• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2019年12月15日 イイね!

白鳥に会いたくて

白鳥に会いたくてそろそろ県内も白鳥が飛来して撮影に行くのも良さそうだなと思い、SNSで検索して写真を見てたら、自分も撮影に行きたくなったので、今シーズン初の白鳥撮影に行ってきました。

以前から行ってみたいと思っていた古徳沼。
ここは白鳥の飛来数も多く、いちどは訪れてみたいと思っていた場所なので、今回はここで撮影してみることにしました。



午後からの撮影で逆光となりましたが、今シーズン初の白鳥達に出会えて良かったです。



逆光での撮影でしたが、キラキラと輝く水面と白鳥がなかなかいい感じに撮れました。
DSC_5411




後ろ姿しか撮れませんでした。
DSC_5415




DSC_5428




にゃんこも見とれてしまう美しさだったのかな⁉
DSC_5377







場所を移動して、水戸市内の野池へ
帰宅してから気付いたのですが、カメラの設定をどこでどう弄ったのか分からないのですが、なぜか途中から画質をnormalに切り替えて撮影していたみたいです(・・?




陽の光が当たり、うっすらとオレンジ色に染まる白鳥も美しいですね。
DSC_5555






DSC_5565



昨年は寒さが嫌で早朝に飛び立つ白鳥を撮影に行くことがありませんでしたが、今年は頑張って撮影に行きたいと思います。
黄金色に染まった白鳥を撮るのが今シーズンの目標です。




かえってどうも!

Posted at 2019/12/16 01:16:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2019年12月08日 イイね!

お台場レインボー花火

お台場レインボー花火お台場レインボー花火を見に行ってきました。

息子が仕事で東京から横浜へ引っ越しをしたので、新しい住居で必要な物を購入したり設置をするべく横浜へ行く予定を立てていました。
ちょうどその日はお台場で花火が打ちあがるイベントがあり、せっかくなら帰りに立ち寄って花火を見ていくことにしたのです。


「お台場レインボー花火」なるイベントが開催され、毎年12月の毎週土曜日に花火が打ちあがるのです。
以前は10分間の花火だったのですが、今年から5分間に短縮されてしまいちょっと残念ではありました。
それでもクリスマスカラーにライトアップされたレインボーブリッジと花火の共演は都会ならではの花火を鑑賞することができてとても綺麗でした。



どこから撮影すれば良いか悩みましたが、とりあえず人が集まっている場所を見つけたのでここら辺が定番スポットだろうと思い、場所を確保して撮影に臨みました。



以前はデックス東京ビーチから撮影すると良い写真が撮れたみたいですが、昨年から三脚を立てての撮影が禁止となり、別の場所を考えていました。
三脚がずらりと占領して一般通行人の邪魔になることからの処置だと思いますが適切な対応策だと思います。
それでも一部の人は、カラーコーンに柵まであるのに、それをなんとも思わず、2m以上はあろうかというバカでかい三脚に脚立の上に座って占領している人がいるのには呆れた。
私は近くにいた警察官に訪ねて撮影可能エリアを確認しました。
普通、カラーコーンに柵まであったら、ここは撮影不可なのか確認しますよね~



今回の撮影ポイント
DSC_0027
花火の打ち上げ場所は事前に調べておおよその位置は分かっているものの、どれくらいの高さまであがるのか見当がつきません。
とりあえず20mm単焦点で試し撮り。


で、どうするか悩んだ挙句、24-120mmで撮影することに。




いよいよ花火の打ち上げがスタート
DSC_0035
わずか5分間という短い時間なのであれこれ迷っている暇はありません。




似たような写真が続きますが当日の雰囲気が伝わればと思います。
DSC_0036







DSC_0044






DSC_0048







DSC_0050







DSC_0052






DSC_0053






DSC_0054






DSC_0055
この日は朝から雨が降っており、夜まで降り続くのなら撮影は諦めようと思っていたのですが、午後になると雨も止んでくれて撮影ができたので良かったです。








花火が終了した後のレインボーブリッジも綺麗でした。
DSC_0061
1枚目の写真と比べると橋の色が違うことが分かるかと思います。




花火撮影の後は、せっかくお台場に来たのだから、もうひとつ、撮影しておかなければならないモノがあります!



ダイバーシティ東京にあるユニコーンガンダム立像 
DSC_0074
これを見ずして帰れる訳がない!
冬季イルミバージョンでサイコフレームがクリスマスカラーでキラキラと綺麗に輝いていました。
いや、むしろ花火は5分間の撮影だけど、ユニコーンはもっと時間をかけていろんな角度で撮影しておきたいところ (笑)




でも、この日は嫁さんも一緒なので、ここは撮りたい気持ちを抑えての撮影としました。
DSC_0078






夜は30分間隔で演出があり、壁面には映像が映し出され、楽しむことができます。
DSC_0083





デストロイモードからユニコーンモードへ
DSC_0084





そこから変身
 注:ユニコーンガンダムが姿を変えるのは変形ではなく変身なのです。
DSC_0086






サイコフレームが赤く光るデストロイモード これが通常
DSC_0092





サイコフレームが緑色に発光した覚醒バージョン
DSC_0094






そしてサイコフレームがクリスマスカラーにキラキラと輝く冬季バージョン
DSC_0095


久しぶりにみたユニコーンガンダムはカッコよかったです。
お台場レインボー花火もずっと見に行きたいと思っていたのですが、わずか数分の花火の為に交通費掛けて行くのも何だかなぁと思っていたので、今回たまたま家の用事でその帰りに立ち寄ることができたのはタイミングが良かったです。

冬に見る花火は空気が澄んでいるのもあって綺麗でいいですね。
お台場レインボー花火見に行って良かったです。
この内容なら来年は花火目的だけで訪れてもいいかな😊

次の花火撮影は年明けのツインリンクもてぎの花火大会の予定です。
こちらも非常に見応えのある花火大会なので今から楽しみです♪



かえってどうも!

Posted at 2019/12/09 00:32:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年12月01日 イイね!

百里基地航空祭 2019

百里基地航空祭 2019令和元年度 百里基地航空祭 2019
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━✈

特別公開と一般公開に行ってきました。
今年の百里基地航空祭においてはファントムが飛ぶ最後の航空祭でもありました。
そして今年はブルーインパルスの展示飛行もあり、非常に楽しみにしていた航空祭でもありました。

二日間、百里基地航空祭を存分に楽しんできましたので、写真をアップしたいと思います。
特別公開と一般公開のブログを分けて掲載する予定でしたが、昨年の特別公開のブログが某オークションで勝手に引用され、私が出品者と勘違いしかねない内容でしたので、今年は二日間まとめてのブログとします。

ま、撮れ高も少ないし似たような写真ばかりあげても仕方ないですからね。
決してブログ書くのが面倒とかそういうことでは😅



大洗に車を止めて、朝イチのシャトルバスで基地へ
入場ゲートが開く6時30分前に到着。

初日、特別公開は人も少ないので、地上展示された機体を撮っておきました。
DSC_9494
最初に向かったのは301SQのスペマ機 筑波山をバックに
これはやはり撮っておかないとね。
寒さでキャノピーが凍り付いているのが分かるでしょうか。
それくらい朝は冷え込んでました。



朝日に照らされ、オレンジ色に染まる機体もまた美しい
DSC_9521







そして今年も302SQの白、黒オジロの2機が展示されたのは非常に嬉しかった。
DSC_9484
まさかこうして再びこの目で見ることができるなんて!




これはずっと残しておいてほしいなぁ
DSC_9806









今年度をもって運用が廃止される501SQ
機種転換されることなく解散となる501SQは百里でみられるのは最後の航空祭となります。
DSC_9836
RFの前に立った時に、ちょうど基地内のBGMが逆襲のシャアの「メイン・タイトル」が流れてきて、もうマジでこの瞬間がいちばん気持ちが昂ぶりました。
二日目もなぜかRFの前にいる時に「メイン・タイトル」が流れてきて最高でした。
基地の人、選曲良すぎ👍






今年はブルーインパルスの展示飛行もあるので、これも楽しみにしていました。
DSC_0152





三沢基地からきた3SQのF-2スペマ機
DSC_9851
おお~カッコイイ これを撮るのも楽しみにしていました。
ノーマル機で来るかと思いきやスペマ機でやってきてくれて、今年の百里はスペマ機祭りでした。





チヌーク
DSC_9865




C-2 輸送機
DSC_9918-Edit
でかいです!!



今年は内部公開がありました。
DSC_9883



せっかくなので中に潜入。
DSC_9890
シートに座ってみました。貴重な体験ができて良かったです。








今年の航空祭において最大のミッションはコンバットディパーチャーを撮ること!
2機のファントムが左右に分かれて飛び立つ姿はパッカーンとも呼ばれ皆さんこれを狙っている方が多くいました。
2機のファントムが重なり合ったように撮れることから是非とも狙ってみたい撮影方法で、昨年初めてこういう撮り方があるんだと知り、自分もそんなカッコイイ写真を撮ってみたいと思っていたのです。




しかし、
結果は見事に惨敗。。。
何度かチャンスはあったものの、立ち位置失敗で全く撮れず。
二日目になんとか、全く解像していない写真が撮れていた程度で私のパッカーンチャレンジは終了しました。
DSC_2527
ああああ~めちゃ悔やまれる。







オープニングの航過飛行
DSC_0265
6機のファントムが揃った姿が見られるのもこれが最後なのか。





百里救難隊による捜索救難展示
DSC_2951
ひゃくりん、今年はU-125に搭乗




UH-60
DSC_3019
メディックの背中にもひゃくりんの姿が♪





F-15 
DSC_3124






楽しみにしていたブルーインパルスの展示飛行
写真は2日目のファンブレイク 
DSC_3565
初日は3番機がトラブルにより飛べず5機による展示飛行となりましたが、二日目は6機揃っての展示飛行がなされました。




今回は新たに無線機を導入しまして、ブルーインパルスの展示飛行ではこれがたいへん役にたちました。
何よりブルーインパルスのパイロットの交信を聞けるので、これがめっちゃ楽しい♪
スモークを出すタイミングとか、機体がどう動くのかが良く分かるので、撮影するにはタイミングも掴みやすいのでとてもありがたいですね。
そして今回はカメラも2台体制で撮影してきました。
レンズ交換の手間を省くため、D500には200-500を装着し、D750には24-120と20mm単焦点で撮影しました。








初日は快晴のもとでのブルーインパルスの展示飛行でした。
バーティカルキューピッドにスペマ機を添えて♪
DSC_9676




サンライズ
DSC_9647
3番機がいないので4機によるサンライズですが、青空のもとでスモークがとても映えました。






DSC_9688





DSC_9724






バック・トゥ・バック
DSC_0861




オポジット・コンティニュアス・ロール
DSC_0884
これ撮るの激ムズなのは知ってましたが、やっぱり難しい。
手前の5番機にピント合わせて追えば良かったかな。演目の内容を詳しく分かっていないので、次回撮影時の参考になりました。






DSC_0833





チェンジオーバーターン
DSC_3615
これ、好きなんですよねー
会場右手からトレール隊形で進入してきた5機がデルタ隊形へと姿を変えるのがカッコイイ
無線機で交信聞いてるとこれがまたよりいっそう楽しめて😊
「ワン、スモーク」
「チェンジオーバーターン、レッツゴー」

でその後
「メイク、デルタ」で旋回する一連の流れはカッコイイです。



DSC_3814




DSC_3631




クリスマスローパス
DSC_3867
ブルーインパルスからの一足早いクリスマスプレゼント🎄✈
今シーズン初披露だそうで
初日は5機によるクリスマスローパスでしたが、2日目は6機揃ってのクリスマスローパスでとっても良かったです😊




ブルーインパルス伝統の課目
ローリング・コンバット・ピッチ
DSC_3946
これを見ると残すはコークスクリューのみなので、もう最後なんだなぁという気持ちになりますね。
写真は2日目のものです。

ブルーインパルスを撮影したのは今回で3回目。
少しずつ課目の内容も分かってきて、今回から導入した無線機がとても役にたちました。
カメラも望遠と広角域を使い分けることでバリエーションある写真が撮れました。
次回は立ち位置等も考えてより良い写真が撮れたらと思います。






午後はカエルの機動を楽しみにしておりました。
DSC_1263
撮影しているこちらも身が引き締まる思いです。





すでにカエルは搭乗済み⁉
DSC_3360







筑波山をバックにベッタベタでテイクオフするスペマ機
DSC_1445
百里基地らしい写真が撮れたので良かった。
増槽外して身軽になった本気のじいちゃんのフライトはキレッキレでした。




初日は青空のもとで撮影できたのは良かった。
DSC_1602
でも百里基地においては基地側から撮ると午後は逆光。
ほとんどがシルエット的な写真ばかりでゴミ箱行き(笑)



スペマかどうかは分かりませんが、青バーナー撮れてました。
DSC_0303





DSC_4018
2日目は曇り空で、露出設定ミスで多くの写真が白トビしているという悲しい現実。
カメラのモニター越しではちょうどよい明るさなのかなーと思っていたら、帰宅してパソコンで写真みたら酷い写真ばかりで愕然としました。
現地でヒストグラムチェックしなかった俺が悪い。
ファントムが見られる最後の航空祭だというのに全くなにやってんだか。。。





午後はまともな写真が撮れないまま2日間が終わりました😅
DSC_4739
百里基地航空祭ではこれが最後となる501SQの展示飛行。
しかとこの目に焼き付けました。
14時30分に全てのプログラムが終了。







シャトルバスの終了時刻が15時30分なので、外来機の帰投が撮れるか微妙なところでしたが、ギリギリまで粘ってどうにか撮ることができました。



多くの方にお見送りされて帰投するブルーインパルス
DSC_4895





お手振りありがとうございます。
DSC_4911






スモーク出しながら隊形組んで飛び去っていくブルーインパルスがとても印象的でした。
DSC_5049
最高の2日間をありがとう!ブルーインパルス!






百里基地航空祭 2019
楽しかったです。今後はファントムが退役するその日までできる限り撮影に訪れたいと思います。


かえってどうも!
Posted at 2019/12/06 22:49:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 百里基地航空祭 | 日記
2019年11月17日 イイね!

日本丸とファントム

日本丸とファントム土日は大洗へ日本丸を撮りに行ったり、百里基地へファントムを撮りに行ったりと実に楽しい写活を過ごしました。


まずは土曜日

みん友さんの情報により、大洗港へ日本丸が寄港しているとの情報をキャッチ。
日本丸を見たことがなかった私はこれはぜひ撮りに行かねばと思い、撮影に行ってきました。



11月16日
夜明け前のマジックアワーを狙って撮影したかったので、早起きして現地へ向かいました。
DSC_9267
日が昇る前のこの時間帯が好きです。






DSC_9275
撮影時、どうにも撮った写真がブレブレでレンズ壊れた?と思っていたのですが、よく考えてみれば、海の上に止まっているのだから、船は多少なりとも揺れたりしている訳です。最初、それに気付かずSSを長めで撮影していたので、そりゃあブレブレの写真になりますよね(笑)







でもSS長めだと海の写り方が肉眼では見れないような情景となって写し出されるのでそこがまたいいんですよね~
DSC_9272







そしていよいよ日の出の時間がやって来ました。
DSC_9314
まさか大洗で日本丸と日の出をコラボした写真が撮れるとは思ってもいませんでした。
久しぶりに見た日の出、最高でした。






いったん帰宅して、今度は夜のライトアップされた日本丸を撮りに行ってきました。
DSC_9411
到着すると、奥にフェリーが止まっており、更に手前のフェンスには朝来た時には無かったのぼりが設置されており、これが風が吹くと右端に入り込んで非常に厄介な存在でした。これらが無ければもっと良かったのですが、こればかりは仕方ないですね。

でも夜の部では、雲の合間から顔を出した月と日本丸をコラボさせることができたのでこれは良かったかも。






11月17日
この日は防衛大学校の開校祭で百里基地からファントムが飛ぶことが分かっていたので、かずさんをお誘いして一緒に撮影に行ってきました。
DSC_9943
天気にも恵まれ、最高のロケーションでしたが、撮影はミスりました😅
フォーカスポイントを右に寄せすぎていて、全くピンが甘いです。
自分の場合、フォーカスポイントをキャノピーに合わせたいので、予めここら辺かなという場所にフォーカスポイントを持って行ってそれで撮影するという方法なんですが、このポイントの位置が全く合わずダメでした。
他の方はどういう風に撮影しているか分からないのでこの方法が良いのか分かりませんが。






二番機
カッコイイ捻りを見せてくれました!
DSC_9979
しかし、前述のとおりピンが来ていません😅
トリミングして現像で誤魔化し~(笑)





これが見れただけでこの日は満足しました。
DSC_9994
飛ぶ予定だった特別塗装機のファントムは前日のフックランディング時に問題があったらしく、残念ながらフライトが中止になったそうです。
いまだに飛んでいる姿を見たことなくて、つくづく縁がないなぁと感じてしまいます。






これはノートリ500mm
フォーカスポイントを間違わなければ他もこんな感じで撮れていたと思います。
DSC_0007







離陸のあとは戻りを狙いに場所移動をして撮影。
DSC_0048
後席パイロットさんこちらを見ていますね。






DSC_0078

土日と非常に楽しい休日を過ごすことができました。
航空祭も近づいているので、今後は基地での訓練も賑やかになりそうですね。
私も会社近辺から訓練の様子を見るのを楽しみにしています。

今年も特別公開と一般公開に行くので今から非常に楽しみです。

かえってどうも!

Posted at 2019/11/18 00:26:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2019年11月10日 イイね!

常陸秋そばフェスティバル

常陸秋そばフェスティバル新そばの美味しさを味わえる季節がやってきましたね。
今年も常陸太田市で開催された常陸秋そばフェスティバルに行ってきました。

昨年、ファンであるアーティスト磯山純さんのステージがあるというので、それが目的で行った常陸秋そばフェスティバル。生まれて初めて食べた十割そばの美味しさに感動し、これは来年も楽しみだ!そう思い今年もこの日がやってくるのをずっと楽しみにしていたのでした。


この日の為に県内外から美味しい秋そばを提供してくれるお店が11店舗参加しています。新そばの食べ歩きができるこのイベントは大人気のイベントとなっています。
もちろん全て目の前で手打ちの出来たての美味しいそばを味わえます。



会場入り口では常陸太田市のゆるキャラである「じょうづるさん」がお出迎え
alt
このあと、タスキを掛けて登場してくれたのですが、多くの人が記念撮影で並んでいたので、撮影するのは諦めました。






美味しい秋そばが食べられるとあって、多くの人が並んでいました。
alt




私たちも美味しい秋そばを求めて並びました。
alt




今年は、秋そばの食べ歩きをしようと思い、まずは昨年食べて美味しかったお店に並びました。
alt




注文したのはおろし秋そば
alt
そばに大根おろしと薬味だけというシンプルなそばですが、これが美味い!
昨年初めて十割そばを食べたのですが、それまでの勝手なイメージだと、十割そばだと、ボソボソしてて、細切れみたいなそばなんだろうなーという勝手なイメージだったのですが、腕のいい職人さんが打った十割そばはそんな勝手な私のイメージを全て覆してくれたのでした。
何この美味さ!!
常陸秋そばってこんなに美味しいの⁉
これが500~700円で食べられるなんて最高のイベントじゃないか!
そう思ったのでした。









昨年は時間的に余裕もなく、食べ歩きが出来なかったので、今年は食べ歩きをしました。
alt





職人さんが目の前でそばを打っている姿が見れて、出来立てのそばを味わえます。
alt






2杯目はとろろそばにしました。
alt
これまたシンプルなそばですが、美味しかったです。
別の店舗のけんちんそばも気になっていたのですが、この日の日中は暖かい日だったこともあり、もう少し寒かったら食べたのですが、今回はシンプルなとろろそばを選びました。


ところで皆さん、そばで有名な地域でパッと頭に浮かぶのはどこでしょうか?
多くの方は信州あたりをイメージするかと思います。
私もそうでした。
常陸秋そばと聞いても知らない方も多いかと思います。
「常陸秋そば」は知られていないかもしれませんが、多くの有名店等で使用されているとても品質の良いそば粉なんだそうです。


この日のステージイベントでライブをした磯山純さんがおっしゃっていたのですが、長野へライブに行った時に、美味しいおそばを食べたくて有名なお店へ行ったところ、そこには「常陸秋そば使用」という看板が掲げられていたそうです。
さらに言うと常陸太田市はお米もとっても美味しいとのこと。
有名な魚沼産コシヒカリこの魚沼産よりも高い評価を受けているのが実は常陸太田市のお米なんだそうです。
ブランド米として売り出したいけれど、魅力度ランキング最下位という不名誉なネーミングを持つため、値段もあえて安くして売り出しているんだそうです。
私は魚沼産のコシヒカリを食べたことはありませんが、名前だけは知っています。
そう、食べたことはなくとも、名前は知っている。そういう人って多いんじゃないかと思います。これがブランドってやつですね。
我が家は毎年、母の実家と嫁さんの親戚からお米を貰っているので、なかなか常陸太田市のお米を食す機会がないかもしれませんが、機会があればぜひ食べてみたいと思います。





常陸太田市出身のアーティスト「マシコタツロウ」さん。多くの有名アーティストに楽曲を提供している方なんですが、マシコさんいわく、東京で常陸秋そば食べたらもっと高い値段で提供しているんだそうです。

alt
東京から出店されているお店もありました。
職人さんの名前の脇に全麺協5段と書かれていました。
東京で食べたらきっとお高いんだろうな~というイメージがありますね。




思えば、常陸太田市はちょくちょく通っているような気がします。
毎年秋になれば紅葉を見に行くし、お気に入りのドライブコースもあったりします。
先日も以前から気になっていた場所へ星空の撮影に行ってきました。



11月1日
ずっと訪れたいと思っていた夜の竜神狭
DSC_8425
ここから星空を撮影してみたかったのです。
秋の天の川を竜神大吊橋に掛けて撮影したかったのですが、家の用事を済ませてから向かったので、到着したころには天の川が右寄りでの撮影となってしまいました。
次回の撮影のロケハンってことで♪
しかし、誰もいない夜の竜神狭はマジで怖い。
渓谷なのであたりは真っ暗。最初は怖かったですけど、次第に慣れてくると写欲とは恐ろしいもので、全く気にならなくなりましたw
寒さが気になったくらいですw
寒かったけど、星空はとても綺麗でした☆彡
この日は7個の流れ星を観測。画像にもチラッと流れ星が入ってます。スマホじゃ分からないかな~






翌2日
紅葉にはちょっと早いけど嫁さんと竜神狭へドライブしてきました。🚗 
昨日と同じ場所へ
DSC_8606
紅葉にはまだ早かったですね。
バンジージャンプを見て楽しみました。









いつもの定番スポットにて
DSC_8642
この場所から夕陽に照らされた赤く染まる竜神狭を撮りたいと思っていたのですが、ここで大きなミスをやらかしてました。
笑ってください。
ここから見る景色は北東寄りになるんです。
以前見た写真でそれはもう見事な赤く染まる竜神狭の写真を見ていたので、自分も撮りたいと思い、ここへやってきたのですが、それは夕陽ではなく朝日に照らされた竜神狭だったのです。

悔しいのでLrで現像時にそれっぽく仕上げてやりましたw
このままじゃ納得いかないので、ちゃんと朝日に照らされた竜神狭を撮りに行こうと思います。
朝起きれたらですが😅





竜神狭も14日現在の情報だと見頃を迎えたようです。
雲海を絡めた竜神大吊橋をいつか撮りたいと思っているのでタイミングが合えば撮影に行きたいですね。

かえってどうも!

Posted at 2019/11/14 22:53:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「@ぼさぼさ頭 さん、ありがとうございます。私は素材を提供したようなもので他の方の写真と共に作品としてカッコ良く仕上げてくれた事に感謝です。」
何シテル?   11/19 19:37
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation