• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2024年06月12日 イイね!

ヒーター取り付け

ヒーター取り付け 豊橋市の三協ラジエーターさんに、水漏れの修理に出していたヒーターが、昨日戻ってきました。
 修理箇所としては、コア替え、コックのOリング交換、コアとユニットの隙間スポンジの交換になります。
 まだまだ乗り続ける事を考えると、コアは交換しておいた方が、安心です。
 でもって、定休日の今日はヒーターの取り付け作業をしていたのですが、ヒーターとエアダクトの間を繋ぐ通風用のゴムの位置決め(ヒーター上部のスポンジゴムにきちんと密着させる作業)が非常に面倒なので、エアダクトを外さなければいけなかった。
 ゴムもそれなりに劣化して固くなっているので無理に引っ張れないし、この部分の面倒さは、やった者でないと判りません。



 やはり思っていた以上に時間がかかりました。
 これで大丈夫かと思いますが、ヒーターコックは、秋にクーラントを交換してから開ける予定です。
 あとやらなければいけない作業は、リアガラスの熱線の復活ですが、スヰッチの製作、配線の引き直しまでできているものの、熱線部分が一部切れているとかではなくて、どの部分でも全く導通していないような感じがいたします。経年劣化でこんなことがあるんだろうか、それとも電気に弱い私の勘違い? 切れているところをちょちょっと直せばいいくらいの感覚だったのですが、今のところ作業の目途が立っておりません。



 4月に息子と登ってきた野登山ののぼりやま野登寺やとうじでもらってきたお札を、玄関に貼らせていただきました。
 これで悪いものは、家の中に入ってこれない。
Posted at 2024/06/12 17:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレットヒーター | 日記
2024年06月05日 イイね!

やはりゴミ箱だった

やはりゴミ箱だった 残姉号のカーペットの製作・取り付け時に、ヒーターからクーラント液が漏れているのに気づいたのですが、ウォーターアウトレットの側のコックを閉めただけでそのままにしていました。
 ヒーターの復活作業の時に、色々と問題がおきて、ヒーターとエアダクトを何回も取り外したり付け直したりして、かなり面倒でしたので……、正直あまりやりたくなかった。
 水を注入して目視で漏れがないか確認しただけなのは、流石に無謀でした。若い頃に取り外してストックしておいたパーツですので、かなり良好な状態だろうと考えていたのですが、やはりひとつひとつの作業をきちんとやっておかないと、後々かえって面倒なことになります。
「今年は絶対観に行くぞ!」と気合いの入っていた ALL JAPAN ISUZU FESTIVAL も終わり、冬にはヒーターを使いたいので、取り外して梅雨の間に修理に出しておくことにしました。



 ちょっと気になっていたファンの部分を見たら、やはりゴミ箱になっていました。店の前の街路樹のトウカエデの葉です。ボンネットに落ち葉を見つけたらすぐに取り除くように注意していたのですが、それでもカウルトップの外気取り入れ口の隙間からこれだけ吸い込んでいるとなると、やはり以前ご助言をいただいたように、ゴミ吸い込み防止の網を張っておく必要がありそうです。
 多分ヒーターコアからの水漏れだと思うので、若い頃からお世話になっていたピースラヂエーター工作所さんに相談に行くところですが、なくなってしまいましたので、他にヒーターを修理してくれそうな業者さんを探してみます。
 何年か前に、ピースラヂエーターさんに(コア替えではなくて)修理していただいたラヂエーターは、その後問題なく使えています。この時も明らかな水漏れ箇所の他に、経年の劣化で何箇所か問題があったようです。
Posted at 2024/06/05 14:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレットヒーター | 日記
2024年05月30日 イイね!

ALL JAPAN ISUZU FESTIVAL 2024【動画篇】

ALL JAPAN ISUZU FESTIVAL 2024【動画篇】 早い時間に着いて早い時間に帰った(いつものことですが)ので、会場がいすゞ車でどんどん埋まっていく様子を、動画にしてみました。



 これだけピッカピカの車ばかりだと、私もちょっと外装をやり直さないといかんなぁ。

追伸: 「改訂版」に差し替えました。
Posted at 2024/05/30 11:17:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年05月27日 イイね!

『ALL JAPAN ISUZU FESTIVAL 2024』観てきました

『ALL JAPAN ISUZU FESTIVAL 2024』観てきました 何か相性の問題でもあるのか?、
  2021年 開催予定を確認して出かけたものの、コロナ禍の影響で開催ドタキャン。
  2022年 出かける気満々だったものの、梅雨前の町内の一斉清掃とバッティング。
  2023年 開催前に主治医さまより「手が空いたので、依頼されていたケーブルの引き直しをやってもいいよ」と連絡。当然そちらを優先。
と、なかなか観ることができなかった『ISUZU FES.』ですが、今年は久しぶりに行ってきました。
 店を7時10分くらいに出発したのですが、猿投グリーンロードを走って、日曜日の朝方ということもあり、早くも7時50分くらいには足助の会場に到着しました。
 会場の一段上にある、見学車用の駐車場に駐車。駐車は無料でした。

alt

alt

alt
ジェミニ勢の皆さん

alt
いすゞ・ヒルマン・ミンクス

alt

alt

 まだ時間が早いので、参加車両は少なかったのですが、この後117クーペやベレット、ピアッツァは続々と入場してきました。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

 こちらはその他のいすゞ車のコーナーでしょうか。

alt
ジェミニ・イルムシャー R・タイプコンペティション

alt
フローリアン・ゞアスカ

alt
フローリアン

alt

 羊派バッヂを付けている車は初めて見ました。

alt

 別の場所にバッヂだけの展示もありました。

alt

 SUVコーナーでは、みん友さんが来てみえないか、車を探してみたのですが、それらしい車は見つかりませんでした。

alt

 仕事もあるので、10時15分くらいには退場したのですが、この時間までに、下の会場はいすゞ車で埋め尽くされていました。

追伸: 五平餅を食べてから帰ろうと思っていたのですが、五平餅の出店はなかったみたい。
Posted at 2024/05/27 17:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年05月22日 イイね!

あと15分の処を歩いてきました。

あと15分の処を歩いてきました。 去年の11月、宮妻峡に車を止めて、水沢岳すいざわたけから鎌ヶ岳を周回してこようと思ったのですが、鎌ヶ岳手前の鎌尾根で滑落するという不覚を取り、右足首を怪我した為、山頂まであと15分という処を登ることが出来ませんでした。
 そこで定休日の今日は、再度そのコースを歩いてみることにしました(前夜、奥さまに猛反対されました)。
 二回目で勝手が分かっているので、前回よりも奥の、登山道に近い駐車スペースに車を止めます。

alt

 前回ここは入ってもいいのかどうか迷ったのですが、徒歩で先に進むのは、別に問題ないようです。

alt
不動の滝

alt
水沢峠コース登山道入口

alt
水沢岳山頂

 ガスで出ていて、眺望は全くのぞめませんが、暑くもなく寒くもなく、ちょうど良い気温です。時折雨粒が、ボツっと落ちてきます。

alt
キノコ岩

alt

 尾根の緑が綺麗です。

alt
イワカガミ

alt
衝立岩

alt

 前回は衝立岩から岳峠に向かう鎌尾根で怪我をしました。

alt

 前回登るのを断念した、岳峠から鎌ヶ岳山頂に向かう径。岩壁ですな。忘れていましたが、以前別の登山道からこの径を登ったことがあったようです。

alt
鎌ヶ岳山頂南側

alt
カズラ滝

 帰りも前回と同じく岳峠からカズラ谷登山道を通って下山したのですが、実際に歩き直してみると、よくまあ右足首を骨折して、左足を強打撲した状態でこれだけの距離下山できたものだと(^^;;、我ながら感心しました。恥をかきたくない一心です。
 休憩なしで、5時間くらいの行程。もう私も若くはないので、少々時間がかかるのは仕様がないですね。
 流石に今回は慎重に足元を見て歩きました。

alt

 先週の金曜日、カーポートの屋根の梁の内部に、シジュウカラが巣を作って、子育てをしているのに気づきました。

alt

 梁の蓋は随分と前から、取れてなくなっています。

alt
シジュウカラ

 親鳥が警戒しないようにしていたので、あまりいい写真は撮れていません。二匹で駐車場のところの樹木や、前の電線に止まって、巣を見張ったり、せっせと餌を運んだりしています。親鳥が囀ったり、巣に餌を運ぶと、雛の囀り声も聴こえてきます。
 奥さまも「鳥が巣を作る家は縁起が良い」と言って、喜んで見守っていたのですが、既に子育ては最終段階だったようで、月曜日の朝巣立っていったようです。
 巣立ちの朝、奥さまが駐車場で、幼鳥らしいシジュウカラの姿を一羽見ています。
 もう巣には戻ってこないのかなっ? 何か寂しい。
Posted at 2024/05/22 18:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の日記 | 日記

プロフィール

「「他メーカーがマネしない理由」が、記事を何度か読み返しても書いてないが……?」
何シテル?   06/13 11:29
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation