• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Obiのブログ一覧

2016年11月24日 イイね!

ドアロック連動ミラー格納ユニット取付!!

ドアロック連動ミラー格納ユニット取付!!

パーツレビューでも紹介しましたが、無事ドアロック連動ミラー格納ユニットを取付できました!






Q5には標準で付いている装備なので、無いと不便に感じてしまうのです。。。
ただ、ディーラーオプションは取付含めて2万円オーバーという金額なので、社外のユニットを購入しDIYにて取り付けました。

ちなみに、いろいろ探しても新型フリードの適合情報が出てこない状況でしたが、NHほんださんから情報をいただき、ホンダ車13ピンタイプで取付可能だと教えていただきました!
NHほんださん、ありがとうございました。


ちなみに私は楽天で下記を購入しました。






もっと安価なモノもありますが、途中で停止した際のリトライ機能や、配線を外さなくてもコマンド入力でon/offができる機能があるため、こちらを選択しました。
コレであれば問題なく取付可能だと思います。



取付にあたり、運転席のドア内張りを外す必要がありますが、前回のナビ取付時同様To-ruiさんのブログがとても分かりやすく、参考になりました。
To-ruiさん、ありがとうございました。



詳細な取付については整備手帳の方にあげてあります。



とりあえず、新型フリードでも問題なく取付できました。

あとは、リバース連動で助手席側のミラー角度が下がるユニットを付けたいなぁ・・・(^_^;)




<2017.02.01更新>
こちらのブログにも載せましたが、購入先のショップにて新型フリードに対応した製品が販売になっております。
おそらく製品自体に違いはないと思いますが、こちらを購入すれば間違いがないと思います。










関連情報URL : https://goo.gl/NyJWuc
Posted at 2016/11/24 00:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリード | クルマ
2016年11月05日 イイね!

新型フリード 8インチナビ無事装着!!

新型フリード 8インチナビ無事装着!!







先日無事に8インチナビが取付できました\(^o^)/
まだどこからもキットが発売されていないので日本初!?の成功例でしょうか(笑)


前回のレポートの通り、7インチパネルを加工&車両取付ブラケットの合わせまで終わりましたので、いよいよ取付作業です。



配線を通しやすいようにダッシュボード周りをばらしていきます。





To-ruy さんのブログにとてもわかり易くレポートされていたため、とても参考になりました\(^o^)/




ディーラーオプションのナビはメータの裏側にGPSアンテナが取付されるようです。

ナビ取付に必要なブラケット類が入った純正アタッチメントにGPSマウント用のブラケットも付属しています。

この純正アタッチメントは楽天Amazonだと若干安く購入できそうですが、送料がかかってしまうので、急ぎでなければディーラー発注の方が良さそうですね。





純正位置に取り付けるためにメーターまで外しました(^_^;)





続いてピラーの取り外し。

カーテンエアバッグが付いているのでドキドキしましたが、無事外せました。








ちなみに、ホンダのナビスペシャルパッケージには、2ch分の地デジアンテナがナビ裏まで来ていますので、テレビアンテナ変換コードを使用して、フロントウィンドウには残り2ch分のみの貼り付けとしました。





取り付け後のチェックでは問題なくフルセグ受信ができていますので、純正利用でも十分かと思われます。



配線を一通り終えたら仮設置して動作確認。






ナビ起動!!! GPSも地デジ、ラジオ等すべてOKでした。
一発で決まるこの瞬間が気持ちいいですね~☆


開閉チェックも問題なし。








すべて元通りに戻して完成です\(^o^)/








とりあえずカロッツェリアからキットが発売されるまでのつなぎ程度で考えていましたが、意外にきれいに仕上がったのでこのままでも良いかも?
という状況です。


こんなことやる人あまり居ないかもしれませんが、注意しておくポイントとして、

・カロッツェリアの8インチナビには電源ケーブルが同梱されていない
 ※カロッツェリアのホンダ車ダイレクト接続ケーブルを使用しました。





・上記ダイレクト接続ケーブルには、ラジオアンテナ変換ケーブルとステアリングリモコンケーブルも付属している
 ※ステアリングリモコンケーブル買ってしまいましたorz...


↑コレ不要でした。。。



・カーテンエアバッグ取付車両のピラー内張り外しはコツと勇気が必要
 ※カーテンエアバッグ作動時にピラーカバーが吹き飛ばないように↓のような特殊なクリップが付いています




おそらく内張りを外した時には右側のように赤い部品がリリースされた状態で車両に残るので、黒い部分のツメを押さえながら取り外し、左側のようにリリースされた赤い部品を戻して内張りに戻す、という感じです。

最初、この特殊クリップの外し方がわからず焦りました(^_^;)



そんなところでしょうか。

とりあえず無事装着できて安心です。







## 2016-12-09追記

親方!!さんからGPSの受信感度についてご質問があったので、調べてみました。
純正位置での感度ですが、だいたい1本~2本を行き来している感じです。




マニュアルには
「GPSアンテナ」
正しく接続されているときは「OK」、接続されていない場合は「NG」と表示されます。その右側に表示されているアンテナのイラストはGPSアンテナの受信状態を確認できます。電波の受信しやすい見晴らしの良い場所で2本以上バーが表示されていれば良好です。
[メモ]
GPSアンテナのバーの本数と測位した衛星の数は比例しません。


「GPS状態」
現在の測位状態(3次元測位/2次元測位/未測位)が表示されます。その右側には測位に使われている衛星(橙色)と受信中の衛星(黄色)の数がイラスト表示されます。3つ以上の衛星の電波を受信すると現在地の測位が可能になります。


と書かれているので、おおむね問題なさそうです。



Posted at 2016/11/05 13:21:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2016年11月02日 イイね!

フリードに8インチナビ取り付け格闘中。

フリードに8インチナビ取り付け格闘中。








車をコーティングに出しているので、8インチナビに合わせてパネルを加工中です。



もともとホンダ車の2DINはひと回り大きく開口しているので、横幅は8インチナビとピッタリ合いました。
ただ、縦幅が全然合わないので、上面を基準にしてパネル下側をカットする方法でいこうと思います。

養生テープで囲った部分が8インチナビパネルの寸法。




下部数センチカット。







ただ、これだけではナビは入りません。
ナビのノーズは↑のサイズでピッタリ納まりますが、ナビベース部分がパネル内側に干渉してしまうため、内側を大幅にカットする必要があります。


ここはひたすら削っては当てての繰り返しでパネルとツライチになるように調整していきます。


ようやく合わせ終えたところで仮組み。




いい感じに合いました。



そして次はブラケットの加工です。


ホンダ純正の7インチナビ取付アタッチメント(08B40-TDK-U00A \2,160)を購入。
8インチナビでも本体は7インチサイズなので、この純正部品が使用可能です。

↑の仮組みした位置にブラケットで固定できるようにネジ穴を開けます。


穴あけ加工後。



3個ずつ穴が空いていますが、もともとは2個ずつしか空いていません。
真ん中の穴を開けました。


ようやくこれでパネルとナビを本組みできます。


こんな感じです。




横から。




裏側。





パネルをカットしているのでブラケットと固定するネジが2本しか使えません(元々は4本止め)

ただ、ナビはブラケット下部で車両本体とネジ止めするので問題ないかと思われます。

とりあえずナビとパネルはうまく加工できたので、いよいよ実車に合わせていこうと思います。




ただ、現在クルマがコーティング中で手元にないため続きはまた次回です!!



乞うご期待!!w

Posted at 2016/11/02 22:24:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2016年11月02日 イイね!

フリードハイブリッド、納車しました!

フリードハイブリッド、納車しました!







先日の日曜日、無事にフリード納車しました\(^o^)/

朝から天気もよく、友引ということで納車のお客さんが多くてディーラー内は多少バタバタ。
おいらは知り合いの店長から購入したので、ほとんど放置プレイでしたが、その間に持ち込んだマットを敷いたり、写真を撮ったりとゆっくり楽しめました~



左前方から。






右前方から。






リアビュー






無限のフロントアンダースポイラーとモデューログリル(ボディ同色)
やり過ぎ感がなくて良い感じ。






無限のリアアンダースポイラー
ディフューザー形状がいい感じ。






モデューロテールゲートスポイラー。
色を黒にしても良かったかなぁ・・・






無限フロアマットとスカッフプレート。光らなくても良かったんだけど・・・(;´∀`)






走行距離3.4kmからのスタートとなりました(・∀・)









そして早速・・・




ベリッと。





両面テープが超簡単に剥がれる喜び。





リアも





ベリッと。




スムージング完了。






というのも、すぐにガラスコーティングに出すので交換する予定のエンブレムだけ先に外しておきました。




今ごろウエラさんでピカピカに磨かれている事でしょう~♪







そして、いよいよ8インチナビ加工開始!!!


Posted at 2016/11/02 01:27:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2016年10月28日 イイね!

フリード、8インチナビ、簡単にはいかないかな・・・(;´∀`)

フリード、8インチナビ、簡単にはいかないかな・・・(;´∀`)







迷っていたナビ、カロッツェリアから新型フリード用8インチ取り付けキット開発中という情報が出たので久しぶりのサイバーに決めました!!




近所の量販店Jに行ったところ、金券キャッシュバックで価格コムに近い金額を提示され揺らぎましたが、別の量販店Aに行ったら現金キャッシュバックで価格コムより安くしてくれたので、即決してしまいました。



フルモデルチェンジでかなり評価が分かれていますが、腐ってもサイバーだと信じています。

あと、他メーカーではほとんど見られない別リモコンがある事。




タッチパネルの場合、画面を見ないと操作できませんが、これがあればブラインドタッチである程度の操作が可能。
アウディのナビ操作(シフト付近にあるジョクダイヤル)の便利さに慣れてしまったので、カロッツェリアのスマートコマンダーはかなり期待。

なんとなく、ダイヤルがアウディのMMIに似てるしw






ただ、カロッツェリアの8インチ用パネルの発売が未定ということで、とりあえず純正7インチパネル加工で取り付け可能なのか検証中です。

先行して7インチパネルだけゲットしました。






想定外だったのが、ノーズ部分よりもひと回り厚い本体のサイド部分。
本体が納まるようにパネルをカットしてしまうとブラケットとパネルを固定するネジ部分までカットすることになり、本来4点止めするところが2点でしか止められなくなります。。。

ただ、車体に取り付けするボルトを合わせれば4点止めになるから、とりあえず大丈夫そうな気もするけど・・・


とりあえずホットナイフが行方不明なので、明日調達してパネル加工してみようと思います。

だめならキット待つか、キットを作成してくれるショップから購入するか・・・(;´∀`)




あ、納車は明後日に決まりました。


でもすぐにガラスコーティングに旅立ちます(;´Д`)



Posted at 2016/10/29 00:21:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリード | 日記

プロフィール

「マツダミュージアムに行ってきました http://cvw.jp/b/184432/48141880/
何シテル?   12/14 22:46
ガレージハウス:2015年に念願のガレージハウスを建てました。 快適なガレージライフを目指して設計、改善しています。 → ガレージハウスプロジェクトまと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マジョレット 3台の日産GT-R NISMO GT3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 11:28:36
[アルファロメオ 156]レクサス 純正エアロワイパーブレード  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 20:47:23
オートクルーズスイッチのステアリング埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/04 13:24:35

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
FREED HYBRID G・Honda SENSING 4WD コバルトブルーパール ...
アウディ Q5 アウディ Q5
2011年12月11に納車されましたQ5 MY12です。 アイビスホワイトの2.0TF ...
ホンダ ジョーカー ホンダ ジョーカー
1996年に購入、現在不動車状態でレストア中
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コルトで久しぶりにMTの楽しさを思い出してしまい、ついに赤バッジのオーナーとなりました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation