシはよく飛んでくれて、自分がいたポイントから親沢方面へ向かい、そこからぐるっと回って網掛方面にも向かっていたと思います。(ファインダー越しの観察なのではっきりとは認識していません)多くの方がオオワシの姿を撮影できたのではないでしょうか。
DSC_0706









餌を捕ることはありませんでした。
DSC_0714




そろそろ北帰の為の準備運動なのかと思ってしまったり。
DSC_0732
その後夕方に昼間止まった木の近くにオオワシの姿を発見し、再び近くまで移動しましたが、オオワシの姿を発見できず、日も沈みこれ以上の撮影も厳しいと思い、ここで終了としました。



3月に入り、オオワシの撮影に行ける回数もあと1,2回くらいかな。
今週末、天気悪いので撮影できるか微妙なところ。
7日は午前中のみ、8日は未定。
来週末はおそらく北帰していそうな予感。それまでにもういちどアップで撮りたいです。





おまけ
E-2Cが上空を通過し、百里基地へ向かっていきました。
DSC_0767
どうやらグアムからの帰りみたいで、百里でお泊りしたそうで。
オオワシ撮影の設定のまま撮ったのでペラ止まってますw



かえってどうも!

Posted at 2020/03/03 19:35:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2020年02月15日 イイね!

オオワシ撮影

オオワシ撮影本日は午後からオオワシ撮影に行ってきました。


午前中は仕事だったので撮影に行けず、もし午前中に飛んで魚を捕ってしまったら午後からの撮影は絶望的だろうなと思いながら現地へ向かいました。

すると、まだ大勢のカメラマンがいて、どうやらオオワシが木に止まっているっぽい感じ。

近くにいたウォッチャーの方に声をかけてみるとどうやら朝一で飛んだけどまだ魚は捕っていないとのこと。


ならば午後からも飛ぶかもしれないと思い機材をセットして飛び出しを待つことに。
しばらくして飛んでいる姿を確認するも、かなり離れた位置を飛んでいて、そのまま姿が見えなくなりました。

天気も曇り空で撮影にはイマイチなコンディションでしたが、このまま帰るにはもったいないと思い、場所を移動して再びオオワシが現れるのを待つことにしました。




しかし、なかなかオオワシが姿をみせてくれず、今日はもうそろそろ帰ろうかなと考えていた時にオオワシが姿をみせてくれました!

自分のいる場所からは遠い位置でしたが、上空を旋回し、そのまま獲物を捕らえるシーンを撮影できました。

かなり画質が悪いですが獲物を捕らえるまでの様子を収めましたので雰囲気だけでも伝わればと思います。




空中で翼をすぼめて急降下の体勢に入ったら獲物を捕らえる行動に入った合図
DSC_9913
シャッターチャンス到来です。







獲物を捕らえるべくオオワシが水面下へ
DSC_9922




鋭い爪で獲物を捕獲しにいきます。
DSC_9923
果たして獲物を捕らえることは出来たのでしょうか?
ファインダー越しにドキドキする瞬間でもあります。







見事獲物を捕らえたようです。
DSC_9924






左足にガッチリ掴んでいる様子が分かるかと思います。
DSC_9925
これを近くで撮るのが目標なのです。






そして両足でしっかり獲物をキャッチします。
DSC_9927





天気も悪く、今日の撮影は諦めていた中で、撮影ができただけでも良かったです。
DSC_9929







そのまま対岸の方へ飛び去っていきました。
DSC_0035





午後からの撮影だったので、今日はオオワシの姿が見れたらラッキー位な気持ちで行ったのですが、まさか獲物を捕獲するシーンを目撃できるとは思ってもいませんでした。
写真は綺麗に撮れませんでしたが、今シーズン初の獲物を捕獲するシーンを撮影できたことに感謝です。


来週も撮影予定なので、カッコいいオオワシの写真を撮れるように朝から頑張りたいと思います。

かえってどうも!

Posted at 2020/02/15 23:25:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2020年02月09日 イイね!

オオワシ撮影

オオワシ撮影ようやく今シーズン初のオオワシを撮影することができたので、写真をアップしたいと思います。



今年は1月20日に飛来が確認されるも、なかなか出会うことができなくて、3回目にしてようやくその姿を確認することができました。
今年で24年連続で飛来しているオオワシ
自然界では寿命が25年ほどといわれ、高齢のためいつまでやってきてくれるのかという思いがあるのです。
すでに諏訪湖に飛来していたオオワシは昨年から飛来していないそうでどうやら高齢で寿命との見方があるようです。
その為、ラムサール条約のこの場所にやって来るオオワシも撮影できるうちに撮影しておきたいのです。
自然が相手なので行けば必ず撮れると思うな!です。



2月8日
今シーズン初のオオワシの姿を確認できました。
DSC_9472
対岸の杉の木のてっぺんに背中を向けて小さく写る白い羽の部分がお分かりになるだろうか。それがオオワシですw
換算1050mmでこのサイズしか映りません。
対岸の杉の木に止まっているのを他の人が発見しました。
肉眼じゃまず見つけられない大きさ。自分も双眼鏡を持参してますが、よくこんなの見つけられるなーと感心してしまいます。
毎回、しらみつぶしに対岸の杉の木をチェックして探し出すのです。







オオワシをロックオンしたのであとは飛び出しを待つだけ。
DSC_9480
いつ飛び出すか分からないのでオオワシの行動をチェックしてその時を待ちます。
待ち時間の間に嫁さんにラインを送り終えたその直後に何と飛び出し!
慌てて撮影するも、オオワシは自分のいる場所からは遠ざかっていき姿が見えなくなってしまいました。
撮影できたのはほんの数枚のみ。
他の方の情報によると魚を掴んでいたそうなので、今日はもう飛ばないと。
オオワシはいちど魚を捕らえるとしばらくは飛ばないケースがほとんどなのです。

撮影は惨敗でしたが、今シーズン初のオオワシの姿を見ることができたので良かったです。
翌日に期待を込めてその場を去りました。








2月9日
この日は到着すると既にオオワシが対岸の杉の木に止まっている様子。
DSC_9488
駐車場すぐそばの土手の上に多くのカメラマンが同じ方向にレンズを向けていたので、バードウォッチングをされている方に声をかけて止まってる場所を確認させてもらいました。
オオワシが止まっているのが確認できるでしょうか?
こんな小さな点を見つけ出すのです。
しかし休日は多くの方が集まるので、誰かしらがオオワシの発見をするので見つけやすいというメリットがあります。

前日の失敗もあるので、今回はファインダーを常にチェックし、スマホ操作はしないことにした。




オオワシの飛び出し直後を撮影
DSC_9493
今回は思うところがあって、他のカメラマンが多く集まる位置からはやや離れた場所にポジショニング。





旋回しながらしだいにこちらに向かってくるオオワシ
DSC_9638
ファインダー越しにテンションが高まっていきます。





DSC_9684






DSC_9719






DSC_9840





ピンボケなのが残念ですが、カッコイイアングルでこちらに向かってきて最高でした。
DSC_9735







ここからはパソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールしてご覧ください。
大きな写真が表示されます。
ここからは迫力あるオオワシの写真をご覧ください。
DSC_9736
青空バックに最高のシチュエーションで撮影ができました。
自分の上空を旋回してくれたオオワシ。最高の瞬間です!





もうファインダー越しにテンションMAX状態が続きます。
DSC_9737
立ち位置も正解だったみたいです。






おじいちゃんだけど横顔が超イケメン♡
DSC_9749
瞳に光が入っていい感じに撮れました。







DSC_9847
ここにいた全員がオオワシに魅了されていました。
オオワシを見に来た人達からは綺麗~という声もあり、大空を舞う姿は本当に美しいです。








DSC_9741





ノートリミングでこの大きさで撮影できました。
DSC_9873








ややトリミングしたのがこちら
DSC_9873-2
こんなに近い距離で撮影できるチャンスなんてそうそうないと思います。






DSC_9865


このあとも何度か上空を旋回していました。
11時30分を過ぎた頃に、どうやら魚を捕ったとの情報が入り、この日はもうしばらく飛ばないと判断し、現地を後にしました。
帰りにもしかしたらと、別の場所に立ち寄るも姿を確認できずそのまま帰路につきました。



~オオワシ撮影考察~

今回の撮影で思うところがあって立ち位置を考えてポジショニングしたのだが、それがいい感じで撮影できたので、もしかしたらと、去年撮影した写真で比較的良く撮れた写真のデータを確認するとなるほどね。関係ありそうな感じ?
前日の餌を捕ったシチュエーションと今回のシチュエーション。
昨年のシチュエーション。
データは少ないけれど、ひょっとしたらと思う部分もあり、自然が相手ではあるが、撮影できるチャンスを少しでもアップすれば試してみる価値はありそうだ。
天候次第ですが来週は3連休があるので、この連休を使って調査してみたいと思います。





かえってどうも!

Posted at 2020/02/12 00:14:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2020年02月07日 イイね!

2020.2.7 百里基地

2020.2.7 百里基地平日休みが取れたので、2月も百里基地へ展開することができました。

もっともこの休み、昨年の健康診断で引っ掛かり、今回はCT検査の結果を聞く為に取得した休みでした。
いままで健康診断で再検査になったことはなく、こういうこととは無縁でしたが、今回はCT検査なるものを初体験し、その結果を聞くまでの数日間はけっこうドキドキしてました。
結果は問題なし。
いや~良かったです。これで一安心して百里基地へ行ける(笑)



百里基地へ到着したのは11時近く。
金曜日なのでもしかしたらノーフラの可能性もあるかもと特に期待もせずに訪れたのだが、直後にE-2Cが飛来。
この日はRFも上がったらしく、ちょうど戻りを見ることができました。

写真はどちらもメラメラがひどいので割愛(笑)
てか、この日は暖かく、滑走路上はメラメラの発生で撮影には不向きなコンディションでした。



飛ばないと言われている金曜日ですが、ファントムも上がってくれたので良かったです。
DSC_9040




今回からおニューの脚立で撮影しました。
DSC_9050
いや~快適です。
余裕で柵の高さをクリアできるのでいままで撮れなかった場所からも問題なく撮影できるのがいいですね。






DSC_9083






この日、幸運にもウエスト降りがありました。
DSC_9146
無線聞き逃していて、直前で慌てて撮影したもんだから焦りました。
サブのカメラに付けている70-200mmレンズを準備する余裕もなく、そのまま200-500mmで撮影しました。




DSC_9158






前回もウエスト降りに遭遇できて、まさか今回も見れるとは運がいいです。
DSC_9165





ワイド端200mmでここまで近いのです。
DSC_9172
この場所で撮影してたの自分だけだから、パイロットさんこっちに気づいてくれた?





この近さで撮影できるのはたまらん。
DSC_9180






百里は茨城空港に離発着する民間機の撮影もできるのでこちらの撮影も個人的には楽しみの一つです。
DSC_2695
エアボーンの瞬間も撮れるのでここからの撮影は楽しいです。
背後に見える小さな飛行機はF-2です。






皆さん戦闘機メインで撮られている方が多く、茨城空港に離発着する民間機を撮影されている方はあまり見かけませんね。
DSC_2699





前回の時の写真。
1月30日
DSC_2463
春秋航空の珍しい塗装の飛行機が茨城空港にやって来ました。
遠くから見たとき、最初、どこの航空会社の飛行機か分からなくて、直前になっても分からず、ロゴマークを見て初めて春秋航空の飛行機だと認識。
こんなカラーあったんですね。撮影できてちょっと得した気分♪





少しすると3機目のE-2Cが飛来。
DSC_9261
メラメラがひどいですが初見なので撮影しておきました。
見れて嬉しかったです♪






午後のファントムは上がらず、無線から聞こえてきたのはハイスピードタキシー訓練というものでした。
DSC_9304
上がらないのは残念でしたが、これはこれで珍しい訓練なのかな?
相変わらず流し撮りは下手なので、もっと修行が必要です😅







この日は最後にF-2の上がりを撮って撮影終了。
DSC_9410







DSC_9442



フライトの少ないと言われている金曜日だったので撮影者も少なめな百里でしたが、この日は午前から午後まで良く飛んでくれた金曜日だったと思います。
11日が祝日なので、10日のフライトを少なめにして金曜日に飛んだのかもしれませんね。
10日はほぼノーフラに近かったみたいです。

今月はちょっと厳しそうですが、来月もチャンスを作って百里基地へ展開したいと思います。来月は楽しみもあるし。



かえってどうも!

Posted at 2020/02/10 22:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味

プロフィール

「うぉぉぉ超カッコイイ✨この度私の撮った写真がオミタマヨーグルトさんの百里基地航空祭イメージポスターに採用されました。」
何シテル?   11/18 18:43
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation