• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2020年02月22日 イイね!

たかがラヂエイターホース如きで

たかがラヂエイターホース如きで たかがラヂエイターホース如きで、年末から随分と手こずっています。
 クーラント液が、ラヂエイターのパイプとホースの間で極く少量ずつ漏れていたので、ホースバンドを増し締めしたが止まらず。
 前にラヂエイターのパイプ部分をガタガタにしてしまって修理してもらった時の微妙な歪みが原因ではないかと考えて、百円ショップで買ったシリコーン補修剤をパイプに薄く塗って対応しようとしたが、ホースが堅くてきちんと締まらない。返ってウォーターアウトレット側からも漏れ始める。仕方がないので、シリコーンを両側のパイプに多量に塗って応急処置。パイプの歪みは関係なかった。
 このラヂエイターホースは、新しいエンヂンを組んでもらった時に、自動車屋さんが付けてくれたものですが、曲げても潰れないよう、中にワイヤーの入った蛇腹タイプというものらしい。道理で堅いはずだ。今まで液漏れしてなかった方が不思議だが、自動車屋さん、一体どうやって取り付けたんだろう。特に変わったところはなかったが。
 インターネットで調べてみると、両端の部分は蛇腹になっていない、丁度サイズの合うものが見つかった。これなら両端の部分はワイヤーは入っていなくて、問題なく取り付けれるのではないか?
 今月に入って、ラヂエイターのパイプとホースの間の漏れが再発したので、上記の商品を注文しようとするも、店の店主がコロナウィルスの関係で横浜港の船に隔離されていて、ネット販売再開の目途が立たないらしい。
 ひょっとして、ワイヤーが入っているのは蛇腹の凸部で、ワイヤー式のホースバンドで凹部を締めればいいのではないか(これが正解か)と思いついてやってみるも、やっぱ堅くて締まらない。この作業で塗ったシリコーンを除去した為、ウォーターアウトレット側からの液漏れも再発した。
 事ここに至って、蛇腹タイプのホースに執着することを止め、モノタロウで普通のラヂエイターホース(内径32mm×1m ストレート)を注文。
 ホースのサイズを合わせてみると、三等分して丁度3本取れる。ゴムらしい柔軟性のあるホースって、やっばり良いな。ホースをパイプに真っ直ぐ差し込んで、ホースバンドを斜めにならないようにきっちり締めて、簡単に修理完了。



 結局蛇腹タイプのラヂエイターホースの取り付け方は、よく判らんかった。ストレートに近いので、蛇腹タイプを使う必要メリットもない。一体長々と、何をやってたんだか。
 この間希釈みずまししたクーラント液は、春になったら交換しておこう。
Posted at 2020/02/22 12:14:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベレット ラヂエイター | 日記
2019年12月28日 イイね!

そう簡単にはいかなかった(日常篇)

そう簡単にはいかなかった(日常篇) 今年は暖冬とはいえそこそこ寒くて、老いを感じる身としては車をいじる気もおこらないのですが、以前からラヂエイターとラヂエイターホースの間から少量ながらクーラント液が漏れていて、ホースバンドを締めても止まらないので、年内に処置しておくことにしました。
 これについては思い当たる節があります。前のG180エンヂンでホースが破損した時に、確かホンダのステップワゴンのホースを買って、形の合う部分で切って長さを合わせ取り替えました。するとそれからそう経たない内に、今度はラヂエイター本体から液漏れが発生し、修理に出す為にラヂエイターを取り外そうとしたのですが、まだ新しいホースが貼り付いていて、なかなか外れません。ウォーターポンププライヤーでこじっている内に、思っていたよりかなり柔らかかったラヂエイターのパイプ部分がガタガタになってしまいました。これはラヂエイター屋さんがついでに直しておいてくれたのですが、その時の微妙な歪みが液漏れの原因になっているのではないかと考えた次第であります。その程度なら、百円ショップのシリコーン補修剤をパイプの口に薄く塗り込んでおけばいいのではないかと。



 今のホースは、現行のエンヂンをFIXさんに組んでもらった時に、付けてもらったものです。ホースバンドを緩めてラヂエイターから外そうとしましたが、ホースが堅いのでウォーターアウトレット側も緩めないと駄目か。貼り付きはありませんでした。



 両側のパイプにシリコーンを塗り込み、ホースを挿してホースバンドでしっかり締め込もうとしたのですが、ホースが堅くて締まらない。目一杯締めた状態でも密着せずに、ホースが動きます。こんなんでいいのかと思って、一日おいてエンヂンをかけてみたところ、今度はウォーターアウトレット側から多量の液漏れが発生しました。パイプ部分の歪みは関係なかったですね。いやなんで今まで、液漏れというほどの液漏れがおきなかったのか、逆に不思議です。何か取り付け方があるのか、今度FIXさんに行ったら訊いてみよう。
 シリコーンチューブの口とは反対側を切り、今度ははみ出してもいいので、多量のシリコーンを塗ってから、ホースを取り付け直しました。



 今のところ液漏れは止まっているようですが、いやはやこんな修理の仕方でいいものか? また液漏れが再発するようなら、今度はホースを柔らかいものに取り替える予定です。
 簡単にやっつけるつもりが、思ったより時間がかかりました。
 当店はまだ、明日明後日と営業しますが、皆さま、どうぞ良い年をお迎えください。

追伸: このホースは、曲げても潰れない蛇腹タイプというもののようです。潰れないのはいいが、どう考えても普通のホースバンドではきちんと締めにくくて、液漏れの原因になるような気がするのですが。

Posted at 2019/12/28 18:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレット ラヂエイター | 日記
2016年05月24日 イイね!

続ラヂエーターキャップ

続ラヂエーターキャップ 市場の帰りに、笠寺のパーツセンターに、ラヂエーターキャップを取りに行ってきました。
 ラヂエーターキャップに関しては、FAXで注文したところ、先方から「ラヂエーターかリザーヴタンクのか?」という問い合わせがきたので、「スプリングの付いているやつ」と答えたところ、「リザーヴタンクの方がスプリングの付いている」という返事が返ってきました。以前どなたかのブログかコメントで、「パーツ表の絵が間違っている」という書込があったことを思い出し、「それは絵が間違っているだけなので、ラヂエーターの方でいいよ」ということで注文しました。
 ところが現物を見ると、リザーヴタンクの方のキャップでした。絵だけではなくて、パーツ表の品番もひっくり返っていたようです。対応された方も、「自分の年より旧い車のことは判らないが、リザーヴタンクのキャップの方が値段が高いので、おかしいと思った」と言ってみえました。





 まあこちらの方も、付いているやつはパッキンがいかれているので、引き取ることにいたしました。ついでにG180W関係の資料も調べてもらったのですが、「パーツセンターの資料では、燃焼室の容積は判らない」とのことです。たいして期待していた訳ではありません。
 キャップは一日で入荷するようですので、また行ける日の前に再注文します。
Posted at 2016/05/24 19:23:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベレット ラヂエイター | 日記
2016年04月29日 イイね!

ラヂエーターキャップ(日常篇)

ラヂエーターキャップ(日常篇) 先日、残姉号の新エンジン関係のパーツを引っ張り出す為に、久しぶりに倉庫に入ったところ、ベレットのものと思われるラヂエーターを見つけました。
 残姉号のラヂエーターにリザーヴタンク用のキャップが嵌っていたことを思い出し、キャップのみ確保しました。

 軽く掃除してみたのですが、



うん、危険なんだ。



 やはり、パッキンは劣化していますね。
 リザーヴタンク用のキャップよりはいいと思うけど、ついでの時に、新品を一個確保しておこう。
 新エンジン用の、G200Wのピストン、ピストンリング、ピストンピンの確保は、自動車屋さんにお願いしました。すぐに手にはいると良いのですが……。
Posted at 2016/04/29 16:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベレット ラヂエイター | 日記

プロフィール

「@f2000  これってイベントでも、見たことがないんですよ。日本にあまりないんじゃないかなっ?」
何シテル?   07/18 21:43
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation