• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2018年02月12日 イイね!

いちご狩りに行って来ました。

いちご狩りに行って来ました。
三連休の最終日は栃木県にあるJAはが「野益子観光いちご団地」へいちご狩りに行って来ました🍓



前回は2015年の時にバスツアーでいちご狩りに行って以来だったので、今回のいちご狩りは楽しみにしていました。


何気にPoloさんでの初の県外遠征だったりもするので、ドライブするのも楽しみでありました♪



向かった先は、前回のバスツアーで行ったいちご狩りの場所が良い場所だったので、今回もそこに行く予定だったのですが、名前を曖昧に覚えていたせいか、ナビの案内で到着した場所は、毎回訪れている場所に案内されてしまいました(^_^;)


でもここはここで、ビニールハウスの数が111棟と北関東最大数をほこり、いちごの生産量は日本一となっている場所でもあります。

ここは時間無制限でいちごが食べられるのでお勧めの場所です。
ビニールハウスの数も111棟と多いので、朝一に到着しなくともまだ誰にも食べられていない大きないちごがたくさん残っている可能性もあるのが嬉しいですね。



今回は撮影がメインではないので、手軽に撮影出来るコンデジを持ち出して撮影してきました(^^♪
やはりこういう時はコンデジがあると便利ですね!




alt
JAはが野益子観光いちご団地では時間無制限で「とちおとめ」が食べ放題となっています。
ご覧の様な大粒のいちごがたくさんあって、とても食べ応えのあるいちごばかりでどれから食べようかと迷ってしまう程です♪







alt
ここでいちごの美味しい食べ方をレクチャー
知っている方は知っているかと思いますが、いちごを食べる時は、先端の尖った部分がいちばん甘さのある部分なので、ヘタのある側から食べると、最後にいちばん甘い部分を食せるのでより美味しく食べる事が出来ます。









alt
双子のいちごちゃんも見つけました🍓🍓








alt
いちごの花も綺麗に咲いていました。








お腹いっぱいにいちごを食べた後は、近くにある真岡井頭温泉でリフレッシュ♨
その後はせっかく栃木に来たのだからと、餃子で有名な宇都宮市へ向かいました。



alt
向かったのは、餃子専門店の「正詞」さん。

ここはメニューが焼き餃子か水餃子のみで、飲み物は水のみというお店。






alt
にもかかわらず、これだけの人が並ぶ人気のお店だったりします。
休日ということもあり、30分以上は並んだと思います。
私達はまだ待ち時間が少ない方で、この後からあれよあれよという間に多くの人がやって来て、一時間以上の待ち時間になったのではないかと思います。




alt
値段も非常にリーズナブルなのが嬉しいですね。









alt
やや小さめの餃子なので、大人なら2人前でちょうど良い量だと思います。





alt
行く前までは、大通りに面した場所にあるかと思っていたのですが、お店は路地裏にあり、寂れた感じのある風景が昭和の雰囲気を醸し出しており、ここは一眼レフカメラで撮影してみたいと思った場所でした。

この通りには餃子屋さんが集結しているので、せっかくなので食べ歩きをする事にしました!




alt
次に向かったのは、「みんみん」さん。
宇都宮の餃子と言えば正詞かみんみんと言うくらい有名な店舗です。







alt
ここも多くの人が並んでおり、連休とあって多くの方が並んでいました。
私達の後ろに並んでいた方は関西方面から来た方達だったみたいで、やはり有名なお店なんだなと再認識しました。









alt
ここの餃子も正詞同様、やや小さめな餃子ですが、この大きさがかえって食べ歩きをするには都合が良く、美味しくいただけました。
正詞よりはニンニクの効いた味なので、個人的にはみんみんの方が好みでした。
でもどちらも今まで食べたどの餃子よりも美味しく頂けました。








alt
みんみんでは揚げ餃子も注文してみました。
肉汁がたっぷりで最高に美味しかったです😋






やはり、餃子の本場、宇都宮で食べる餃子は格別ですね!

今回はいちご狩りの後に近くで餃子を美味しく頂ける場所を条件に選定しましたが、まだ他にも行きたい餃子のお店があるので、機会があれば、そのお店にも行ってみたいですね!




Posted at 2018/02/15 01:17:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年02月11日 イイね!

常磐線で電車とコラボ撮影

常磐線で電車とコラボ撮影
日曜日は午前中に洗車をしてピカピカになった愛車を記念撮影しようと思い、久しぶりに地元水戸の撮影スポットへ行ってきました。



那珂川と桜川が合流するこの場所はちょうど常磐線の高架橋がある場所なので、電車が通過するタイミングを狙って撮影出来る場所でもあります。




パソコンでご覧になっている方は右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。
lr750-0393
D750を購入してからの撮影は先日のスーパーブルーブラッドムーン以外はキットレンズの24-120mmのみで撮影していますが、使い勝手も良いのでお気に入りのレンズになっています(*^-^*)











lr750-0409
撮影していたら、背後に特急ひたちがやって来るのが見えたので、コラボしてみました。








lr750-0397
もう一本、別の電車がやって来たのでこちらも通過するタイミングを狙って撮影しました。











洗車後は前日の雨上がりの影響を考えてリフレクションを狙って撮影してみました。
ちょうど良い場所があったので、そこでパチリと📷

lr750-0417
D750を購入してから撮影がますます楽しくなりました(^^♪
カメラのポテンシャルを全く使いこなせていませんが、フルサイズを購入して良かったと思います。
いつか憧れの大三元レンズを手に入れたいです。










lr750-0422
この日は風も穏やかで、綺麗なリフレクションが撮れました。

春になればこの場所から桜とのコラボ撮影も出来るので、今から楽しみです(^^♪
桜×電車×車の写真を撮りたいですね!



この後、いつもの大洗海岸へ行き、撮影しようと思いましたが、風が冷たくてテンション上がらず断念。
場所を夕日の郷松川に移動し、そこから夕日でも撮ろうかな~と思っていたら雲行きが怪しくなってきて、雨雲レーダーで確認すると完全に雨の予報。
洗車したばかりで、翌日はいちご狩りも控えていたので、急いで帰りました。
結局、途中で雨に降られたので、帰宅して雨上がりに濡れたボディを拭き取りました。







さて、
今週末はPoloさんのパーツ取り付けを二点予定しています。

ひとつは操作性をアップさせるパーツ
ひとつはボディを補強するパーツ

地味なパーツですが、使い勝手の向上と走りの変化に期待できるパーツなので、今から装着が楽しみです♪

Posted at 2018/02/13 21:03:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2018年02月11日 イイね!

純正ホイールのメリット

純正ホイールのメリット
今日は明日のいちご狩りに向けて洗車をしました。

ガラスコーティングを施行して1ヶ月が過ぎましたが、相変わらず洗車は水洗いのみです。

コイン洗車場の高圧洗浄機の水洗いコースのみで表面の汚れをほぼ落とせているので、未だに付属品のカーシャンプーを使った事がありません。


いつも通りに洗車をして、仕上げにホイールを拭いていた時に気付いたのですが、ホイールの裏側の汚れが簡単に落とせる事に気付きました。

いつもは表面のみなんですが、試しにホイールの裏側をウエスで軽く拭いてみたら、簡単に汚れが落ちるではありませんか!

通常この部分の汚れってこびりついて簡単には落とせない汚れなんですが、それがいとも簡単に落ちたのです。


はて•́ω•̀)?
コーティング出した時はホイールのコーティングは頼んだいないし。。。

私の車両は2012年式なんですが、距離が少なめ。
そうは言っても、購入時は17000kmを超えていたので、通常この距離ならホイールの裏側はブレーキダストの汚れがこびりついてなかなか落とせなくなっていると思うのですが。
前のオーナーさん、ホイールにコーティングでもしたのかしら?





で、その純正ホイールのメリットなんですが、スポーク部分の隙間が大きいので、そこから手を入れて裏側の汚れを拭き取る事が可能なんです。

フロントはローターとキャリパーのサイズが大きいので、やや拭き取りずらい部分もありますが、それでもだいたい拭き取る事は可能です。

以下、ウエスで簡単に拭いただけの状態をスマホで撮影しました。

alt
右後ろ
どうですか。ホイールの裏側までバッチリ綺麗になっているのが分かりますよね!?
光が当たって鈍く光っている光景がなんともたまりません(´艸`*)


alt
右前
フロントは手を入れるスペースが狭くなるので、作業しずらいですが、汚れが簡単に落ちるのでなんとかなります。


alt
左前

ウエスで簡単に拭くだけでここまで汚れが落ちるとは、これは良い発見をしました!
ホイールの裏側が綺麗だと新車の様な気分に浸れて、テンションアガりますねー
洗車好きな方ならこの気持ち分かってくれますよね?




alt
左後ろ

純正ホイールのこのデザインも気に入っていて、掃除がしやすいのも有難いですね。
ガリ傷ひとつないとても綺麗なホイールなので、自分も気を付けて乗って行こうと思います。

それよりも面倒なのはハニカムグリル、洗車後に水が溜まり、拭き取りが困難すぎる件。
ブロアーで吹き飛ばせば簡単なんでしょうけど、そんなものは持っていないので、自分はひとっ走りして水滴を飛ばしてます(笑)


ホイールの裏側も綺麗に出来る事が判明したので、今後は洗車した時の楽しみが増えました。
いや~今日は良い発見をした一日でした!


Posted at 2018/02/11 21:35:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2018年02月04日 イイね!

週末ドライブ

週末ドライブ
先日購入したD750で愛車を撮影したくて、この週末はドライブを兼ねて撮影してきました。

撮影するにあたっては何処へ行こうか悩みましたが、久しぶりに「ウインドパワーかみす」へ行ってみる事にしました。

ここならドライブにもちょうど良い距離ですし、この日の私の気分は愛車を南へ走らせてドライブしたい気分もあり、ウインドパワーかみすで愛車の撮影をするにはベストなんじゃないかと思い決定しました。



昨年の5月以来の撮影となったウインドパワーかみすでしたが、当日は低気圧の影響なのか、波しぶきが道路まで押し寄せる非常にコンディションの悪いシチュエーションでした。


場所によっては道路にまで波が押し寄せる光景も目にしました。
撮影に選んだ場所も、カメラのフィルターを確認すると波しぶきが付着した後がびっしり(゚Д゚;)

買ったばかりのカメラをこの様なシチュエーションで撮影する気分にもなれず、数枚だけ撮影して、撤収しました。



消波ブロックに勢いよく当たった波と風力発電機を同時に収めたかったのですが、なかなかタイミングも合わず、また待ち続けてもカメラ本体が心配でしたので、粘る事はしませんでした。



パソコンでご覧になっている方は右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。




lr750-0086
昨年の5月以来の撮影でこの場所に訪れたのは今回で二度目になります。
なかなか行く機会を作れなかったので今回の撮影は楽しみにしていたのですが。。。







lr750-0112
アニメ「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」でもこの場所が描かれていたり、先日見たドラマでもこの場所が登場していました。
写真を撮るにはなかなか良い場所だと思います。







lr750-0129
写真の奥の道路では、時折、道路まで波が押し寄せる場面があり、この場所に長く留まるのもどうかと思い直後に退散しました。











lr750-0143
予定していたよりも早くウインドパワーかみすを後にしたので、帰り際に「鹿島灘海浜公園」へ立ち寄りました。
ウインドパワーかみすへ向かう途中にこの場所のゲートが久しぶりに開いているのを見ていたので、時間もある事だし、この機会を逃すのは勿体無いと思い、撮影をしてきました。








lr750-0153
この場所での撮影も久しぶりでした。
なかなかゲートが開いている時に出くわさないので、良いタイミングで撮影出来ました♪








lr750-0156
フロントウインドウのワイパーの拭き後が分かりますでしょうか?
これはウインドパワーかみすで波しぶきが付着した為、その時の拭き後になります。

こんな状態ですから、撮影後は愛車をすぐに洗車しました。







lr750-0172
リアルガラスコート艶プラスのおかげで、洗車もコイン洗車場の水洗いのみで汚れも簡単に落とせました。

おかげでこの日、私が楽しみにしていたレッドブルエアレースの開幕戦の視聴にも間に合う事が出来ました。








lr750-0167











alt
この日、ウインドパワーかみすへ向かう時は比較的良い流れでスムーズに移動出来たので、燃費を計るとなかなか良い数字を表示してくれました。
最大で19.9kmを表示したので、条件が良ければ20.0kmの表示も示せそうです。

1.4リッター、ツインチャージャーのエンジンは何よりも自動車税がこれまでのISから比べたら格段に安くなった点が嬉しく、それでいて走りも楽しめて、おまけに燃費も良いという非常に優秀なエンジンは私のお気に入りの部分でもあります。





翌日は再び撮影を兼ねてドライブをしてきました。
この日は大子町にある袋田の滝へ氷瀑を撮りに行こうかと考えていたのですが、前日の気温上昇により、滝の凍結状態が6割程になってしまい、写真を撮りに行くにはやや微妙な状況に。。。

氷瀑した袋田の滝はまた別の機会に狙う事にして、今回は日立方面へ車を走らせて、海沿いで撮影しようと思い自宅を出発しました。

幾つか候補地があったのですが、クルマで通る分には景色も良くて楽しめるのですが、撮影するとなると、クルマを止めるスペースがなくてあえなく断念。
仕方なく地元に帰って撮影しようと思ったその帰り道に良さげな場所を発見!

いつだったか、昔、日立の山の上にちょっとした公園があってそこからの景色が良かったという記憶があり、標識を見てもしかしたらその場所かも!?という思いもあり、急遽、向かってみる事にしたのです。

向かった先は「風神山自然公園」という場所。
免許を取得した頃の記憶を頼りに道を進みましたが、これが全然違う場所へ向かっている事にはすぐに気が付きました。

なんせ25年以上前の記憶を頼りに向かったものですから(^^;

車1台分の幅しかない道を登って行くのですが、舗装されているとはいえ、路面は所どころで段差もあり、おまけに見通しも悪いので、この道に入ってしまった事にかなり後悔をしました。
引き返そうにもUターン出来る場所もなく、バックで戻ろうにも後ろからクルマが来たらアウトなので、それならばもう進むしかないと思い、ひたすら進む事にしました。

道中の画像は帰り道にスマホで撮影したものです。
行きはとてもじゃありませんが、そんな余裕もありませんでした。
alt
車1台が通れるスペースしかなく、舗装状態もあまり良くないのでここを進んで行くことにためらいを覚えます。
コンパクトサイズで車高もノーマルなPoloだったから進んで行く決意をしましたが、これがもしISだったら間違いなく無理にでも引き返していたと思います。
間違いなくローダウンしたクルマでここを目指すのはおすすめしません。
ここから先、更に険しくなりますので。






alt
対向車が来ない事を願いながら狭い道を進んで行くと、やっと目的地にたどり着きました。









alt
この標識のある道を進んでみる事にしました。







alt
車1台分が通れる道ですが、傾斜もあり、更に舗装されているのはタイヤの接地部分のみ






alt
こんな感じです。
買ったばかりのクルマでなんでこんな場所を走らなければならんのだと思いましたが、焦らずゆっくりと慎重に進みました。






lr750-0228
登り切ったその先には素晴らしい景色が広がっていました!!

山のてっぺんからから見下ろす景色は眼下に日立市の街並みと太平洋を望む事が出来る素晴らしい景色でした。
今まで苦労して登ってきた甲斐がありました。

感動の景色をお伝えしたいのですが、私の写真が下手なこともあり、上手く伝えきれないのが残念です。
こういう時はやはりNDフィルターってあった方がいいんですかね?
使った事がないので、今後の為にも購入してみようと思います。



lr750-0179
そしてこの場所にはこんな鉄塔もあり、愛車とコラボさせるには絶好のシチュエーションだと思い、記念撮影をしてきました。








lr750-0266
「NHK日立中継放送所」と書かれているので、どうやら電波塔のようですね。
まさかこんなモノがあるとは思いもしませんでした。









lr750-0188
あの時引き返していたら、ここからの景色を眺める事も出来なかったし、ここでこうして愛車を撮影する事もなく、地元で愛車を撮影していたと思います。
そう思うと今回のこの出来事は本当に嬉しかったです♪







lr750-0189
後ろにある木はひょっとしたら桜だったかも?
春になれば良い写真が撮れそうですね。






lr750-0286









lr750-0257
こんな場所なので人もほとんど来ないかと思いきや、ハイキングコースとして人気があるのか、複数の方と遭遇しました。
もっともこんな場所で愛車を撮影していたのは自分だけですが(笑)







lr750-0262
眺めも最高な場所を発見した時の嬉しさは言葉では言い表せない位の喜びがありますね。
またここで撮影してみたいです。







Posted at 2018/02/06 23:01:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年01月28日 イイね!

D750で初撮影

D750で初撮影
先日購入したD750で初撮影をしてきました。


この休日は何かと忙しくて、撮影に行く時間もなかなか取れず、撮影したのはほんの数枚ですが、それでも初のフルサイズ機での撮影はこんなにも違うのかという事に驚きました。



そもそも、フルサイズ機を購入する予定は現段階では考えていませんでした。
その代わりに新しいレンズを購入して、撮影の幅を広げようと考えていたのです。


それがなぜフルサイズ機の購入になってしまったのかと言いますと。。。


東京オートサロンでコンパニオンを撮影していた際に、レンズのフードをどうやら落としてしまったらしく、フードを紛失してしまいました。

モーターショーやオートサロンでコンパニオンを撮影された事がある方なら分かるかと思いますが、それはもう物凄い人が押し寄せる中での撮影となる訳です。
カメラマンとしては当然、最前列から撮影したい訳で、撮影を終えた後はそこから抜け出すのも一苦労だったりする訳です。

その時におそらくはレンズフードが押し寄せる人波に当たり何かの拍子で外れたのではないかと思います。
過去にもカメラバッグに取り付けていたマスコットを紛失した経験あり。





仕方なくレンズフードだけ別途購入しましたが、この時ふと思ったのが、どうせなら新しいレンズを購入するのもありなんじゃないかと。
前々から標準ズームレンズの描写力に不満もあり、新しく購入する事も検討していました。


それで欲しいレンズを調べていたら、その価格ならフルサイズ機もイケるんじゃね?
という事でした。


新しいレンズを購入するか、フルサイズに移行するか。。。

今後の事を考えたら、おそらく自分はフルサイズへの憧れもある事から、レンズを購入する位なら新しくカメラを購入してしまった方が後悔も少ないと思い、フルサイズへの移行を決意しました。



しかしフルサイズ機ともなると価格は一気に跳ね上がり、気軽に購入出来る金額ではありません。
自分の理想としてはD850ですが、これはとてもじゃありませんが私には購入出来る金額ではありません。

そんな中で以前から注目していた機種はD750でした。
家電量販店に行くとちょくちょく試し撮りをしたりして、その描写力の違いを感じていたのです。

これならば多少無理をしてでも、自分の趣味として使う道具なら購入する価値が大いにあると感じていたのです。
そんな思いもあり、勢いで購入してしまいました。







撮影にあたってはせっかくなので洗車をして撮影をする事にしましたが、この日は天気も悪く、時折、雪がちらつく天気でした。



それでも新しいカメラで撮影してみたかったので、撮影を強行しました(笑)



パソコンでご覧になっている方は右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。


lr750-0033
撮影した直後にカメラのモニターで画像をチェックした瞬間からその表現力の違いにびっくり。
カメラをやらない人はその違いに気付かないかも知れませんが、カメラをやる人ならその違いは撮影していてすぐにでも実感できるレベルだと思います。






lr750-0026









lr750-0031
この日は天気の悪さもあり、撮影した枚数は8枚のみですが、撮影した写真にこうも違いがあるとは思いもしませんでした。
今後の撮影が非常に楽しみになりました。
カメラが趣味の一部として楽しんでいる方なら、金額的に許せるなら間違いなくフルサイズの購入をしてしまった方が後悔はしないと思います。
自分はAPS-C機を二台購入し、三台目にしてようやくフルサイズ機にたどり着きました。
最初はフルサイズ機を購入するつもりなんてさらさらなくて、エントリークラスの機種で十分だと感じていました。
それがだんだんとカメラも趣味の一部となり、気が付けばクルマのパーツを購入するよりも真っ先にカメラの購入をしてしまう自分がいました。
APS-C機を二台使い続けたからこそ、その違いに気づくことも出来たのだと思います。





カメラを購入してしまったので、愛車へのカスタマイズは当分お預けです。
カメラを購入しなければ車高調位は導入出来たかも知れませんが、優先順位が違うので全く後悔はしてません。
おそらく次も欲しいレンズがあるので、愛車へのカスタマイズは高額商品の導入はずっと後回しになりそうです。

Posted at 2018/01/30 01:07:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記

プロフィール

「@ぼさぼさ頭 さん、ありがとうございます。私は素材を提供したようなもので他の方の写真と共に作品としてカッコ良く仕上げてくれた事に感謝です。」
何シテル?   11/19 19:37
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation