• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2019年11月09日 イイね!

天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典

天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」に参加してきました。

今後このような機会もなかなかないだろうと思い、嫁さんとこの日が来るのを楽しみにしておりました。

国民祭典は第1部「奉祝まつり」・第2部「祝賀式典」が行われ、奉祝まつりでは全国の郷土芸能やお神輿がくり出し、祝賀式典では各界の著名人からのお祝いのメッセージや奉祝演奏が行われます。
そして「奉祝曲」ではアイドルグループ「嵐」による歌唱もあり、これも楽しみのひとつでありました。そうそう「嵐」の生歌を聴ける機会なんてないですからね。
ただし、この第2部に参加するためには、申し込みが必要で、当選者のみが参加できるというシステム。
一般公募は1万人。この人数なら当選確率も高めかもなんて淡い期待をしたものの、そんなに甘くないです。47万人の応募があったそうです。そりゃそうですよね(笑)

第2部にはずれはしたものの、第1部は誰でも参観可能なので、全国の郷土芸能を見られるとあってこれだけでも見に行く価値があると思い行ってきました。
第2部に参加できない人達のためにパブリックビューイングが設置されるとの情報もあったのでせっかくなので第2部まで参加して天皇陛下の御即位をお祝いすることにしました。



今回は高速バスを使い東京駅へ
初めて高速バスを利用しましたが便利ですね~
奉祝まつりは午後からなので、早めに到着して東京駅でランチをするのも楽しみのひとつでした。
DSC_8647
築地のお寿司を食べたかったので、「築地寿司清」というお店でこの日のランチをすることに。お寿司とビールが最高でしたー






お昼を食べたあとは第1部を参観するために会場へ向かいます。
すでに多くの人が沿道に待機していましたが、なんとか前の方を確保できました。

DSC_8692





DSC_8694






DSC_8758





盛岡さんさ踊り
DSC_8890
楽しみのひとつでした。
残念だったのは秋田の竿燈まつりが見れなかったこと。
メインのステージで披露した後は、竿燈を下ろしてしまい、私たちの前を通るときはただの移動となってしまったこと。
遠目で見ることはできたのでそれが見れただけでも良かったですが、場所の選択をミスしましたね。




沖縄エイサー

DSC_8958
これも楽しみにしていたお祭り
最後はこの人の笑顔にすべて持っていかれたなぁ(笑)
全国の郷土芸能をいちどに見ることができて非常に楽しめました!







そしていよいよ第2部のスタートです。
DSC_9059
司会は谷原章介さんと有働由美子さん





DSC_9033






女優「芦田愛菜」さんによるメッセージ
DSC_9041





天皇皇后両陛下がお出ましになると会場のみんなで日の丸の旗を振って奉迎しました。
DSC_9081




安倍総理によるメッセージ
DSC_9089







そしていよいよ奉祝曲「Ray of Water」の演奏が始まりました。
DSC_9095
天皇陛下が水に関する研究をされていることから水をテーマにした曲となっているのかなと思いました。
奉祝曲は3部構成となっています。




DSC_9103






DSC_9110
ピアノを演奏するのは盲目のピアニスト「辻井伸行」さん
凄いですね。いったいどうやってピアノを弾いているのかその素晴らしい演奏に釘付けになりました。





DSC_9119






第3章になって「嵐」が登場
DSC_9125





DSC_9173
パブリックビューイング越しではありますが、私は感極まって涙が出そうになりました。
最近、年を取ったせいかこういった感動するシーンでは若い時よりも涙もろくなった気がします😅




DSC_9179





DSC_9183
雅子さまの涙ぐむ姿がとっても印象的でした。






天皇陛下のお言葉
DSC_9196
先月の台風19号による被害に遭われた方々を心配するお言葉が印象に残っています。






万歳三唱をして陛下を奉送しました。
DSC_9224







国民祭典を終えて、帰りの東京駅でせっかくなので記念撮影。
DSC_9244
手持ちでもっと綺麗に撮れるようにならないとね😅




そういえば東京駅の中で、こんな感じの写真を見たことあったなーと思い出し、自分もそれとなく撮影してみました。
DSC_9253



「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」参加して良かったです。
とても良い記念になりました。





かえってどうも!

Posted at 2019/11/12 23:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年11月03日 イイね!

MONSTER JAM 2019 IN JAPAN

MONSTER JAM 2019 IN JAPANサメが空を飛び、ゾンビが宙を舞う!?

そんな光景が11月2日と3日に埼玉のメットライフドームで繰り広げられた。
「MONSTER JAM 2019 IN JAPAN」が関東で初開催されたので3日に行ってきました。

モンスタージャムとは何ぞや?
超巨大なタイヤを履いたトラックに船舶用のエンジンを搭載し、1500馬力を超えるモンスタートラックが会場内をド派手に暴れまくる。
細かいルールなんて知らなくてもいいから、見て楽しめ!そんなショーです(笑)


日本初上陸は2016年の大阪。今年は関東初上陸で2度目の開催でした。
2016年に大阪でこんなイベントやってたの知りませんでした。
今回のイベントも1ヶ月位前になって初めて知り、これは行ってみたい!面白そうだ!と思い、それまで予定を入れていた入間基地航空祭のバスツアーをキャンセルしてチケットを購入しました。
もう少し早く知っていればチケットも早割で購入できたのにな。


んで、
せっかく楽しむなら良い席から見たいのでS席のピットパーティー付き券を購入。
ピットパーティーは競技前にコース内に入れて、そこでドライバーとの記念撮影やサインも貰えるという内容になっており、金額もそんなに変わらないのでどうせならとこちらを選択。



ピットパーティーでコース内を歩いてトラックを撮影したり、選手との記念撮影がとても楽しかったです。
今回は写真多めのブログになります。

1.
20191103-DSC_7574
人気、実力共にナンバー1の「MAX-D」のトラック
仕事で鉱山で使われる超巨大なトラックを毎日見ているので、トラックの大きさに驚くことはありませんが、普通の人が見たらその大きさに驚く事と思います。



2.
20191103-DSC_7613
いちどその姿を見たら忘れられない「ゾンビ」
これ、手が上下に動いて口も動くんです。


3.
20191103-DSC_7465-Edit
私が見たかったトラックがこれ
サメの形をしたトラック「メガロドン」
やべー かっけーぞ(笑)


4.
20191103-R0010189
ピットパーティーの特典でもあるドライバーとの記念撮影も楽しみの一つ♪
持って行ったコンデジを渡してスタッフに撮ってもらいました。






5.
20191103-DSC_7520
モンスタージャムでは8台のトラックが出場するのですが、唯一、普通のトラックに見える「モンスターエナジー」
そのトラックに乗って出場するのは日本人選手の「東野貴行」選手
今回、日本人選手として初めて参戦する東野選手にピットパーティーで会えるというので楽しみにしていました。
私は知らなかったのですが、東野選手はフリースタイルモトクロスではとても有名な方で人気実力ともに凄い選手なんだそうです。


6.
20191103-R0010181
東野選手と記念撮影。
とても人柄の良い感じの人でした。小さな子供には目の前にあるバイクに乗せてあげて記念撮影のサービスもありました。
競技の合間にFMXのデモンストレーションがあり、そこでのパフォーマンスがめちゃくちゃ凄かったです!



7.
20191103-DSC_7586-Edit
アメコミ好きなら喜びそうな「ワンダーウーマン」




8.
20191103-R0010187-Edit
このトラックを操るのが金髪美女とあれば記念撮影するしかないでしょうよぉ~(笑)





9.
20191103-DSC_7672-Edit
「スクービー・ドゥー」可愛らしい犬の形をしたトラック
ちゃんと尻尾まであります。



10.
20191103-R0010191-Edit
このトラックを操るのがこれまた美女とあれば記念撮影はするしかないでしょうよぉ~(笑)

ピットパーティー楽しみました!
ただ、コース上での開催なので、靴がめっちゃ汚れました。









ピットパーティーを楽しんだ後はいよいよ競技開始です!
競技は3種目行われ、それぞれ内容が違うものになってました。

撮影するにあたって、競技スタートは16時から18時までと暗い時間帯での撮影。
ドーム内の照明の明るさがどの程度のものなのか?
購入した席からコースまでの距離感が掴めなかったこともあり、200-500mmか70-200mmで迷いましたが、自分が購入したS席からだと70-200mmでじゅうぶん間に合う距離でした。
前列のエキサイトシートだと目の前のネットが邪魔してかえって見づらいのでは?と思いました。
ドーム内の照明もじゅうぶんな明るさでISO感度も1250前後で撮ってます。




11.
20191103-DSC_8216
競技開始直後はシャッタースピードをどれ位で撮るか試行錯誤しながら撮影してました。
前半はSS早めにして撮っていました。







12.
20191103-DSC_8264
「グレイブ・ディガー」




13.
20191103-DSC_8346
スクービー・ドゥーが繰り出した大技
このまま垂直に倒立




14.
20191103-DSC_8353
ナイスな位置で披露してくれた!
会場も大歓声でした。



15.
20191103-DSC_8405
ゾンビが宙を舞う
しかし、運転席から生えた腕はやはり異様だ。
エンターテイメント性のある競技だからこそ様々な個性のあるトラックが出場しているんだろうね。




16.
20191103-DSC_8299
東野選手のモンスターエナジー






17.
20191103-DSC_8629
競技の合間に行われたFMXのデモンストレーションに登場した東野選手
凄いことやってます。






18.
20191103-DSC_8665
もはや意味不明(笑)





19.
20191103-DSC_8733
FMXはレッドブルエアレース千葉のサイドアクトで何度か見たことがあるので、その凄さは知っていましたが、モンスタージャムでもこうして見れて嬉しかったです。




20.
20191103-DSC_8837
(;゚Д゚)


21.
20191103-DSC_8738
(゚д゚)!




ここから後半
シャッタースピード早いとなんか迫力ないな~って思い、ここからはSS落として撮影。
しかし、レース車両をスローシャッターで撮ったことなんてない私にとってはハードルが高く、動く被写体を追うのは苦手です。
いろいろ試しながら撮ってみました。

22.
20191103-DSC_8902
SS1/60秒これくらいタイヤに動きが出るとカッコイイんだけど、その分大量のボツ写真のオンパレードになっちゃいます。



23.
20191103-DSC_8884
1/180秒
サメが空を飛んだ瞬間を捉えました(笑)
だいたいこの辺りのシャッタースピードで撮影してみることに。



24.
20191103-DSC_8970
1/90秒



25.
20191103-DSC_9031






26.
20191103-DSC_9079
向かってくるゾンビが恐い



27.
20191103-DSC_9093



28.
20191103-DSC_9194





29.
20191103-DSC_9361
「エル・トロ・ロコ」




30.
20191103-DSC_9482




31.
20191103-DSC_9539
東野選手が繰り出した大技バックフリップ




32.
DSC_9543
車が完全に上下逆さまになる瞬間。
これが見たかったんです!
もうマジ最高!!





33.
20191103-DSC_9550
残念ながら着地に失敗してしまいましたが、会場はこの日いちばんの大歓声でした。
これだけ派手にクラッシュをしても、頑丈なフレームのおかげでドライバーは無傷で脱出しています。




もうひとつ
グレイブ・ディガーのバックフリップ
34.
20191103-DSC_9677




35.
DSC_9679
マフラーから火吹いとる



36.
DSC_9682
モンスタージャム最高じゃないか!
こちらも残念ながら着地には失敗してしまいました。




最後はMAX-Dの走りを
37.
20191103-DSC_9842
MAX-Dのトラックはとにかくマフラーから火を吹きまくってたな~




38.
DSC_9771





39.
DSC_9839





40.
DSC_9857

モンスタージャム2日目、優勝したのはMAX-Dでした。


ひょんなことから知ったモンスタージャム
最高のショーでした。
惜しむらくは、本場アメリカでの動画を見ると、コースの広さもあってか、トラックが本来の持てるパフォーマンスをフルに発揮していること。
ジャンプの高さが全然違うのです。
さらにはエンタメショーらしく花火も打ちあがっているし。


来年も開催してほしいです。
そしたら絶対に見に行く!!





かえってどうも!


Posted at 2019/11/08 22:15:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | モンスタージャム | 日記
2019年10月26日 イイね!

第88回土浦全国花火競技大会

第88回土浦全国花火競技大会10月26日に行われた「第88回土浦全国花火競技大会」に行ってきました。
昨年は開始直後に事故があり、中止となり、非常に残念な思いをしたので、この日が来るのをずっと楽しみにしておりました。

昨年同様、私たち夫婦は早めに現地入り。
前日の大雨で会場の一部は水没し、果たして場所を確保できるのか不安もありましたが、無事に場所を確保できました。
花火開始は18時からですが13時には到着。
お酒を飲みながらゆっくりと過ごしました。
いやぁ昼間から飲むお酒は最高ですなー(*^^)v
あっという間に花火開始時刻がやって来ました。

今回はスターマインをメインに撮影したくて、なかでも楽しみにしていたのは、大会提供のワイドスターマイン「土浦花火づくし」
昨年は中止により「土浦花火づくし」を見ることができなかったので、これを撮影することをいちばんの目標としていました。

撮る予定のなかった10号玉と創造花火はコンデジで対応して、三脚は一つしか持って行かなかったので、カートにミニ三脚を縛り付けて無理やり対応させましたw


開始30分を経過した頃、安全確認の為、中断され30分近く経っても再開される様子がなく、これはもしかして中止なのか⁉
昨年の嫌な思い出が頭をよぎりましたが、無事に再開され、会場にいた観客からも拍手がおこりました。
私もヒヤヒヤしながら、頼むから中止だけはやめて~と心の中でずっと願っていました。




楽しみにしていた「土浦花火づくし」
以下、横位置の写真は全て「土浦花火づくし」の写真になります。
少しでも会場の雰囲気が伝わってくれたら嬉しいです😊
1.
DSC_8146
使用レンズは単焦点20mmのみ
できるだけ荷物を少なくしたかったので、他のレンズは持って行きませんでした。
打ち上げ場所から近い場所なので、広角レンズあれば十分かと思っていたら、思いのほか広角すぎて、結果トリミングしてます(笑)
次に来る時は標準ズームレンズも持って行こうと思います。


2.
DSC_8147
桟敷席の裏になるので目の前に花火が打ち上がるという最高のスポットなのですが、残念なのは木が邪魔してしまっていること。





3.
DSC_8148
来年はもう少し場所をずらして撮影してみようかと思います。




4.
DSC_8149




5.
DSC_8153
花火を見ながらのお酒が最高に美味い!
この楽しみの為に車じゃなく公共の交通機関を使って訪れているのです。


6.
DSC_8157
撮影したい場所は他にもあるのですが、嫁さんにも満足してもらうにはこの場所から見るのがベストかな。
自分ひとりなら、やや離れた場所から土浦の街並みと霞ヶ浦を入れた写真を撮りたいという気持ちがあるので機会があれば撮ってみたいと思う。




7.
DSC_8163




8.
DSC_8165




9.
DSC_8166




10.
DSC_8167





11.
DSC_8173






12.
DSC_8174






13.
DSC_8175

大会提供の「土浦花火づくし」最高でした!!
これが見たくてやって来たのですから。
嫁さんも大喜びでした。





「土浦花火づくし」の後は再び中断があり、その後、再開されましたが、交通規制の時間もあり、一部のプログラムは中止に。
楽しみにしていたスターマインが見れなくなってしまいました。
野村花火工業さんのスターマイン見たかったのに😥



エンディング花火 7号玉88発の打ち上げの様子です。
14.
DSC_8197
コンデジで撮影する予定でしたが、スターマインも上がらなくなったので、そのままD750で撮影しました。
スマホで見ると、下の部分が黒くなってしまうので、出来ることならパソコンで見てもらえたらと思います。





15.
DSC_8200





16.
DSC_8201





17.
DSC_8202





18.
DSC_8199




プログラムの一部中止という残念な内容の花火大会になってしまいましたが、秋の夜空を彩る花火はどれも素晴らしく最高のショーでした。

二年連続での事故となってしまった土浦の花火大会。
来年度の開催が心配ですが、しっかりと安全対策をして、また来年も開催してほしいと思います。


かえってどうも!


Posted at 2019/10/29 23:41:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2019年10月20日 イイね!

久しぶりに洗車をしたので

久しぶりに洗車をしたので記念撮影をしてみました📸

ここのところずっと洗車機に突っ込んでの洗車ばかりだったので、今日は気合いを入れて手洗い洗車だーと意気込むも、やっぱりめんどくさくなって結局、洗車機に突っ込みましたw

でも今日はちゃんとシュアラスターゼロプレミアム使って艶出しと、ホイールの内側までクロスで拭いて綺麗にしましたよ(^^)v

綺麗になった愛車に乗ると気持ちいいですね。
そんな訳で、ちょっと海まで記念撮影を兼ねてドライブ🚗

先日購入した70-200mmのレンズで撮影もしたかったので、以前から気になっていた某海岸へ。
しかし、どうやらそこは一般のクルマは入れないみたいで。
以前、その場所でカタログの撮影かなんかで撮影してるの見てて、スゲーいい感じの場所だなーなんて思っていたのですが残念でした。

で、近くの場所で撮影しようかなとロケハンをしてみましたが、日曜日ということもあって、観光客も多く、思う様な撮影もできそうにないことから、結局いつもの大洗海岸へ向かいました。



海が近くにあるっていいですね♪
DSC_8021
本当は別の場所で撮りたかったという気持ちがあり、気乗りしない撮影だったので写真は数枚撮って撤収。







で、その帰り道。
銀杏並木がちょっと早いけど、いい感じに色づいている感じ

季節は確実に秋に向かっているんだなーと感じ、ここで記念撮影をすることに。
DSC_8032
クルマと紅葉した銀杏並木を撮りたかったのですが、銀杏並木が完全にボケちゃってますね。
ただの愛車撮影になってしまいました😅







DSC_8035
先日、GTIのロゴをマニアックスさんで購入したレッドのシールでドレスアップしましたが、こうしてみるといい感じに差し色になっててカッコイイです!
あとで後ろもやろうっと♪








DSC_8041

11月になれば県内各地でも紅葉が見頃になる場所も多くなるので、撮影に行くのが楽しみです。



かえってどうも!


Posted at 2019/10/21 18:25:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2019年10月06日 イイね!

茨城国体スポーツクライミング

茨城国体スポーツクライミングいきいき茨城ゆめ国体2019

10月6日に鉾田市にある鉾田総合公園で行われたスポーツクライミングの観戦に行ってきました。

この日の予定は午前中は百里基地から福島県の大滝根分屯基地の開庁祭に向けて展示飛行をする為に飛び立つ301SQの特別塗装機のファントムを撮りたくて朝から百里基地へ向かうも現地の天候不良によりキャンセル
集まったカメラマン全員が残念そうにして帰って行きました。
早くカエルスペマの飛んでる姿撮りたいのになー


気を取り直して、茨城国体スポーツクライミングの撮影に向かいました。
スポーツクライミングは東京2020オリンピックで追加種目として正式に採用されている競技です。
スポーツクライミングってボルダリングのこと?
とばかり思っていた私。
これは種目の名前なんだそうで
スポーツクライミングには「リード」「ボルダリング」「スピード」「複合」
という4つの種目があるそうです。
茨城国体では「リード」と「ボルダリング」が行われました。



スポーツクライミング、そこまでメジャーなスポーツでもなさそうだし、観戦するのも楽かな~なんて思っていたら、これがとんでもない大間違い(;゚Д゚)
連日、超満員で立ち見が出る程の人気ぶり。
それもそのはず、地元茨城の選手で東京2020オリンピックに出場が内定している「野口啓代」(あきよ)選手を応援すべく多くの地元の方が集まったのでした。


リードとボルダリングはそれぞれ別の会場で行われ、リードは外、ボルダリングは室内で行われました。
鉾田総合公園に到着したのが11時過ぎ

午後のボルダリング決勝から観戦しました。


この日は少年女子の部 高校生(16才~18才)の決勝が行われました。
DSC_5289
室内での撮影。
競技が始まる直前に照明は落とされ、ステージに照らされる照明のみという状況だったので、撮影には厳しい状況に😅





ボルダリングは高さ約5mの壁に設置されたホールドと呼ばれる突起物を使っていちばん上まで登り、両手で保持することができればクリアとなります。
DSC_5899
課題となる壁が2基設置され、1基につき2課題が設定され、選手は5分間の中で2課題を登ります。
その後休憩を挟んで2基目の課題を登ります。選手は計4枚の壁を登ることになります。
頂上へ辿り着くためには、どう攻略すればよいか考える必要もあり、各選手はそれぞれのアプローチで頂上を目指します。
時間内であれば、壁から落下しても何度でもやり直しがきくので、選手は諦めることなく何度も壁に挑みます。





通常はひとりで行う競技ですが、茨城国体では二人一組となってチームで戦う競技となっています。
DSC_5788
その為、競技前にお互いに意見を交わしあったり、壁を登り終えた選手がアドバイスしたりする姿が見られました。








DSC_5774





DSC_5955





DSC_6029






茨城代表 森 秋彩(あい)選手
DSC_5583
彼女のクライミングは凄かったです!
他の選手が苦戦していた場面もいとも簡単に登って行き、彼女に登れない壁はないんじゃないかというほどスイスイ登って行きました。





DSC_5598







余裕の表情で完登
DSC_5614
東京オリンピック代表を目指しているだけあってレベルが違うのが初めて観戦した自分にもそれとなく分かりました。






背中の筋肉の付き方が凄いですよね。
DSC_6067
まさにアスリートの体。美しい




DSC_6074
結果、個人では1位を獲得してました。







ボルダリングを見た後は、お昼休憩を取ってリードを観戦。
注目の野口啓代選手を応援しようと、大勢の観客が押し寄せて立ち見エリアも規制が入るほどでした。
私はなんとか立ち見エリアを確保して撮影に臨むことができました。
alt
高さ12m以上ある壁を登り、どこまで高く登れるかを競う競技です。
ボルダリングと違い、落下したらそこで試合終了となります。
安全の為、命綱を使ってカラビナにかけながら登っていきます。







ボルダリングとは違う面白さがあります。
DSC_6510






DSC_6622




DSC_6637






DSC_6671





DSC_6701





DSC_6712







最後に登場したのは、地元茨城の代表 野口啓代選手
圧巻のクライミングでした。
レベルが違いすぎる!
ここからは彼女の圧巻のクライミングをご覧ください。
DSC_6723






DSC_6772
茨城国体の選手宣誓をしていたのも野口選手です。





DSC_6789





DSC_6758





DSC_6889





DSC_6893





他の選手が続々と落下していく中で、彼女だけは違ってました。
DSC_6924
この体勢。会場からもおぉ~とどよめきの声が鳴り響きました。
自分もファインダー越しから「マジか!」と驚きの声をあげました。





マジでレベルが違いすぎる
DSC_6931
こんな凄い人が茨城にいたなんて




東京オリンピックでは彼女を応援します!
DSC_6947
東京オリンピックを最後に現役を引退することを表明しているので、引退前にその姿を見れたことに感謝したい。







DSC_6955






そしてついに頂上へ到達!
DSC_7007
この日、完登したのは彼女だけでした。
総合では2位、個人では文句なしの1位でした。





満面の笑みで観客に手を振って応える野口選手。
カッコ良かった!
DSC_7024
見に行って良かった!
軽い気持ちで会場に足を運びましたが、まさかこんなに凄い選手に出会うとは思ってもいませんでした。


茨城新聞の記事で動画もアップされてますので会場の雰囲気をご覧ください。







茨城県は45年ぶり2度目の天皇杯、皇后杯を獲得することが出来ました!
普段はスポーツ観戦に足を運ぶことのない自分ですが、茨城国体を通して、様々な競技に興味を持つようになりました。




国体が始まる前はそれほど興味もなく、せっかくの機会だからと興味本位で観戦した国体でしたが、どれも素晴らしい内容で感動しました。
実際にこの目で見ると、一生懸命頑張っている選手の姿は美しく、記憶に残るものとなりました。

残念ながら障害者スポーツ大会である「いきいき茨城ゆめ大会」は台風の影響で全日程が中止になってしまいましたが、国体を観戦することで今後はいろんな競技に興味が湧いたので見に行って良かったですね。

お住まいの近くで国体が開催されるようなことがあれば是非見に行ってみてください!
地元の選手を応援する楽しさは最高の思い出になると思いますよ(^^♪



かえってどうも!

Posted at 2019/10/12 01:48:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 茨城国体 | 日記

プロフィール

「@ぼさぼさ頭 さん、ありがとうございます。私は素材を提供したようなもので他の方の写真と共に作品としてカッコ良く仕上げてくれた事に感謝です。」
何シテル?   11/19 19:37
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation